goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

行って来ました

2017-04-08 | 

今日は一日曇り空
暖かくなりましたね~
今年の桜は足踏み状態が続いていましたが、
漸くこちらでも綺麗になって来ました
近くの桜は7分咲き位でしょうか


ご無沙汰いたしましたが、
二週間の旅から6日に帰宅致しました
二週間の間に庭も随分と春らしく成っていて当たり前なんですが
びっくりでした

又、旅の連れずれをボチボチUPしたいと思います
お付き合いくださいませ


3月24日
私と娘と孫の3人で出発です

午後2時出発でしたから実家には夜8時過ぎの到着
弟の娘の孫が2人います
弟の孫達と私の孫
直ぐに意気投合
すっかり仲良しになって三人ぴったりくっついて離れなくなりました

娘たちは実家に
妹夫婦が実家から歩いても5分の距離にいます
私は妹宅に分散宿泊


25日
午前10頃連れあい到着
雨の一日でしたが、ゆっくり旅の疲れを取って

26日
蕎麦処のりじい庵、開店の日です
朝9時から蕎麦打ち開始

11時ごろ
私の同級生4人到着
代替わりした実家に同級生を呼べるなんて幸せですよね

ミニクラス会が始まりました

義妹と妹と二人で天ぷら揚げたりサラダ作ったり・・・

弟は庭にかまどを出して、羽釜でお湯沸かし
桶を用意したり蕎麦茹での準備

蕎麦茹でて~

と私にも召集がかかり

私も、蕎麦茹でに奮闘しました

一体何人分盛りつければ良いんだ~

弟夫婦、孫
妹夫婦、息子
私の娘、孫
同級生4人
私達夫婦・・・
たぶん15人

イヤ~、
賑やかでした~

写真なんか撮ってる暇も有りません

同級生と娘も交えて女子会
おしゃべりも賑やかに・・・
楽しませて貰いました


夕飯には妹夫婦が牡蠣を買ってきて



孫達も初めての味を堪能

蕎麦処のりじい庵
大盛況の一日でした

河津さくら~伊豆大島~熱海 箱根大涌谷の黒卵

2017-03-02 | 

夜雨が少し降ったようでした。が、朝は曇り空
お昼ごろは少し日がさしてきていましたが、午後は予報どうり雨に成って来ました


旅の続きです

土肥温泉で一泊

二日目は先ず、河津桜見学です


結構早い時間に到着のはずですが~
観光客はもういっぱいです
外国のお客さんもいっぱいでしたね~
賑わっていました
花はそろそろ散り始め~


柑橘類を売る店が目立ちました
あちこちで試食
重いからと言いながらついつい買い込んで・・・
青島ミカン、試食したら甘くておいしい
お店の人が、こっちの詰め放題も器量は悪いが味は一緒だよ
断然お得なんだよ

ウン?
やる?
友達と二人
ビニール袋貰って詰め込み開始
袋縛れなくても良いの?
良いよ、口までいっぱい入れな!

山盛りに入れました
300円


バスに帰って前から皆さんに配りました
皆さんに配れたし、私の分も1個残りましたから
何と33個あったんですね~

凄い~

ものすごくお得
すっかり気分良くなっちゃいました~
主婦は、お買い得の物買うと嬉しくなるんですよね~

稲取港から高速船で大島に行きます

(ジェットエンジンで海水を吹き出し、空気のかわりに海水から揚力(浮き上がる力)を得て飛ぶ「海のジェット機」)
全席指定
航行中はシートベルト使用です

稲取港から大島まで30分
時速70キロで走ってるんだそうです

大島観光は50年ぶりくらいでしょうか
知らない所と一緒ですね

島の観光バスで案内して頂きました
バスは運転手さんだけ
運転手さんが運転しながら観光案内

なかなか愉快な運転手さんで楽しめました

椿園
珍しい椿なども沢山あり
動物園も有りでゆっくり見学
お弁当もここで頂きました

何だかちりめん細工のお花見たい
こんな椿始めて見ました






葉が金魚見たいです

温室にも沢山の椿が有りました

黄色い椿も

中国原産だそうです

外国産の椿は花も大ぶりで華やかですね


大島は暖かでした

白い大島桜が満開でした


三原山へ

全島民避難の過去が有りますね
今は静かな姿ですが、自然は牙をむく


ここから富士山がこのように見えますよと看板が有る所で・・・
ハイ、見えませんでした

大島を後にして又高速船で今度は熱海へ
熱海泊です


翌日は熱海梅園

残りわずかな梅の花






一瞬ヤマブキかと思いましたが違いました
なんだろう



三島スカイウォーク
日本一なんだそうです
つり橋を只往復するだけですが・・・
1000円
日本一のつり橋
やっぱり渡らなければ~
で観光客がいっぱいでした

高所恐怖症の人はちょっとだけで引き返して・・・
300円位しか歩かなかった~と

箱根大涌谷

今は此処から眺めるだけ
水蒸気がもうもうと上がっていました

黒卵
一個食べると7年長生きするそうです
連れあいに元気で長生きしてもらわなくちゃ
お土産に買って来ました

小田原の鈴廣によって蒲鉾買って
帰路に着きました
今回は渋滞も無く
午後7時には帰宅出来ました

二泊三日のバス旅
富士山にはちょっと嫌われてしまいましたが
楽しい旅でした


バス旅行

2017-03-01 | 


ブログUP怠けてる間にもう、3月に成ってしまいました

3月1日です
宇都宮でも福寿草が咲いたり、クリスマスローズも咲きだしました
春が始まっています


2月23日から25日まで二泊でバス旅して来ました

日本の旅を楽しむ会のバスツアーです
元々ウォーキング協会のお仲間だった方がほとんどで、皆さんとてもお元気です

23日は朝は雨でした
先ずバスで東北道、圏央道、東名道、を走って静岡県
美保の松原見学
次は
久能山東照宮参拝
雨もやんで来ました






緋寒桜が満開


徳川家康公の廟

ロープウェイで登り、100段の階段を歩きました
一段一段の石の高さが高くて結構骨が折れました~

清水港から西伊豆土肥港までフェリーの予定でしたが波が荒く欠航
陸路で行くことに成りました~
フェリー代金分は帰りに小田原鈴廣のかまぼこをお土産に下さると言う事で~
(船酔いしなくて済むしラッキー)

雨も上がって
土肥のあたりで富士山も見えました

宿の窓からの夕日
温泉にゆったり入って
一日目終了




兄弟達と

2016-08-14 | 

今朝も涼しい
この所ちょっと涼しい日が続き助かります

九州や、関西の方はまだまだ、猛暑が続いているようですが~




撮り鉄旅の最終日翌日

防府には従兄がいたんですが

防府の従兄が5月に亡くなって
8月2日に
従兄の初盆の法要をすると言う事でお参りして来ました

兄弟のような付き合いの従兄でした

熊本からも妹夫婦、弟夫婦が来て
5月の兄弟旅行から3カ月ぶりの再会

従兄の思い出話、近況報告、等々
3時間ほどの時間でしたが、話に花が咲きました

午後2時に防府出発
帰路に付きました


徳山でレンタカーを返し
新幹線こだま乗車
広島でのぞみ乗り換え岡山まで

岡山乗り換え青春切符で大阪
大阪乗り換え姫路

姫路乗り換え京都
京都乗り換え米原


所が米原で
岐阜、名古屋方面で大雨
列車は足止め

動きません

1時間半くらい足止めくらったでしょうか~

やっと動いて大垣まで
大垣からはム-ンライトながらで東京までですから・・・
ムーンライトは指定席だし
ここまでくれば後はもう何時になっても心配なし

ムーンライトながらも2時間遅れ位の発車でした
座席もかなり空ていました

東京駅着は30分位の遅れでした

上野乗り換え
我が家には朝の8時30分ごろ到着


結構長旅でしたね~

植木鉢が心配でしたが、
高校生の孫が毎日水かけしてくれました
留守中、雨も降ったようで
植物達も元気でした

良かった、良かった
ほっとしました~

撮り鉄最終日

2016-08-13 | 

今日も朝から青空が広がっています



撮り鉄3日目最終日
防府のホテルをゆっくり出発

途中コンビニでお弁当や飲み物の調達

さて今日は何処にしようか

長門峡ってどんなところなんだろう
ちょっと行ってみようか

とかしゃべりながら~

今日は先ず、一昨日一番初めに撮った
長門峡駅すぐそばの鉄橋で撮ろう

まだ3時間以上有るけど・・・
取りあえず
場所だけ確保しよう
三脚だけ立てて・・・


まさかまだ誰もいないよね
の予想に反してこの三脚の並びよう
まだ3時間以上有るんですよ
すごいですね~



川の向こう岸に三脚立てている方たちもいます
涼しそうですよね
あそこは良いですね~
と傍らの人に話しかけたら
あそこにたどり着くの大変なんだそうです

崖を飛び降りたりイノシシが掘った大きい穴が有ったり
大体イノシシに会ってしまうかもしれないし・・・

涼しそうな見かけより中々に厳しい場所らしい


私はこの木陰にシートを敷いて、ナンプレしていました
時々通る列車をパチリ


すっかりなじみになったレノファ号



カメラマンも増えて来ました



私は暇だから、すぐ近くの長門峡駅まで歩いてみました
小さい無人駅



来ました~
アラ~、カメラを写しちゃいました



振り返って後追いで~
向こうにも大勢の人の姿が見えますね~



長門峡道の駅傍で
私達もお昼にしました


水遊びのお子さん達が楽しそうでした


さて午後は何処で撮ろうかと車を走らせ場所探し~

渡川城址
戦国時代中期
大内氏の三大古城の一つだそうですが~
廃城になって今は元の山に~


ツリガネニンジン

野に自生するオミナエシ
久しぶりに見ました


国道に掛る跨線橋から

カメラマンがだんだん増えて来ました

年金暮らしで貧乏だから我が家は青春切符で来ましたよ
と話したら、
いや、おんなじだよ~
定年退職して時間はいっぱいあるから東京から車で、高速使わないで三日掛けて来たよ
とか(車にお布団が積んでありましたからどこかで車中泊かな)

やっぱり青春切符で来たと言う方も~



見えてきました


ヘッドマークが今日は違う

水色の新しいヘッドマークです
下りの時は気が付きませんでしたが~


三日間の撮り鉄の旅終わりです
我が家の撮り鉄さんも満足だったようです

防府でもう一泊




津和野ちょっとだけ観光

2016-08-11 | 

今日も夏空が広がっています
一週間以上雨は一滴も降っていません
毎日ギンギラリンの日差しです
畑もからからに乾いて来ました
ちょっと夕立欲しいですね~
(雷は嫌だけど・・・)



撮り鉄一日目は津和野に一泊
翌日、朝、
津和野の街をちょっと散策

朝8時
まだ観光客の姿も無く静かです



門だけでした



鯉がいっぱい
大きい鯉にびっくり~




西周、森鴎外など明治の著名な人達を輩出した藩校






津和野役場


森鴎外旧宅


津和野城跡
(下から眺めただけ)

朝ちょっとだけ散策しただけ
もっと見たい所は有りましたが、
今日も撮り鉄
ポイント探しながらレンタカー走らせねば~・・・

宮野駅近く大山路踏切
住宅街の中をくねくね廻ってやっと到着
入る道を間違ったらしいです
(下調べしてあったんですが)


すでにカメラマン大勢
三脚が並んでいました

ここでも1時間位は待ったでしょうか~



ドローンを飛ばしてる人がいました
ドローン始めて見ました


坂を上って来ました
煙、モクモクです




SL追っかけです
SLより先回りして待ちます



煙が見えて、間に合うかもしれないと大急ぎで空き地に車を停めて
間に合いました



見送って


道路沿いに静御前の墓と言う案内板が~
時間有るから行ってみようか~と







訪れる人も少ない山の中で今は静かにひっそりと眠っていたんですね


鍋倉駅先の踏切で
ここも1時間くらい待ったでしょうか~
丁度物置小屋が有ってそこの日陰で座ってまちました


撮り鉄二日目は、これでお終い
お泊まりは防府駅前ホテル


追加です
あちらこちら移動中
津和野のホテルから連れあいの携帯に電話が有りました

何と忘れ物
連れ合いが、昨日着ていたベストを忘れて来たらしく
そのポケットにETCカードが入っていたんです

帰りに、高速乗るまで気がつかなかったでしょうね~
頭は撮り鉄の事でいっぱいですから・・・

ホテルに急ぎ戻りました
ホテルの方に感謝です


青春18切符の旅

2016-08-08 | 

台風の影響でしょうか
今朝は涼しく、日中も曇りがち
風が有りかなり過ごしやすいです



先日の山口へ撮り鉄お伴の旅

7月28日
我が家を夜8時に出発
宇都宮から東京へ

東京駅23:10発
ムーンライトながらに乗車
快速夜行列車です(臨時)
全席指定

快速夜行列車に乗るのは50年ぶりくらいかも~
昔は夜行列車ありましたね~

夜行列車で旅をしたものです

懐かしい感じです

座席はほとんど満席でした

大垣まで乗り換えなしに行けます

小田原あたりで0時回りますので車掌さんが翌日分の青春切符に日ずけのスタンプを押してくれます

大垣5:50分着乗り換え米原行き
米原乗り換え姫路行き

姫路乗り換え相生行き

相生乗り換え岡山まで(ここの区間だけ新幹線に乗りました)

岡山乗り換え徳山まで

徳山でおりてレンタカーを借りて
29日は徳山駅前のビジネスホテル宿泊

30日はレンタカーで、いよいよ、山口線SL撮影に~
長門峡駅直ぐ咲きの鉄橋で撮影

9時40分ごろに到着
ここも人気スポット
列車通過までまだ2時間半くらいあると言うのに
もう三脚がズラリ並んでいます
それでも何とか三脚入れて貰って~

列車通過待ちます~

私は鉄橋の下の日陰でシートを敷いて避暑

お母さんと写生に来ていた小学生3年生くらいでしょうか
お友達になりました


彼に教えて貰いました
山口のサッカーチームの名前が付いたレノファ号

鉄道にとても詳しい僕でした
初めは新幹線が好きだったけど、今はSLが好きになったそうです
あのボーボーとなる音そして煙の臭いが良い~と

今SL図鑑を作っているんだって
お母さんにパソコンでやって貰ってまだ来年も続けるそうです

おばさんの所SL走ってる?

うん、おばさんの所には真岡鉄道が有るよ

あっ、真岡鉄道ね
D51が有るでしょう

とか、とてもとても詳しくて~


そろそろ時間
お待ちかねSL通過します
僕とお母さんと三人並んで撮りました


僕とさようならして
次のスポットへ


向こう側凄い人です
もう向こうへ行っても入る隙も無いでしょう

こちら側の田圃の方から撮る事に

稲穂が出始めていました

津和野終着駅に向かいます

転車台で方向転換して連結して山口に向かいます




午後の上り列車を撮るために又山口方面に~戻って

踏切で目の前通過を狙いました
機関士さん手を振ってくれています


これで撮影第一日目は終わり
津和野のホテルで宿泊です
又津和野に戻ります

撮影一日目
行ったり来たり

撮り鉄さん満足のようでした

デジブック 『SL貴婦人』

2016-08-07 | 

今日も朝から青い空
夏の強烈な日差しです
毎日暑い日が続いています


先日の撮り鉄さんのお伴
山口線
SL貴婦人
デジブックにしました
旅のつれずれは又あとでまとめます
とりあえず、皆様にみーばあの撮り鉄見ていただこうかと~

写真も少し上手にとれるようになったかな
とみーばあは思うんですが~
いかがなものでしょうか?

デジブック 『SL貴婦人』

伊吹山花散歩

2016-07-28 | 

今日はやっと少し晴れ間も出ました
午後になってちょっと暑くなってきました
どうやら関東地方も梅雨明けしたようですね~


旅の二日目
心配した雨も何とか降らずに持ちました

待望の伊吹山です

伊吹山ドライブウェイをバスで標高1000mほどの駐車場まで登り
伊吹山登山道の散策です


さあ~、あこがれの伊吹山登山道
西登山道を登ります




ルリトラノオが迎えてくれています


視界は余り良好じゃないですが・・・
昨夜は、雨の心配をしていましたからこの天気なら上上です


夏の花が沢山咲いていました



山頂1377m


日本武尊像


弥勒菩薩
山岳信仰の中心
石塔や石仏が祀られていたそうです


山頂の天気はかわりやすいです
ガスが出て辺りが真っ白に~

伊吹山で出会った花花をデジブックにまとめました
お時間取らせますがご覧ください</embed></object>">デジブック">



青春18切符で山口まで撮り鉄お伴で出かけます

今晩夜行で出発します
車中泊も含めて5泊6日です
行って来ます

日本の旅を楽しむ会

2016-07-27 | 

関東地方まだ梅雨明けしません
今日もどんより曇り空です
涼しいです


昨夜、21時40分ごろ我が家に到着致しました

今回は、伊吹山と比叡山&夏の風物詩鵜飼い体験の旅

日本の旅を楽しむ会として発足した会の二回目のツアーです
地元バス会社とタイアップで企画されてます

参加しているウォーキングの会から枝分かれしたような会です
ですから会員さんはほとんど顔なじみ

バスのガイドさんも運転手さんも顔なじみ
とてもアットホームな旅行会なんです

7月24日
朝6時
迎えのバスに乗り込みました
各地乗車地点に迎えに廻り二台のバスで出発です
参加は56名


高速道をひた走り時々トイレ休憩
(東北道・北関東道・関越道・上信越道・中央道・東海環状どう)
お昼はお弁当
バスの中です

岐阜城見学14:30から約1時間30分
金華山頂の天守からの眺めは素晴らしく・・・と言う事でしたが残念ちょっと曇り空
雄大な山々の姿までは見えませんでしたが~

長良川が眼下に見えます


夏休みのイベントでしょうか
大勢の小学生たちが思い思いにダンボールの兜や鎧を身につけて
戦国武将に扮して~
刀を振り回して遊んでる男の子など・・・

わが孫もこんなの大好きだろうなと思いました
やっと歩いてるくらいのころから
棒きれ見つけると拾って、エイ、ヤッと
何度切りつけられた事やら
そして、その棒きれを持って帰ると言って持たされる羽目に・・・

岐阜城の天守閣からマイクで
エイ、エイ、オーの掛け声に呼応して
勝どきをあげていました

夏休みの楽しい思い出のⅠページになったでしょうね~

その後すぐ長良川温泉のホテルへ
部屋でゆっくりくつろいで
夜は鵜飼船で食事です


鵜匠による鵜についての説明です


鵜の喉を縛るのも加減が有るそうです
小さいアユは鵜が呑み込めるように縛ってあるんだそうです
鵜が捕まえた鮎、全部吐き出させて横取りしてるんじゃないそうです~

宮内庁式部職鵜匠
現在6名の方がいらっしゃるそうですが
世襲で受け継がれているのだそうです


次々船が出て行きます
この日は45、6槽の船が出たそうです
川も賑やかでした


岐阜城が見えます


船の上での食事
ホテルの仲居さんが一緒に乗って食事の世話をしてくれます


船で鮎の塩焼き
焼きたてが出ました


食事しながら暗くなるのを待ちます


とっぷりと日が暮れて暗くなりました


鵜飼いの始まりです
鵜舟には、とも乗り、中乗り、鵜匠の3人が乗りチームプレーで鵜に鮎を取らせる漁

鵜達は水にもぐったり顔をあげたり~


総がらみ
6隻の鵜舟が横ならびにになり浅瀬に鮎を追い込み、鵜匠と鵜、鵜舟が一体で漁をする

鵜飼始めての体験でした
鵜の動きも早く鮎を捕まえたかどうかは見えませんでしたが~
楽しかったです~

ゆっくり温泉に入って一日目は終わりました