goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

藍生葉染イベントお手伝い

2018-07-26 | 里山工房

今日は曇りのようです
連日のあの猛暑から少し解放されました
今日は30度にならない予報
29度ですって

何日ぶりでしょう
ほっとします

土日は
台風が来そうですが~
風は欲しくないけど、雨は欲しい


先日22日
藍の生葉で染めるイベントが有りました
里山文化工房葉お手伝いです


民俗資料館

先ず、私たちが育てている藍を提供します
畑へ刈り取りに行きました


太陽の陽を浴びて元気に育っています
力強い藍の葉です
良い色をもらえそうです

ついでに畑の様子も

綿も元気に育つています


カボチャだってすくすく伸びていました
かわいいのがなっている~

藍を少し刈取るりに来ただけです
藍を一抱え刈り取って民俗資料館に戻り
準備

本日は大人10名
スカーフを染めます


藍の葉をむしります


塩一つまみ振りかけて藍の葉をもみます
緑の汁が出るまでひたすらもんで絞ります


葉を絞って絞り汁に水を足してスカーフが浸せるくらいに~
スカーフを入れて静かに動かして


水洗いです
良くゆすいで


良い色に染まりました
素晴らしい色をもらえました
今年の藍、
力強い

子供たちは藍の葉のたたき染
木綿の布の上に藍の葉を置いてたたきます
葉の緑を布に移します


石鹸をつけて良くもみ洗い
緑だった色がブルーに変わります

石鹸を良くゆすいで



出来ました

子供達もお母さんたちも大満足のようでした

里山工房として報酬を頂きました
5000円
5人でランチを頂きました

藍を刈り取らなければなりません
お仲間の都合、エコハウスの部屋の空き状態等で31日に刈り取り決定
朝、なるべき早くに集合して作業です
今年の藍は上出来です~


里山文化工房の日

2018-06-12 | 里山工房

午前中は晴の予報だったけど
もう、朝からどんより曇っています
やっぱり梅雨空ですね

6月10日
里山文化工房活動の日

先ず藍の畑直行で草むしり

藍も育っていましたが、草も育っていました


藍のような顔して入り込んでる草も有ります~

今年は広く畑を貸していただきましたが、
余りの広さに残り地にカボチャも植えて見ました

こんなチビちゃんに花が咲いていました

霧雨がぱらついたりしましたが、ほどなく止んで草むしり無事完了


5人の力で
綺麗になりました

午後は藍干し葉で藍染です

薬剤や水など手順を書きだして

温度を見ながら(60℃を保つ)


キラキラ藍が立って来ました
ペーハー10

ピッタリです
良い感じ

それぞれ思い思いのものを染めて終了
まあまあの染め上がり
写真撮り忘れ画像が有りません

その後、桑窪藍花会の方たちが民族資料館で作品展示会をされてるので見学に出かけました












来年用の種取り






桑窪の皆さんの力作
素晴らしいです
頑張っていらっしゃいます
私達はちょっと恥ずかしいです
遊んでばかりいないでもう少しまじめにやらないとだめだね~
と反省の日でした

藍で染めました

2018-03-12 | 里山工房

今日はやっと青空
ちょっと雲の多い日が続きました
今日は風も無く良く晴れて布団も洗濯物も良く干せそうです

でも、花粉症の方には、布団外に干すなんてとんでも無いですね
花粉の飛翔今一番ピークですよね

先日星野の里で目撃しました


まるで火山が噴煙を上げているように吹き上げるんです
あちこちから次々です
花粉症の方は見たくない光景ですね
白い煙のように見えるのは花粉です



昨日11日
里山文化工房活動の日

今回は干し葉藍で染めました


薬剤の使用が少なくて済めばその方が良いですから
ハイドロの量を10グラムと20グラムで試しました


藍干し葉を煮だして(60度まで)
炭酸カリウムとハイドロ10グラムで1回目

左端の布の色
薄いですよね
もう少し濃い色にしたいねと
2回目は
ハイドロ20グラムでやって見ました


これが2回目で染めたものです

3回目もに出しました
温度はすべて60℃です

染液が黄色ですから大丈夫染まります

メンバーは5人です
ワイワイとにぎやかです
色々染めて楽しみました

昨年藍を植えた畑の所にセリが有ったよね
そろそろ出てるよね
取りに行きたいね

花粉症がひどい、しゃがむことが出来ないと言うお二人がお留守番
後かたずけしておいてあげるから
行ってきて良いよ

とお許し貰った3人セリ摘みに出かけました~

あそこにセリ有ったかな?
と懐疑的なみーばあ
それでもちゃんとついていくのがみーばあ

野に出かけるのが大好きなんですよ

セリ、見つからない
その代りナズナがいっぱい

みーばあは、ナズナ取りに専念

セリ有るよ
と後の二人はセリ取り

で、二人の処に行って見ると有りました
小さなセリが顔を出していました
まだ小さいから良く見ないと見えないんですね
それからセリを少し取って~

帰り際、
今度は菜花が目に留まり
菜花摘み

大きいビニール袋一杯持ち帰り
5人で全部分けました

後かたずけはすっかり終わってました
ごめんね~
有難う
野の野菜のお土産でかんべんしてね~

最後にお茶を頂いて
解散


菜花

ナズナ

セリ


今朝、試しに
ナズナをさっと茹して
もやしと焼き豚と炒めました
味付けは塩麹

実は、ナズナ料理するのは初めてです
以前胡麻和えをいただいた事があり
ナズナ、意外に美味しいな
という記憶が有ったんです
一度試して見たかったんです

今年初めての里山文化工房

2018-01-19 | 里山工房

良く晴れています
今日は気温も低くなると言う予報ですが
風も無く暖かいです


1月14日
里山文化工房の日
今年初日です

現在メンバー5人ですが
いま、お一人お休み中で4人です

Sさんがみかんの枝をたくさんいただいたからと言うので
今回はみかんの枝で染めることになりました

みかんの枝なんて滅多に手に入りません

春先の枝だと綺麗な若草色に染まるんだそうですが、
この時期じゃ黄色らしいです


煮出します

黄色い液です
一番は使わず、二番液と三番液を使いました


黄色です

若草色にしたい~

銅媒染とアルミ媒染に分けました
銅媒染なら緑になるかなと期待して

銅媒染
緑になるかも大いに期待しています


アルミ媒染




でも、やっぱり黄色でした
銅媒染しても黄色でした

植物の季節によって持ってるものが違うんですね
みかんから緑をもらえるのはやっぱり春なんですね~

でも、きれいな黄色です
落ち着いた黄色ですよね

これはこれでヨシ

渋柿で

2017-11-08 | 里山工房

暖かい朝でしたが、曇り空はいよいよ曇り
だんだん寒くなって来ました


今日は、連れ合いの新入社員の頃の昔のお仲間4人御来宅
新蕎麦で蕎麦会です

年に何度か集まるお仲間です

昔話に花が咲いているようです
お料理だけ出して後はお任せ

私はは引っ込んで私の時間にさせて貰いました~

いつもの事ですから私も、気を使いません
お互い気遣い無くです~


高根沢町の町おこしの一環

先日里山工房お仲間でお手伝いを致しました



豆柿です
この柿で柿渋染をします




豆柿をおろし金ですりおろします
布に包んで柿の汁で染めます
今回は木の葉とれんこんを使いました
葉の裏側に柿の汁を付けて布に写す



その後石灰を溶かした水に浸けます


5分ほどで大丈夫
模様が浮かび上がります

後はよく水洗いして干します




皆さんの作品です

とても簡単に柿渋染が出来ます
昨年もやりましたが、今回も皆さんに喜んで頂きました



藍の刈り取り(二番刈)

2017-08-25 | 里山工房

今日は曇り
でも気温は高い
湿度も高く蒸し暑いです


8月24日
藍が伸びています
二番刈をしました

4人で現地10時集合
全部刈り取って・・・

後で補植した藍も立派に成長していました

根切虫にやられたときはがっかりでしたが、凄まじいほどの成長ぶりで
結構葉が茂っています

皆で藍染十分楽しめそうです

エコハウス(里山文化工房活動拠点)に持ち帰り
葉だけをむしり取ります

この日は、何時もお借りする部屋は、絵手紙教室で使用中です
私達は、キウイの棚の下で作業です

丁度日陰になっているし、時々風も通り抜けて良い感じ



作業の前にちょっと休憩
Oさんからの差し入れ、
アイスクリームを頂いて・・・
すかさず何かと持ち寄りの品々が出たりして~

それからみんなで頑張りましたよ~

なかなか手が止まらなくてお昼も1時になってしまって・・・

お昼休みのおしゃべりも、今日は早々に切り上げて
又作業

3時のお茶タイムもそこそこに
頑張ったんですが・・・

中々大変でした

私は4時30分には帰らないとちょっと用が有りましたので
持ち帰り分、此のくらいかなと適当に乾燥させる葉をもって帰って来ました
後かたずけはお願いして~

沢山の葉が取れました

刈取った蕪からまた芽が出て来ますから
後は花が咲くのを待って種を取って・・・

その後に畑をかたずけ作業をして
今年の藍作り終了になります


虫にかじられたり、長雨で干し葉つくりに苦労したり
色々有りでたが

ちょっとだけ大変な作業でしたが、これで藍染楽しめます

藍が育っています

2017-07-31 | 里山工房

今日は暑くなりました
暫く涼しかったから余計暑さを感じます
でも、ちょっと不安定な空模様
台風5号の行方も・・・
どうなんでしょう


7月29日
里山文化工房の藍の畑
虫にやられて半分以上無くなってしまいましたが、

こんな状態でした


先日草むしりに行った時は
根切虫退治の薬も効いたたようで、残った藍葉それなりに育ってはいましたが、それでも余りにまばらなので


お仲間のSさんが、挿し芽で苗を作ってくれました
育って来たから植え付けましょう
と言う事で、Sさんと二人で藍の畑に行ってみました


2週間位の間に

こんなに育っていました
立派立派
これだけ育てば
今度は刈り取り早くしなければ~

でも、虫にやられて何も無くなった所に補植もして来ました


8月2日
皆で刈り取り作業をする事にしました
そして藍の生葉染めもする事に~

残りの葉は干葉にします

虫にやられて3分の一位に成ってしまった藍、
がっかりしていましたが、
残った藍が頑張ってくれました

今刈り取って、又伸びたらもう一度刈り取って葉を干します
自分達で育てた藍で藍染めが出来ます~

楽しみ、楽しみ


藍が・・・

2017-06-22 | 里山工房

雨は昨日だけでした
今日は晴れ
でも、昨日の雨でたっぷり水分補給が出来たようで紫陽花も元気です


今日は手仕事の会
でもその前に先日植えた藍の畑を見に行ってみました

虫の被害が心配だったのです

心配した通り
被害にあっていました
3分の1位しか残っていません
皆虫に齧られました
被害にあったばかりのような株の周りを掘ってみると


このむしです
この虫が犯人
今日は私一人で見に行ったんですが、20匹位退治しました
この圃場の管理をされているビレッジセンターの職員さんが見に来て下さって
虫の被害がひどいから
薬をちょっと使いましょうと・・
農協に電話して根切虫の農薬を調達
農薬を撒いていただきました



これで被害が止まると良いんですが~


先日、虫被害で苗が無くなった所に播いておいた種が小さな芽を出していました
間に合うでしょうか
早く大きくな~れ


エコハウスに戻って

手仕事の会
厚紙で組紐作り
7本の糸で組みます

簡単に綺麗な紐が作れます

でも、この紐を何に使うか?
課題です

里山文化工房活動(?)

2017-06-13 | 里山工房

どんより曇り
寒い位


6月11日
里山文化工房の日
(定例の活動日です)

今年は町の圃場の片隅をお借りして藍を育てる事に成りました

この圃場のほんの一部
5月25日に藍の苗を定植しました

2週間余りたっています
大きくなってるかなと期待して圃場に行ったんですが・・・


苗が消えてしまった所があちこち目立ちます
枯れたのかと思いましたが、虫に齧られたようです
根もとの茎だけ残っていました
ヨトウムシか根切虫か・・・



草は未だそんなに育っていませんでしたが草むしりして
通路にマルチ
度々はこれませんので雑草対策


この黒いビニールの内がわが私達の藍の畑

幅3mか4m、奥行き20m位は有るんでしょうか

奥の方3mくらいは綿の種をまきました
ちゃんと成長してくれるでしょうか
藍の葉がたくさん採れたらイベントも出来るね~
と夢は広がりますが・・・


虫の被害がちょっと心配です


午後は何時ものエコハウスに戻って


コブナグサを煮出して染液抽出




布と糸染めています

焼ミョウバンで媒染して

こんな感じ
これを藍で染めれば緑に成ります


染めながらお茶タイムも忘れません
(お茶タイムが主流かも)
そんな里山工房の一日でした



エコハウス祭り続きです

2017-05-25 | 里山工房

朝から小雨
午後うす曇り
今日は太陽が顔を出しませんでしたからその分涼しかったです~



5月21日
エコハウス祭りの続きです

午後もう終わり近く
ちょっとのぞいたブース

子供たちが4,5人
男性がお鍋持っています
なにしてるのかな~?

と中に入ってみました


廃油でキャンドルを作っていました

温めた油にクレヨンを1センチほど削って入れ
溶かします

廃油ですので揚げもののにおいを消すために
アロマオイルを少々入れます



そこへ油を固める物質を入れる
使用容量の2倍くらい入れた方が良いそうです


容器に流し込んで冷えるのを待つ
30~40分待ってまん中に千枚通しで穴を開け

脂取り紙
3枚くらいをねじって芯に


開けた穴に差し込んで完成

キャンドル作り体験して来ました~