goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

栃木の川シリーズ 姿川

2014-03-24 | 宇都宮ウォーキング協会

暖かくなりました
暑さ寒さも彼岸まで
昔から言われている通り、本当ですね~
大雪が降ったり何時になったら暖かくなるのか
春は来るのかと心配になりましたが・・・
春は来ました



22日土曜日
宇都宮ウォーキング協会の例会に参加しました

東武電車の安塚駅集合
姿川川沿いを歩きます

5キロコースはおもちゃの駅まで

10キロコースはJR雀宮駅まで歩きます

私は、5キロコースに参加しました。


準備運動ストレッチの後
皆で今日も頑張ろうと~
エイエイオー


出発です
今日はほとんどのどかな風景の中を歩きます


姿川
日光連山は未だ雪で真っ白
戊申の役ではこの川を挟んで激しい戦いもあった所ですが・・・



この辺で一寸休憩
水分補給


水仙が土手に沢山あります
つぼみがずいぶん伸びていました
もう直ぐ咲きそうです


ナズナに良く似ていますが・・・
ちょっと違うような・・・


ホトケノザが咲いています
空き地をピンクに染めています


たんぽぽが春の日を受けて嬉しそう


オオイヌノフグリもかわいい花を~
太陽の光を思いっきり吸収するように~


土手の菜の花も開き始めていました
やわらかくて美味しそうなんて・・・
一寸無粋ですね~


バンダイミュージアムでトイレ拝借
ちょっと休憩

ゴールおもちゃの駅はもう直ぐです~


到着
12時15分前
おもちゃの駅です
駅前ロータリーはお花がいっぱい
きれいな駅でした

丁度良い時間
おなかもすきました
駅前の中華屋さんに8人ぐらいでランチ

思いのほか美味しいお店でした
盛りが良くて一寸食べきれませんでした~
写真撮るの忘れました~

12000歩位歩来ました~


宇都宮ウォーキング協会総会前ウォーク

2014-02-12 | 宇都宮ウォーキング協会

晴れていますが、風が冷たく寒いですね~


昨日は、宇都宮ウォーキング協会の例会
今年初めてのウォーキングでした

中央学習センター集合
8時30分から9時受付

5キロコース、10キロコース

今回は、10キロコースを歩きました。

5キロコース40数名
10キロコース30数名

空気は冷たいけど、幸い風もなく穏やか
お天気にも恵まれました


川沿いの道

白サギが群れていました
シラサギは総称でシラサギという鳥はいないそうです
くちばしと足が黒くて足先が黄色です
コサギでしょうか
野鳥の名前はなかなか覚えられません・・・


土曜日に降った雪が未だところどころ残っています

長岡公園方面は雪がかなり残り危ないのでコース変更になりました。
今回は街中歩きです

中央公園で昼食

まん中の芝生には未だ雪が真っ白に~
寒そうな景色ですが、日差しが有り風が無かったので意外に暖かでした。

昼食後、あと残り5キロ

頑張りましょう

昼食後、エネルギーがあふれて?か
歩く速度が速くなって~

10キロ頑張りました

ゴール到着後、14時から宇都宮ウォーキング協会総会です

総会出席しました。
宇都宮ウォーキング協会会員数は250名

でも、
会費を納めている会員の中で一度も例会に参加しなかった方が49%もあると言うことに驚きました。

良い会にしようと頑張って下さっている役員さん達に感謝して
今年は、完歩賞を頂けるよう頑張ろうと・・・
13回以上参加すれば頂けます

昨年は8回参加
がんばりま賞を頂ました


今年の目標13回以上例会参加です

菜の花マーチウォーキング二日目

2014-02-04 | 宇都宮ウォーキング協会

もう朝から雨が降り出しました
霧雨のような細い雨です
雪に変わらないように~



二日目
今日は開聞岳登山組の方たちも一緒、全員参加
指宿の街歩き
帰りのフェリーの時間もありますから今日は5キロです



出発を待っています




奥の方の海岸、
砂風呂のあたりです


二泊お世話になったホテルです
此処で一寸トイレ休憩させて頂きました
いろいろお世話になりました
有難うございました


ゴールです
これで二日間のウォークは終了です。

楽しい時間はあっと言う間にすぎますね~

バスで仙厳園に
江戸時代には島津家当主別邸、明治には本邸として使われた御殿という事です

桜島を借景に雄大な庭園










お庭で松の手入れ中
すごいですね~
この一本に何日かかるのでしょうね

尚古集成館が隣接
日本最古の機会工場
薩摩切子工場とかありましたが時間が無くてゆっくり見学できませんでした

再びバス

宮崎港フェリータミナルへ
18時乗船
出航は19時

夕食はフェリーレストランでバイキング



処が帰りのフェリーは風が強く揺れました
食事中は未だ良かったんですが段々揺れが強くなって・・・
大急ぎお風呂に入って後は、もう、睡眠導入剤を飲んで早々に寝てしまいました。

揺れで気持ち悪くてなかなか眠れませんでしたが~
そのうち薬が効いたのでしょうぐっすり
朝早く目が覚めましたが、波も静かになっていて大阪港7時30分着

再びバス
予定の大阪城見学はカット
一路栃木を目指します
渋滞もなく順調に
夕方6時には我が家に到着
長かったようで短い旅が終わりました。


余談です
旅行中、お通じが・・・
苦労致しました
頑張ってもさっぱりで~

処が、我が家に帰って、翌朝は何の苦労もなくスルリ~
不思議です。
尾籠な話でごめんなさい~

知覧

2014-02-03 | 宇都宮ウォーキング協会

今日も晴れです



知覧特攻平和会館

一寸気が重くて触れないで済まそうかと思いました
でも、今この平和の中にぬくぬくと暮らせる幸せを思う時
やっぱり忘れてはならないことだと思い書きます。


以前にも行った事が有ります。
特攻で出陣された方達の手紙、その時も全部は読めませんでした。

前途有望な若い方達

未だやりたいことが山ほどあったでしょう

突然、明日をもぎ取られ夢も希望も国のため、祖国を守るためと捨てなくてはならなかった。

喜んで逝けるはずが無い
それでも、喜んでと書かなければならなかった

こんな事、だれが考えたのでしょう
こんな命令、どうして出せたんでしょう

戦争という狂気

悔しくてなりませんでした
何処にぶっつけようもない憤りを感じます。

純粋に祖国を思い散って逝かれた方達の御冥福を祈り
再びこんな無益な戦争が起きないことを祈ります

私のつたない文章ではなかなか思いが伝えられませんが、
ただ、今ある命に感謝して一生懸命生きなければ尊い命を犠牲にされた方たちにも申し訳ないと思いました。


知覧武家屋敷

生垣もきれいに刈り込まれて




お庭が素晴らしいです

こちらのお宅ではこの樹齢300年にもなる梅の木
この木になった梅から作ったのだそうですが、梅酒を御馳走になって来ました。

美味しいお茶を御馳走していただいたり
優しい方たちがお住まいでした。



さあ~、菜の花マーチウォーキング

2014-02-02 | 宇都宮ウォーキング協会

あさ、曇り空でしたが、すっかり晴れて来ました。
窓越しの日差しが暖かいです



開聞岳登山の方たちは、朝、ホテルを6時に出発
ウォーキング(10キロ)の私達は、8時出発
バスで会場に向かいます。

会場のフラワーパークはもう参加の人たちでいっぱい
北海道から沖縄まで全国から参加者が集まっています
コースは40キロ、30キロ、25キロ、10キロ、5キロと5コースあります
出発時間もコースで分かれます


私達は一日目は10キロコースです



出発式

出発です
10キロコース何人参加だったのでしょうか
今年は、22回だそうですが、昨年の統計では2250名になっています。
多分今年も同じくらいなんでしょうね




開聞岳が見えてきました
この辺りは、広い畑が広がっています
ソラマメの実がもうなっています。
エンドウ豆もなっています。
キャベツ畑も沢山あります


未だ植えられたばかりの小さいキャベツ畑





JR日本最南端の駅西大山駅

西大山駅ホームから開聞岳を望む



もうずいぶん歩きました
足が、チェックポイントま~だ~?
と言っています~

そうだよね~
ずいぶん歩いたよね~
そろそろ中継点があっても良いよね~


と、音楽が聞こえてきた~

あれ~
あそこゴールじゃない?

チェックポイント未だなのに~ゴール????

違いました
先頭は、右にそれて進みます。

ああ~
でも、やっと、チェックポイントも近いな~
と期待


でも~
先頭、止まりませんどんどん進みます

もう直ぐだ~
とぬかよろこびしただけにそれからが遠い


ゼッケンに北海道と書いてある方に
北海道からご参加なんですね~
と声をかけました。
出発前の旭川は、マイナス20度でしたよ
との事
この日は温かでした。
20度くらいありそうでしたから、温度差すごい~


こんな看板
右に行きたいな~
でも、直進


道路より一寸低くなった所から手を振る人が~
2号車のガイドさん
栃木ウォークの旗を見つけて手を振ってくれたようです

隣を歩いていた人に、思わず、チェックポイントまだなんですね~
遠いですね~
と話しかけたら、お仲間だと思っていたんですが、
鹿児島市から参加された方でした。
暫くお話しながら歩きました。

妹さんが栃木県の高根沢に(隣町です)いらっしゃるとか
偶然~
日光の話とか
お猿の学校とか(昨年暮れで終わりになりました)
お猿さん達がかわいかったですね~
もう見られないからちょっと残念で寂しいですよ~
高根沢の方も参加されていますよ~
しばし、栃木の話に盛り上がりました。


お土産屋さんが並んだだらだら下り坂
あっ、長崎鼻だ~

やっとチェックポイント到着

完歩証明書にチェックポイントのスタンプ貰って
水分補給、おやつも頂いて~
休憩


さあ~、ゴールまでもう一息
来た道をゴールまで引き返します。
あんなに遠いと思ったゴールは直ぐでした~


開聞岳登山組と合流
バスの中でお弁当の昼食
池田湖を車窓で見ながら知覧特攻平和祈念館・武家屋敷へ

お土産屋さんでお買いもの後ホテルへ~

ウォークング一日目終了


菜の花マーチ 宮崎到着

2014-01-31 | 宇都宮ウォーキング協会

今日も晴れ
でも、風が強いです~



さて、

フェリーで朝食

宮崎港には8時40分到着




バスがフェリーから出て来るのを待っています

先ずは、青嶋神社・鬼の洗濯岩観光







国指定特別天然記念ビロー樹林




手入れされたきれいな植物園
時間が無くてサッと通り抜けただけでした~
残念・・・・



日南フェニックスロードを走り次は鵜戸神宮
神話の世界











願いを込めて~
中々命中しないものですね~
まん中の穴に命中した方があって皆で拍手・・・


次は飫肥城址
九州の小京都と言われる城下町だそうですが~
残念ながら時間が無くて、城下町の散策は出来ませんでした。

復元された大手門や歴史資料館、旧本丸跡など見学
伊東家五万一千石の往時に思いをはせて来ました。


城下町散策はかないませんでしたが・・・
此処の名物
飫肥天(さつま揚げ)
揚げたての飫肥天を味わって来ました~

さあ~、指宿目指して移動です~
高速道をひた走り
渋滞もなく順調に~

いぶすき着
ホテルに入る前にひと風呂?

砂蒸し風呂

海岸沿いに湯気見えますか?


浴衣に着替えて


砂の上にスタンバイ
係の人が砂をかけてくれるのを待っています~

首だけ出して並んで・・・
ほんわかじんわり温かく良い気持ち
胸の上の砂が重かったけど~
10分間蒸し風呂体験

その後温泉で砂を落として汗も流してホテルへ~


ホテルの食事
きびなごの刺身が出ました
これはとても貴重なお刺身なんだそうです
とてもいたむのが早い魚で、よほど新鮮でなければ刺身に出来ないそうです~
じっくり煮込んだ骨付き豚肉
これがほろほろとやわらかく美味しかったです~

移動の二日目が終わりました
明日はいよいよ菜の花ウォーク(10キロ)
または、開聞岳登山
登山の方は、早朝出発です。
明日に備えて早めに就寝zzzzz



菜の花マーチ

2014-01-29 | 宇都宮ウォーキング協会

今日も良く晴れて、比較的、暖かい一日になりました。



菜の花マーチ行って来ました
27日、午後6時我が家に帰りつきました。


指宿までの道中記
記憶をたどりながら投稿致します
(記憶力が減退、直ぐ忘れてしまって・・・・思い出しながら~)


23日、午前4時20分
我が家を出発
バスが迎えに来てくれる駅まで徒歩で20分余り
未だ暗い中、懐中電灯ともしながら歩いて行きました~


予定時間ちょっと前、バスが来てバス乗車
もう気持ちは、ハイテンション


バス2台、60人参加です。

高速道を東北道、首都高、東名道、


海老名サービスエリアで、トイレ休憩と出発式

ピッカピカの青空です

富士山が

自衛隊の演習場が有るあたりです
富士山が、前方だったり、右だったり~
後方になり見えなくなって


浜松のサービスエリア
さすが~、壁が鍵盤

お弁当
朝食も、昼食も、移動中はお弁当です~

伊勢湾道、東名阪道、近畿道~
渋滞もなく順調に大阪南港フェリーターミナルに到着

フェリーは18:00乗船、18:45分出航
12名定員の二段ベットの部屋に10名

夕食は各自自由
フェリーのレストランのバイキングとか~
私は、途中で買って来たおにぎりで済ませました

フェリーのお風呂に入って21時頃にはベットの中

長い一日が終わりました。

明日出かけます~

2014-01-22 | 宇都宮ウォーキング協会

今朝は少し霧がかかっていました
この所、毎日晴天続きでしたが、今日は少し曇りがちな一日でした

冷え込みは少しゆるんだようで、こちこちになっていた庭の霜柱が解けていました。
霜柱が、一日解けなくて又凍ると言う状態でしたから・・・


明日、早朝出かけます
午前4時20分出発の予定です~

鹿児島県指宿、菜の花ウォークに参加します
栃木県ウォーキング協会で参加です
60人、バス2台で行きます

大阪からフェリー、宮崎港まで

宮崎港からバスで観光しながら指宿に
指宿温泉泊

指宿菜の花マーチ(ウォーキング)または開聞岳(トレッキング)
その後観光、砂蒸し風呂  指宿泊

翌日、もう一日菜の花マーチウォーキング
後、宮崎港からフェリー~大阪港

27日帰宅です


フェリー二泊、ホテル二泊の旅です


行って参ります~

宇都宮イルミネーションウォーキング

2013-12-14 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は、晴れなんですが~
風が強く、寒いです~


昨日は、宇都宮ウォーキング協会例会
イルミネーションウォーキング参加しました。

宇都宮駅から市街ウォーキング、市役所庁舎16階のレストランで食事会です。



15時50分~受付
16時10分出発式
宇都宮市街を5キロ歩いて市役所庁舎16階の食堂で食事会
今回は、80人参加です


暗くなってネオンまたたく市街・・・
なんだか人通りも少なくイルミネーションもちょっとさびしく・・・


宇都宮市内、イルミネーションのきれいなところ~
ない~ですね~


二荒山前
この通り本通りですよ~
人がいないです
時間が早いせいもあるかもしれませんが・・・


ロマンチックドーム、ふれあいの道~
イベントやっていました

宇都宮のユルキャラ
みやりーちゃんと記念撮影

コンサート

ホットワインサービス
アルコールいける方たちはあったまる~
うん、美味しい~
と・・・


市街地の真ん中を流れる釜川
自転車で発電だそうです
イルミネーションの電気を発電

街中のささやかな流れと

ささやかな滝

宇都宮放送の収録風景

宇都宮市役所16階
ビールの方は900円、ソフトドリンクの方は700円の会費です
食事風景、写真撮り忘れましたが~(それなりの食事)
賑やかに楽くおしゃべりはもりあがり
19時20分お開き

市役所庁舎16階から宇都宮城祉公園を見下ろして

宇都宮ウォークの会
歩き納めでした

晩秋の里ウォーク

2013-11-30 | 宇都宮ウォーキング協会

良いお天気でした
雲ひとつない青空で、風もなく上天気


今日は宇都宮ウォークの会
「晩秋の大谷、赤川ダム、多気山(たげさん)ウォーク」
に参加しました。

午前9時から9時30分受付

会長挨拶、注意事項、連絡事項などなど
準備体操

エイエイオー
さあ出発です。
本日は、10キロコース、11キロコースに分かれます
総参加人数は60余名
22名が10キロコース、後40数名は11キロコースに分かれて出発です。

みーばあは、今日は10キロコース
多気山の山登りを敬遠しました。

ほとんど同じコースですが、多気山の山登りだけが違います

大谷石で有名な大谷です
奇岩群を見ながら姿川沿いを歩きます










下野萩の道を通って赤川ダムに

冬イチゴが赤く熟しています
一寸試食
甘酸っぱくておいしい野の味


ニガクリタケ
毒キノコです。

赤川ダム駐車場
土日開店

農産物直売所
ちょっと物色

こんなことに~



赤川ダム到着
此処で待望の昼食です


メタセコイアがきれいですね~

昼食後
出発
のどかな里を歩きます




リンゴがたわわに


耕作放棄された土地でしょうか?

最後の目的地
多気山です



ひえ~
この階段
休まずに一気に登らなきゃだめ~
と先輩が~

ひ~ひ~は~は~
休まずに登りました。
かの先輩女性は、息も切れてません。
やっぱり、怪物~
私よりもかなりお歳は先輩と思うんですけど~

登山を趣味にされているそうです。


お地蔵さんの赤い帽子と黄葉がとてもきれいでした。


約2万歩
今日も元気に歩けました。
お天気に恵まれて、宇都宮の里歩き楽しみました