goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

長い一日

2013-11-25 | 宇都宮ウォーキング協会

低気圧が急に発達したようですね
突風でテントが飛ばされ亡くなった方まで出てしまいましたね。
自然は、突然牙をむき出し暴れることがあり人の力ではどうにもならない時がありますね



昨日は、栃木県ウォーキング協会のウォークに参加しました。

バス3台、120人余りの参加です。
各集合場所にバスが迎えに来てくれます

私達は、5時30分集合です。

日曜日でもありバスはスムーズに走ります。
首都高も難なく通過

途中サービスエリアでトイレ休憩取りながら、
晴天に恵まれ、富士山がきれいに見え車窓を楽しみながら清水まで

三保の松原散策
世界遺産登録で観光客も、以前来た時よりずっとおおかったです。


松原と富士


記念撮影の皆さん




羽衣ノ松
三代目だとか・・

又バスに乗って興津駅まで

さあ~
歩きますよ~





さった峠まで未だ登り坂が続きます。


視界が開けて来ました
伊豆半島が見えます。




富士山が迎えてくれました






此処は大名行列も通った峠道

海岸の方は荒波の間を縫って歩かなければならない命がけの道だったそうで
この峠越えの道は東海道の動脈のみちだったんですね

峠を越えて由比まで約10キロ歩きます


やっと由比駅です
でも未だ目的地ではありません通過です


でっか~い桜エビが迎えてくれました




作りものかと思ったら本物でした


やっと着きました
広重美術館

由比の町に入ってからの道のりがとても遠く感じました

さあ~
帰りましょう
午後4時位だったでしょうか

帰り足
でも、これからが大変でした

沼津で高速降りて、海産物のお土産屋さんによって皆さんお土産購入
再び高速に戻って~

そのうち渋滞が始まりました
日曜日、このお天気
絶好の行楽日和だったからな~

それでも、そのうちちょっと走りが良くなって
やれやれよかった~

と思ったらまたまた渋滞
厚木まで19キロ70分の表示・・・

70分で厚木には着きませんでしたね~

4キロ先、故障車・・・

サイレン鳴らしてピカピカ赤いランプ光らせた車が・・・
嫌な予感

いったい何時になったら東名高速ぬけるんだろう~

海老名でトイレ休憩の予定
海老名が遠かったですね~

やっと海老名に到着
10時位になっていたと思います。

トイレを済ませてほっと一息
夕飯も食べてない

温かい肉まん一個買いました。

バスで食べました 
とってもおいしかったですね~

海老名を出たら車もスイスイ
良かったな~

でも、首都高に入った途端渋滞です
工事中


我が家に到着は午前1時5分でした~

長い長一日でした


福島県甲子温泉郷、ウォーキング

2013-11-01 | 宇都宮ウォーキング協会

良いお天気、続いています。


10月30日
宇都宮ウォーキング協会の例会参加しました。

福島県新甲子温泉郷の遊歩道10キロコース

宇都宮駅7時30分集合
バス2台です

参加人数は多分80人くらいだったでしょうか




紅葉が見頃
お天気も最高
さあ~、歩きましょう



懐かしい、那須の山
福島県側からの眺めです~



剣桂神社の御神木

大きい~



阿武隈川の源流です



きれいな水がとうとうと流れています




昼食後、バスで移動
雪割り橋

下はとても深い渓谷です




下っています
どんどんくだりです~

と言う事は~・・・
帰りはず~~と上り・・・


雪割り橋が向こうに見えます





阿武隈川源流の渓谷と紅葉を堪能しながらのウォーキング
朝は最高に良いお天気と思いましたが・・
帰りのころ怪しげな雲が~
ポツンポツンとあれ~降りだした~

バスまで100メーターほど

ザーと来ました
バスに駆け込み
やれやれ
女心と秋の空
イヤイヤ、
男心と秋の空

サテサテドチラガ正解でしょうか

昔々は、男心と秋の空だったそうですよ~

宇都宮城祉祭り 日光社参ウォーク

2013-10-21 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は晴れですが~
今週は、お天気悪そうですね
台風が今年は多いですね~
又被害が出なければ良いのですが・・・


19日、20日と社参ウォークに参加しました。
日光東照宮に参拝して宇都宮までの行列
宇都宮城祉祭りに協力のウォークです
19日は、18キロ
20日は10キロ歩きます。

19日、
宇都宮市内西小学校に午前6時40分集合
6時45分、バスで出発
日光東照宮まで行きます。

東照宮の中を少し案内していただきました



三神庫
校倉作りの建物で東照宮の例祭などに使用の道具が収められています。


狩野探幽作想像のゾウ


見ざる言わざる聞かざるの三猿の彫刻のある神厩舎



伊達正宗奉納の鉄の灯篭



東照宮本殿でおごそかにお祓いを受けて


宇都宮まで社参行列







日光駅でトイレ休憩
此処で旗と法被はおしまい
3本だけ代表が旗持ち
今市の市縁広場まで8キロの道のり~


この先頭さんがものすごい健脚
歩くスピードが速い早い

必死で追いかけました~
写真なんか撮っていられません。
歩きながら撮りました。
ピンボケ写真です。


杉並木
此処は車は進入禁止の道です

先日の台風で杉の枝が折れていたり、小さい枝葉がたくさん落ちていて地面が見えない位です
車道はきれいになっていますが、まだこんなところまで手が回らないのでしょう





今市から宇都宮富谷地区センターまではバス移動
此処でお弁当と休憩
約一時間


さあ出発です
未だ10キロ有ります
頑張らねば~
歩くスピード全く落ちません。
先頭さん、なんて健脚なんだろう
こんなスピードで歩いたの初めて~


やっと宇都宮市内
もう少しで目的地西小学校だ~

この日、奈良での教訓を生かして足の裏にはテープを巻いていましたが、
左足のテープの貼り方が悪かったようです。
左足裏は豆が出来ました。

でもなんとか18キロ完歩しました~

未だ明日10キロが有る~

20日は、あいにく雨になってしまいました
でも、ウォークの会はちゃんと歩きましたよ8キロ

そして城址まつりの行列と合流して2キロ歩く予定でしたが
社参行列は雨で中止

城址公園の野外ステージで紹介だけになりました。

中学生、高校生、一般参加の方など羽織袴姿、法被姿など衣装を付けての参加でしたが・・
ウォークの会も法被着て旗を持って参加

ちょっと残念な城址まつりでした

暑さ寒さも彼岸まで

2013-09-24 | 宇都宮ウォーキング協会

今朝は長袖の植えに1枚上着を羽織りました
急に涼しくなりました

暑さ寒さも彼岸まで
と言いますが、本当に急に涼しくなってしまい戸惑います。
何時までつずくのこの暑さ~
と思っていたのが、急に肌寒い位涼しくなって今度はこんなに寒くなって~
と心細さを覚えます。
なんとかってな事でしょう


とはいえしのぎやすくなりました。



お彼岸に墓参りに行きました。
お墓参りの後ちょっと足を延ばして花の寺、常楽寺(鹿沼市)に行ってみました
カメラマンがあちこちと三脚立てて撮影されていました
その間をちょこちょことデジカメで~








とても優しいお顔の仏様です


着物リフォーム講座
明日が最終回です

仕上げました

今回は簡単でしたのでもう1枚頑張りました。



健やか爽やか健康ウォーク

2013-09-14 | 宇都宮ウォーキング協会

台風の影響
湿度が高く蒸し暑い

今日はウォーキングに参加です
5キロと10キロコースが有ります

こんな蒸し暑い日に10キロなんて無理無理と
今日は5キロコースにしました。


宇都宮城祉公園駐車場から出発
10キロコースの人たちが出発したところです
5キロコースはこれから~


宇都宮市内を歩きます
信号は一気に渡りましょう


狭いところは一列です

暑かったです
今日は5キロコースにして良かった~

今回は栃木県健康増進課の方たちも参加
健康長寿推進班が有るそうです
知りませんでした~

ゴールが
宇都宮市総合福祉センターです

14時30分から
テーマ
貴方のための健康受診の進め
の講演があるから是非皆さん参加してくださいとのこと~

5キロコースは12時前にゴールに着いてしまいました
3時間近くも待ち時間が有ります~

直ぐ近くの文化センターで栃木の手仕事展という作品展をやっていましたので
それを見たいと思っていましたから
友人とそこを見に行くことにして見学して来ました。

素晴らしい手仕事の数々が展示してありました。
写真は撮りませんでしたのでご紹介出来ませんが・・・

ランチは直ぐ近くの県庁の15階のレストランで~
宇都宮の街並みを上から眺めながらゆっくり食事

福祉センターに戻って講演も聞いて来ました

健康長寿推進班 主査の女性がスライドを使いながらの分かりやすい講演でした

先ず、栃木県の現状から
平均寿命、男性は全国平均38位、女性は何と46位
ええ~
ひどいですね~
最下位ですよ~

でも、健康寿命は女性全国5位
ああ~、良かった~

でも、肥満男性全国3位(悪い方からです)
肥満が多い

食塩摂取もワースト8位と11位
食塩とりすぎですね~

喫煙も男性ワースト7位
タバコやめなくちゃだめですよ~

そして歩数状況
女性44位
またまた最下位
歩かない
車依存

栃木県成績悪過ぎ

そして健康診査受ける人がまたまた少ない全国平均よりずっと少ない

それで健康増進課 健康長寿推進班ができたんでしょうね

そして
1に運動2に食事 しっかり禁煙 最後に薬
特定健診・がん検診を受信してください

という事でした。

運動の効果
糖尿病、循環器疾患、メタボリックシンドロームの予防
気分転換、ストレス解消
腰痛、ひざ痛の改善の可能性は高まる等
に加えて
がん、ロコモティブシンドローム、認知症
が追加されたそうです。

歩くのは一番簡単な運動ですね
やっぱり歩かなくちゃ~



栗山ふるさとサマーウォーク

2013-07-30 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は暑くなりそうです


先日28日
栗山ふるさとサマーウォークに参加しました


日陰牧場コース(12キロ)

栗山ダム駐車場8時45分出発式
       9時スタート

すっかり良いお天気に晴れ上がりちょっと暑い


栗山ダムを先ず一周

青い空と青い湖面が気持ち良い
此処もやっぱり水は少ないですね~
このダムは発電用ダムだそうです


本日の参加者139人
元気に歩きました


ヤマボウシの花が未だ残っていました。
でも、実も赤くなり始めています。


タマアジサイが咲き始めていました


名前が分かりませんが赤い実が~



ゴールまであと少しと言う所で雨が降り出して~

カッパ着たり傘差して歩きました~

12時30分ごろゴール
完歩証明貰って大ササ牧場の牛乳を頂いて飲みました
歩いた後の冷たい牛乳が美味しかったです~


雨もやんでお弁当を食べ
温泉に入って汗を流しゆっくり一休みして帰って来ました

20500歩、歩きました


7月14日北海道マーチングリーグ旭川大会

2013-07-28 | 宇都宮ウォーキング協会
旭川へ
旭川大会に参加です
10キロコース


出発式

子供会グループも参加
5キロコースに参加だそうです


出発


給水、小休止


旭川駅が左に見えます


河原のコースで見つけたアザミ
珍しいアザミでしたから一寸パチリ


この花も~
野生種なのか園芸種なのか分かりませんが
きれいだったので~

途中、給水所で出たスイカがおいしかったで~す

12時ゴール

お昼はお弁当
バスで移動です


美瑛の丘車窓~


白金青い池


十勝岳望岳台


こんな花発見


ファーム富田
ここは午後6時までなのに午後5時ごろでしたが、
周辺大渋滞
かなり到着まで時間がかかりました
日曜日でもあり、ラベンダーも見頃でもあり人気スポットだからしかたないですね~
ラベンダーはそこそこに
メロンとトウモロコシにつかまりました

メロンが美味しかったです

トウモロコシもバスの中で食べようなんていいながらその場でぺロり平らげました

本日の歩数 23461歩


さあ~
後は苫小牧までバスでひた走り
23時59分発フェリーで八戸まで
長かったような、アッと言う間のような一週間の旅
終わります

翌朝八戸7時30分着
後はバスで高速で南下
途中松島に立ち寄り昼食など取りながら~

長いお付き合い有難うございました

7月13日層雲峡

2013-07-27 | 宇都宮ウォーキング協会



北海道の旅も残りの方が少なくなりました
宗谷岬から~クッチャロ湖~オムサロ原生花園~大雪山層雲峡(黒岳ローポウェイ)
層雲峡温泉泊まりです






そして
大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ

ロ-プウェイ展望台からもう少し上に上ってみましょう
と皆で登り始めましたが、すぐ

登山道はこんな雪渓の道になりました
こんな道がずっと続いているそうです。
断念して下りて来ました。
ロープウエイ駅周辺を散策



カラマツソウのつぼみでしょうか


ウコンウツギ




チングルマ

レブンキンバイソウでしょうか


ハマベンケイソウ


ウメバチソウ

エゾコザクラ
なんてかわいい花でしょう
感激しました


エゾノツガザクラ


アオノツガザクラ




黒ユリが咲いていました


エゾツツジ


エゾカンゾウ

沢山の花に出会ってカメラのシャッター切るのが忙しかったです

ゆっくり層雲峡温泉で旅の疲れを取って
明日は旭川
北海道マーチングリーグ旭川大会参加です
10キロ余り歩きます

5日目歩数 7373歩


7月12日追加宗谷岬

2013-07-25 | 宇都宮ウォーキング協会
礼文島から一便早いフェリーで稚内に到着

明日の行程になっている宗谷岬に行きます



最北端の宗谷岬
右端に小さく見える島影
今はロシア領になっているサハリン

こうやって目の前に見えるんです


かってあの島に住んでた方たちがいた。
その方たちには故郷です。

目の前に見えるのに行くことが出来ない。
住めない。
辛いですよね



画像がはっきりしませんが・・・
平成25年7月12日
時計は午後5時ちょっと前・・・
自分用記念に撮影しました~



帰り車窓から
日が西に傾きもう直ぐ日没
サハリンの島影を目にして
こんな夕景色が胸に染みました

7月12日礼文島

2013-07-23 | 宇都宮ウォーキング協会



礼文島
朝食済み次第出発と言う事で
食事前に荷物はバスに積み込んで忙しく出発です

先ずバスでスコトン岬に




香深港まで戻り花ガイドさんと桃岩展望台コースを歩きます
20名づつ二班に分かれて礼文花の道ウォークです

オニシモツケソウ(名前がかわいそう)シモツケソウより大きいから付いた名なんでしょうか
一面に咲いていました

沢山の花に歓声を上げながら足元注意
そして皆さんに遅れないように、写真も撮りたいし・・・

青い空と青い海と爽やかな風
楽しいウォークでした

16604歩歩きました

そして、フェリーで稚内へ

デジブック 『礼文花ウォーク』