気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

高野山へ行こう

2015-09-29 | 旅行記

9月中旬木曜日、夜明け前に東京を出発しました。

首都高、東名高速そして第二東名(新東名)と順調に走り、浜松いなさ JCTに・・・ここから先の開通がトラブルにより遅れています。

・・・浜松いなさ JCTから名古屋圏の豊田東JCTの間、約55㎞が2014年度末で開通予定だったが、土砂崩れ、地盤沈下などで開通が1年遅れと報じられていました。

・・・旧東名高速の愛知県内は速度規制が多く、早く第二東名が名古屋圏に接続するのを待ち望んでいるが開通日は?。

三ケ日JCTから旧東名へ・・・やがて伊勢湾岸道路へと分岐して・・名古屋港をまたぎ・愛知県から三重県へ。

通勤の人々で込み合ってきた四日市を抜け、東名阪自動車道の亀山ICで名阪国道に分岐して一般道に下りる。

時間は8時を過ぎた、ここから先は時々走るので今では違和感がないが、この国道(自動車)の規格は高速道路・・・、三重県伊賀上野を通り奈良県天理市まで事故渋滞も無く順調に走ることができた。

当初は針インターで一般道に降り、吉野方面に進もうと計画していたが、最近この先の天理から高速道路が和歌山市に向けて部分開通している情報を入手しました。

そこでこのまま針インターを通過する、次の福住ICを過ぎると急カーブの連続が続き、あっと言う間に山麓を下り天理市街が見えてきます。

奈良市内へはこの出口で降り、先の信号を右側(北)に進みます。高野山は和歌山県ですからこのまま直進(西)します。

この先には料金所があり、わずかな区間しか走らないが便利なので有料道路に入ります。

料金所から1.5㎞で京奈和自動車道と接続するので、JCTを大きく1周して和歌山方面に乗ります。ここから無料区間の表示(部分開通なので無料)がされています。

交通量は少なく走りやすい。和歌山まで87㎞、全線開通すれば40~50分と便利になるようです。

10分も走った頃、部分開通区間終了のようです。橿原北出口で一般道に下ります。

朝の9時30頃、一般道は自然渋滞でした。ノロノロ運転で15分くらい進み案内を見つけ、再度高速道路へ上がりましょう。

大和高田市通過中・・・交通量が多くなってきました。

4~5分走り、この区間はここまでと、御所南でまた一般道へ下ります。

高架下でこの先T字路、どちらに行こうか?・・・カーナビは、道路表示のない所を走ってきたので、新設道路として記録する作業で忙しい?

右折し、しばらく進むと、交差点に国道25号が直交しています・・・左が和歌山方面、信号を左折します。

緩やかなカーブが続く国道25号を走っていると、緑の大きな案内板、高速道路の標示がまた現れました。

居伝町の信号を右折し川を渡ると、ここから京奈和自動車道が和歌山市付近まで既に開通しています。

この先、全線開通ではなくて、終点の和歌山市内は今開催中の和歌山国体に向けて最近部分開通したところもあるようですが・・・

こちらは空いている自動車道を約20㎞、15分位走ったところで目的のインターが近づいてきました。

九度山IC、・・・空海が月に9度も会いに来たので九度山と名付けられたそうで、ここが高野山の旅の始まりにふさわしい所となります。

インターチェンジの出口に、左に世界遺産の案内があります。・・・動画から静止画の切り出しは画像が荒くて、申し訳ございません。

大野の交差点を直進し間もなく右折、紀ノ川を渡り左折、3分くらい走りると交差点に右 世界遺産***、

交差点は「慈尊院」と表示があります。ここで右折して100m先・・・山門が・・・見上げるような楼門でもなく、やさしい山門です。

石垣に土塀・・・箱庭的な、壊れやすそうな、土埃が立ちそうな・・・威圧感が無く、少し周りを見てみよう

思いに集中すると、多分・・・建立当時、こちらの想像以上に文明が発展し、雨が降れば辺り一面泥だらけ・・・そんな状況は克服できて、これらの土塀まで進化したのかなぁー

グループ客が通り、当たりを見渡す。

正面から右側に回って土塀を観察したくなった。

そして再び正面へ、山門右に「女人高野 別格本山 慈尊院」、左は「世界遺産 慈尊院 高野山町石道・祈りの道出発点」と寺名札が掛けられています。

では階段を登り、山門から境内に

右手に「弘法大師堂」(大師堂・護摩堂)が

本尊は弘法大師です。正面右手には朱色の「多宝塔」が建てられています。

この多宝塔は空海によって建立と伝えられているが、江戸時代初期(1624~1643年頃)に再建されたようです。本尊は「大日如来」

正面左側に、「拝堂」がある。どこが正面なのか分かり難いがそれは後程として、

さて拝堂の手前に通路を隔てて、このお寺の有名なエピソードが目に飛び込んでくる。

これらの地蔵さんの隣に「本堂」が建つ、

そして本尊が「弥勒菩薩」・・・

・・・「高野山にはの、女は入れえへんがのう、この慈尊院までは上れるんやしてよし。そやよってに、ここは女人高野と云うんやして。

・・略・・・。廟の前の柱にぶら下がっている数々の乳房形に気がつくと、しばらく目することを忘れていた。

それは羽二重で丸く綿をくるみ、中央を乳首のように絞りあげたもので、大師の母公と弥勒菩薩を祀る霊廟に捧げて、安産、授乳、育児を願う乳房の民間信仰であった」。

著名な有吉佐和子さんの小説「紀の川」の抜粋です

「紀の川」がこの弥勒堂を有名にしました。

今日でも女性の厄除けに絵馬はこのようにたくさん、弥勒堂に奉納されています。

創建当時は、紀の川の川原近くのお寺があったそうですが洪水で流されこの地に再建されたそうです。

通路を東側に進み、振り返って拝堂を見てみましょう。

中央に噴水があり、東の奥、小高い山裾に

高野山案内犬「ゴン」・・・空海さんが高野山で犬を連れた猟師と出会った話がありますが、その犬の名前がゴンとは知りませんでした。

拝堂を一周して、境内から南側に急な階段があるのが気になっていました。鳥居があるので神社のようです。

119段の石段を登ると小高い山の頂に丹(アカ)塗の鳥居が

丹生宮省符神社(ニウカンショウブジンジャ)、816年 空海によって創建されたお社です。

創建時は「慈尊院丹生高野明神社」・・「丹生七社大明神」・・「丹生(ニウ)神社」・・「丹生宮省符神社」と変遷します。

明治維新後、神仏判然令(神仏分離令)などにより多くの建物が取り除かれ、室町時代に再建された本殿の内、三棟が残っています。

拝殿でお参りしましょう、向こうに極彩色の神殿が見えます。

拝殿の左側に、こんな大きな案内板がありました。

この神社は、空海が東寺を出て真言密教の道場の地を探していると猟師に出会い、「山上に霊地がある・・・そこは高野」と教えられ、白黒2頭の犬を放たれ、空海を高野山へと導かれた。先程の「ゴン」がその1頭のようです。

猟師は神様が姿を変えてこの世に現れた・・・「化現 狩場明神」というようです。

空海は知性の高い方で神道も理解され、この地の神(地主神)・・・高野御子大神(高野明神)を大切に考えられ

密教を布教する前に、まず周りの神さまを敬い、結果見事に神仏習合を実践された偉大な方のようです。

階段を下りると拝殿の戸が開いている、こちら(南側)が正面のようだ。

内部は、違和感があるほどきらびやかだった。こちらで参拝すると、真裏の弥勒堂も同時に参拝できる・・・そういう配置になっているのでした。

10時45分を回った、この先から裏山を登る国道370号より、紀の川に沿って西に10分位下り国道430号を登る道路の方が、迂回することになってもカーブが少なく結果的に早く着きそう。

では高野山へ・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺から伏見稲荷

2015-09-19 | 旅行記

1週間前に高野山を訪れ奥の院に参拝してきました。

奈良から和歌山県に向かう道路事情も、今月末からの和歌山国体に向けて、急ピッチで工事が進んでいました。

天理から和歌山市に向かって内陸部を高速道路がツギハギ状に部分開通しています。

近日中に整理しましょう。

その前に、空海・高野山と言えば京都駅近くの東寺に寄っていかなければ・・・

道路から見える五重塔、この右側から境内に入りましょう。

右は駐車場、左は蓮池その中に宝蔵

ここで境内の案内図を

拝観受付近くから五重塔を

中央の食堂裏では、業者の方が縁日に向けて小屋の組み立てに忙しく、ワゴン車から材料の搬出と賑やかでした。

密教の中心的建物(東寺HPより)といわれる講堂。

境内の中心にあり839年に完成、1486年に焼失します。

平安遷都と共に、嵯峨天皇が国立の寺院として空海に建立を託された・・・日本で初めての密教寺院を最優先で再建しなければ・・・

共に焼失した金堂は桃山時代、南大門が江戸時代の再建に対し、講堂は1491年、わずか5年後に再建されました。

この講堂には大日如来が安置されています。

こちらは隣の金堂(コンドウ)、東寺の本堂のことです。

本尊は薬師如来と両脇には日光菩薩、月光菩薩

金堂の東角に五重塔が

南大門からのカットがこちら

真言宗豊山派としては、機会を見つけて密教をじっくり勉強したいのだが

駆け足で、京を南下します。

・・・・・

ここの鳥居は、

出迎えてくれて、

貴方も

貴方も、・・・弓矢ですね。ここはお稲荷さんの総本宮

伏見稲荷大社です。立派な楼門です。豊臣秀吉1589年の造営とされます。

ここのお山(稲荷山 海抜233m)に御祭神の稲荷大神様が奈良時代711年に御鎮座されたそうで、この神社も御鎮座1300年を2011年に迎えたと言われています。

「五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・諸願成就の神」と万能の神さまです。

境内の案内板です。

現在地から、本殿に参拝し

社務所の間の

鳥居をくぐり

階段を登ると稲荷山神社

この階段の先から

千本鳥居が続く

なだらかな勾配を登り

少し下ると

分岐点に到達する。

同じ案内板?・・・これがこの分岐点(現在地)にありました。

稲荷山に登りますか、多分山頂まで30分位でしょう・・・戻りますか、この先まだまだ鳥居が立ち並んでいます。

時間は午後3時半を回った。6時に鈴鹿で約束があり・・・

駐車場へと戻り、道路から参道の写真が

伏見稲荷、初詣客は西日本一とか・・・人気があります。

結構外国の方が多かった。朱色の鳥居のトンネルは印象が強いのだろう、御利益はあるし拝観料も無料で、駐車場も無料

外国人の観光地人気No.1になったようです。

この神社の前の道路が渋滞している、左折も混んでいたので直進し・・・商店街を進む。

九条通りで右折したが、この先大きく迂回して国道1号で京都東ICに向かうのは時間がかかる。

・・・何とか右側の山を越えられる道はないかとナビを除き込む。

泉涌寺道の信号の先で、どうにかなるだろうと右折し小道へ、その先醍醐道という118号に合流し山を登り始めたら・・・カーブを曲がるたびに道幅が狭くなり、いつの間にかすれ違いができない状態になった。

京都の市街地から5分位で舗装道路がこんな道幅になるとは想像外でした。

険しい山でもないのに何故だ、道幅の無い林道でも走行するのは苦にならないが、・・・一台タクシーと何とかすれ違い、下りカーブをクネクネ下りて市街地に出てきた。

イヤー対向車が少なくて良かった、抜け道で10分位でしょうか。稲荷山は標高が低くてもそれなりに山並みが続いていたのだと実感したのでした。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社から平安神宮そして東寺

2015-09-16 | 旅行記

京都御所の東隣に賀茂川(鴨川)が流れ、近くに賀茂大橋が架かっている。

この橋で上流を眺めると左(北北西)から賀茂川(鴨川)が、右(北北東)から高野川が流れここで合流し、地図ではここから下流が鴨川と漢字が変わっています。

昨日、三千院からこの高野川に沿って京の街に下って来て、この賀茂大橋を渡って京都御所近くに宿泊したのでした。

・・・朝日を浴びたこの橋の北に、両側を川に挟まれた緑の三角地帯があります。ここ向かって車を走らせ、間もなく駐車場に到着する。

駐車場の直ぐ東側100m先に目的地があるのですが、木々の間を散策しながら馬場を南下して正面入口に向かいます。貴重な森林浴の時間帯です。

そして振り返ると

ここは下鴨神社の参道正面入口になります。

この神社は正式には「賀茂御祖神社(カモミオヤ ジンジャ)」と呼ばれるとのことです。

この参道から北側が世界遺産で、道路を挟んで反対側(南側)も当神社の敷地ですがここに分譲マンションを8棟建設中のようです。

さて戻って、参道は広大な面積ではないので、それほど鬱蒼とはしていないのですが

古木が大切に管理されています。改めて歴史を感じながら参道を進むと鳥居が見えてきました。途中右側に手水舎が、

近づくと「御手洗(ミタラシ)」と書かれた案内板がありました。

手洗石は神話伝承から舟形の磐座(イワクラ)石で、樋は樹齢600年のケヤキとのこと。


覆屋(オオイヤ)は、再現した「透塀(スキベイ)」で古風な雰囲気が表現されています。

南口鳥居から境内に進みます

この神社も式年遷宮の年のようです。

目の前に楼門が立ちはだかるその左手前に、かわいい神社があります。

縁結びの神社として人気のようで、・・・なるほど「神皇産霊神(カムムスビノカミ)」という縁結びの神が御祭神の 相生社(アイオイノヤカタ)でした。

下鴨神社の末社ですから、多くの参拝客に不思議なご神木の話題やこの様な作法を

貴方知っていますか?・・・と伝統の?作法を仕掛け、話題創りに頭が下がります。

管理しているだけでは衰退するのが避けられません。積極的に情報を発信して、相生社は商売繁盛の様子です。

立派な楼門をくぐり

 ここで境内の案内図を見てみましょう。

チョット見にくいですね。下鴨神社のHPを調べていたら、境内のイラストがありました。

これは相生社と作者が一緒ですね。上半分のアップです。

さてこの右側のこの建物は、

案内板によると、この建屋も21年毎の式年遷宮時に解体修理が行われる対象とあります。

 

更に右側には、御手洗川(ミタラシガワ)の案内がありますが、水は流れて無く、土用が近づくと涌き出しその様子をかたちどった「みたらし団子」発祥のところとありました。

乾いた池から泉がポコポコと湧いてくる様子でしょうか。

中央に戻って、中門を入ると小さい社が建て込んでいます。 

中央に2社、右に2社、左に3社、全部で7社・・・これは言社(コトシャ)というそうで、昔から「大国(オオクニ)さま」と呼ばれ干支(十二支)の守護神が祀られている。

干支の12を7社にするには、円周上に干支を配置し、上が子、下が午、この二つが単独で、子の次の丑は、子の前(反対側)の亥と合わせて1社、寅も子の反対側の戌という組み合わせのようです。

7社にしたのは、守護神が足りなかったからでしょうか?

この午社の前の建物が本殿です。

東本殿と西本殿があり共に国宝、東本殿はパンフレットによると、縁結び・安産・育児の神様「玉依媛命(タマヨリヒメノミコト)」でした。

末社の相生社と本社が同じ縁結びとは不思議な感じですが、2社にお参りすると相乗効果になるのでしょう。

左側にも、言社が3社あります。

・・・お見かけしました、白無垢姿・・・白、緑、朱・・・鮮やかなコントラストです。

神服殿(シンプクデン)

・・・日本の生け花の歴史を見るような作品がありました。

池坊 生け花の元祖 老舗のブランドです。

このような場所には、格式と気品、伝統の様式が必要になるのでしょう・・・これが文化の継承とさりげなく主張しているような、・・・優しい風景がありました。

 

賀茂御祖神社 由緒記 です。

神服殿の西側では式典の用意がされています。主賓が登場、個人の肖像権がありますが、作品(写真)の展覧会の挨拶のようです。

現在も公開中ですから、肖像権より無料のPRが喜ばれますでしょう。ご紹介しましょう。

NHK日曜美術館で司会を務める井浦新(イウラ アラタ)さんの写真展が開かれていました。

作品は下鴨神社の自然・祭事などで著作権がありますので転載は出来ませんが、機会がありましたらお出かけください。

一説では式年遷宮に約30億円も必要で、国の補助は8億円、残りは寄付金となるようですが収支はかなり厳しく、・・・参道南の森に3階建て、景観に調和するマンションを建築中、これで50年間、賃料が7000万円/年の契約とか・・・文化の継承、維持保全は改めて大変なことと思いながら下鴨神社を後にしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 大原・・・

2015-09-01 | 旅行記

昼近く、永平寺を後に坂を下り、国道に出て左折・・・山道を登る。国道364号は交通量が少なく走り易い。

トンネルを抜け、下り坂をしばらく走り川沿いに下ると、安波賀町で斜め左に県道18号線が分岐している。

この県道を走り、少し先の左側に一乗谷朝倉氏の遺跡が残っている、ここに立ち寄り、それから鯖江の街を散策する予定だった・・・が、

迷って分岐点に停車したが・・・断念し、国道を直進してすぐ先の福井インターから北陸自動車道に乗った。

・・・若狭街道・鯖街道とも呼ばれる山間部を走り続け、時間は午後2時半を少し回った。

国道367号線を左に折れ、狭い道を対向車に注意しながら斜面を登る。

ここで行き止まり。近くの駐車場に車を入れ、目的地に向かって歩き出す。

ここは山間部で標高が高いかと思ったが、280m位でしょうか。小川(呂川)を横切り

この階段の先は、カラフルな店が並び観光地のようだ。

この配色は京の商店街、茶店が左側に数件並んでいる。

そして100mも進まない右側に門扉が、

右の看板は 国宝 往生極楽院とあります。左の三千院は有名です。

三千院の上部に小さく 梶井門跡(カジイモンゼキ) と書かれています。

近くの案内板です。

天台宗(最澄)の比叡山はここから南南東5㎞位、梶井門跡(モンセキ)は比叡山の東の山麓、琵琶湖に面した坂本の街に縁があったようで、長い歴史があるようです。

境内に入りましょう。門を入ると案内が

左の階段を進みます。

そして振り返ると、木々に覆われた素敵な入口です。

階段を上り、正面の建物で拝観料¥700-を支払います。

また思わず後ろの風景をパシャリ、中ほど左が、客殿

ここで素敵な三千院のH.Pから境内案内図を見てみましょう。

では受付のある建物から、中に入ります。

中庭に小さな宇宙がありました。

物皆劣化する世の中で、寂びる時の流れに逆らって・・・雨に打たれて、命の泉が蘇る。

岩石と苔だけで有限で雄大な世界が・・・周りに砂利を敷き詰め、周辺部の放射状の筋で無限の海、竹で天地の広がり、生命力が強く維持管理が簡単で、季節感もオールシーズン対応、・・・侘びの心を磨きたい。

庭園が目に飛び込んできた。

ここでおもてなしを受けることもできます。

緑の補色、レードカーペット・・・この雰囲気ですと緋毛氈ですね。

角を回って 、宸殿(シンデン)へ、「薬師瑠璃光如来」(ヤクシルリコウニュライ)が祀られている。

武家中心の時代に、皇族に生まれたが寺に出されてしまう人々もあった。

ここ三千院は、そんな皇族や貴族が寺を継承している門跡(モンゼキ)であり、天台宗の5箇室(五つの)の一つです。

この宸殿には、天皇の玉座の間が設けられているようです。

緑の絨毯が気になってしょうがない。

ここが有名な・・・京都市指定名勝です。

立札に目を通して頂きましょう。

杉苔と杉の大木の有清園(ユウセイエン)と清流と築山で江戸時代に築かれた聚碧園(ジョウヘキエン)です。

そして、寂びた建物が、歴史を感じさせる。

往生極楽院、平安時代986年建立といわれている。

風化して、劣化して、土に帰るのではありません。

「地蔵さま」・・・、ここでは「わらべ地蔵」と呼ばれ観光客の人気者です。

通路から少し離れたこんな場所にも

苔と一体になっていました。

庭園の右端から鳥居をくぐり、斜面を登ると

「おん そらそばていえい そわか」と書いてあります。

なんじゃ! 長いナァ・・・多分 サンスクリット、日本語は、弁財天とあります。

この周りは、散策コース

紫陽花苑に花々が咲き

星アジサイ

金色不動堂があり、この右側の斜面を階段で登ると朱色の建物が

観音様を祀っている観音堂です。

金色不動堂の裏から斜面を下り、紫陽花苑を一周し、・・・左手の先に朱雀門が見えてきた。

この先右手は、先程の緑の絨毯

三千院の出口に向かう。

この左の門から入り、向こうの階段を登りその先が受付でした。

では、こちら側の階段で降りましょう。

門前の茶店が京都らしい雰囲気で、景観が華やかになります。

ゆっくり散策したいのですが、・・・先約があり、先を急ぎます。

ここから、京都市内のホテルへは30分位で行けるでしょう。

チェックインの後、地下鉄で京都錦市場へ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする