goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

東京モーターショー 2019 (11月2日(土))

2019-11-03 01:03:26 | 自動車・カーライフ
東京モーターショーに行ってきました。
土曜日の「アフター4」入場券で、夕方から駆け足で展示を観てきました。

同じ日に来場していた @iidako1 さんと連絡を取り合いながら待ち合わせをして、久しぶりに顔を合わせて話をすることができました。

コメントは省きまして、印象に残った展示物を残していきます。

▼2つに分かれた会場をつなぐOPEN ROADから撮った夕景


▼SUZUKIブースにあったMOTO GPマシン


▼ホンダにはレッドブルのF1マシン


▼ホンダe(電気自動車)


▼SUBARUレヴォーグ・プロトタイプ


▼TOYOTAヤリス(ヴィッツ後継)


▼再入場用のリストバンド


16時ごろの会場周辺は、人でごった返してました。
夕方になるにつれ、徐々に観覧しやすい程度になっていきました。
コメント

スピードパスプラスはひきつづき使えるらしい

2019-07-30 23:12:04 | 自動車・カーライフ
※スクリーンショットです



前回(約1か月前)の給油で、スピードパスプラスの値引き幅が小さかったことをレポートしました。(前回の記事

その際の店員さんとのやり取りで「スピードパス系のサービスは、エネキーへの切り替え」と理解して、切り替えの手順を検討していました。

実際には、コールセンター(ヘルプデスク)への問い合わせ殺到、店頭在庫僅少、それと私の時間的な都合といった事情で、切り替えの手続きをとれずにいました。


昨日、いつものGSに行き給油したところ、値引き額が以前の水準に戻っていました。
(ちなみに、電光表示価格に対して、レギュラーでリッター6円引きです。)

切り替えの手順の確認も含めて店員さんに再び尋ねてみたところ…

「スピードパスは切り替え必要ですが、スピードバスプラスは継続使用できる。」との主旨の説明でした。

「あれ…? 切り替え必要という話ではなかったでしたっけ?」

と質問しましたが、ぼんやりとした回答が返ってきて、平謝りな雰囲気でした。

エネオス(JXTG)のHPでも、以前はそのように読み取れなかったのだけどな…。

いずれにせよ、私の手持ちのデバイスは、値引き特典も含めて継続使用可能ということのようです。

「???」な感じはしますが、しばらく現状維持でいくことにしました。


※私の前回記事を読んで、ご対応の検討を余儀なくされた方がいましたらごめんなさい。
コメント

タイヤの空気圧チェック

2019-07-07 22:14:02 | 自動車・カーライフ
 クルマのネタをもう1本。

 セルフのGS通いですと、タイヤの空気圧チェックがおろそかになりがちなので、久しぶりにチェック。

 やや抜け加減でしたので、適正値に是正してきました。

 梅雨の最中ではあるのですが、洗車機にも通して汚れを落としてきました。

コメント

「スピードパスプラス」お役ごめん…かな

2019-07-07 21:18:15 | 自動車・カーライフ
 きょう、いつものGSで給油しましたところ、いつもよりも値引きレートが悪かったのです。

 セルフのGSで、給油機の表示にいくつかの変更が施されていました。

 これまで使っていた「スピードパス/スピードパスプラス」という非接触型決済ツールは、「EneKey(エネキー)」という新しいデバイスに置き換えられるみたいです。

 「スピードパスプラス」は給油以外の用途では使っていないので、給油でメリットがないのなら所持している必要はありません。

 もう少し情報収集してみますが、「EneKey(エネキー)」への乗り換えの方向で検討中です。

 いま公式HPを訪ねてみたところ、問合せ集中でTEL.がつながりにくい、ってなってるし…。
 
 ひと段落したころに手続きするのが無難のようですね…。



※画像はいちぶに加工を施してあります
コメント

【カー用品】Panasonicナノイー発生機F-GMK01-P

2019-06-07 20:31:52 | 自動車・カーライフ


ヴィッツの車内用の空気清浄機の目的で購入しました。
ドリンクホルダーにセットすることができます。
センターコンソール後方のドリンクホルダーを使う機会がほぼなく、また車室内の真ん中でいいポジションだったので、そこに装着することにしました。
他の方のクルマに乗せてもらったときに、同様の製品が装着されていて気になっていたのでした。
SHARPのプラズマクラスターも候補としていましたが、Panasonicの方が安かったのでこちらを選択しました。
黒、白、ピンクがあったのですが、白は日に焼けて変色しそう、黒は内装色と同じで存在感がなくなりそうで、ピンクを選んだのでした。

▼お買い物データ
・購入日:2019年6月6日
・購入店舗:ヨドバシカメラ マルチメディア宇都宮
・商品:Panasonic ナノイー発生機 F-GMK01-P (キャンディピンク)
・購入価格:6800円
コメント

冬タイヤからノーマルタイヤへ

2019-03-24 12:58:16 | 自動車・カーライフ
換装作業をやってます。
自前でやるのは面倒だけど、待ち時間ゼロだし、作業工賃もゼロだしね。



コメント

ヴィッツの室内照明をLED化

2019-03-10 23:12:09 | 自動車・カーライフ


Beforeの画像がないので、比較できていませんが、車室内の照明(計3か所)を交換しました。
ネット通販でみかけたLED基板に交換しました。
室内照明を明るくする必要性があったわけではないのですが、気分を変えたいなあ~ってことで…。

8年前の震災以後、街路灯は最小限になっていると感じています。
私が運転するヴィッツの内装色は黒で統一されていて、夜間は室内の設置物の視認はあまりよくないです。
つまりインジケータとイルミで発光しているもの以外は、自分の手元足元も真っ暗で、どこに何があるのかよく分からないです。
素っ気ないところが物足りなくって、LEDリボンを間接照明的に増設もしていますが、それでもどこか不足感がありまして、今回の交換に至りました。
コメント

Lifeに冬タイヤを装着しました

2018-11-06 12:37:41 | 自動車・カーライフ


ありゃ。露出オーバーで変な写真になっちゃった。

冬季に備えて、冬用タイヤを装着しました。
昨年まではノーマルタイヤでどうにかやりくりしていました。昨年はチェーンを巻いた日もありましたので、2台のうちの1台だけですが、スタッドレスタイヤを履くことにしました。

コスパを重視しまして、ノーマルよりもインチダウンさせました。今後の履き替え時の手間を省くためにアルミホイール付きにしました。
アルミホイールはお手頃なセット商品化されていたものでしたが、なかなかイイ感じ!
シブい雰囲気に仕上がりました!
コメント

クルマのスマホ立て

2018-09-30 18:41:48 | 自動車・カーライフ


運転中の操作・よそ見・通話は当然NGですが、置き場をきちんと決めたくなったので、購入して取り付けました。
コメント

パンクした

2018-06-12 20:43:35 | 自動車・カーライフ


近くのGSで見てもらってます。
きょう高速走ってたんだよなあ。
おおごとにならずによかったぁ…。
コメント

洗車サタデー

2018-03-24 18:17:28 | 自動車・カーライフ
春分の日を過ぎて、厳しい寒さからようやく解放された気分です。
冬の間はできなかった手作業を要する洗車をしました。
「手作業を要する」というのは、ガラスのはっ水処理とか、ボディの水アカ落としとかです。



洗車用のポリッシャーを新しいものにしました。
半年ぐらい前に、カー用品店でセール対象になっていたものを買っておいたのでした。

ポリッシャーを使うとボディの水アカ落とし・ワックスがけが楽になります。
新しいポリッシャーは、以前所有していたものと比べてひと回り小さいです。その分取り回しも良く、パワーもじゅうぶんあり、しっかりボディを磨くことができました。



しばらくぶりに手作業したので、ガラスのはっ水処理もできました。
すでに雨模様となる日も増えてきていますので、これで雨が降っても視界良好です。


ちなみに、私なりの洗車の手順は…

・シャンプーまたは水洗い洗車(洗車機):洗車場に設置されているホースとブラシで、タイヤとホイールの汚れ落としも済ませます。
・ガラスのはっ水処理:「ガラコ」を使ってます。
・タイヤのツヤ出し:「ノータッチ」的なものを使います。
・ボディの水アカ落としとワックス:液体ワックスをポリッシャーで塗り広げていきます。
・ボディのバフがけ:塗り広げたワックスをポリッシャーで拭き取りながら磨きます。
・コーティング仕上げ:ガラス系のコーティング液をウェスで塗り広げます。

…こんな感じです。ボディまでしっかり磨いてやるのは、年に1〜2回程度です。
コメント

カーナビの地図更新

2017-12-16 00:13:17 | 自動車・カーライフ
 ポータブル・カーナビの「STRADA」の地図データを更新しました。

 ここ数年、データと実際のアンマッチがありまして、使いづらくなっていました。
 北関東道や圏央道が未開通の地図になっていたために、あまり使っていませんでした。
 本体に差し込まれているマイクロSDカードを見ますと、2009年版の地図になっていました。

 メーカー(Panasonic)のサポートサイトを訪ねたところ、この12月に2018年版データの更新データが発売されることが分かりました。さらに、今回の更新が最終とのこと。
 本体はまだ何とか使えそうでしたので、地図を更新して延命させることにしたのです。



 発注から中3日ほどで、注文品が到着。
 しっかりパッケージされていますが、商品は小さな小さなマイクロSDカードが1枚だけ。
 結構なお値段(税抜き16,000円)がしますが、これで9年分のデータ更新できました。

 どのくらい先まで使えるかな。
 2020年の東京五輪のころに、交通事情はずいぶん変わってしまいそうな気がしないでもない…です。
 本体がもってくれるかの問題もありますね。
コメント

ヴィッツ 前輪タイヤ交換

2017-11-05 16:59:07 | 自動車・カーライフ


 休日ということもあり、久しぶりに洗車してみたところ、前輪がかなり摩耗していることに気がつきました。
 何かあってからではいけないと、さっそくお店を訪ねて、在庫の有無と価格を確認。
 さいわいにも、近場のお店で在庫があったため、その場で交換作業をしてもらいました。


 理想を言えば、四輪同時交換なのでしょうが、前輪と後輪でだいぶ摩耗に差があったことから、今回は前輪のみ。
 やっぱりFFって前輪が減るんだなあ。そういえば、ローテーションも一度しかできていなかったしなあ。

 交換後、乗り心地は少し硬くなった感じがしますが、直進時もコーナーリング時も安定性が高くなった印象です。いまになって思えば、燃費も少し悪くなってきていた気がするので、それも改善されそうな気がしています。

 四輪オールシーズンタイヤに履き替えることも案としてはあったのですが、店頭に在庫していないということで、履き替えたのは通常タイヤ。
 チェーンは準備してあるので、必要があるときには、まずはチェーンで対処予定。
 今シーズン積雪が多そうであれば、そのときに投資を検討します。
コメント

東京モーターショー2017 フォトアルバム (2017年10月28日(土))

2017-10-29 17:06:32 | 自動車・カーライフ
 東京ビッグサイト(有明)での東京モーターショーに行ってきました。台風22号接近で雨模様で肌寒い一日でした。
 一般公開の初日で、混雑のピークをさけるために17時に入場して、終了時刻の20時まで急ぎ足で見てきました。
 16時以降の入場は、通常料金(1,800円)の半額で入場できます。
 来場客も減りはじめて見やすいので、おすすめです。
(写真が多いので、フォトアルバムで作成したものでご紹介します。PCですと、車名など簡単な書き込み情報が確認できます。)



◆表示されない場合はこちら → https://blog.goo.ne.jp/photo/402790

 メルセデスの「Project ONE」という出展車は、ぜひ市販化してほしい!
 もちろん購入などできませんが、F1エンジンを積んだ公道モデルって興奮します。
 並んで展示されていた、メルセデスAMG W08。チャンピオンになるマシンって、やっぱり美しいなあ…。

 実は125ccのオートバイにちょっと興味を持っていて、スズキの2台の125ccバイクは気になっていた。年齢を考えれば、GSX-Rに乗るわけにはいかないのだろう(ほんとうは乗り回してみたいのだが)。Swishはお手軽そうで、1台持ってると便利そう!

 こちらも購入はあり得ないが、新型センチュリーとクラウンConceptも見ておきたかったクルマ。クラウンって、このクルマだけが持つ価値観と存在感がある。このConceptモデルは、スポーツ感もあって、とってもイイ感じ!

 そのほか、すでに発売されているクルマも含めて、一通りの展示物を見たり乗りこんだりして、楽しく過ごしてきたのでした。

 (はじめて「フォトアルバム」機能を使ってみました。便利そうなら、今後も使ってみます。)
コメント

ヴィッツ異音診断

2017-09-03 12:17:27 | 自動車・カーライフ


以前より異音を発することがありましたが、走行には支障が出ておらず、また再現しないこともあって、年単位で放置しちゃってました。

大きな異音を発することがあるようになり、原因を明らかにするために診断にやってきました。

異音には「キー」系の音と「ドロロロ…」系の音の2パターンがあると見立てておりましたが、後者は診断で再現しませんでした。
キー音の原因となっていたVベルトを交換して、しばらく走行することにしました。

異音が気になるようになったのは、実は2年前(2015年)9月の関東・東北豪雨のあとから。あの晩、小山市内で道路の冠水箇所を通過する以外に帰宅できるルートがない状況になりました。車室内に水が浸入しかねない水位でしたが、なんとかそれは回避できたものの、エンジンルームの下の一部が水没した状態で走り抜けてしまったのは確実。その影響を疑わざるを得ないまま、これまで運転してきてしまいました。

ベルトを交換しましたので、そのテンションは調整が必要になるかも、とのこと。しばらく走行して状態をチェックすることにします。
コメント