goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

藍今年も植えました

2019-06-14 | 里山工房

久々の晴れ
こんなあおぞら何日ぶりでしょう


先日
6月9日
里山工房活動日

遅れていた藍の植え付けをすることが出来ました
藍の苗が育たず
昨年より一月も遅れました


この畑の一角を借りています



小さい草がびっしり生えてきています
まず草むしりから~


藍の苗
一月遅れて小さい苗ですが定植しました
無視に食べられないように薬もまきました


畑全体こんな感じ


綿です


落花生も植えました
11本

カボチャも、ヤーコンも植えてあります

広いのでいろいろ植えちゃいました
あまり手のかからないものをね

昼食後
午後はコブナグサで染め

糸の糊付けもお勉強
お仲間の方で糸紡ぎ、機織り、のプロ級の方がいますので教えていただきました


コブナ草
煮出しています


コブナグサは下染です
この上にもう一度藍で染めます





糊つくり


10倍に薄めて
糸に糊付けです


この糊付けをすると手紡ぎの糸を縦糸に使える~

う~ん
やる事いろいろ一杯あります~
そこまでできるかな~

一応お勉強・・・・かな


エコフェスタ

2019-05-21 | 里山工房

今日は久しぶりに朝から本降りの雨でした

今は上がったようですが、随分降りました

良いお湿りでした

 

19日日曜日

 

里山文化の会は高根沢町のエコハウスの

エコフェスタのお手伝いでした

10時から開催

開催のご挨拶

私たちのお手伝いはこのブース

 

組みひも作ります

大人も

子供も真剣です

この子たちは4歳だそうですが上手にできましたよ

60人余りの方に楽しんで作っていただきました

私たちは大忙しでした

疲れた~

 

こちらもストラップつくり

ウッドビーズと紙ビーズを組み合わせて~

こんなのが出来ます

 

催しもいろいろあるけど全く見る暇なし

樽についてるハンドルを回すと電気が起きてうさぎさんが動きます

必死にハンドル回さないとうさぎさんが跳ねてくれません

小さい子が必死に挑戦していました

外には

パン屋さん、フランクフルト、やきそば、カレー、たこ焼き、からあげ、といろいろお店が出ています

私たちもこのお店でお昼を調達、

交代で食事して頑張りました

用意したストラップ用の部品がなくなりましたので終了

3時にはいつもの工作室に引き上げて打ち上げ

お茶タイム

疲れたけど楽しかったです

 


今年も畑 藍を育てます

2019-05-12 | 里山工房

今日も暑くなるという予報でしたが、風もあり湿度が高くないから熱く感じませんでした

今年も、里山文化工房で藍を育てます

4月に種まきしましたが、寒かったりしたせいでしょうか

苗が全くできていません

大体芽が出てこなかったんです

私の預かってるトレー

5本しか発芽しなかったし~

未だ、本葉が出てないくらいの小ささ

ひと月もたっているのに植える苗が無いなんて~

仕方ないので本日は畑の準備

黒いビニールのマルチからこちらが私たちの割り当てられた畑

今年は藍は一列だけに

後は、綿を一列

綿の種を取るのが目的です

綿の種は毎年更新しておかないと古い種では発芽しませんから~

種を絶やさないために作ります

空いた畑に去年はカボチャを植えました

すごくたくさん収穫出来て食べるのが大変でした

皆懲りちゃったのか、今年はカボチャは予定なし

その代わり、ヤーコンを植えました

そのほか、ジャガイモ、サトイモも植えましたが、まだまだ畑、空いています

枝豆植えようか、落花生にしようかと話はいろいろ

12時は過ぎてしまいましたが、お昼食べてまた来ると言う気はありませんから

予定全部終了してエコハウスに帰ってお昼

ゆっくり食事後

来週のエコフェスタ、来場のお客さんに体験してもらう組みひもストラップの

作り方を復習

 

 

こんな感じ

エコフェスタ来場の希望者に体験していただきます

里山文化工房メンバーはお手伝い

作り方の指導です

来週日曜日は忙しくなりそうです~


織りです

2019-02-11 | 里山工房

今日は曇り空
寒い一日でした

9日の雪は大したこともなく日陰に少し白いものが残っているくらいです
今回は千葉や東京の方がより降ったようですね

10日
里山文化工房
染ばかりやっていましたが、少し織もしましょうという事で
今回から少し織をします

大荷物でしたよ~
私の織機は経糸も何もかかっていませんでしたから
整経からです


これも持参しました

経糸を張りました
私の織機はこんな織機です
これは平織りしかできません






この機だと組織織(柄)ができます

お仲間に織のプロがいます
いろいろ教えてもらえます
心強いお仲間です~

しばらく機織りです
717歩
あらら~


手仕事の会

2019-01-25 | 里山工房

今日も良いお天気でしたが
今日は風が冷たかったです


1月24日
エコハウスで手作りの会でした


ヨーグルトケーキを焼きました
後、粉砂糖を振ります
手作りの会に持っていきます
おやつです~


5人でテーブルの上いっぱいに広げています~


モミジバフウの実


30分ほど煮てつんつん出ている角を取り除いて~
この作業が大変です

この小さい穴に布を詰めます





こんな感じ
小さい布切れに綿を包んで穴に入れるんですが~
色合わせがそれぞれ好みが違いますね~

結構根気のいる作業です
私は半分くらいしか詰め終わりませんでした
宿題です~

モミジバフウの実、煮たものを持って帰ってきました
あの角をとる作業をやりましたが・・・
やっと4個取りましたが
手が痛くなりました

CM関節の変形がありますので指を使う作業はだめですね~

ちょっとやりすぎました
今日は実は手首と親指が痛いです

でも、こんな作業はつい夢中になるんです
きらいじゃないんですよね~


で、この日は、歩いていません740歩だって~

里山文化工房新年活動

2019-01-16 | 里山工房

外はちょっと風があり寒いけど、部屋の中の日差しは暖かいです
晴れの日が続くのはうれしいです~

1月13日
里山文化工房
名前がりっぱですね~
でも、たった5人のグループなんです

染め中心でほぼ遊んでいます

今年初めての活動日でした

お昼はお好み焼きしようとTさんがすべて用意してくれました

夏みんなで頑張って育てた藍の干葉
頑張ったおかげでたくさんあります

藍の干葉染めです

これを参考に
藍干し葉 800グラムも使いました


温度60度でハイドロとソーダー灰も入れて煮出します
温度が上がりすぎないように気を付けて~
20分ほどで

液の表面がぎらぎらしてきます

染め布を浸します

液から出したときはこんな色
きれいな黄色です
空気に触れると酸化して青(緑がかっていますが)になります


絞ったり



たたんだり

いろいろにして染めました

その間に

お昼の用意

はい、できました
お昼ですよ~
おいしかったですよ~
いつも持ち寄りで結構いろいろあって楽しみなランチタイムですが
新年早々です、特別メニュー

おなか一杯詰め込んで午後も頑張る~


アイロンで押さえながら折りたたんだ布
染め液に入れます


布が液を吸い上げていきます

はじめは黄色ですが、酸化してきて青に変わります

でも、真ん中のほうにはまだよく色が入っていないようでした
もう一度染めるということで、今回は結果は見られませんでした
どんなふうに染まったか期待が大きい~









里山工房
今年度初日の活動
楽しみました




藍の刈り取り(二番刈)2回目

2018-09-18 | 里山工房

晴れて曇って雨も~
良く雨が降ります
一日通して雨無しの日はあったかな?
と思うほど良く降ります~


先日16日
藍二番刈をしました
8時畑集合

珍しくこんな青空
稲刈りも始まっていますが悪天続きで稲刈りも中々できなかったようです
今日は大丈夫そうですね~


さて、藍
奥の方の藍を刈ます
大分花が咲き始めています

藍の花
小さい花ですがかわいいですね
イヌタデによく似ていますね

残り全部刈り取ったら大変なことになります
25日にもう一度刈り取り予定していますので


刈り取りは終了

今日はカボチャは要らないよ
と言っていたんですが~


カボチャも、もう、蔓が枯れて来て取らなきゃダメでしょう
という事になり
今回は20個収穫
4個づつお持ち帰りです

我が家のベランダ、今、カボチャがごろごろ転がっています
みーばあ菜園の自生えのカボチャも7個もなりました
だからカボチャがいっぱい~
いま、せっせとカボチャ食べていますが・・・

エコハウスに戻って9時ちょっと
さあ~、作業開始

頑張らねば
この日は昼食挟んでおしゃべりしながらでも、3時頃には終了しました

チョットお利巧にもなりました
昼食はほかべん屋さんに☎注文
出来上がり予定時間に代表が受け取りに行く

時間有効利用
素晴らしい

後は又25日です




藍の刈り取り(二番刈)

2018-09-11 | 里山工房

此のところお天気悪いです
曇り空時々雨
すっきり晴れたあおぞらはどこかに行ってしまいました


8月に一番狩りした後の藍
一月ほどで又ぐんと育ちました

9月9日に
二番刈をしました

生憎のお天気
朝7時半集合、霧雨が降りだして~

明日も明後日もお天気は良くないし・・・
でも、せっかく来たんだからと少しだけ刈り取りして


カボチャ

こちらは豊作
ゴロゴロなっています

全部とっても食べきれないし~
5人で分けられるように10個くらいとりますか~
と数だけ収穫


綿もはじけ始めています
でも、雨でぬれてるし~
よごれそうだしね~
今度にしましょう
綿はそのまま

エコハウスに帰って来ました


又葉をむしります~
今回は刈り取った藍が少ないし5人全員でやりましたからお昼に終了しました

でもね~
お天気が悪いんですよね~

お天気さえ良ければ直ぐ乾燥するんだけど・・・
皆で分担して持ち帰って乾燥です

広げて干さなくてはむれてしまいますから
ベランダに広げていますが~

良い色に乾燥しません~
晴れてほしい  

里山文化工房畑仕事

2018-08-25 | 里山工房

暑い
お盆のころめっきり涼しくなって
これで今年の猛暑も終わりかなとほっとしたんですが~

甘かった
暑い
一旦涼しい思いをしただけにぶり返したこの暑さは一層こたえます

新潟では40℃越えたとか


8月23日
里山工房
藍の一番刈
まだ少し残っていました
一番狩り残りの藍を刈り取って


最初に刈り取ったところです
2番刈もしても良いかなと言う感じに伸びていますが
今回は残りの一番刈の藍だけにしました


カボチャです
すごい勢いで蔓を延ばし
カボチャがごろごろなっていました







適当に収穫

11個
2個ずつそれぞれお持ち帰り
さてお味のほうは?
分かりません・・・

まだまだたくさんなっています
どうする~
というくらいなっています~


綿も元気に育っています




綿の花綺麗ですね~

草むしりして畑での作業は終わり

刈り取った藍の葉をむしらなくちゃ

でも、今回は藍が少なかったのでお昼で終了

大きい西瓜6分の一づつ
トマトとかゼリーとか茄子の浅漬けとか
それにおしゃべり

そんなこんなでおなか一杯
ランチは抜き

2番刈を9月9日に決めて
畑仕事終了


藍刈り取り

2018-08-01 | 里山工房

暑い日が続いています

藍の花が咲き始めて藍を刈り取らなければと
皆の予定とかエコハウスの部屋の空とかの調整で
やっと7月31日に刈り取りしました

当日は畑に7時集合

体調不良者1名
9時ごろでないと来れない人1名
で、畑は3人
藍はこの日は半分刈り取りました
残りは8月5日に刈ることにしました
刈り取った藍の葉だけ取って干しますがその葉を取る作業が大変なんです

エコハウスまで運びます

それぞれの車に積んで

キウイの棚の下
木陰で作業
藍の葉だけを一心にむしります

即広げて干します


もうお昼ですが未だ終わりません
これ全部片付けてからお昼にしましょう
と頑張りました


さあ~、もう少し

終わったら3時でした
この時間じゃ食事にと言ってもやってるとこないよね
で、
コンビニで買ってきました
コンビニ弁当食べて一休み

今日むしった藍の葉
分けて持ち帰りそれぞれで乾燥することに

4時30分作業終了
帰宅しました

此の藍の葉の収穫がいちばん大変な作業ですね
藍染を楽しむためには頑張らなくちゃ

今年は晴天続きでとても良い出来です
染が楽しみです
良い色貰えそうです


カボチャがすごい
ツルの勢いがびっくりするくらい元気です


こんなのがあちこちなっていました
こちらも楽しみ~