goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

Digio2 Q 小型トラックボール 有線マウス 静音 5ボタン

2018-08-31 01:19:00 | デジタル・インターネット



仕事で支給されているノートPC用でトラックボールに挑戦してみようと買ってみた。

う~ん…。
これは、私は使えないかも…。

親指でトラックボールを操作するのですが、ねらったところで止まってくれないです。
タスクバーのアイコンをクリックするのも難しいほど。
資料作りのような、細かい作りこみはとてもじゃないけどできなさそうです。

トラックボールを使ってみようと思ったのは、電車での移動中などで、マウスを動かすスペースが取れないときに便利かな、と考えたから。
これだったら、PC本体のトラックパッド使えばいいかなあ。
コメント

ホームネットワークのセキュリティ確認

2018-04-07 23:46:22 | デジタル・インターネット
 自宅のハードウェアのなかに、脆弱性の懸念があるものがあることが分かりまして、2日間ほど使用を停止していました。

 確認するための時間が取れたので、情報を確認して機器チェックしてみたところ、すでに対処は完了していることが分かり、新たな処置は必要ありませんでした。

 4年以上前にリリースされていたものファームウェアが最新のもので、これがすでに脆弱性対策されているものでした。自分自身の記憶があいまいですが、なにかの機会にリリースに気が付いて、そのときにアップデートしておいたようです。

 ひと安心できましたので、使用を再開できました。
コメント

iPhoneのバッテリー急消耗の現象

2018-01-29 01:25:23 | デジタル・インターネット
 結果的には、良い機会になったのかも。

 今朝起きたところ、iPhoneが電池切れしてました。
 昨日から異常に消耗する現象が起きてたのには気が付いていまして、数時間、音楽をかけていた程度で残量30%になってしまっていました。昨晩充電していたはずなのに、一晩で電池切れとは…。
 節電できる設定をもともと取り入れていましたので、初歩的なことは対処済みなはずでした。

 「ありゃ~、いよいよ寿命かな…。買い替えが必要なのかな…。」
 と思いましたが、とりあえず原因と解消策の有無を見つけるために検索……。

 「ふむふむ。直接思い当たることはないけれど、試してみるに値することはありそうだ。」

 …ということで、この機会に試してみたことを書き残しておきます。なお順不同です。

1)本体を完全放電して、フル充電する
  今朝の時点で電池切れになっていましたので、2時間ほどの充電で100%にしておしまい

2)「通知」関連の設定をひと通り見直し
  いまの使い方では必要としていない「通知」はOFFに設定した

3)「位置情報」関連の設定をひと通り見直し
  いまの使い方では必要としていない「位置情報」はOFFに設定した

4)画面の「明るさの自動調節」をOFFに設定した

5)ウィジェットの表示件数を減らした

6)通常の電源ボタン→画面スワイプでの電源OFFではなく、電源ボタン+ホームボタンの長押しでの再起動を行った



 これらの処置をしたところ、電池の急消耗現象は解消されたようです。普通の減り方に戻りました。
 はたして、1)~6)の処置のうちのどれが効いたのかはよく分かりません。
 したがいまして、何が原因であったかも「?」です。
 直感的ではありますが、「6)」が効いたような気がしています。
 「2)」と「3)」は、もともとある程度節電できている設定になっていました。
コメント

iPad Air 2 Wi-Fiモデル 64GB

2018-01-10 00:13:53 | デジタル・インターネット


 iPadを手に入れました~!

 iPad Air 2、容量は64GBです。
 Wi-Fiモデルなので、基本的には自宅内での使用を予定しています。

 いろいろな持ち方・置き方ができますし、ノートPCよりも起動が軽くて快適です。
 iPhoneよりはるかに画面が大きくてきれいで、とっても見やすいです。

 画面保護フィルムとケースも手に入れて、使用準備も整いました。

 これから使い込んでいくぞ~。
コメント

【デジカメ】Nikon COOLPIX A10

2017-09-26 23:54:07 | デジタル・インターネット
 仕事用のデジカメを手に入れました。

 Nikonの「COOLPIX A10」という、もっともお手軽なものです。



 サイズも最小です。私の手の平ですと、こんな感じ。

 シルバーとレッドの2色のラインナップで、シルバーだとあまりに地味かと考えてレッドを選択。
 現物は鮮やかな赤で、マツダ車のイメージカラーみたいな色です。

 仕事での目的とは、現場・現物の記録を確実に残しておくこと。
 スマホでも目的を果たすことはできますが、起動やらシャッター等の操作性やらを考えると、やはりカメラそのものを使用した方が良い。



 この機種を選んだのは、値段以外にも理由がありまして…

 (1) 乾電池駆動:専用充電池は何かとめんどくさいことが起こりがち。
   本機は、単3×2本で駆動します。なんで「単3」かという疑問はありますが…。

 (2) 光学5倍ズーム:接写が中心になるので、高倍率のズームは不要でした。

 (3) 小さいこと:持ち運びがともないますし、取り回しも考えれば小さいにこしたことはありません。

 (4) Nikon製:すでに使い慣れていることもありますし、「Nikonのカメラ」ってちょっとした特別感がありまして。。。


 仕事で使うことが主体なので、ハードな使い方になってしまうかも。
 そうしたら、塗装がはがれてしまうかもしれませんねえ。。。
コメント

JBL CLIP2 Bluetooth スピーカー

2017-09-18 14:22:14 | デジタル・インターネット
 持ち出し用でちょっと音質が良いスピーカーが欲しくなり、リクエストしてプレゼントしてもらっちゃいました。



 JBLが展開するアクティブスピーカーの「CLIP2」です。
 あんまりはっきりした目的はないのですが、小型のCDラジカセがダメになってしまったので、それに代わるものとして使おうと思ってます。

 どんな場面かというと……
 ・屋外で洗車するときのBGM用として
 ・ICレコーダーの外付けスピーカーとして
 ・防水仕様なのでお風呂のときに
 ・この秋「箱根ウォーク」の行事のお誘いがあり、そのときのBGM用として
 ・サーキットに行った時の、場内FMの受信・聴取用として
 ・これらに限らず、屋内外での再生用として

 店頭で現物を見て、持ち運びの容易さとお手軽さで、これを第一候補にしていました。

 この商品に決めた大きなポイントが、Bluetoothだけでなく、通常のライン入力(ステレオ・ミニプラグ)を装備していたこと。
 ワイヤレスをいまひとつ信じ切れていなかったり、設定自体が面倒くさかったり…。
 ライン入力があれば、(プラグ形状さえ合わせれば)なんでも再生可能ですものね。

 自室で聴いてみると、店頭で試聴した印象よりもイイ!
 音質もクリアだし、小型なのに低音域もしっかり聴こえます。

 スマホのハンズフリー会話用としても使えるみたいです。
 (でも、私用では使わないだろうなあ…。)
コメント

連休は、ノートPCのリカバリを…

2017-07-13 22:34:13 | デジタル・インターネット


4年前に購入したノートPC(VAIO)を購入状態に戻すリカバリを行うことにしました。

リカバリーディスクは有償で、8,100円でした。
自分でリカバリーメディアも作ってあったのですが、今回は完全に工場出荷状態に戻すのが目的だったので、メーカー提供のディスクを使用することにしました。

届いてみて驚いたのが、ディスク6枚組!
作業にどれだけ時間がかかるのだろうか…。
連休中にのんびり作業することにします…。
コメント

メンテナンスの週末

2017-06-11 23:47:18 | デジタル・インターネット


自宅のPC本体と関連機器でいろいろと手が回っていなかったメンテナンスがあって、週末の間に一気に実行!

・不調に陥っていたデスクトップPCの光学ドライブを交換。
 旧品のIDE接続ドライブを転用して、変換基板をかまして組み立てたので、不調は仕方のないところだった。
 バルク品のスーパーマルチドライブを購入した。2,100円なり。動作もOK。

・プリンターのインクの予備、CD-Rのメディアを購入
 プリンターのインクのコスパが悪いな。。。

・2台のPC間で整理されていなかったファイルを統合してクラウド管理に。
 iPhoneともクラウド連携の設定をした。
 2台のPC+iPhoneのいずれからもアクセス可能になった…はず。

・2台のPCともに残容量も少なくなってきていたので、こちらもある程度は解消。
 それぞれのPCの速度改善のためのメンテナンスも実施。けっこう時間がかかった。。。

・持ち出し用やバックアップ用としていたUSBフラッシュメモリーの中味も整理。
 クラウドでの運用をメインにしたので、今後フラッシュメモリーは予備としての運用かな。

・あわせてデータのバックアップ環境を再整備。
 Windows10標準搭載の「ファイル履歴」機能の設定を作りこんだ。
 最新のバックアップも取ったので、しばらくは安心。


…と、ほかにも細かなアイテムはありますが、だいぶ快適な環境を整えられました。

体を休めながら、こんな具合の週末でした。
コメント

ノートPC (VAIO SVT1313) のメモリ増設

2017-04-25 22:12:53 | デジタル・インターネット
ノートPCの動作がいまひとつでしたので、改善としてメモリを増設しました。

このノートPCを購入したときの仕様は4GB×1枚でしたが、Windows10にアップグレード以降、動作が遅くなりました。ユーティリティ・ソフトも使用してみましたが、一時しのぎに過ぎない感じでした。特にOSの更新などがあると、途端に重くなる印象でしたので、ハードウェアでの改善をすることにしました。



宇都宮のヨドバシカメラで購入してきたBuffalo製の4GBメモリ。
これで4GB+4GB=8GBになります。
お値段は4,520円でした。1GB当たり1,130円、という計算になりますね。メモリが高額だったころも知っていますので、このお値段なら納得です
最安品を探せばもう少し安いのでしょうが、相性の問題も気になりますので、動作確認できているものを選びました。店頭在庫もありましたので、その場で購入できたのも ◎ でした。



本体の裏面を開けて、メモリを装着した状態。
装着後に、Windowsとユーティリティ・ソフト側の設定を微調整しました。
速度が倍になるわけではありませんでしたが、起動はだいぶ軽くなった印象です。



メモリ装着窓を開けるためにバッテリー外しが必要でしたが、これがやっかいでした。
硬貨で回すような、見たことのないねじで、バッテリーが取り付けられていました。
硬貨で回ればよいのですが、溝が浅くて太いために、うまく回ってくれません。
力を加えながらどうにか回して、バッテリーの脱着作業を行いました。
ゆるみ防止の目的と推測しました(もしかして、付属品で専用工具があったのかなあ…)が、思いがけないところで手間取って、ひやひやしました。
コメント

iTunes, iOS, WatchOSの一斉アップデート

2017-04-24 01:19:49 | デジタル・インターネット


 忙しさにかまけて…、というだけの理由ではないのですが、iPhoneとApple Watchのアップデートを怠っていました。

 Apple Watchのカレンダーの予定が正しく動作しない現象が発生していて、一連のシステムを一斉にアップデートをかけました。

 ■iPhone側の残容量の関係を解消してから、Windows PCのiTunesをまず更新。
 ■iPhoneのiOSは、PCとの接続状態でiTunes側からの更新プログラムを投入。
 ■AppleWatchのWatchOSは、Bluetooth経由でiPhoneとのペアリングの再設定から必要でした

 課題であったAppleWatchのカレンダー表示が正常になりまして、快適に使えるようになりました。
コメント

AppleWatchの着せ替え

2017-03-08 09:43:54 | デジタル・インターネット
本日は東京出張です。水道橋に行きます。東京ドームのすぐ近くなので、夕方以降は混むのかなあ。。。



AppleWatchのバンドを着せ替えて、外装ケースを装着させてみました。
1枚目がオリジナルの状態。シンプルさが美しいのですが、あっさりしているかなって感じていました。
金属製のバンドとアウトドア風のラバー製ケースに着せ替えた状態。

趣味があまり良くないかしら。。。
さっそく今日はこの着せ替え仕様を身につけています。

購入は、通販大手サイトを利用しました。実は通販をあまり利用しないことにしています。店頭で現物を見て買い物したい、ということもありますが、多少の価格差なら、お店や販売員さんへの対価として、気持ち良く支払えればOKと思っています。今回は、通販で商品を見つけたこともあり、他の購入品と合わせて発注することにしたのでした。
昨今の宅配事業のニュースなども一因でして、ここ数か月間、再配達してもらうことがたびたびありました。すぐに駆けつけてくれるのはあるがたいことですが、申し訳なくもあり、今回はコンビニ受け取りで手続きをしました。
今後もコンビニ受け取りか、センターへの引き取りを基本にしようと思っています。
コメント

デスクトップPCの光学ドライブ復旧作業

2017-03-04 09:36:02 | デジタル・インターネット
デスクトップPCをWindows10にアップグレード後、光学ドライブを正常認識しない不具合が発生していた(前回の記事)。Webで検索をすると、多くのユーザーに発生しているものらしい。
「これ。」といった対処方法は見当たらず、私のマシンでは中古ドライブを転用しているうえ、ATA仕様のドライブをSATAに変換する基板を介して組み立てたため、トライ&エラーでシューティングするしかなさそうだった。

まず、設定側での解決が可能かをいくつか試してみたが、解決には至らず。
情報のなかに、SATAの接続ケーブルの物理的接続の入れ替え(脱着?)があったので、ケースを外して、ケーブルの脱着と接続先ポートの変更を行った。


ケースの復元後、Windowsを再起動して、認識状態が復活した。
現在のところは、正常な使用ができる状態に復旧している。

光学ドライブが使えないことで、決定的に困ることはなかったものの、外付けのUSBドライブを使うなど面倒が発生していた。このまま不具合が再発しないことを願う。


自宅の固定電話と光回線の工事が完了するまでは、ネットに関しては、ポケットWi-Fiで暫定的に対応することにした。デスクトップPCは有線LANしかついていないので、USBのWi-Fiレシーバーを取り付けて、ネット接続が可能になった。快適とは言いがたいが、接続不能状態よりははるかにましになった。
コメント

OCNでんわ10分かけ放題オプション(有料)申込

2017-02-02 23:43:52 | デジタル・インターネット
 最近は個人用ケータイでも、短い用件のTEL.がそこそこではあるが、ある。

 契約しているISPから「10分間以内の通話、回数無制限でかけ放題オプション」の案内メールがあって、即日申し込みをした。

 使うためには、プレフィックス番号をつけるor専用アプリを利用するという2つの方法がある。
 プレフィックス番号も試してみたが入力がわずらわしいので、専用アプリをインストールして使うことにした。

 引っ越しの前後で、手続きやら確認・連絡やらで、短いTEL.は多くなりそう。
 良い判断であったことを信じたい。
コメント

SiriさんとPPAPの会話で盛り上がる(?)

2016-11-13 10:34:08 | デジタル・インターネット
iPhoneの音声アシスタント「Siri」。

PPAPの話題をふると、おもしろ回答をしてくれると言うので試してみました。



遊び心があって、たのしいですねー。


ふだんはSiriさんはほとんど使っていません。今回の遊びついでに使い方を再確認してみました。

スケジュール入力とかメモ入力とかは話し言葉でコマンドに応じてくれますので、こまごましたことのリマインダには使えそうかな、と感じました。
コメント

iPhone用イヤホン「ATH-CKS550i」(Apple「EarPods」の代わり)

2016-10-26 18:09:15 | デジタル・インターネット
 ヨドバシカメラ・マルチメディア秋葉原に寄り道して、「EarPods」の代わりになるイヤホンを買ってきました。

 音質へのこだわりもそれほどないですし、使用場面も限られているので、廉価なものにすることにしました。



 リモコンでは、以下のような操作ができるそうです。
 自分用のメモとして、書いておくことにします。

【マイク】
 ・中央ボタンの裏側に内蔵マイク
 ・TELのハンズフリーやSiriへのコマンドで使用可能

【音楽再生時】
 ・中央ボタン1回押し:再生・一時停止
 ・中央ボタン2回押し:次の曲にスキップ
 ・中央ボタン3回押し:前の曲にスキップ
 ・中央ボタン2回押し→長押し:早送り
 ・中央ボタン3回押し→長押し:巻き戻し
 ・+ボタン:音量を上げる
 ・-ボタン:音量を下げる

【通話時】
 ・中央ボタン1回押し:電話に出る、切る
 ・中央ボタン2秒間長押し:電話を拒否する
 ・+ボタン:音量を上げる
 ・-ボタン:音量を下げる
 *割込み通話契約時は「中央ボタン1回押し:割込み通話の切り替え」もできます。

【カメラ起動時】
 ・+ボタン、-ボタン:シャッター(手振れ防止に役立つ!)

【Siriの起動】
 ・中央ボタン長押しでSiri起動

 …ふむふむ。なるほど。使用する場面もありそう!


 そうそう、「EarPods」の右側のボリュームはやっぱり小さかったみたいです。
 もともとなのか使用中に不調をきたしたのか…?
 初めからおかしかったような気がしますが、今となってはわかりません。
コメント