goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

藍染め

2022-05-13 | 草木染め

今日は、朝から雨

全国的に雨ですね

止んだのかなと思っても、霧雨のような雨が降っています

 

先日5月8日

里山工房は、藍干し葉で藍染めをしました(5人のグループです)

里山工房なんて名前は立派ですが工房なんて言えるような活動はしていない

名前負けのグループ

月一度集まって楽しんでいるだけのグループなんですが~

 

塩ビ管に布を巻いてぎゅっと押し縮めて

染めます

こんな模様が染まります

 

これは先日クチナシで染めた布

藍で染めました

緑になるかと思ったんですが

濃い藍色になりました

 

この日使った藍の染め液が未だ十分使えますので

処分するのは勿体無いと後日又染めました

 

同じにたたんで染めても藍の染め液に浸した場所によって柄の出方が違います

これが楽しくて色々楽しみました

遊んでますね~

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染で遊ぶ

2022-05-04 | 草木染め

綺麗な青空です

やっと気温も上がりました

今日は25℃になるとか

昨日は19℃

相変わらず気温差が大きいです

未だ朝などファンヒーターをちょっと入れたり・・・

 

でも、植物の季節はどんどん進んでいますね

開いたばかりだったクレマチス・モンタナも

しっかり開きましたし

タニウツギも満開です

イワカラクサのかわいい花も満開です

 

先日の手仕事の会では藍染め液の残りで

又染めました

塩ビ管に布を巻いてぎゅっと押し縮めて~

こんな柄が出来ます

三角に畳んで角を縛って

 

トートバックとか

晒を染めたんですが~

2回目の染め液ですから染め上がりの色は水色ですね

タオルとか色々染めて遊びました

染め液につけた時はきれいな黄色です

引き上げて空気にさらしてるとだんだん緑から青に変わります

遊びました

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉で染め

2021-07-23 | 草木染め

今は曇っていますが~

多分今日も暑い日差しが出て来るでしょう

 

昨日は、午後から手作りの会の日

8月第一日曜エコハウスで

藍の生葉染の企画が有ります

その日のサンプルを染めてほしいと頼まれて手作りの会(3人)は生葉染めをしました

 

藍の葉だけ取って100g

ここに塩5gを振りかけて

塩もみ

こんな風になってきたら汁を絞ります

しぼり汁に水1リットル入れて染め液です

水に浸しておいたシルクのスカーフを入れて染めます

液の中で静かに手繰りながら広げながら~

優しくね

5分ほどで引き上げて

こんな色です

藍の生葉染めは簡単で楽しい染めです

優しい色ですよね

これを水洗いして干せば完成

藍の生葉とお塩だけで染まります

この時季毎年やっていますがやっぱり楽しい染めです

布はシルクに限られますが・・・

 

ところがこの企画広報に間に合わなくて情報が流れていない

昨日の時点で申し込みは1人だけだとか

折角の企画なのに勿体ないですよね

で、私の友人3人ゲット

もう少し声かけるかな

費用は
スカーフ代の1000円だけなんですよ

スカーフ代だけで簡単藍染めが楽しめるんだから

お得な企画だと 思うんですけどね

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の葉染めのTシャツです

2021-07-17 | 草木染め

ちょっと雲の多い晴れ

梅雨明けしたとたん暑い毎日になりました

 

先日染めたTシャツ

もう一度染めて今日は洗って絞りの糸を外しました

濡れてる時の色がそのまま残れば嬉しいんですが

乾くとどうしてもしろっぽくなりますね

 

袖にかわいい柄がプリントされているTシャツでしたから

こんな柄に絞ってみました

後も同じく絞っています

難点は色々あります…が

お遊びだから良いんじゃない~

と自分で甘く採点してます

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆で下準備

2021-05-06 | 草木染め

良いお天気になりました

今日はお洗濯よく乾く二重丸のお天気です

連休中はなんだか不安定なお天気が多かったですね

コロナ感染広がる中

出かけるなと言う事だったんでしょうか

 

5月4日

草木染サークルの活動日

このところ全員染めようという意欲低下中

この日は全員そろって下準備

私は、ファッションセンターシマムラで見つけてきたTシャツ

白いTシャツがいろいろ有りましたので4枚購入

染めるために糊抜き

ソーダー灰を入れて煮ています

 

こちらは裂き布を束にして染める準備

 

こちらはせっせと絞り中

 

着物解体中

 

リメイクデザイン考え中

 

紡ぎ糸煮ています

 

こんなわけで全員準備中

なんだか染める意欲がわかないんですよね

作品展の予定もないし

そんな草木染サークルの一日でした

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの藍染め

2020-07-23 | 草木染め

相変わらずの曇り空

午後は雨の世補油でしたが

雨は降りませんでした

ほんの少し夕方になって青空も見え当たりで

予報はずれましたね~

 

今日は手つくりの会の日

インド藍の粉末(市販品)染めをしたいと言うNさん

残りの液で私たちも染めさせてもらいました

Nさんはスカーフ2枚を染めたくてインド藍の染め液を作りました

スカーフ2枚染めただけだと液がもったいないんです

まだまだ十分染まりますからその液を頂いて私たちが染めました

粉末インド藍は少量の水で良く溶かして

50°Cの湯5ℓに入れ炭酸カリウム50g

ハイドロ20gを入れて混ぜる

Nさんが染めたスカーフ

左の方

 

でその後私たちはてんでに遊びました

もっと染めましたよ

持っていた布、未だ染まる、まだ大丈夫といろいろ染めて遊びました

久しぶりに染物をやりました

楽しかったですよ~

 

染めた布、さて何になるんでしょうね~

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染サークルの日なんだけど

2019-05-09 | 草木染め

朝と日中の温度差が大きすぎますね~

朝寒くて長袖重ね着していましたが~

暑くなって脱皮しました

 

先日

5月7日

連休明け

草木染の日

染材料が~

庭の枇杷の葉をむしって持っていきました

着物裏地

薄い色が入っていますが~

これに色をのせてみようと・・・

一番液

二番液

媒染は木酢鉄を少し使いました

あまり黒くなっては嫌だなと思いましたので少量にしました

思いのほか良い色になりました

小物バックなどの裏地に使えそう~

 

Tさんはクサギの実で染めています

昨年秋に採取、冷凍保存です

きれいな水色に染まります

もう少ししっかりとした水色でした

 

桜を煮出した液で染めたり

絞りの作業中の人も~

藍染めの人も~

それぞれ自由にいろいろです

 

3時にはお茶タイム

お茶タイムは外せない重要タイム

そのお茶タイムでの話

鬼怒川の河川敷にタケノコが出てるかもしれない

行ってみよう

しっかりお茶タイムをとって終了後

 

現地に詳しい人約一名

その詳しい人の先導で

鬼怒川河川敷に6台車を連ねて行きました

なぜか、筍掘るのにちょうど良いような鍬が車に積んであった人が一名

現地の確認だけに行くつもりが、タケノコ堀になりました

私は、全く切れない枝切ばさみが車にありました

その枝切ばさみでタケノコの周りをほじくって

(河川敷で砂地だし腐葉土でふかふかの土でしたから)

切れない枝切ばさみを深く入れてタケノコを切り取る

切れない枝切ばさみだけどやわらかいタケノコは切れます

枝切ばさみはどうせ切れないんだからと

スコップ代わりにされてさぞ立腹だったでしょうね~

こんなに収穫有りました~

6人で分配

5時半くらいには帰宅しましたよ

草木染?

タケノコ堀?

タケノコ堀の方が断然楽しかったですけどね

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染サークルですが

2019-02-06 | 草木染め
ちょっと
ほんの少々雨が降りました
気が付かなかったんですが道路が少々濡れていました

昨日は草木染の日

12時30分から16時まで
コミニティセンターの調理室をお借りして~
昨日は一人欠席で5人でした

それぞれがそれぞれに~
いろいろやっています~
先生はいません


こちらは図案かき
準備中です


こちらはクチナシの染液を煮出しました


モミジバフウを煮たときの液を取っておきました


こちらは今日は染じゃないようです
学童の子供さんたちの作品を仕上げしてあげるんだそうです


ちょっと洋裁教室
みんな集まればいろいろ教わることができるんですよ
皆さんいろいろ知識が豊富ですからわからないことを教えてもらったり

そんなサークルのお仲間です


そして最後はこれ
お茶タイム
実はこれが目的で集まってるかもしれません

この時間は絶対に省けません
楽しくおしゃべりして
和やかに解散

昨日は午前中にスーパーまでお買い物3783歩
目標は達成できませんでした
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2018-10-21 | 草木染め

今日は上天気
綺麗な青空を久しぶりに見た感じ
一日中晴れでした


文化祭
20日、21日の二日間開催されました

本日、3時終了
ほっとしました

文化祭の様子をUPします


















草木染コーナー
メンバー6人
有る物みんな出そうと頑張りましたので賑やかになりました~

着物すごいでしょう
お仲間のお一人が染めて織ったものです

技術もいろいろの集団です
私のように只ちょっとかじっただけで遊んでいるだけというのもいますし
染も織も糸紡ぎもプロ級もいればど素人も~

何とも面白い御仲間なんです

考えようではすごい御仲間かもしれませんね

このグループには先生はいません
銘々勝手なことをやっています

プロ級の腕の持ち主も今は楽しんでいるだけです
楽しい会です


























当番の時、未だお客様のお出ででない時写真をチャチャット写して回りました
もっといろんなサークルの作品が有るんですが全部とれていません
小学生、中学生高校生の書道とかも有りましたが~
陶芸の大作もありましたし
日光彫とか竹細工とかご紹介したいものが有ったんですが写真を撮っていません
チョット残念です


すだち様
お出で頂いて有難うございました
折角お出で頂いたのにお会い出来なくて
とても残念です

本当に有難うございました

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の葉で

2018-07-04 | 草木染め

台風の影響でしょうか
今日は朝から曇り空
風が有って涼しいです

7月3日
草木染「夢」
(月1回コミニティーセンターの調理室をお借りして活動しています
少人数の愛好会です)

葛の葉で染めたいと思っていました
そこら中どこにでもありそうな葛の葉ですが、いざ欲しいとなると以外に近くには無くて早朝
鬼怒川の川原まで採取に行って来ました
車で10分くらいでしょうか




ソーダー灰を大匙1杯くらい入れて煮出します
10分くらい沸騰させて1番液は捨てました

2番液も捨てるつもりでしたが~
チョット取って見ました

その液でお仲間が綿ストールを染めました

こんな色に染まりました
良い色です
これはミョウバン媒染に

私は3番液で染めました

私は銅媒染にしました
濡れた状態ですが~
嬉しい緑です

只ちょっと白い部分が多すぎたかな~

で、今日
葛の葉が未だ残っていましたから
もう一度染め直ししました

1番液は捨てて2番液からとりました(葛の葉が少なかったので)
3番、4番まで取って混合




この方が実物の色に近いでしょうか
(写真にとると実際の色と違ったりしますので)
着物をほどいた胴裏です

今日は余り暑く無く染液煮出すのも余り汗かかなくて出来ました
草木染
家でやると孤独な作業ですからめったに家ではやりません
お仲間とやった方がおしゃべりしながらで、楽しいですからね~

今回は昨年から葛で染めたいと思っていましたので珍しく頑張りました
まあまあ期待通りの色に染まりました

頑張った甲斐が有った一日です
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする