goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

エコハウス祭り

2017-05-24 | 里山工房

今日は曇り
連日の30度越えの暑さから今日は解放されました


5月21日
エコハウスのお祭り



天体観測も準備中



リハーサル中
この会場ではフラダンスやコーラスも有ります


出店も出店準備中


里山工房でも、何時もお世話になるお部屋
ここも木工の体験かな?


奥で打ち合わせ中のようです

始まってしまうと忙しくて写真も撮りに歩けませんから開始前にちょっと撮って廻りました


里山文化工房もお手伝い
柿渋染を

冷凍保存してある豆柿をすりおろして使います
36名の方が体験されました
お客さん皆さんが体験中の写真は忙しくて撮れませんでした

皆さんの作品
乾くまで干してもらいました


ペタル踏んで発電
顔の前の扇風機が回ります
風船も膨らみます
子供たちは膨らんだ風船を貰って嬉しそう


エコハウスで活動のグループの皆さんの作品です








お昼は一人500円分のチケットを頂きました
チケットでお買いものです
皆さん(5人)のチケットで適当にお買いもの
パン、焼きそば、焼き鳥、ウインナー、カレー、お好み焼き
すこしづつ5人で分けて頂きました








里山文化工房 お手伝いです

2017-05-19 | 里山工房



先日13日

里山文化工房は
高根沢町のエコハウスで
高根沢町街おこし協力隊のイベントお手伝いをしました

高根沢町で色々体験をして貰うと言うイベント
田植え(お天気の関係で中止)やお豆腐作りなど体験

エコハウスでは私達里山文化工房のメンバーがお手伝いで
綿繰り、糸紡ぎ、草木染めなどちょっと説明実演
皆さんには組紐のストラップ作りを体験していただくことに成りました





子供たちに綿繰りは人気でした
綿と種が綺麗にわかれて出て来ますから大人でも
へえ~
ですよ




クチナシで簡単草木染めの実演


皆さんには草木染めした麻糸でストラップ作りの体験をして頂きます

簡単な組紐です


二本づつ二色糸を選んで、ウッドビーズも1個選んで


それでは作り方説明

(この日は糸は二色で作りました
写真は3色のものです)

この日に使った物の写真が無かったので
ちょっと違う写真を入れています



同じ番号の付いた糸を上下入れ替えて行きます

一番やったら次二番
戻って又一番、二番です


こんなの出来ました


最後に皆さんで記念撮影です

皆さんそれぞれにストラップが出来てとてもy炉こんでいただきました
里山文化工房としてお手伝い礼金
6000円いただきました
里山文化工房活動費ゲット

年会費として皆で活動費出し合っています
無料奉仕の時も有りますが
こんな収入が有ると嬉しいです



藍で

2016-10-03 | 里山工房

昨日は思いがけず青空が~
でも今日は曇りのち雨

どうもお天気が続きません
台風も来ていますが^
超強力な台風のようですね
余り大暴れしないで欲しいです


10月1日
里山工房
本藍の染め

9月18日からすくもで藍を建てていたんですが~
すくもは自分たちで作ったものを使用
(先生が管理されて)
1日、染められるようになったからと連絡頂いて集まったんですが
急に冷え込んだりしたせいか藍、全く染まりませんでした

急遽、先生の管理されている別の場所の藍甕の藍で染めることになり移動


まん中の青い泡が藍の華と言います
これが有る事が藍が元気な証拠です




先ず、色見本用です
一回目
藍液に1分入れて出して水洗い


二回目
藍がグット入ってるでしょう


三回目
こうして藍液にくぐらせることを繰り返して色を重ねて行きます


左と右の色の差
左は3回、右は2回染めています


うすい麻布ヲグラデーションで~
お仲間の染めです

麻布を染めました

1mほどの布何にするというあてもないです~

でも本当は今月末
地区の文化祭が有って草木染めのグループも作品展示しなければなりません
が~
全く作品と言えるものが有りません
どうしましょう
と今、焦っています
本当はこんなのんびりとしてるひまはないんですけど・・・
さっぱりん何もひらめきません

ああ~、どうしよう

里山文化工房

2016-04-21 | 里山工房

予報通り、今日は、午後から雨になりました


先日
4月17日
里山文化工房発足です

これまで里山文化の会としてS先生のご指導で活動して来た会ですが
今度先生から独立することになりました

丁度、S先生のご自宅が今、住まわれてなく、そこをお借りすることになりました

茅葺屋根の古民家です

先生から独立と言っても未だよちよち歩きもおぼつかない状態で
暫くは先生の庇護の元の活動になりそうですが~

会の運営費を一人5000円として
会計さんを決めて
あいうえお順に一年交代と言う事で決定


取りあえず、今年は、藍を育てる
綿を育てる
事から始まりです

藍の種をまきました


里山文化の会、
皆さんもうずいぶん長く勉強されているんですが、私は途中から参加させていただくようになって
未だ日が浅い

メンバーさんには、糸紡ぎも、織りもプロ級の方もいて
染色も、皆さん長く勉強されていますから~

私は、只ついて行くだけなんですが~
これからは、あまり甘えてばかりもしていられませんね~

ちょっと頑張らねばなりませんね~
ついて行けるかな~

でも、皆さん優しいから大丈夫でしょう
頑張ります~

お好み焼きで忘年会

2015-12-15 | 里山工房

今日もやっぱり曇り~
もう少し晴れると良いんですが~


先日13日
里山文化の会は、忘年会

お好み焼きを皆で焼いて~

美味しいお好み焼きが出来ました~
お腹いっぱい
お土産にもお持ち帰り~


ポテトサラダでデコレーション
お持ちより

一日楽しみました



今は、この一角が私の冬の庭?


昨年のポインセチア
ポインセチアはむずかしいんですね
お花屋さんのポインセチアのようにはなりませんでした
ちゃんと手をかけなければ駄目なんだとわかりました


花芽がついていません
こんなに元気そうなんだけど~
去年も花、咲いてないんです
去年はほったらかしだったからちょっと反省
肥料もやって株も成長したんだけど~
花は咲きそうにないですね~


黄色さんに先を越されてしまった白
やっと花芽がのびて来ました
これからです

冬はこの一角が私の庭
毎日水やりしながら眺めています

カテキュー(阿仙薬)染め

2015-11-17 | 里山工房

昨日、やっと晴れ間が見えたと思ったら、今日は又曇り
明日、明後日と又雨になるようです
何時もなら今頃は、秋の青空が続くころなんだけど~
今年は雨が多いような~


11月15日
里山文化の会でした


今回は自主活動
(でも課題は出ていました)

カテキュー

胃腸薬とか防腐剤とかきずぐすりとか薬としてもつかわれるようです



これで染める
カテキュウー
始めての染めです

アルミ(ミョウバン)媒染と石灰媒染です



布の重量にたいして20%owf
煮溶かして



木綿糸は煮染め



ミョウバン媒染したもの


石灰媒染したもの


左がミョウバン媒染
右が石灰媒染

布によって色の出方は違いますが~
こんな色になりました


お弁当持ちで一日です

今回は此処の庭にあるキウイ
今年は豊作
沢山なっていました

収穫
半分もとっていませんが
皆で分けてお土産


ゆずも沢山持ってきて下さった方が有り
ゆずも沢山お土産に~

お土産が重かった~




ログウッドで染めてコブナグサで

2015-10-27 | 里山工房

今日も晴れ
洗濯物が気持ちよく乾きます


先日、24日
里山文化の会出席

ログウッド染め、銅媒染
その後、コブナグサで染めて椿灰汁媒染でした


木綿のTシャツを染めますと言う事でしたので
しろいTシャツが無くて、一度ピンクに染めたTシャツですが~

絞りをして持って行きました
うすい茶色の小さなしみが有ってそこを隠したくて絞りを入れました

どうなるかな~
と心配しながら・・・


ログウッドを煮出しています
こんな真っ赤な染め液です


それぞれボールに染め液を分けて自分のTシャツを染めます


銅媒染します

硫酸銅です
これを溶かします

媒染して

もう一度染め液に戻します
濃いブルーに変わっています

水洗いして干す



絞りをところどころほどきました
次のコブナグサ染めでいろのちがいを出すために~

コブナグサを煮出して
コブナグサの液でもう一度染めました

椿灰汁出媒染

水洗いしぼりもほどいて

こんなグリーンになりました

あの真っ赤なログウッドの染め液からは想像できないいろですね~

小さな茶色のしみは全く分からなくなりました



シルクのスカーフ
ログウッドで染めて鉄媒染
青みのある黒
写真では中々本当の色が出ませんが~


媒染剤によって色が全くちがってくるんですよね



蒅(すくも)作り挑戦

2015-09-20 | 里山工房

秋晴れ~

今日も良いお天気
気持ち良いですね~

シルバーウィーク、皆様どう過ごされていますか


今日は、里山文化の会

藍の乾燥葉を使って蒅(すくも)作りに挑戦です

藍乾燥葉(g)×1.3倍の水
で、発酵させて作ります


里山文化の会で取り溜めた乾燥葉6.8キロ
1.3倍の水         8.8ℓ



藍乾燥葉



水をしっかり計っています


少しずつ水を入れて乾燥葉になじませます


ギュッと絞って少し水がにじみ出るくらいの水の分量



たるに詰めて
中心に温度計を入れて布をかぶせて置く
樽の上にも布の覆いをして
保温のために毛布と蚊で包む

毎日上下撹拌して空気を入れながら発酵を待つ
50℃から60℃の温度になれば成功

二週間
毎日撹拌しながら温度観察
これを皆で交代で~
当番を決めて・・・

本日はお昼で終了

後は、皆で食事会になりました~

その後も家がすぐ近くだからコーヒーでもと
お仲間のお一人にお誘い頂いて
皆でお邪魔しました

結局、4時前までおしゃべり
女子会になっちゃいました~


蒅(すくも)うまく出来ますように
うまく出来ると良いな~

くずの葉で染めました

2015-09-01 | 里山工房

相変わらずぐずついた空模様
あ~あ、何時になったら晴れるんだろう
いささか、相当、うんざりしています~

8月も終わりました
今日からは。もう9月ですね~
8月後半は、急に涼しく成り
夏は?
と思っている間に終わってしまいました。

子供たちの夏休みもおわりですね
世のお母さん方もほっとされているでしょうね~


ブログも更新怠けて居りました


里山文化の会
くずの銅媒染染め

くずの葉は染める布や糸の重量の5倍が必要
でも、くずはそこらじゅうに這いまわっていますから、染め材集めは楽です
一杯取って来て葉だけを煮出します
葉だけとなると軽いから容易に集められますけれど量はかなりのものです


くずの葉は一番液、二番液は
茶系、黄色みが強く緑に染めたいときは使いません



三番液、4番液を使いました


緑に染まっていますよ~


銅媒染して、良く水洗いしてまた染め液に戻して・・・

今回は、ちょっと残念な色の出来上がりでした
もう少し綺麗な緑をイメージしたんですが~
草木染めはその時その時で、色が違います
同じ色にはなりません
それが草木染めなんですよね

2006年にくずで染めていました

こんなきれいな緑の色を貰っています



銅媒染液の作り方
酢  500㏄+水500cc
銅  100g

二週間ほど置く


里山文化の会

2015-06-17 | 里山工房

朝どんより曇っていた空でしたが、お昼ごろから降り出しました
湿度は高いですが、気温が低くて凌ぎやすいです



先日14日日曜日
撮り鉄さんは群馬県の水上にSL撮りに出かける予定にしていましたが
6時頃出かけると言う事なので、5時に起こしました。

起きて来た彼は、声が出ません
ガラガラ声
風邪をひいたらしい

今日はやめた方が良いんじゃない?

うん、やめるか

と言う事で中止
お弁当も作ってあるし一日おとなしく寝てると良いよ~


と私はお出かけ

今日は、里山文化の会は那須烏山市大木須が集合場所
宇都宮大学の学生さん達が日本茜を掘って染め体験と苔だま作り体験(授業の一環)
ちょっとだけお手伝い(全然手伝いしませんでしたが~)

里山グループは苧麻(からむし)で染め
椿で椿灰を創る

です


指定コースじゃありません。
道のりが不安でしたから友人に乗せて貰いました
私達が着いた時は、もう、
苧麻は煮出してありました。

椿の木を切り出しに
エプロンに長靴軍手で武装して

軽トラの後ろに初めて乗りました
振り落とされそう必死にしがみついて・・・

かなりの傾斜の竹やぶに椿の木が自生していました
そこの椿を切って良いと言う事で
小さい鋸で切りました

この枝と葉を燃やして灰を作ります
染色の媒染に使います


苧麻で染めています


こちらは鉄媒染です

椿を切り出しに行った山
タケノコが出ていたり桑の実が成っていたり
放置された梅の木に実が沢山成っていました

勝手に取って良いよと~
行こう行こう~

と、染め物はそっちのけ
お留守番さんにお任せ

びっしりとなっている桑の実が真っ黒に熟しています
触っただけでぽろぽろ落ちます

桑の実の採集
ジャムにして見たい~

ウメも頂きました
丁度スーパーの袋を持っていたみーばあは4キロ以上ゲット

山に行ったきり帰ってこない面々を軽トラが迎えに来ました
放置しておくと何時まで経っても帰ってこないからと・・・




説明を受ける学生さん達

日本茜を掘って、煮出して




染め上がり
歓声を挙げながら開いていました


ぎこちない手つきで竹を切り
苔だまの鉢作り

学生さん達も里山体験
楽しんでいる様子でした
これで単位ももらえるんだそうです


染めは本当にそっちのけ
里山の恵みを一杯お土産に帰宅しました

桑の実のジャムは
ほんの少々100ccも無い位しかできませんでした
もう少し出来るかと思ったんですが
種などを濾して取り除きましたからほんの少ししか残りませんでした