goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

クサギの実で染めました

2021-11-15 | 里山工房

晴天です

お天気が続いて嬉しいです

沢庵用の大根が良く干せますし~

芋がらも干しています

最高のお天気有難いです

 

昨日14日は月に一度の里山工房活動日

今回はクサギの実出染めました

クサギの実Tさんが沢山採集して来てくれました

クサギの実は煮だすだけで染められます

媒染もいりません

 

煮だします

澄んだ綺麗なブルー

染める布を水和しています

このみつあみは、Oさん

一反分の縦糸

これを機にかけて織る

綾とって有るから三つ編みほどいて機にかければ織れる

どんな織物になるんでしょう

Oさん頑張って~

楽しみ~

二番液

綺麗なブルーになって来ましたね

一番液と二番液を混ぜて染めました

 

布によって色の入り方は色々ですね

クサギの実は集めるのが大変です

Tさん沢山採集して来てくれてありがとう

感謝です


豆柿で

2021-10-10 | 里山工房

自粛解除で久しぶりに里山文化工房活動です

 

豆柿

先ず、豆柿を取りに~

指の先ほどの小さい柿

渋い渋い柿です

熟しても甘いけど口に渋が残るくらい渋い柿

昨年の採取したものを冷凍保存していました

それから使うことに

ミキサーでドロドロにして水で薄めて

分量とかは適当です

染まるか染まらないかほぼ実験

やってみようですから~

どろどろの液の中に木綿布を浸しています

10分ほど浸して取り出し良く水洗い

 

消石灰を溶かした水つけ10分

その後良く水洗い

こんな感じ

染まりましたね~

柿渋をちゃんと作らなくても染まりますね

こんな乱暴な柿渋染めをしてみました

 

クサギの実

Tさんが沢山採集してくれました

クサギの実取るの大変です

先ずクサギの有る所を見つけなくちゃです

そして以外に高いところに有ったりして高枝ばさみ持って行かないと

採取できません

取ってきたものを今度は小さい青い実だけにします

小さい実ですから袋一杯あっても一握りになってしまいます

貴重なクサギの実です

冷凍しておいて来月染めることになりました

すっきり綺麗なブルーに染まります

媒染もいりません

来月の里山工房楽しみです

久しぶりの活動日

楽しい一日でした


藍の生葉で

2021-08-03 | 里山工房

青空と白い雲

暑いです

 

先日8月1日

エコハウスの企画

藍の生葉染めの講習が有りました

希望者10人集まりました

 

夏休みでママと一緒にお子さんも参加

13名です

藍のお話を少々

 

先ずスカーフを浸水します

 

藍の生葉に塩を振って塩もみ

藍を絞って緑のしぼり汁に水を足して

 

浸水していたスカーフを軽く絞っていれて静かに染めます

 

その後水洗いして

干しましょう

良い色に染まりました

 

皆さん楽しそうに作業されていました

楽しめましたと皆さんニコニコとおかえりになりました

 

良かったです

後かたずけなど頑張って

これはお手伝いのご褒美

 

コロナ感染が又広がっています

お店に行かず、お弁当です

 

里山工房メンバーお弁当ランチを楽しんでお疲れ様でした

とお開き

結構楽しい一日でした


葛の葉で染めました

2021-07-12 | 里山工房
梅雨明けはまだのようですが
朝から晴れ
暑い日差し
午後急に暗くなりザーと雨
蒸し暑いです
 
昨日は、里山文化工房活動日
 
葛の葉で染めました
 
煮だして一番液と2番液は捨てました
3番液から使いました
 
(もう少し緑がかっていましたが写真の色が悪いです)
 
 
3番出しの染め液につけています
 
この後銅媒染して
洗って
 
こんな色です
実物はもう少し緑が明るい感じですが
 
Tシャツを染めてみました
未だ濡れていますので乾くともう少し薄い色になります
 
もう少し濃くないと乾いた時色が薄いと折角絞ったのに
絞りが目立たないな~
 
もう一度染め重ねようかと思案中
なので絞りをほどかないままにしています
 
葛の葉で緑の色を貰いました
 
 

インド藍で染めました

2021-05-11 | 里山工房

今日は良いお天気です

爽やかです

 

5月9日

里山文化工房活動日でした

干し葉藍じゃなくインド藍で染めました

干し葉藍はどうしても染め上がりの色は薄くなります

紺色ではなく水色系

紺色を染めたいねという事で

インド藍10g購入です

10gの分量でやります

たたみ絞り

二等辺三角形

 

正三角形

それぞれに畳んで準備

染液を作ります

インド藍10g少量の湯で良く混ぜる

 

大きいボールに65度の湯2.5ℓ

炭酸カリウム25gを入れ溶かし

ハイドロ10gを入れ溶かす

良く混ぜてインド藍を入れる

直ぐ藍が立ってきます

染めます

四角の枠中が正三角形におった布

他が二等辺三角形に折った布

三角形の角何処を染液に漬けるかでも

柄の出方が違って来て面白いですよね

 

かご染め

 

こんな風になりました

緑なのは未だ酸化中です

酸化させて水洗いすると紺色になります

 

 

藍染めと言うとどうしてもこの紺色のイメージになりますよね

干葉では水色にしか染まりませんので紺色も染めたいねと

インド藍で染めました

たまにはね~

 

 


藍染め

2021-04-13 | 里山工房

寒い日が続いています

今朝は冷え込みは強くありませんでしたが~

お天気は下り坂

今は曇り空

段々雨になるようです

 

4月11日

里山文化工房活動の日

今回も藍染めです

たたみ絞り

二等辺三角形

正三角形

 

藍が立っています

ソーダー灰とハイドロを使いました

亀甲柄になっているのが正三角形に畳んだ布

四角になっているのが二等辺三角形に畳んだ布

未だ水洗いしていませんので緑がかっていますが

水洗いすると青くなります

市販の100円の小さいトートバック

藍液の中では黄色、引き上げるとだんだん緑になります

 

水洗いして

こんな色になります

完全に乾くとちょっと色は薄くなりますね

100円のトートバックがこうなりました~

 

月に一度の里山文化

今回も豊富な藍干葉をふんだんに使って遊びました~

 


後かたずけ

2020-12-01 | 里山工房

良く晴れています

朝はちょっと冷えるようになりましたが~

日中はお天気が良ければ暖かいです

 

先日11月29日

里山文化工房活動日

畑の後かたずけです

藍は抜きましたが綿とヤーコンが残っています

綿は、もうはじけません

こんなにたくさんついているんですが、もう綿としてはとれませんが

リースに使うならこんなのが最適です

自分で欲しいだけ採取するようにと

リース用に切り取りました

あとは抜き取って適当な長さにしてエコハウスに持ち帰り処分です

 

カボチャの弦もかたずけなくちゃ

カボチャだってまだゴロゴロしています

 

ヤーコンも抜かなくちゃ

 

私たちが作業していたら

畑の反対側のハウスで花き栽培をしている者です

と男性が

綿に興味がおありだとか

綿は花としても人気が有るんだそうです

綿の話など雑談

ユーカリを栽培してるんだとかで

ユーカリを切ってきてあげましょうと

持ってきてくださいました

ユーカリ頂いたのを写真撮り忘れました

家に帰ってむすめが送ってくれた花にアレンジしましたが

ユーカリの枝の花束はみずみずしくとても良い香りでした

嬉しいプレゼント頂きました

 

今回の収穫

ヤーコン

これは5分の一

5人で分けましたので

カボチャ

これも5分の一

前回と今回と二回分ですが~

もういらないと畑にも置いてきました

この面白い形のカボチャ

保存がききます

それにしてもすごい量でしょう

沢山苗植えたわけじゃないんですよ

前回に懲りて今回は少し植えたつもりでした

所がこの種類のカボチャは豊産生のカボチャらしいです

今年もすごいことになりました~

 

かたずけは完了ぜず

又次回にという事で引き上げて来ました

 


藍二番刈

2020-09-14 | 里山工房

曇り空が晴れて来ました

昨日刈り取った藍

今日は干しています

晴れてほしいです

 

9月13日

里山文化工房活動日

藍を刈り取って干葉作りです

 

午前9時畑直行

心配した空模様

雨の予報でしたが

良かった晴れました

黄色い線を引いたところが私たちのお借りしている畑です

相変わらずカボチャは元気

まだまだ勢力圏を広げています

 

この暑さに綿は元気大きく育っています

手前は和綿

こんなに大きさが違いますね

種ように刈り取らずに残してある藍

そろそろ花穂が出て来ました

 

刈り取ります

一番刈りよりも葉が茂っています

今日は相当頑張らなくちゃ葉をむしり取る作業終わらないかも~

気合いが入ります

刈り取ってエコハウスに帰ります

 

準備をして

Sさんから西瓜の差し入れ

汗びっしょりかいた後の冷たく冷えた西瓜

おいしかったですね~

汗も引っ込みました

 

さあ~、戦闘開始

頑張りますよ~

むしり取った葉はすぐシートに広げます

頑張って5時ちょっとすぎに終了

むしった葉はそれぞれ手分けして持ち帰り

自宅で干します

 

幸い今日は晴れました

ベランダで干しています

本当はもっと広げたいんですが~

干すスペースが無い・・・

 


藍の畑草むしり

2020-08-30 | 里山工房

ギンギラギンの晴れ

焼けつくような暑さです

 

藍の畑の草むしり

なるべく早く終わるようにと早めに行ったつもりでしたが

やっぱりみんな思いは同じ

もうとっくについて草むしりしてるお仲間もいて

私は全然早くなかったんですが~

1時間ほどで草むしりは完了

カボチャの勢いがすごい

おかげで草むしりの場所は半分で済みますね~

カボチャの弦の中から探索

5個収穫

良いカボチャがなっていました

2種類あってもう一つのカボチャはもっと遅くならないと収穫できないカボチャです

でも、この晩成のカボチャのなり具合がすごい

ゴロゴロなっています

凄いことになっていますよ

 

暑さに強く乾燥にも強い綿

元気です

ぐんぐん成長しています

台風などで倒れなければ良いんですが~

 

先日刈り取った藍

もうこんなに伸びています

2週間後に又刈り取って葉を収穫

干し葉作りをします

今年の藍の仕事はそれで終わりです

抜いてかたずけ仕事が有りますね

あとは種ように残してある株の種を収穫して~

なんだか毎年里山文化工房畑仕事でほとんど終わります

畑にばかり追われるのもね~

と・・・

でも、じゃあ何しますかと言えば

今の処これをと言う目的も見つからず

いま、ちょっと停滞しています

 


藍刈り取り

2020-08-11 | 里山工房

晴れ~

暑い

今日は全国的に暑かったようですね

フェーン現象とか

 

8月9日

里山文化工房活動日

9時30分畑集合

藍を刈り取って干葉作りです

先日はなっていなかったカボチャ

なっていました

可愛いカボチャ

種ように一角を残して

すっかり刈り取りました

さあ~、エコハウスに戻って葉をむしります

刈り取ってきた藍

 

葉をむしります

茎は捨てます

黙々と頑張りました

今回は3時過ぎには終わりました

この葉はそれぞれ手分けして持ち帰り自宅で干します

今回はお天気に恵まれました

10日、11日、2日間でからからに乾きました

干葉作り今年の一回目は無事終了です

次は9月

1か月で刈り取った株から又芽が伸びてもう一度刈り取りします