goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

青春切符で沼津

2019-12-16 | 

このところ又暖かいです

良く晴れています

 

12月12日

ひょんなことから急に青春切符で一泊旅行の話がまとまり友人4人で沼津に行って来ました

急にまとまった話です

何処に行こうかとネットで検索

沼津お魚が美味しいらしいし見どころもありそう

安い宿探して~

一泊8800円

という事で12日

宇都宮駅午前7:01熱海行きの電車に乗っておば様4人出発しました

熱海で乗り換え沼津行き

11:20沼津駅到着

先ずお昼を沼津港の魚市場で食べようとバスで沼津港に行きました

みなとオアシス沼津

入口の沼津みなと新鮮館の中で昼食

例によって私はどうも食べるときは写真撮る意識がないんですね~

全然写真が有りません

刺身などの定食を皆さんは~

私はフライ定食を~

美味しかったですけど・・・

パンフレットには賑わってる写真があるのに案外寂しいなと言う印象

後で分りましたが、私たちはほんの入り口だけで本当の賑わいを見せる中心には行かなかったらしいんです

リサーチ不足

大型展望水門びゅうおに行って見ました

ここの展望室から360度の景色が見える

でも全部ガラス張り

それはそうですよね

危険ですよね

私としてはガラス越しの景色ではなくて遮るものの無い景色をイメージしていてがっかり

でも、

富士山はきれいに見えました

くっきりと

手前海岸沿いには松原がずっと続いています

この日、ものすごく風の強い日で歩くにも飛ばされそうな勢いで吹きまくります

未だ、2時位でしたが

幸い宿が近くなので荷物だけ置かせていただいて歩きましょうとまず、宿に向かうことにしました

宿は、すぐ見つかり荷物だけどこか置かせて頂きたいとお願いしましたら、

お部屋は用意できていますからどうぞお部屋へと言って頂き

部屋に~

部屋で荷物を下ろしてお茶一杯のむ?

とくつろいでしまいました

これ、ちょっとまずい状況

出かけるの億劫になりますよね~

折角沼津まで来たのにまだどこも観光していません

ええ~、もったいないでしょう

二名、根っこ生えてしまいました

留守番してると・・・

Kさんと私と二人で、沼津御用邸記念公園に出かけることにしました

宿から2・5キロ

午後3時位でしたでしょうか

4時半で門が閉まってしまいます

急ぎ足で中を見学して~

水仙が咲き始めていました

冬の日は暮れるのが早い

帰りはバスに乗車

沼津駅行きでした

前の席の方に沼津港方面はどこで降りたら良いか伺って途中で下車

狩野川を渡るころには日が落ちて

富士山に夕日が当たっています

沼津で見つけたマンホール

カラー版と無色版

富士山と松とハマユウと駿河湾

良いですね~

御夕飯

又、写真撮り忘れて・・

友達が写真撮らなくて良いの?と

慌てて~食べかけ

ギンダラの煮魚おいしかったです

食べきれないほどの見かけだけの御馳走でなくそれぞれに美味しいお料理でした


あぶくま洞

2019-04-24 | 

久しぶりに雨です

植物には恵みの雨です

雨に濡れて生き生きしたようです

あぶくま洞

確か以前一度行ったことがあると思うんですが~

かなり昔

あまり覚えていないんですが、ちょっと外観が変わったような気がしました

洞窟内は年間14℃か15℃くらいだそうですが、薄手のジャンバーを着ていましたが、ちょうど良かったです

1969年(昭和44年)に石灰石採石中に発見されたそうです

鍾乳洞は8000万年もの歳月をかけて自然が作り出した造形

公開されている部分はほんの一部だそうですが、600メートルほどの洞窟内の鍾乳石の造形美に心躍りました

探検コースとかもありますが、今回は一般コースだけの見学です

梯子段を上ります

結構上りました

すごいですね~

 どこを見ても同じものはなく自然のなせる業

見飽きません

ついつい写真もたくさん撮りました

さらっとご覧ください

天井を仰ぎ見ました

高いところから見下ろしています

月の世界

本当に夢のせかいですね~

自然の造形美

たっぷり楽しんできました


夏井川千本桜

2019-04-22 | 

今日は暑くなりましたね~

5月通り越して6月の気温になったところもあったようですね~

今日は連れ合いと福島県小野町の夏井川千本桜を見に行ってきました

土地改良事業と河川改修で堤防が完成したことで地区の方たちによりソメイヨシノの苗木1000本が5キロに渡り植樹されたのだそうです

展望台からの千本桜です

ちょうど満開でした

水仙も満開

青空に鯉も気持ちよさそう

カルガモさんも気持ちよさそう

仲良くお花見?

 

 千本桜だけでなくそこ、ここの桜も満開

お隣の田村市の一本桜を訪ねて歩きました

大乗寺の桜

樹齢500年と言われています

元は隣にある桜の木の上までもあった枝が折れてしまったのだそうですが

地上4メートルくらいで枝が傘状に広がってる桜です

 

とても大きい木です

きれいなピンクの花です

樹齢約500年

 

常光禅寺の桜

樹齢190年

 

小沢の桜

映画はつ恋で撮影された桜だそうです

畑と菜の花と古い祠と遠くに雪の残る山があり

日本の原風景ですね~

 

 

沢山の桜が紹介されてるんですが、パンフレットを頼りに車で走りましたが、

見付けられない桜もあり、本日の桜追っかけはここで終了です

 

阿武隈洞にもよってきました

またUPします~

 


輪島

2018-06-09 | 

今日も晴れて暑いです
明日からは雨になりそうですが~


兄弟旅行二日目
輪島の朝市に



買い物など楽しんで~

白米の千枚田








鳴き砂の海岸




千代浜
折角の綺麗な砂浜のはずが~
ほとんどお隣の国からの漂着物のようです
がっかりですよね


ハマヒルガオがきれいでした







二泊三日の兄弟旅行
無事に行ってきました
お天気に恵まれて良い旅をさせて貰いました
妹の晴れ女
威力は強力でした

兄弟旅行 金沢

2018-06-06 | 

曇り
いよいよ梅雨入りも近いのでしょうか


3日
朝9時01分の電車で出かけました

東北新幹線で大宮迄出て
大宮で北陸新幹線に乗り換えです

北陸新幹線始めての乗車です
かがやき
長野と富山に停車
12時34分には金沢についていました

レンタカーを借りて
此処で兄弟たちと合流



兼六園へ
兄夫婦は足腰がちょっと問題
車いすを借りました




金沢の地名ゆかりの泉
綺麗な湧き水のようです
ここの水をお茶会に使います
と地元の方に教えて頂きました
















兼六園ゆっくり散策後忍者寺と言われている妙立寺へ

日蓮宗正久山妙立寺
加賀100万石祈願所として崇められ現存する寺です
此処寺町は
現在も70ほどのお寺が有る街だそうです

本当にそこらじゅうお寺が有りました
寺内は
写真撮影は一切禁止です
ネットからお借りしました
こちらから
ご覧ください
部屋が23部屋
階段が29か所も有るんだそうです
外からは2階建て
中は4層になっています

明り取りの障子なのに外からは階段になっていてその階段を敵が上れば、影が映るから中から直ぐそれと分かる
とか
ふすまを開けると階段になっていたり
落とし穴が有ったり
複雑な作りになっています
それで忍者寺と言われています
忍者には一切関係ない寺です

薄暗い廊下だったり階段の上り下りだったりするので兄夫婦は見学はしませんでした

早めに宿へ

食事付の宿では有りませんので
外で食事

今回の旅の企画者弟が
宿の近くの食事処を予約して置いてくれましたのでゆっくり夕食

今回
姉はもう、無理かなと半分以上諦めていましたが
九州組が車で兄夫婦(高槻市)の玄関前まで迎えに行って一緒に来ました

姉も行かない積もりだったけど、もう、今回が最後かもしれないし
玄関まで迎えに来てくれるのなら頑張って行こうかと思ったそうです

今回の旅
兄夫婦が揃って参加出来たことが 何よりうれしかったです

二人ともすんなり車いすに乗ってくれたし
(悪口言う訳じゃないですが
結構格好つけて車いす乗りたがらない)
迷惑かけると言う思いからかもしれませんが~

そんな二人ですが、今回は素直でした~

一日目、時間ゆったりの計画でのんびり歩けました
弟の企画に感謝

兄弟旅行

2018-06-03 | 

今日も良いお天気のようです

今日から二泊三日
金沢に行ってきます

兄弟4人総勢8人の兄弟旅行です

今回は弟が企画してくれました

熊本県にいる弟と妹夫婦は車で
昨日夕方フェリーで出発しました
大阪の兄夫婦と合流して金沢に

私たち夫婦は新幹線で
金沢でレンタカーを借ります

幸いお天気はよさそうです

最寄り駅午前9時の電車で出発します

行ってきます~

喜多方続きです

2017-09-03 | 

朝から青空の広がる晴れ
こんな朝から一日晴れは久しぶりです

気温も上がりましたがそれでももう、真夏の暑さでは有りませんね~
すっかり秋になりました


三ノ倉高原のひまわり



250万本ものひまわりに山頂は埋め尽くされていました

駐車場からシャトルバスが出ています
シャトルバス無料、駐車場も無料

喜多方すごいですね
おもてなしなんですって
駐車料金は大体要りますよね

シャトルバスだって料金かかりますよね


喜多方市内に~
お昼は連れ合いおすすめのラーメン屋さん

もう、1時になるのにまだ行列
30分ほど並んで待ちました
でも、30分は早い方だそうです~

チャーシューがどんとのっかったラーメン
650円
宇都宮ではもっと高いですね~
あっさり味で美味しかったです


甲斐本家蔵座敷

大正6年から7年余りの歳月をかけ建築されたそうで
此の階段は一本の木から作られているのだそうです


この座敷は節無しの檜、紫檀、黒檀、鉄刀木などふんだんに使ってあり
贅をつくした豪華な座敷です

国登録有形文化財になっています
建築費も現在のお金に換算すると5億はくだらないそうです
さすが蔵の街
桁違いですね~



蔵が立ち並ぶ街並み




裏道に入っても蔵が一杯

さすが蔵の街

蔵を建てられないようじゃ甲斐性なしと言われお嫁さんが来ないとか言われたとか
火事になった時の備えだったとか所説有るそうですが
立派な蔵がそこここに立っていました

桐粉で作った人形
桐の粉人形館(木ノ本漆器店)
猫ちゃんの学校、猫の縁日とか全部猫ちゃん色んな表情で楽しい人形(猫)を展示
ゆっくり見せて頂きました

商品何も買わなかったのに、冷たいお茶を頂いてきました
(撮影は禁止で写真は撮れませんでした)

喜多方の人たちはとても皆さん親切で優しかったです
楽しい一日を過ごせました







フェリーの旅

2017-04-20 | 

今日はちょっと気温も下がりました
平年並みと言う事でしょうか

連れ合いの職場の同期のかたたちが3人お見えに成りました
連れあいは、張り切って蕎麦打ちしました

もうかれこれ50年のお付き合いでしょう
集まると何時も昔の話に花が咲くようです

今回はこのお仲間で3月に京都旅行に行って来たばかりですので
その旅行の話やビデオなど観賞して盛り上がって楽しんで16時頃お帰りでした。

私もチョコチョコとお仲間に入れて貰って・・・



九州旅行

最終版です~

このフェリーに乗ります
門司港18:10出航


これから乗り込む車

部屋の中です
右側の壁のこれが、2段ベットに成ります


小さい窓
今は港が見えますが、出航したら海しか見えなくなりますね~
小さいテレビが付いています

テレビが有れば退屈しのぎが出来るな~
と喜んだんですが・・・

陸から離れるにつれテレビ画面にモザイクがかかり、ついには受信できませんに成りました
電波が届かない~

そうですよね~

で、テレビは退屈しのぎに成りませんでした


そして小さい冷蔵庫

これが部屋の中全景
船のなか簡単に見学してお夕食

コンビニで買ってきていました
レンジでチンして頂きました


お風呂入って早々に早寝です。
意外に良く眠れました


翌朝

徳島寄港
乗客乗り降り、車も~


改めて船の中探検


ラウンジにはズラリ並んでいます
自動販売機


レンジでチンのお料理が色々あります

電子レンジと、お湯、お茶、水が出るあの給水機




テーブルとイス


洗濯機と乾燥機


ここには大きいテレビが~


客室


船首

前方窓から前方が見えます(ちょっと変な文ですね。当たり前ですよね)
海ですね~


甲板
広いです~
何もありません


船の案内図


洗面化粧室


イスはしっかり固定されています

あと、トイレ
そしてお風呂
ゆったり入れるお風呂
何もすること無いですから昼風呂
ゆったりと窓の外を眺めながら
気持ちよかったです

が、見えるのは海ばかり~


記念撮影どうぞ


テレビはさっぱり見えません
ナンプレやって過ごしました

そして、又早寝
何時も寝着き悪いのに意外に良く寝ました
船酔いもちょっとだけで済みました

朝5時回ったころ
もう東京だよ
と連れあいに起こされました


東京湾
スカイツリーが見えます


高速道に乗りました

2週間の旅が終わりました

長々お付き合いいただきまして有難うございました

荒尾海岸

2017-04-14 | 

暖かくなりました
桜満開、
風に吹かれて花弁がひらひら花吹雪でした


私のPC,古いんです
時々ストライキ起こします

時々ネットにつないでくれません
私もへそ曲げてPC,放っておきました
今日は、PCご機嫌治ったようです


故郷の海岸、荒尾海岸
遠浅の海岸です
引き潮の時は、1里ほども沖合に行けると子供のころに聞いていました
正確にはちょっとわかりませんが、・・・

自転車で沖まで行っていた方達が沖から帰って来ました
自転車で行く位、そのくらい遠浅なんです

子供の頃潮干狩りに行っても、帰りが大変でした

貝を掘りながら面白くてドンドン沖に歩いて行ってしまい
さあ潮が満ちて来るから浜に上がれ~

貝の入った袋は重いし~
歩いても歩いても陸が遠かった

本当に帰りが大変でした

荒尾海岸、
ラムサール条約に指定されています
渡り鳥の大事な中継場所として沢山の鳥たちが集まります
今回
荒尾海岸の自然を守るために尽力されて
渡り鳥達を暖かく見守っていらっしゃる
どんこさんに荒尾海岸を案内していただきました

荒尾海岸、範囲が広く鳥たちもその日によって居るところが違うとの事で
案内していただいて念願の鳥たちに会う事が出来ました

どんこさんブログ
渡り鳥や荒尾海岸の夕焼けなど素晴らしい写真が沢山あります



可愛いシロチドリを探したんですが~
わかりませんでした



ゆっくり休憩中
これからオーストラリアまで長旅です
間違えました
逆のようです
オーストラリアからシベリアへの旅
体休めて栄養付けて
頑張ってね





犬の散歩とか人が近づくといっせいに飛び立ちます
直ぐまた舞い降りて来ますが・・・




こんな鳥たちがやって来ます

実家からでは車で15分位かかります
夕日も見に行きました


干潮の海でした

荒尾海岸の鳥たちに会い
島原半島に沈む夕日を見
故郷の海を心に刻んで帰ってきました

島原雲仙兄弟旅行

2017-04-10 | 

久しぶりに晴れ
遅かった桜が、満開に成りました
綺麗です~


3月27日、28日、29日
二泊三日の兄弟旅行
今回は、兄夫婦が不参加でした
兄が、ちょっと体調を崩しました
それがちょっと残念でしたが・・・


今回の兄弟旅行は、弟の娘と今年から一年生に成るTちゃん、4歳のAちゃん
私の娘と6年生に成るMちゃんが参加

大人8人、子供3人の総勢11人です

フェリーで島原へ


フェリーにずっとカモメたちが付いて来ます
パンをちぎって差し出すとサッと手から取って行きます
投げると上手にキャッチします
子供たちと夢中で遊んでしまいました
(私が一番熱心だったかも)


島原城
復元されて綺麗なお城に成っていました
中は島原の歴史、キリシタンの資料、民族資料など展示されていました


入館者にはこんなサービス
鎧かぶとで変身
すっかり武者の気分の3人
鎧かぶと、重かったそうです


外人さんも変身
楽しんでいました


雲のかかっている山が普賢岳ですが
噴火した山です

火砕流・土石流が流れた模型


雲仙岳災害出うずまった家などをそのまま保存してあります









犠牲者も出て大きな災害でしたが、記憶は時と共に薄れてしまいます
一度だけの噴火では無かったんですね
改めて当時の災害の大きさを知りました


この日イルカウォッチングする予定でしたが海が荒れているから船が出ていないと言う事で中止
翌日に予定変更
早めに宿に到着



賑やかに会食


雲仙地獄を朝の散歩


何とのんびり幸せそうなネコちゃんたちでしょう

さあ~、
今日は待望のイルカウォッチング
行きますよ~


お天気も良く暖かい日で景色も最高
でも、行けども、走れども、イルカが居ない
船頭さんも双眼鏡でイルカの姿を探しています
携帯で連絡取り合ってる様子

随分船で走り回ってやっとイルカの群れが見つかったようです
そこを目指してイルカウォッチングの船が全速力で集まります四方八方から
まるでボートレース

孫達は歓声上げて大喜び






綺麗な海
水中のイルカも透けて見えます

船と一緒にイルカが泳いで・・・

なかなかイルカをうまく撮れませんでしたが、もっともっと居たんですよ

ボートレースしてもらったり、待望のイルカにも会えたし大満足のイルカウォッチングでした

小浜温泉へ



お昼に食べたトルコライス
長崎ではおなじみのメニューだそうです
チャーハンにカツカレー、それにナポリタンが付いていてサラダも付いて一皿盛
美味しかった~
けどボリュームが大


小浜温泉
日本一長いと言われる足湯が有ります

そして釜蒸し
温泉の湯気でむします




籠に卵やトウモロコシ、まんじゅうも入れて釜の中につるして~10分
美味しい茹で卵でした


宿の窓から目の前の海に夕日が沈む
窓からも見えますが、
やっぱり海岸に出て写真を~






凄い料理
食べきれませんでした
ああ~、もったいない~
でも、お腹も一つですものね~

兄弟旅も最後の日
曇りがちの良くない天気
普賢岳のロープウェイは取りやめて早めに帰路に着きました


途中で寄った道の駅
ムツゴロウさんがいました
可愛い顔していますね~

帰りもフェリーで
又、カモメたちが沢山ずっと付いて来ました

こうして兄弟旅行、無事終了
楽しい旅でした