朝は晴れていましたがだんだん曇って来ました
今はどんより曇りになってしまいました~
昨日日光の植物園に行って来ました
東京大学大学院理学系研究科付属植物園
と入園券に書いて有りました
入園券の写真の建物
上皇様の疎開中の勉強部屋だった建物とか
このかわいいオレンジ色の建物です
会津藩主松平容保の東照宮宮司だった時の住居だったと言う建物も残っています
開園は1902年だそうです
歴史ある植物園です
友達が、この植物園にハナネコノメソウが有るそうよ
たまたまテレビで放送していたのを見たと言う
先日、見たヨゴレネコノメヨウ
こんな名前の植物が有ったんだと
ネコノメソウなんて名前の植物が有るんだと
強く印象に残っていました
友達も同じで
ハナネコノメソウってどんな植物か見に行かない?
という事で、出かけてみました
ハナネコノメソウ
小さな花です
花の大きさは5ミリも無いくらい
かわいい花です
初めて見ました
園内のあちこちに有りました
が、知らなければ見過ごしてしまうような小さな花です
ヤマネコノメソウ
同じく小さな花です
ハナネコノメソウと環境は同じようなところを好むんでしょう
一緒に生えていました
午後1時から植物園園長のガイドが有るという事で
申し込みしていろいろな植物の説明を聞きながら園内を歩きました
色々な植物の特性とかの話を聞きながらの園内散策は楽しかったです
植物園は動物園と違いガイドが無いと楽しくないですよね
動物は動くから面白いけど植物は動かないですからね
と、園長さんの話
たしかにです
だいたい、細かい違いとか判りませんし~
水芭蕉
日本の水芭蕉とカナダの水芭蕉と2種類しかないそうですよ
恐竜が生きていたころから生えていたそうです
イワウチワ
この種は太平洋側のイワウチワ
日本海側のイワウチワは葉も大きいし花ももっと派手だそうです
たくさん花を付けるそうです
ザゼンソウ
ハエなどに花粉を運んでもらうためとても臭いにおいを出すんだそうです
カタクリの根が深いのはネズミにかじられないために~
植物は種の保存のためにとても賢くいきていますね~
バイカオウレン
オウレン
漢方薬に使われますね
フラサバソウ
小さな小さな花です
fukurouさんの処で先日見せて頂きました
fukurouさん見つけましたよ
わさび
トリカブト
根にも葉にも毒が有るそうです
花だけは毒は無いそうです
ニリンソウ、もうつぼみが付いています
小さな地味な花ばかり見て来ましたが、植物の話を聞けて楽しい一日でした
お弁当を持って行って良かったです
植物園、ガイドしてもらうと数倍楽しめますね
そうなんです
すぐ忘れるんです
なかなか覚えられない鳥の名前も植物の名前も~
でも、名前が分かるとうれしいんですよね
コロナは又どんどんふえそうないきおいですね~
何時になったら平穏になるんでしょう
娘一家にはもうしばらく会っていません
まだまだ当分あえそうにないですね~
ワクチンも何時になるのか・・
勉強になったことでしょう。
知らない花の名前ばかりで勉強になりました。
とは言っても、すぐ忘れてしまうでしょうがね。
コロナがなかなかしぶといようですね。
花見の季節などと重なって人出が増えているせいもあるのでしょうね。
植物園
ガイド付きだと数倍楽しいです
まだ見たことも無い植物が有るんだなと実感しました
小さいかわいい花
こんな小さい花、知らなければ見過ごしてしまいますね
春ですね
お出かけには良い季節
ちょっと野山にお出かけも良いかも
小さな小さな花ですが、かわいいですよね
初めて見た花でした
まだまだ見たこともいない知らない植物が沢山あるんでしょうね
植物園ガイドして頂きとても楽しかったです
コロナは個人個人気を付けて過ごすしかないですね
ハナネコノメソウ
お初にお目にかかりました
知らなければ見過ごしてしまうような小さな小さな花
でも、かわいい面白い花ですよね
名前もユニーク
植物園楽しめましたよ
ネコノメソウなんてそんな植物本当につい最近まで知りませんでした
小さい小さい花
知らなければみすごしてしまう花ですね
植物園のガイドはありがたいですね
楽しみが倍増します
一日楽しめました
ネコノメソウナンテ名前の植物の散財知ったばかりです
あの小さな花知らなければ見過ごしてしまいますね
良く見ればとてもかわいい花ですね
フラサバソウも見つけました
春になってサクラばかりじゃなく小さな可愛い花も一斉に咲きだしました
植物園たのしかったです
植物の名前図鑑でもわからないことありますよね
野の花はなぜ赤い花が少ないのは虫が赤い色が分からないから
小鳥は赤を好むから木の実は赤くなるとか種の保存のために考えた植物の知恵の話とか
虫に葉を齧られないように苦いとか
植物の特せいの色々など楽しいお話をたくさん聞きました
大変面白かったです
植物園、ガイドして頂くと数倍楽しくなりますね~
とても楽しかったです
見過ごしてしまいそうな小さな花も良く見るとそれぞれにかわいいですよね
ネコノメソウなんてつい最近知ったばかりです
知らなければ見過ごしてしまう程小さな花
でもよく見るとかわいい花ですよね
ニリンソウがもう咲きそうなんですね
日光は寒いからまだ小さな小さなつぼみで、ニリンソウとは思いませんでした
先生に伺ってニリンソウと知りました
見過ごすような小さな花 ネコノメソウなんて面白い名前ですね
やはりお出かけしなければ珍しい花には出会えませんね
春で~す チョット出かけてみましょう
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
私もお散歩気分で楽しませて頂きました^^
ネコノメソウ なんて名前自体この年になってもお初でした
おこもりの私は多分一生見る事はないでしょうが
画像だけでも見た経験ありとしましょう^^
沢山のお写真 (人'▽`)ありがとう☆~
説明をしてもらえるのがいいですね。おもしろさが倍増します。近くにこんな植物園があったらいいなあ。愛媛には植物園も水族館もありません。
こんばんは。
さすが植物園です!
なかなか一度では覚えられない植物園の名前です。
東京大学だけは覚えています。(笑)
ネコノメソウ、面白い名前の植物ですよね。
ネコノメソウにも色々種類があるのです。
今朝ブロ友さんのブログでハナネコノメソウ、見せてもらったところです。
本日2回目でした。
野草は、図鑑などで調べても今一分からないことがあります。
たぶんそうだろうと、でもちゃんと確認したいって、いつも思っています。
案内してもらえる機会を持てて、ホント羨ましい。
説明もしていただき・楽しめましたね
私も一緒に楽しめました。
トリカブト怖そうですが。
植物園の見どころたくさんありましたね。
素敵な植物園ですね。
私も行って見たくなりました。
ネコノメソウ、ブロ友さんの所でUPしていらっしゃるのを見て、変わった名前だなと思っていました。
小さなお花なのですね。
水芭蕉、カタクリの花も咲いていて良かったですね。
ニリンソウ、我が家の庭の隅にもありますが、そろそろ咲きそうです。