goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

旧約聖書の時代・ユダヤ教の誕生まで

2011-06-26 | 旅行記

前回のブログ、斜体などの書体が混在して読みにくく、失礼しました。差し替えます。

聖書をざっと読んでみると、父方の家系図の説明が多く、また場所名と人名が多いので疲れます。

しかし、具体的な描写が多く、残虐な場面が数多く出てきます。目の玉をえぐり取るなどなど。

旧約聖書のエステル記を読んでみました。思ったより短編でした。映画にもなっているようです。

旧約聖書の多くのエピソードは、大半が絵画になり映画にもなっています。

Photo_2

欧米の社会は教会が身近にあり、旧約聖書の物語は小さいときから読んで聞かされたことでしょう。

神話の世界の物語が多くの映画になっているのは、ユダヤ人が金融・映画・マスコミ業界に多く、彼らはユダヤ民族の優秀さをPRする必要もあったでしょう。

歴史に興味があっても、多少理解ができるのは1500年以降かなぁー

それより昔になると、エー、本当?、実際にあったの?となってしまう。

想像力が働かないのだ・・・

聖書を開いたついでに、改めて世界史とキリスト教をほんの少し勉強している最中です。

下記は、備忘録です。

 注目すべきは、メソポタミア(二つの川の間の土地という意味・ティグリスとユーフラテス川)

で農業の進歩があり、灌漑(カンガイ)農業により農作物の生産性が飛躍的に向上した時代。

その結果、集落も定着する。紀元前3500年頃から急激に人口が増加している。

社会の役割も、神官、武人(貴族)、平民、奴隷と階級もできてくる。

神官、武人などは直接食料生産にかかわっていないから、平民に献納を強制する。

これが税になり、これらを記録する必要から文字が生まれたとされる。

聖書の創世記の物語に感心していたが、エーほんと?と人類の歴史を再確認したくなる。

地球に人類が出現したのは、150~200万年前?

ジャワ原人・北京原人、・・・ホモ・サピエンス、ネアンデルタール人、・・・

8万年前頃、現人類がアフリカ・ケニア付近から世界中に移動し始める。

1万年前頃、推定世界人口:約500万人。・・・日本で土器が造られる。

 メソポタミアと並んで、エジプトにも早くから文明が栄えていた。

 紀元前30世紀頃、エジプト第一王朝(メスナ王)が成立。

 紀元前26世紀頃、現在のパキスタン北部付近でインダス文明が始まる。

 紀元前2589年、エジプトでクフ王誕生。

  ギザの3大ピラミッドで一番大きい、クフ王のピラミッド建造。

 紀元前2530年頃、エジプトでカフラー王のピラミッド建造。

  ギザで2番目に大きい、この頃スフィンクスも建造される。

さて、旧約聖書のユダヤ人

旧約聖書には、紀元前20世紀から約2000年間の出来事として書かれている。

①紀元前19世紀頃、ヘブライ人族長アブラハムは、神(ヤハウェ)のお告げで、メソポタミア地方から、カナン(パレスチナ地方)へ一族と移ってきた。

  このアブラハがユダヤ人の祖父とされ、何と175歳と長命、しかし、旧約聖書最初の人類アダムは930歳

  ノアの方舟で有名なノアは500歳で元気、セム、ハム、ヤベテと3人の子供を設けたと書いてありますから、

  日本の少子化に嘆くあなた、まだ子供だいじょうぶでしょう・・・気力がない?、体力も?秋になれば・・・

②紀元前17世紀頃、アブラハムの孫ヤコブは一族と共にエジプトに移る。

そして、時代が移り数百年するうち、エジプト人の奴隷となってしまう。

 紀元前1353年、エジプトでツタンカーメンが王に即位。

 紀元前1290年、エジプトでラムセス2世が即位。

③紀元前14~13世紀頃、イスラエル人の子モーセ(エジプト王女に拾われて育てられた?)

に率いられて、イスラエルの民(ユダヤ人)はエジプトを脱出する。

 この時、神が手助けをしたという事件が「過越(スギコシ)の災い」

 神はエジプトに災いを下すことにされた「エジプトの国の初子は、王座に就くパロの初子から、女奴隷の初子、地下牢にいる捕虜の初子、家畜の初子に至るまで皆打つ(殺す)」。

イスラエル人は、エジプト人と神が区別できるように、羊の血を家々の2本の門柱とかもいにつけさせた。

主は、エジプトにいたイスラエル人の家は過ぎ越される。

その夜、全エジプトが起き上った、激しい泣き叫びが起こった。それは死人のない家がなかったからである。

モーセ達は紅海沿いに移動し荒野を放浪する。

シナイ山でモーセは神(ヤハウェ)から律法(掟)を授かる。

これが十戒(ジッカイ)といわれ、民が守るべき基本的な10の戒(イマシ)めとされる。

Photo_3

これらの出来事が旧約聖書の「出(シュツ)エジプト記」第14章~20章に書かれている。

 モーセは短命で、120歳で亡くなったそうです。

④エジプト脱出から40年後、モーセの跡を継いだヨシュアが一族とカナンに入る。

一族は、12部族に分かれてカナンに定住した。

Photo_4

ヨシュアがある戦いで 「神よ、敵を倒すまで太陽を止めたまえ!」 と言ったら止まったそうです。

これが、天動説の根拠とされ、ガリレオもふざけるなと困っていました。

 現在、イスラエルが「パレスチナが自分たちの領土だ」と今も主張している根拠は何か?

 Ans. 祖先のアブラハムが、「神がカナンの地を与えると言った」 という夢の話が根拠だそうです・・・

⑤紀元前1003年頃、ダビデがイスラエルを統一し王となり、エルサレムに都をおく。

ペリシテ(パレスチナ)人との戦いで、青年ダビデが巨人ゴリアテと一騎打ちをし石を投げつけ倒します。

この瞬間のダビデ像:ミケランジェロが有名。ダビデは、きゃしゃな体格だったようですが・・・

Photo_7

ダビデ像は、瞳が熱い! ハートが熱い? 瞳がハート?

Up

⑥紀元前970年頃、ダビデの息子ソロモンが王の後を継ぎ、対外交易で繁栄する。

 旧約聖書:ヨシュア記(ヨシュアの下、12部族がヨルダン川両岸各地に定住するまでの話)

 士師記(その後、王国誕生までの戦いの英雄伝)

 サムエル記(預言者サムエル誕生、イスラエル王国誕生、ダビデの台頭と全土統一まで)

 列王記(ダビデの死、ソロモンの即位、死、王国の南北分裂、滅亡、バビロン捕囚まで)

エルサレムに神殿を造営する。(第一)神殿時代

⑦紀元前931年、ソロモン王が死亡する。

北の10部族が反乱を起こし、イスラエル王国を名乗る。

南は残った2部族でエルサレムを首都にして、ユダヤ王国を名乗り分裂する。

⑧紀元前722年、北のイスラエルはアッシリア帝国に滅ぼされ、南はアッシリアに服従した。

⑨紀元前586年、ユダヤ王国は、アッシリアに取って代わったバビロニア帝国に滅ぼされる。

神殿が破壊され、エルサレムの住民は貧民を残し、捕虜としてバビロニアに連行される。

 バビロンの遺跡は、現在のイラク、バグダットの南75㎞にある。

バビロンの捕囚(ホシュウ):紀元前586年から前538年まで、バビロンに捕虜として連行され、奴隷や召使をしていたユダヤ人の悲劇の話

Photo_5

この時代の物語「エステル記」は、映画は見ていませんが、旧約聖書によると

エステルというユダヤ人女性が、多分当時のペルシャの王様のお妃になり、ユダヤ人を助ける話、この一話だけが書かれている。

インドからエチオピアまで127州を治めていた王が、宴会に王妃を呼んだが来なかった。

王は怒り王妃は首になり、新しい王妃の候補として容姿の美しい未婚の女性が集められた。

叔父に育てられたエステルも、民族・出生は明かすなと言われて王宮に連れて行かれた。

エステルが王妃となり、ある日叔父が王の家来とトラブルになり、自分はユダヤ人と明かす。

王の腹心ハマンは、自分にひれ伏そうともしない叔父に憤り、叔父だけでなくユダヤ人をも根絶やしにしようとした。

ハマンは、王の支配国全てに書簡を送った。

「12の月の13日に一日で、若い者も年寄りも、子供も女もすべてのユダヤ人を根絶やしにし、殺害し、滅ぼし、彼らの家財をかすめ奪え」と書かれてあった。

王妃エステルは、苦労の末ユダヤ人殺害の実行日前に書簡を無効にさせる事に成功する。

腹心ハマンは、王により柱にかけられた。

王は王妃に、ユダヤ人について良いと思うように王の名で書簡を出してよいと言われた。

そして書簡が127州の首長に、早馬の急使に託して送られた。

各州に法令として発布される文書の写しが、全ての民族に公示された。

それはユダヤ人が、自分たちの敵に復讐するその日の準備をするためであった。

指定された12月の13日、王の命令と法令が実施された。一日の内に行われた内容は、

王妃のいるこの地の城で500人殺し、ハマンの子10人を虐殺した。

他の地域では、ユダヤ人を憎む者を、7万5000人殺した。

エステルは、翌日ハマンの子10人を柱にかけることの許しを王に願い、さらに、

この地のユダヤ人に、明日も今日の法令通りにすることの許しを願い、それも許された。

そして、翌日子供を柱にかけ、城でさらに300人を殺した。

他の地域は14日を祝宴と喜びの日とし、この地のユダヤ人は15日を祝宴と喜びの日とした。

この両日は、代々記念日として「プリムの日」とされ、エステルの命令は書物にしるされた。

 いかがですか・・・これが映画では、ユダヤ人を救ったヒロイン・王妃エステル、その後No.2になった叔父さん 

 の雄姿となっているのでしょうか?そうでしょうね。

 法令が公示されたら、ユダヤ人に逆らう者はいなくなったらしいが・・・

 「十戒」6.殺してはならない・・・これはユダヤ人どうしが殺しあってはならない。他の民族は、殺しても良いということでしょう。

 ユダヤ人が気に入らない者は、女・子供、皆殺しを神は認めている。

 「エステル記」映画では復讐劇をどのように描いているのでしょうか?

下記○印は、ローマに関するメモです。

○紀元前12世紀頃、古代イタリア人がイタリア半島を南下してきた。

○そのうち、ローマのティベル川下流域をラテン人(ラッティニ)が占め、先住のエトルリア人の 支配下にあったが、紀元前6世紀末、エトルリアの王を追放し共和制になった。

○既に貴族と平民の階級があり、政務官職と元老院は遺族が独占していた。

 紀元前563年、ネパールで後にブッダと呼ばれるガウタマ=シッダールタ誕生

      528年、インドのブッタガヤの菩提樹の下で悟りを開く(仏教の誕生)

      483年、インドのブッタ入滅

 紀元前552年、孔子誕生・・・・・479年 孔子 死亡

⑩紀元前539年、バビロニア帝国がペルシア帝国によって滅ぼされる。

翌年、紀元前538年、ユダヤ人の一部がエルサレムへの帰還を許される。

紀元前515年、エルサレムで神殿が再建される。(第二神殿)

旧約聖書の「エズラ記」「ネヘミヤ記」のエズラとネヘミヤは、指導者として律法(トーラー)を学ぶことに重点を置いた信仰を広めた。

ここから「ユダヤ教」が生れたと言えるでしょう。

旧約聖書「エズラ記」第7章10.12

 エズラは、主の律法を調べ、これを実行し、イスラエルで掟と定めを教えようとして、心を定めていた。

 天の神の律法の学者である祭祀エズラとの記述もある。

バビロンに残った人々や、この後、第二神殿も破壊され世界各地に離散(ディアスポラ)したユダヤ人が神の掟を口伝で広めた話を5世紀以降まとめられたのが、タルムードといわれ、トーラーとタルムードは、現在もユダヤ人の信仰、生活の基礎になっているそうです。

ユダヤ教の教会をシナゴーグ、教え導きを与える師をラビというそうです。

男子は13歳で「掟の子」成人式となる、ユダヤ教はトーラを毎週決められた箇所を順番に読んでいく。全世界のユダヤ人が決められた同じ個所を読み、1年で読み切る。次の年も同じように順番に読む。13歳から聖書の学習が始まる。女性は、礼拝の義務はないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、初めて聖書を読んでいる

2011-06-06 | 旅行記

さて、キリスト教とあまり縁のない者としては、世界の宗教、信者の数を調べてみました。

14年前、1997年時点で、カトリック教が10億4000万人、イスラム教スンニ派が9億5200万人、ヒンドゥ教が7億4000万人、儒教・道教が3億6900万人、プロテスタントが3億6100万人、東方正教(キリスト教)が2億2300万人、大乗仏教が1億9800万人、イスラム教シーア派が1億8400万人、上座部仏教が1億3400万人、英国教会派(キリスト教)が5500万人、イスラム教シーク派が2300万人、チベット仏教が2100万人、ユダヤ教が1500万人、イスラム教ワッハーブ派が1100万人・・・キリスト教とイスラム教が圧倒的に多い。

2009年時点で、カトリック教は、11億3040万人と増加している。プロテスタントは3億8500万人。

世界の人口が増えていることもあるがイタリーでは、若者の宗教離れが多いと聞いたし現に離婚も増えているそうだが・・・

聖書を読んでみよう、どうするか?・・・図書館に行こう・・・ありました。

0001

これは、参考(ローマのホテルに置いてある聖書)

聖書は、旧約聖書が約3/4頁、新約聖書が約1/4か、

旧約聖書の最初のページ 創世記

1 初めに、神が天と地を創造した。地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。そのとき、神が「光よ。あれ。」と仰せられた。すると光ができた。神はその光をよしと見られた。そして神はこの光とやみとを区別された。神は、この光を昼と名づけ、このやみを夜と名づけられた。こうして夕があり、朝があった。第一日。

・・・・・システィーナ礼拝堂の天井画、ミケランジェロが創世記の題材で描いています。

Photo

ついで神は、「大空よ。水の間にあれ。水と水との間に区別があるように。」と仰せられた。こうして神は、大空を造り、大空の下にある水と、大空の上にある水とを区別された。するとそのようになった。神はその大空を天と名づけられた。こうして夕があり、朝があった。第二日。

Photo_2

第三日、天の下の水を集め海と名づけ、かわいた所を地と名づけ、地に植物を芽生えさせよ、

第四日、二つの大きな光る物を造られた。大きいのが昼、小さいのが夜、また星を造られた。

Photo_3

神の右手の先が太陽、左手で月を造っている。

神の腕の下にいる4人の子供は?左から昼、朝(まぶしそう)、夜(寝ている)、夕の表情か。

第五日、水は生き物の群れが、群がるようになれ。また鳥は地の上、天の大空を飛べ。

第六日、神は「地は、その種類にしたがって、生き物、家畜や、はうもの、その種類にしたがって野の獣を生ぜよ」・・そのようになった。そして神は「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配させよう」、神は人をご自身のかたちに創造された。男と女とに創造された。・・・

2.こうして、第七日、神はわざの完成を告げられ、すべてのわざを休まれた。

神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで、人は生きものとなった。・・・エデンに園をもうけ、人を置きそこを耕させ、またそこを守らせた。生き物を連れてきて人に名前をつけさせた。神である主は、彼を眠らせ、彼のあばら骨の一つを取り、そのところの肉をふさがれた。あばら骨からひとりの女を造り上げた。

・・・以下略 下図はミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画抜粋

中央9画面が創世記を題材にしている、左が祭壇側、右が入口(別途yahooブログにて)

Photo_4

旧約聖書 創世記の作者(伝承で作者不明のようですが)は、世界各地にある神話とは大きく異なり、物語をこの世の誕生から始めている。無から天と地を造った(地球誕生から)、この想像力は素晴らしいと思う。人間誕生、この世の誕生を長い間想像し、色んなことが口伝され、修正され、2500年前頃、このような神話として伝承されることになったのでしょう。

当時は天動説、現代人でも教育を受けなければ、地は限りなく続き、しかしどこかに端がある(有限)、空は丸く、太陽と月は決まった動きをし、夜の星は手が届きそうに近くにある。丸い円盤の地面の上に円蓋の天空がある。地の下は地獄で、天空の上に天国がある。

当時の人々が、天の雷雨、地の地震、夜の闇の恐怖の中で、多分食べることに精一杯の毎日を送りながら、楽しいことはあったのか、何を喜びに、何を生きがいに生活をしていたのか。

就寝前の会話の中で、口伝として旧約聖書に取り上げられたような物語が数限りなく伝えられていて、その話題が一番の楽しみだったのか。

ガリレイ以前の人々は、旧約聖書、新約聖書の物語を無条件で信じていたのでしょう。

信仰心を持つには、無条件に信じる必要がある。 「あなたは、神を信じますか?」

私は、無条件には信じません!

システィーナ礼拝堂の天井画をミケランジェロが描いたのは、1508年~1512年です。

1201

Photo_5

この後、コペルニクスが地動説を体系化、1543年出版。

ガリレイは「星界の使者」1610年で地動説を支持、ローマ教会は異端邪説扱い、1632年「天文対話」で地動説を主張するとローマ教会は異端審問所に告発、火刑か学説の放棄かを迫り、放棄を誓わせ1633年、フィレンツェ郊外に幽閉されて余生を送ることになる。

1980年、教皇ヨハネ・パウロス2世はこの裁判の見直しを命令し、再審の結果を受けて、ガリレイに対する破門を解いた。1992年

このガリレイの時代でも文字の読み書きができる人は限られていて、多くの人々が教育を受け始めたのは100年前。

カトリック教の布教に、教会の絵画は最大の貢献をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門へ

2011-05-28 | 旅行記

高松自動車道は片側2車線で快適と思うと、トンネルにさしかかると片側1車線の対面交通になり突然渋滞する。トンネルを抜けしばらくするとまた2車線になる。

この繰り返しで鳴門側に近づくにつれ結構渋滞した。

さて、鳴門の渦潮、年間・観潮/潮見表があると便利だ。

大潮で干満の差が激しい日で、干満の前後2時間くらいが、渦潮が発生しやすい時間帯となる。

朝8時半、条件は悪いが鳴門公園に向かう。小鳴門橋を渡り大毛海岸、千鳥ヶ浜と進むと鳴門町と淡路島に架かる大鳴門橋が見えてきた。

Photo

鳴門公園から鳴門海峡越しに淡路島が目の前にある。淡路島は兵庫県になる。

3 

Photo_3

案内板は経年劣化で状態が悪い。

鳴門海峡の潮の流れが早いのは感じ取れる。

Photo_5

Photo_6

2

Photo_7

鳴門海峡の磯に降りてみよう。

1

2_2 

Photo_8

Photo_9

風が強く、小雨模様になりそうだ。

Photo_11

大鳴門橋を通り、淡路島、明石大橋を通り、神戸・大阪・奈良・鈴鹿へと向かおう。

Photo_12

Photo_13

淡路島、玉ねぎとオリーブオイルの産地として有名だ。

玉ねぎラーマン、オニオンスープ、売店の目玉商品のようだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん参り

2011-05-20 | 旅行記

江戸時代中期、人気の第二位がこんぴらさん、第一位がお伊勢参り!

現在でも伊勢参りは、人気No.1だと思う。

最近パワースポットがどーしたとかで、明治神宮も人気らしいが、玉砂利を踏んで本殿に向かうのは伊勢神宮の内宮と雰囲気が似ている。しかし内宮(皇大神宮)は最後の階段を登り、清楚な本殿を拝見すると2000年の歴史が感じられる。

2009年3月の伊勢参り(内宮)を、今度のこんぴらさんとの比較で再度取り出してみました。

Photo

案内所の手前に大きな駐車場がある。ここに駐車する。

五十鈴川の向こうが内宮(皇大神宮)になる。

ここの案内所まで、五十鈴川の手前を川下に沿って、有名なおかげ横丁が続く。

Photo_2

2009年は、五十鈴川の橋は架け替え中だった。昨年新しい橋が完成した。

Photo_4 

仮橋を渡る。

Photo_6

この五十鈴川の川上に社殿がある。

Photo_7

玉砂利を踏みしめ第一鳥居を通り、森林浴に浸りながら第二鳥居と進む。

Photo_9

Photo_10

左側に階段が現れた。

Photo_11

階段を登ったところに新たに鳥居がある。その先が社殿か?

さて、”御正宮前の階段最下段から上での撮影は厳禁です。”

というご親切なメールを頂きました。

宗教は人気商売でしょうし、伊勢神宮ともなると格式と権威もおありでしょう。

ご指摘の階段の上部での写真は、早速削除致しました。

イラスト作成

Photo

鳥居の先は、白布で囲まれた賽銭箱が置かれている。

Photo_3

正面も白布で覆われている。

正面の白布は上面しか固定されていないので、風が吹くと舞い上がって向こうが見通せる。

Photo_2

向こうに見えたのが、「ご神殿」屋根は茅葺、柱は掘立の「唯一神明造」

伊勢神宮では、「式年遷宮」と言われる行事がある。20年ごとに社殿を新築し、これに神体を移す祭りがおこなわれる。現在の社殿の左側に全く同じスペースの土地が用意されている。次の式年遷宮は平成25年。

Photo_21

神楽殿の横を通り、お札を頂こう。

Photo_22

皇大神宮(内宮)は、山岳の神社仏閣と異なり、社殿に進む階段以外は高低差がなく、参拝しやすい。無料の車椅子も用意されていて(玉砂利に適した太いタイヤ)足に不安な方も大丈夫ですよ。

Photo_24

では、鳴門の渦潮でも見に行こうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴらさま参り

2011-05-14 | 旅行記

こんぴら様は金毘羅?、金刀比羅宮はことひらぐう?、住所は琴平?・・・色んな経過があったのでしょうが・・・ややこしい。瀬戸大橋タワーから丸亀を通り、こんぴら街道で・・・・・琴平はここから15㎞くらいか。香川県琴平町、こんぴらさん目指してドライブする。街道には讃岐うどんの店が時々現れる。手元には、「うどん屋さんが選ぶ至極の100店舗」の小冊子がある。あそこの店は並んでいるナァー、・・・チェックしておくか!

さて琴平町の中心部に着いた。町営駐車場があるが、もっと先の参道近くまで進もう。

1104_3 道の両側から駐車場への呼び込みが激しい。

練馬ナンバーだから目立つのかな?

・・・「いくら?」

「1000円!、店で3000円のお買いもので、2時間サービス」

・・・「高い!」

断り、街道を左折すると正面に参道となる。さらに進むと右側に「石段口駐車場」がある。

15分100円の駐車場に車を入れる。

関連の店で2000円以上のお買いもので2時間サービスだ。

この位が普通だろう。

両側に土産物店が並ぶ通りを歩き始める。

110401

すぐに階段が見えてきた。 

ここから階段が始まる。1段目

1_4

70_2

ここが70段目と表示があった。

階段右側に、100段目の表示がある。

1104100_6   

どこまでお店が続くのか

1104100_7

長い階段が見えてきた。この先が大門か。

1104_8

駕籠屋さんが頑張っている。昔からこのスタイル?

駕籠はこの大門まで、ここから先は、金刀比羅宮の境内になる。

1104365

階段を登りきると365段。小休止、ブドウ糖を補給しよう。冷し甘酒:200円。

大門の正面左側に休憩スペースがある。繁盛している。

11045

「五人百姓」  大きな傘をさして飴を売る店が、5軒。

この5軒が特別に宮域での商いが許された、五人百姓といわれる。

1104_9

大門の先は、なだらかな階段が続く。

1104_11

431段 桜馬場西詰銅鳥居

1104_12

さあ、この先の階段を登れば本殿か?

628

右側に案内板が見える。「旭社」、629段、右横に石段があるが「下向道」。

本殿からの帰り専用の階段のようだ。旭社は1837年竣工、高さ約18m。

御本宮はまだ先のようだ、廻廊に沿って進む。

何か資料がないか?駐車場でマップを頂いたのが下図。

Photo

652

黄銅の鳥居をくぐると、その先に賢木門(さかきもん、・・・読めないですよね)がある。

元々は「逆木門」と書かれていた。長曽我部元親が戦国時代に門を献納したが、1本の柱を逆さまにつけたので「逆木門」と呼ばれた。明治12年改築の際に「逆」の字を嫌い「賢木門」と書くようになる。・・・・・それで、そのまま「さかきもん」と読ませているの?

逆さにつけられた柱は、現在も宝物館に保存されているとのこと。

他にも、「マイナス1段」がある。手水舎の手前で一段下がるところがあり、本宮まで石段が786段、「なやむ」と読めるのを嫌い、1段下げ785段にしたとか・・・。

Photo_3

橋を渡り、左に登る急な階段の先が本殿だ。御前四段坂と呼ばれる階段。652段~785段。

2

そういえば、虎の門の交差点のすぐ近く、アメリカ大使館寄りに、金毘羅様があった。

ここが、全国の金毘羅様の総本宮になる。

江戸中期には、お伊勢参りに次いで人気があったそうだが、しかしそれ以前、戦国時代は荒廃していたそうな、

「こんぴらふねふね、追風(オイテ)に帆かけて、シュラシュシュシュ、まわれば四国は讃州那珂(サンシュウナカ)の郡象頭山(ゴオゾズサン)こんぴら大権現(ダイゴンゲン)一度廻れば・・・・・」昔小さい頃、聞いたとこはある。

権現さまは全国各地にあり、”仏が化身して日本の神として現れる”、神も仏も仲良く共存していたが、明治の神仏分離令で、ここの金刀比羅宮は、主祭神:大物主神と定められたとのこと。昔は瀬戸内海で生活する船乗り達の守り神として大切にされていたようだ。

1

階段を登ると直ぐ正面が、御本宮 。正面のスペースが広くないので、写真に全体が収まらない。

お参りし、右側の展望台スペースに移動しよう。

2_2

ここは、標高約230m、琴平と讃岐平野の眺望です。

Photo_2

中央左の富士山のような山が、飯野山、標高422m、別名:讃岐富士といわれる。

瀬戸大橋からも、讃岐富士は良く見えた。

ここからさらに583段の階段を登ると奥社(別名:厳魂神社イズタマジンジャ)がある。(1368段)

Photo_3

ここは、奥社ではなくて、神札授与所・社務所が左の建物になる。

この先に、帰り専用の階段がある。

その先は、先程の旭社横に続く階段となり、旭社からは来た道を下ることになる。

往復約1時間の参拝でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋、与島から四国へ

2011-05-07 | 旅行記

110401

1988年4月10日に開通した岡山県と香川県を結ぶ瀬戸中央自動車道37.3km、トンネルを抜けるともうすぐだ。

1104

海峡部だけで約9.4km、6つの橋からなり、吊り橋、斜張橋、斜張橋、トラス橋と続き

与島SAで休憩しよう。

これから渡るのが斜張橋だ、前に見える二つの斜張橋が一番美しいといわれている。

1104sa

1104sa_2

与島から坂出まで、長いつり橋が後二つ続く。

最後のつり橋が、南備讃瀬戸大橋1,723m

1104_2

1104_5

南備讃瀬戸大橋のメインケーブルの太さは、直径約1.06m。

このケーブル断面が展示してある。

基になっているワイヤーは、直径5.1㎜で 約3万4,000本束ねて造られている。

与島から、四国香川県側の案内板

1104_3

与島から、岡山県側の案内板

1104_4

香川県坂出市に到着、ICで降り、瀬戸内海まで 戻ろう。

1104_6

瀬戸大橋記念公園、この一角に瀬戸大橋タワーがある。

讃岐うどんを食べてから登ろう。

・・・エレベータでも階段でもない

「ラウンドアップシステム」といわれ、展望室(椅子席が一周している)が360度回転しながら、約108mの高さまで上昇し、瀬戸大橋、瀬戸内海、讃岐平野を眼下に一望できる。

入場券¥800-

さて、瀬戸大橋は、道路と鉄道の上下二層、併用橋としては、世界最長で、

鉄道部は、JR西日本 宇野線(茶屋町駅)と、JR四国 予讃線(宇多津駅)に連絡する32.4km 、

電車が来た。

1104_8

展望室から、西側180度のパノラマです。

1104180_2

こちらが、展望室から東側180度のパノラマ。

1104180_3

最上部で、3~4回周回しただろうか、あっという間に降りてきた。

タワーが階段でなくてよかったが、何か登るのが趣味になってしまったようだ。

・・・・・ そうだ、金毘羅様に行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路から倉敷へ

2011-05-05 | 旅行記

天空の白鷺(しらさぎ):世界遺産の姫路城は、昨年3月から半世紀に一度の修理工事中だった。「広報ひめじ5月号」によると、修理工事は、この夏頃から本格化する予定。

この保存修理工事が公開できる見学施設は、工事用素屋根内に3月26日オープンした。この施設の名前が「天空の白鷺」。エレベータで、7F.漆喰壁面の修理の見学、8F.大天守の大屋根修理の見学など30分位のコースのようだ。入館料¥200、期間は、2011年3月26日~2014年春頃までの予定。

絶景ポイントの一つ、「イーグレひめじ」からのパノラマ写真は、素屋根に囲われてしまい・・・残念、画像右上のように本来なら大天守が見えた。

1104_8

先を急ごう、AM10:00、山陽姫路東ICから倉敷ICまで、この間はトンネル、またトンネル

1101

1104jc

ドライブインで休憩し、もうすぐ倉敷だ。

昼前に倉敷市に到着。

1104jr_2 JR倉敷駅前から倉敷中央通り、

倉敷美観地区前、市営中央駐車場

混雑・・・

アイビースクエア近くに停める。

1104_2

ここは、物資の集散地として倉敷川畔を中心に栄えた街。

掘割、柳並木、そして蔵の風景、本瓦葺、白壁、なまこ壁、一角には赤レンガも、美術館、考古館などが立ち並ぶ伝統的建造物保存地区として観光の町となっています。

110401

110402

1104_3

1104_4

1104_5

明治以降日本の軽工業時代の花形、繊維産業、倉敷紡績の発祥工場1104_6

110403

大原美術館も近くにある。

そして、ここは岡山、といえば・・・桃太郎

1104_7

きびだんご元祖の店 「廣榮堂 倉敷中央店」も近くにあります。

さて、瀬戸中央自動車道で瀬戸大橋の与島に向かおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の桜を断念し、神戸の夜景を見に行こう

2011-05-03 | 旅行記

東名の渋滞予測を参考に、連休初日関西方面に出かけた。

近くの首都高入口AM5:00で、御殿場の先富士川を頭に既に30Kmの渋滞表示だ。

30分で東京IC、マァ御殿場までは順調、鈴鹿で昼食の約束だが、

1104

・・・渋滞予測は見事に外れて、静岡県内断続的に大渋滞、

吉田10:00、

浜名湖で既に12:00、

豊田から伊勢湾岸自動車道、

やっと走れる1104_2

PM3:00、みえ川越ICを出る。

鈴鹿で遅い食事をし、シャープ亀山工場に向かう。

1104_12

PM5:00

紛らわしい不思議な道路で奈良県に向かう。

大幅に遅れたので、奈良県内は素通りし、神戸に向かう。110425

不思議な道路

これは途中に急なカーブが多く、国が有料道路を諦めて、無料の国道25号線として開放しているのだが、入口も走行案内の看板も有料道路のままだ、もちろん出入り口は限られている。息子に教えてもらったおかげで天理ICまで約1時間だ。

この高速道路には、助かった。道路は空いていた。

鈴鹿から、新名神・名神高速経由では、京都、大阪でどのくらい渋滞するか不安だった。

大和の尾根に夕日が沈む。

1104_13

天理ICから、西名阪自動車道、阪神14号、環状線、阪神16号、阪神3号線、魚崎で降りる。

6km位で六甲山、六甲ケーブル下駅に到着。時間はPM7:30

1104_10

このケーブルカーの終点、六甲山上駅は、標高737.5m、夜景の一般的なスポットだ。

足元の山麓が広いので夜景が遠くに感じられる

ここには寄らずに、さらに150m高いところ、目指すは、六甲ガーデンテラス!

1104_14

Lightscape in Rokko Spring Version

4/29~5/15 総檜葺きの六甲枝垂れ、LED照明を檜のフレームの内側から照らす

光のアート

1104_15

この六甲枝垂れから、六甲有馬ロープウェーの六甲山頂駅がすぐ近くだ。

1104_11

そして、眼下に神戸の夜景が見える。

もう少し、夜景が見易いところに移動しよう。

1104_16

ここが、六甲山、標高880mからの神戸1000万ドルの夜景だ!

100万ドルの夜景は、相当昔に聞いた。熱海、函館、長崎・・・

500万ドル夜景の時は、あった? いつ1000万ドルに格上げされたのでしょうか。

根拠は?

そもそも、1953年電力会社の副社長が、六甲山山頂から神戸を見下ろしたとき電燈の数が496万個、電気代が約4億2900万円、当時1$:360円時代だから約120万ドル、キリのいい100万ドルの夜景にしたとか。

では、「夜景は本当に1000万ドルなのか計算しよう作戦」を、2005年に六甲摩耶鉄道が実施したそうです。

六甲山ガーデンテラス(この場所)から、眺望範囲の28市町村は国勢調査の結果から約350万世帯となり、1日当たり電気使用量は、電気代を220円/日として7億7000万円 、1$:110円時代で、ドルにすると700万ドル、これに電力会社が試算したオフイスの電気代が約300万ドルを加えて、1000万ドル超という算出結果が導き出された。

これを基に、六甲摩耶鉄道が「1000万ドルの夜景」とPRしているそうです。現在は、沖合に神戸空港も開業していて更に明るいでしょう・・・

しかし、戦後の10倍ですか?、50年で10倍?おかしいでしょう・・・調べてみました。

単位面積当たりの光束(ルーメン)の比較ではなく、キャッチフレーズの根拠の比較ですが1953年電気代が約4億2900万円、・・・?  これは、一ヶ月でしょう。

一日当たり1430万円、約4万ドルの夜景・・・同じ計算で比較すると現在は250倍でした。

1000万ドルの夜景? 

時代は省エネ、光の消費量を金額に変換し競う時代でもないので、新たなキャッチフレーズが必要でしょう。

さて、神戸の夜景スポットはどこが最高か?

ここから、西に移動し六甲山牧場から3㎞、六甲山系摩耶山天上寺前の市営駐車場に車を停めて、10分歩こう。

摩耶山掬星台(マヤサンキクセイダイ)が最終目的地だ。

標高約700m、満天の星空があまりにも美しく、「手を伸ばせば星が掬(すく)えるようだ」掬星台の由来、ここは、眼下にすぐ神戸市街地が広がり、ここからの夜景は日本三大夜景に数えられているそうです。

まやケーブル:「まやケーブル駅」→「虹の駅」乗換え→まやロープウェー:「星の駅」下車で来る方法もあるらしい。

11041000_5

神戸中心部の夜景

11041000_6

明日は姫路・倉敷・瀬戸大橋とドライブだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする