goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

AppleWatch Series4 Nikeモデル

2021-02-04 23:16:46 | デジタル・インターネット
実は、AppleWatchをいただいちゃったんだな♪
Series4のNikeモデルです。
色はシルバーアルミニウム、サイズは44mmです。

1日中身に着けていても外したくならないほど装着感が良いです。
画面も視認しやすいですし、バッテリーもよく持ちます。
それぞれのアプリの機能も少しずつ改良されて、使いやすくなっています。

仕事の日ですと、急な現場作業や工作作業もあるので、汚れ・痛み・破損を危惧して使用していません。
休日と明らかに作業がない平日だけ使っています。
ウォーキング時に着けると、ペースを管理するなどの機能をたっぷり使うことができますね!


コメント

Bluetooth5.0ヘッドセット 耳掛け型 12時間連続使用

2021-01-26 11:49:43 | デジタル・インターネット
仕事中の私のところに入ってくるメールや電話の連絡量には、日ごとの差が激しいことに加えて、ほとんど予測がたちません。
平穏な日には、お得意の(?)油売りに精を出せますが、そうでない日には、打ち合わせも電話もメールも一気に重なります。
電話と並行してメール返答や資料の修正をすることの方が効率が多いこともあり、ヘッドセットを探していました。
実はBluetooth接続はいまひとつ信頼感がないのですが、有線ではわずらわしすぎます。
かといって、どの製品が良いものかなかなか決め手がなく、調達タイミングを決めかねていました。
2週間前に大量のメールと電話をさばいた日があり、やはり必要と判断してお手頃なものを調達しました。

条件としていたのは…
 ・耳にかけるタイプのもの(インイヤーだけだとサイズ・形状が合わない&失くすリスク高い)
 ・マイクアームがあるもの(マイクがないとついつい声が大きくなりそう)
…というわけで、以下のものを調達して使い始めています。

ただ一日中ヘッドセットをつけているのは耳に負担がかかります。
やむを得ないときだけにとどめた方が賢明そうです。







コメント

USB micro-B to Lightning 変換アダプタ

2020-06-09 23:48:29 | デジタル・インターネット
充電用(ときに転送用)のケーブルの持ち合わせの交通整理をしました。

デバイスはApple製品でそろっているのでLightningで間に合いますが、自宅用・職場用・車内用・外出用にきっちり揃えようとするとけっこうな本数になります。
コードの長さも迷いどころでして、その場に応じた長すぎず短すぎずが理想です。
机のうえなら10cmでもいいですが、これだとTEL.に出るときにコードを抜かなければいけません。

いっぽうで、USB micro-Bの機器もいくつかありまして、Bluetoothイヤホン、Bluetoothスピーカー、カメラなどなど。
これらも、充電したいときにケーブルがすんなり出てきてくれるのが理想です。

そんなわけで、長さがまちまちなLightningのケーブルとUSB micro-Bのケーブルが複数ありまして、それぞれの置き場に適切な長さのものを配置させるために、変換アダプタを揃えました。

USB micro-BのケーブルにLightning変換アダプタを装着して、兼用させることにしました。
これで、持ち物とケーブルの組合せを作りこむ必要はなくなりそうです。

コメント

iPhone SE (第二世代/2020モデル) 使いはじめました

2020-04-27 21:29:01 | デジタル・インターネット


データの移し替えと設定の作り込みを完了させました。



きょうから完全に乗り換えて、使いはじめました。



iPhone8と共用の保護フィルムとケースも調達しました。
ケースはspigenの耐衝撃仕様のものにしました。



会社から貸与されているのがiPhone7なので、サイズはほぼ同じです。
SEの方が重く感じます。ケースの違いかな…。
コメント

iPhone SE (第2世代/2020モデル) が届きました

2020-04-24 22:04:06 | デジタル・インターネット
注文しておいたiPhone SEが届きました~。
受付開始の先週4/17(金)にすぐに注文して、デリバリー初日のきょう(4/24(金))に予定通り届きました。
この週末にデータの入れ替えをおこないます。

コメント

ひかり電話からIP電話への移行を計画中

2020-04-12 13:02:59 | デジタル・インターネット
自宅の固定電話の契約見直しを計画しています。
現在のひかり電話から、IP電話に移行する方向です。
固定電話はほとんど使用していなくって、通話はケータイばかりです。
取引先へのTEL.番号の登録も、最近はケータイにしています。

ひかり電話では所在地に合わせた市外局番を充ててもらっていますが、IP電話では050番号になります。
また、引っ越しが生じた場合でも、050番号は継続になります。



IP電話ではVoIPアダプターが必要なので調達しました。
実はこのデバイスはかつて自前で持っていたのですが、数年前に処分してしまいました。
あらためて必要と判断して、もういちど入手しました。

関係先へのTEL.番号変更をお知らせして、IP電話に一本化する予定です。
コメント

Chromecastを導入しました

2020-01-09 22:58:14 | デジタル・インターネット
春からのF1中継視聴に向けて環境を整備中です。
テレビで見られるようにするために、Google Chromecastを使用することにしました。
遊休になっていたデバイスを、姉に譲ってもらいました。



本体と付属品はこんな感じ。
いま店頭にあるものとは、色とかが違う…?



セットアップ中の画面です。



iPadからGYAO!をキャストすることができました。
写真は、スーパーフォーミュラの配信映像です。



GYAO!で無料配信されていたので、ガンダム00で動作確認もしてみました。

さすがに、放送局の映像よりは画質が落ちます。動作確認したのが、無料配信映像だからかな。有料放送では、きれいに観られることに期待です。
コメント

ELECOM USBトラックボール M-DT2URBK

2019-12-22 17:52:51 | デジタル・インターネット
 トラックボールを使えるようになりたくって、いま練習しています。

 新幹線の座席でPCを使おうとするとマウスを動かすスペースがないので、トラックボールが使えれば、スペースがなくても作業ができるのではないかと思っています。
 また、長時間のマウス操作って、けっこう腕に負担がかかっていることを感じます。
 トラックボールの方が負担が少ないような気がしています。

 選んだのは、有線・8ボタン・人差し指タイプのトラックボール。
 有線にしたのは、接続エラーや電池切れのことを気にしたくなかったからです。

 実は、親指操作タイプを試したことがあったのですが、カーソルの操作に難儀して早々とあきらめてしまいました。
 人差し指タイプの方が、カーソルの位置はバシッと決めることができました。

 仕事でフルに使うためには、まだもう少し習熟が必要そうです。
 もうしばらくの間、自宅PCで習熟を重ねます。



コメント

Wi-Fiルーターの更新

2019-11-25 23:29:14 | デジタル・インターネット
自宅の無線速度に向上の余地があることが分かっていたので、Wi-Fiルーターを更新して、速度の向上を図りました。

見立て通りに速度が向上し、読み込み速度に改善が感じられました。



これから導入を計画しているものもあって、その環境を整えるための機器更新です。
コメント

iPadOS 13 を入れたよ

2019-10-10 21:49:00 | デジタル・インターネット
うん!使いやすそうなのが、第一印象!



コメント

バックアップを取る

2019-09-19 23:39:58 | デジタル・インターネット
 きょうは、会社のPCと自宅のPCの両方それぞれのバックアップを取りました。

 こういうのって、どうしてもおろそかになりがち。

 こうしておけば、万が一のときの被害を多少は少なくすることができますからね。
コメント

Microsoft Wireless Optical Mouse 2.0 -10年経過-

2019-05-12 22:12:54 | デジタル・インターネット
■2009年3月14日の記事

 自宅のデスクトップPC用のマウスは、いまもこのマウスを使っています。
 Microsoft Wireless Optical Mouse 2.0

 最近、ホイールのボタン機能が不調でした。
 ホイール自体の動作は正常。右クリックも左クリックも正常に動作しています。
 設定などを確認するも、これといった修正点も見当たりません。

 分解清掃かなあ。
 本体を確認したところ、ねじの類は露出していなくて、分解は難儀しそうでした。

 分解する前にエアブローしてはどうだ!?と、「人力エアブロー」(※つまり、強く息を吹き込むってことね(笑))をしてみました。
 小さな綿ぼこりが飛び出したように見え、再び使用してみたところ、不調が解消されました。

 もう10年も使っているマウス。
 トラックボールを試したこともあったのですが、マウスと比較して切り替えには至らず。
 私にはこのマウスがいちばん使いやすいです。
 いつまで壊れずに使えるのでしょうかねえ。
コメント

iPhone 7 準備完了!

2018-11-05 00:00:06 | デジタル・インターネット


会社から貸与されたiPhoneの設定作り込みを行い、準備が完了しました。

Android機からの機種変更な設定は、詳細な切り替え手順書のおかげで、順調にクリア。

通知やサウンドを自分の感覚になじむように作り込んでいきました。

私用の電話もiPhoneですし、自宅ではiPadも使いますし、自分の道具にApple製品が増えていっています。
古いものは徐々に処分していこうかな。
コメント

仕事用のスマホ

2018-11-01 23:18:24 | デジタル・インターネット


iPhone 7に変わりました。
明日以降、現端末からデータの引き継ぎと接続等の設定をします。

まる2年間Androidの端末を使いました。
急に電源がoffになる不調が出始めて、システム部門に相談したところ、機種変更になりました。

仕事用として貸与されているものなので、機能には制限がかかっています。
電話とメールに加えて、乗り換え案内を使うぐらいになります。
コメント

【ワイヤレス・イヤホン】audio technica/ATH-CKS550BT [BGD(ブラックゴールド)]

2018-09-15 20:54:53 | デジタル・インターネット
 ワイヤレス・イヤホンを新たに使うことにしました。
 これまで、audio technicaの有線式を使っていて(2016年10月26日の記事)、装着感にも音質にも満足していて、同社製の類似のものを迷わず選びました。



 iPhoneにもAndroidにも、難なく接続設定完了!
 イヤホンの使用場面は主に2つで、列車移動時とウォーキング時です。
 音楽の視聴とTEL.応答に使います。

 ワイヤレス、予想していた以上に快適です。
 物理的に接続されていないというのは、荷重と取り回しの両面でのメリットが大きい!
 新幹線の車内でTEL.に応答しなければならずにデッキへ移動するのが楽でした。
 また、列車の乗り降りや移動で、ワイヤのことを気づかう必要がなくなりました。
 そして、装着しているのを忘れそうなほど軽い!
 本体の軽さに加えて、物理的に接続されていないことから、重さを感じることがほとんどありません。

 本体が小さいこともあって、電池切れの懸念があるので、有線はバックアップで持ち歩いています。


▼audio technicaの商品紹介より転載

●SOLID BASS専用φ9.8mm“デュアルマグネティックフィールド・ドライバー”
 向かい合う二つのマグネットが磁力を最大化させる磁界の融合点を創出。高まる磁力がドライバーの駆動を飛躍的に向上させ、豊かな低域を表現します。

●重低音再生専用マルチトランジション振動板
 三次元解析により特定の不要な共振点を分散。有効振動面積を最大化することで、ドライバー径を超えた重低音再生を実現します。

●エアフローベース・ベンティングシステム
 ドライバー特性に応じた最良の位置にベント(空気孔)を配置。筐体内部の空気のバネ性を最適化し、低音の出力能率を向上させます。

●装着時の一体感にこだわった新形状ウェアラブルネックバンドを採用
 着けていることが気にならない自然なコード配置と、軽やかなフィット感を追求した新たなネックバンドを採用しました。

●直感的に使えるマルチファンクショングリップで快適操作
 電源のON/OFFや再生・停止、ボリューム調整や通話などの操作ができるリモコンを左右に装備。ボタンを見ずに指先だけで使えるグリップで快適に操作できます。

▼仕様

●通信仕様
 通信方式       Bluetooth標準規格Ver.4.1準拠
 出力 Bluetooth標準規格Power Class2
 最大通信距離*    見通しの良い状態で10m以内
 使用周波数帯域    2.4GHz帯(2.402~2.480GHz)
 変調方式       FHSS
 対応Bluetoothプロファイル  A2DP、AVRCP、HFP、HSP
 対応コーデック    SBC
 対応コンテンツ保護  SCMS-T方式

●ヘッドホン部
 型式         ダイナミック型
 ドライバー      φ9.8mm
 出力音圧レベル    105dB/mW
 再生周波数帯域    5~24,000Hz
 伝送帯域       20~20,000Hz
 インピーダンス    16Ω

●マイクロホン部
 型式     エレクトレットコンデンサー型
 指向特性   全指向性
 感度     −44dB(1V/Pa,at1kHz)
 周波数帯域  50~4,000Hz

●その他
 電源       DC3.7Vリチウムポリマー電池(内蔵式)
 充電時間*    約3時間
 使用可能時間*
  連続通信(音楽再生時):最大約5時間
  連続待ち受け:最大約200時間
 質量(コード除く) 約32g
 使用温度範囲   5~40℃(*使用条件により異なります。)
コメント