goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

庭も春になって来ました

2024-03-18 | 菜園、ガーデニング

今日も青空です

でも、今日は風が有り空気もちょっと冷たいです

昨日の暖かさはどこかに飛んでしまいましたね

春が足踏みしてるみたい

いっきには暖かくなりませんね

 

ユキワリソウ

スハマソウとかミスミソウとかも同じようですね

此れは園芸種なのかも~

可愛い花ですよね

種がこぼれて増えるようです

紫、ピンク、白と小さい株を3鉢買ったんですが~

白い花がちょっと見えずらいですが、ここに三色あるんですよ

春の始まり、楽しみな花です

我が家の寒い庭でもクリスマスローズがやっと咲き始めました

咲き始めたんですがなぜか今年は凄く花付きが悪いんです

何が駄目だったんでしょう

原因が分かりませんが~

殆どこぼれ種で増えてます

ですから同じような花なんですが~

寒い庭にクリスマスローズが咲き始めると、やっぱり嬉しいです

春が来たなと思えます

こんなに花付きが悪いのはやっぱり手入れが悪かったんでしょう

来年はもっとしっかり花が付くように手入れ怠らないように致しましょう

でも、どうしたら良いのかわかっていません

どうしたら良いんでしょう


アマリリス 続きです

2024-03-06 | 菜園、ガーデニング

朝小雨でしたが、雨は止んで曇りでした

風が強くて寒い一日でした

 

アマリリス

次の蕾が膨らんで来てもう少しで開花しそうです

2番目はちょっと背丈も低い初めの花に栄養獲られてちょっとだけ小ぶりですね~

 

こちらは4年目のアマリリス

植木鉢を部屋に取り込む時、葉を切って、強制的に休眠させました

アマリリスは球根に休眠させないと花が咲かないと聞きましたので

鉢を部屋に入れるときに葉を切り落としています

葉が青々と元気なのに切ってしまうのが大丈夫かなと心配なんですが

思い切って切ります

2月になってから水やり開始しました

それまで水もやりません

今芽が出て来ました

蕾も同時位に伸びて来て、ほっとしました

今年も咲いてくれそうです

今は楽しみにしています

 

やっと胡蝶蘭が咲き始めました

温度が足りないんだと思います

蕾がいくつか大きくなれなくて枯れました

でも、此れからは大丈夫でしょう

今迄よりは冷え込み方が違いますよね

アマリリスも胡蝶蘭もあまり水やり過ぎもダメらしいですね

どちらも10日に一回の水やりにしています

分かりやすいように10日、10日です

 

デンドロビューム アヒラム

咲き始めました

この蘭は部屋に取り込んでからは水はやっていません

水遣り過ぎると高芽になって蕾が出来ないんだそうです

水やりたいのをぐっとがまんです

花が咲き始めましたからたまに少し水やり始めましたけど~

 

クンシランもつぼみが見えて来ました

こちらはちょっと水切れして葉が傷んでいます

ごめんね~

綺麗な葉じゃないんです

 

白いシンビジューム

何時もはもっと早くに咲くんですが、今年は遅かったです

咲かないのかと思いましたが、2本だけ咲きました

夏の管理が悪かったんだと思います

植え替えもしなくちゃだめですよね~

 

 


アマリリス

2024-03-03 | 菜園、ガーデニング

青空です

風が少し冷たいですが太陽の日差しはやはり春めいてきたかなと思われます

日が伸びましたね~

 

12月に水やり開始したアマリリス

12月21日

ちょっと芽が出て来ました

1月19日

蕾が見えてきています

2月2日

蕾がぐんぐん伸び始めました

2月19日

何処まで伸びるの~

此れで花が咲いたら頭重くてひっくりかえるんじゃないかと心配になる勢いです

2月24日

開花しました

そして案の定、ひっくり返りました

隣のクンシランの鉢に支柱を立てて支えています

後3個、全部で4個の蕾が有ります

2月29日には4個全部咲きました

今満開です

そしてもう一本つぼみが伸びてきています

この蕾も負けじとぐんぐん丈を伸ばしています

先輩に負けず頑張っています

後は引き受けるぞと~

未だ暫くアマリリスの花楽しめそうです

 


10日あまりの留守の間に

2024-02-20 | 菜園、ガーデニング

今日は暖かすぎて~

最高気温21度とか

未だ2月ですよね~

寒いのは苦手な私もあまりの暖かさに

こんなに暖かくて大丈夫なのかと心配になります

 

11日間留守にしました

10日ほどの間に庭の花も春を待ちかねたようで~

クリスマスローズの蕾が膨らんできていました

そして鉢植えのマンサク

こんなかわいい花をつけていました

 

梅も咲きだして

部屋の中ではアマリリスがこんなに伸びていました

そろそろ開花しそうです

ビックリです

 

気が付いたらフクジュソウも咲いていたんです

そして

サクラソウも

10日ほどの間にこんなに変化があるなんてびっくりです

今年は特別暖かいせいかもしれませんね

暖かくなるのは嬉しいですが~

 

本当に大丈夫なの?

と心配は有りますが、春の花が咲くのは嬉しい

春、うれしいです

 

 

 


2月ですね~

2024-02-02 | 菜園、ガーデニング

晴れです

昨日から比べると今日は日中温度9度も低いと言う予報です

昨日の気温が余りにも高かったんですけどね

今日は8度

それでもさほど寒いと感じないです

この時季になるとなんだか春探しがしたくなるんです

 

庭に出て何かないかとうろうろ

梅は未だですね

もう少し

沈丁花は未だ固いつぼみ

ショウジョウバカマ

こちらもまだまだ固いつぼみ

クリスマスローズもまだまだですね

ホトケノザだけは元気ですね

自生えのスミレも元気です

庭で咲いてるのは蝋梅だけですね~

部屋の中で

 

居候のサクラソウが咲きはじめ

密集地帯です

色々写り込んでいますよね

真ん中あたりにぐんと伸びてる焦げ茶色の茎は胡蝶蘭です

今3本伸びてきています

花後に二節ほど残してカットすると又花芽が伸びて来ると聞いてそうしました

楽しみにしています

頂いたストックの苗も地植えできなくて小さい鉢のまま花が咲き始めました

 

今年は3鉢花が咲きました

この種は手間いらずの元気印ですね

 

デンドロビュームアフィラム

楽しみです

部屋に取り込んでからは水やりしていません

水やりすると高芽になってしまうんだそうです

水遣りぐっとがまんしてつぼみが出来るの待っていました

成功です

花芽が大きくなって来ました

可愛いピンクの花が待たれます

今年も頂いたアマリリス

10日に一回の水やりです

花の茎が伸びて来ました

どんな花が咲くんでしょうか楽しみです

 

春探し

未だちょっと兆しも・・・

ですが2月の声を聞くと春が待ちどおしくなりますね


みーばあ菜園

2024-01-26 | 菜園、ガーデニング

快晴です

風も無く寒さも少し緩んでいます

みーばあ菜園迄散歩して来ましたが、汗ばみました

日光の山並みは雪化粧していますけど~

 

冬枯れのみーばあ菜園ですが

スナップエンドウ種まき遅くて、ビニールトンネルしなければと思いながらやっていません

小さい芽が出てるのも有りますが~

 

のらぼうと言うかき菜です

癖が無くて美味しい菜です

 

猛暑でとろけてなくなって残った葱

春になったら元気出して頑張って欲しいです

 

玉ねぎ、植えた時のまま

全く育っていません

何とか枯れないでいますが~

 

10株ほどのイチゴ

こちらも何とか枯れないで頑張っています

 

4~5本残っている大根

何時もは土の中に埋けるんですが、今年は埋けないでそのままです

 

僅かばかりのほうれん草

みーばあ菜園の今唯一、収穫できる野菜です

次を蒔こうと思っていたのに蒔かずじまい

この頃、怠け癖が付いてしまい畑仕事全くやっていません

ブロ友さん達は皆さん頑張っていらっしゃるのに~

みーばあさん駄目ですね


頑張っています、が~

2024-01-06 | 菜園、ガーデニング

綺麗な青空です

暖かいです

と言っても8度ですけど~

風が無いと陽だまりは温かいですね

 

部屋の中でパヒィオが咲きました

一株かったパヒィオ

今3鉢に増えています

3鉢共蕾が付きました

優秀です~

 

部屋の中に植木鉢を取り込みますから思いがけないことが起こることが有ります

ブルースター(オキシペタラム)の鉢にアメリカスミレサイシンが同居していました

そこにツマグロヒョウモンが卵を産み付けていたらしい

部屋の中が暖かいから卵は春と勘違いしたんでしょうね

気が付いたらツマグロヒョウモンの幼虫がいました

ブルースターの同居スミレの葉は食べつくされて

食べるものが無い状態

庭にある鉢の中を探して同居のスミレを見つけ出し移植して部屋に持ち込み

引っ越ししてもらって~

でも大した葉はついていません

多分足りませんよね

案の定、食べつくされたし、移植したばかりだし新しい芽は出て来ません

またしても食糧難

またまたスミレ探し

やっと一株見つけました

今朝見つけて来たスミレ

こんな葉直ぐたべちゃいますね~

早く蛹になれば良いのに~

もう、スミレ無いよ

頑張って欲しいけど、これ以上応援できないよ

葉っぱが無いんだから~

困ったハプニングが起きています


いたずらネズミ

2023-12-18 | 菜園、ガーデニング

良いお天気です

でも気温は低いです

12月ですものね

男体山の山頂には白いものが~

昨日雪が降ったようです

 

暫くぶりに畑に行きました

いま、時々しか畑言っていないんですが~

今年は大根をネズミにかじられました

こんなこと初めてですが~

聞くと、友達も大根かじられたそうです

抜こうと思ったら上の部分齧られていて下の方土の中の方だけを持って帰ったよ

ネズミに半分取られたと嘆いていました

 

今日、お隣の畑の方とネズミの話ししたら

家はカリフラワーやられたのよ

来てみたらカリフラワーが無くなってたの

ガッツカリよ

あ~っ、とお隣さん

なに?どうしたのと行って見たら

キャベツかじられた~

ほんとだ

半分ガジガジかじられてる

やっと巻き始めたのに~

キャベツまでかじるの~?

と、見るとその隣のブロッコリーの頭が無い

ブロッコリーの頭ないよ

え、あっ、ほんとだ~

こっちも無い

2本植えてあったブロッコリー

2本とも葉っぱだけになっていました

此れじゃしょうがない抜くか~

と、彼女が言うから、

今抜いても、もう植えるものもないしそのままにしておいて

春の脇芽のブロッコリーをまったら?

と、

折角丹精したのにネズミのおこぼれを待つことになってしまいました

で、自分の畑に戻って

なにこれ~

スナップエンドウの種を蒔いたポットです
種蒔きが遅くなってしまいましたので寒くて芽が出ないかもしれないと思い

生ごみたい肥(段ボールに腐葉土と米ぬかを入れそこに生ごみを投入米ぬか、腐葉土、と混ぜ込みながら

発酵させて作ります)

その生ごみたい肥を畑に埋め込んで熟成させるんですが~

そのたい肥を下に入れスナップエンドウの種を蒔いたポットを並べて置いたんです

たい肥が熟成するときに熱を出すからポットが温まるかあな~

と私の浅知恵

その生ごみをひっかきまわしたようですね~



また元に戻しておきましたが、又やられるかもですね

この処ネズミのいたずらがひどいです~

 

ほうれん草がやっと育ってきました

未だちょっと小さいですが少し抜いてみました

もう少し育つのを待ちましょう

此れじゃ直ぐなくなっちゃいますから

もう一回ほうれん草の種まきもしなくちゃと思っているんですが~

いたずらネズミの撃退法も考えなくちゃ~

 


タケノコイモ

2023-12-09 | 菜園、ガーデニング

この処又暖かい日が続いていますね~

今日も良いお天気です

 

先日もUPしたタケノコイモですが~

実は庭の隅に1個埋けて置きました

そのタケノコイモが凄い成長だったんです

葉が私の背丈より高いくらいの成長ぶり

茎も太く頼もしい姿でした

昨日やっと掘ってみました

先ず、茎は長めに残さなくてはなりません

刈り込みばさみで10センチほどの所をガリっと切りました

ガシッと手ごたえ

芋を切ってしまいました

1.4キロ有りました

おおきいですよね~ 

子芋もたくさんついていて

暫くお芋ざんまいですね~

京芋とも言うようです

ホクホクで煮崩れしにくい芋

ぬめりが少ないですね

 

畑に植えた里芋も実は全部筍芋でした

子芋を植えたんですが、サトイモかタケノコイモか

私には見分けがつかなかったんですよね

残っていた子芋は全部筍芋だったようです

 

昨日は少しだけ茹でて冷凍しました

又冷凍芋作らなくちゃ

消費が大変

寒さに弱いですから保存が大変

何処に保存しようかと考え中です


みーばあ菜園

2023-12-02 | 菜園、ガーデニング

良いお天気でしたが、朝は冷えるようになりました

 

高槻からは11月30日に予定どうり帰って来ました

昨日は連れ合いに手伝ってもらって大根を抜いて洗って干しました

沢庵用にです

余りできの良い大根じゃありませんが~

大小色々30本近く抜いてきました

何とか沢庵に使えそうなのが22本

ひもで縛って物干しざおに干しました

葉っぱも~

暫くお天気続きそうだから大丈夫かなと・・・

白内障の手術で畑の作業や庭仕事など禁止されていましたから

出来ないでいました

気になっていた仕事が出来てほっとしました

 

今日は、このところの冷え込みですっかり葉が枯れてしまっていた里芋掘り

今日も連れ合いに手伝ってらいました

里芋掘った後に穴を掘って残渣を埋めるんですが~

少し掘ってもらったんですが~

説明が悪いのか、思うような穴掘りじゃなくて

ま、良いかとあきらめて

白菜の収穫をしてもらいました

白菜10個

車に運んでもらったり

掘った里芋も運んで貰って

助かりました

白菜、どうしたらこんなに中まで泥が入るのか?

外葉むしっても、むしっても泥が入ってる

仕方ないですね

やったことのない人に頼んだんだから

貯蔵してる段階で又葉はむしるんだから

ま、良いかとあきらめて新聞紙にくるんで

物置部屋になってる部屋に入れました

 

里芋(ヤツガシラとたけのこ芋)、ヤーコン、

ヤーコンは大変不作でした

里芋じゃなくてヤツガシラと、タケの子芋なんですが~

ヤツガシラも小さい

育ちの悪い芋でした

たけのこ芋は結構良くできていました

こんな芋ですよ

葉の根元までが芋なんです

だから葉の茎は10センチくらい残して切らないと芋部分を切ってしまいます

ホクホクの美味しい芋です

 

気になっていた収穫作業だけは何とか済ませました

良かったです

未だ畑の後かたずけが残っていますけど

此れは少しずつゆっくりやります

ほっとしました

 

でも、未だスナップエンドウの種を蒔いていないんです

余り寒くなると芽が出なくなります

もう遅いかもしれません

駄目なら春蒔きかな~

みーばあ菜園近況報告です~