goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

5月5日出かけることに

2025-05-10 | 旅行記

今年の連休はカレンダー通り・・・室内の整理ができると思っていたら、突然予想外の展開に。

5/2金曜、朝5時過ぎパソコンを起動するとセキュリティが警告、ネット環境の不具合の表示、復活せず・・・

結局、昼過ぎに他のPCも使えず、MS アップデートでの問題か?・・・メーカーとチャットもできず、

対策が面倒になり、PCを初期化してしまう。

・・・結局この影響で、古くてアプリが再インストールが不可だったり、時間がかかるので未対応のままだったりで、不自由なまま使用中。

さて、5/6は天候が悪いとか、5/4夜に明日は帰りの渋滞覚悟で行楽地に出かけることになってしまった。

青い花を見るために、朝 F-1 マイアミを5時から見て、7時半頃出発

首都高6号は、三郷ICの手前とその先で事故渋滞と表示されていたが、渋滞時間は長くはないようで

・・・何カ所か渋滞したが、常磐自動車道・・・友部JCTから北関東自動車道へ

ひたち海浜公園IC出口も渋滞したが、西口の臨時駐車場に10時半過ぎ到着

鯉のぼり、5月の連休

ここの公園は、2時間くらいで・・・近くの那珂湊で昼食の計画だが

このような、公園内の一部の場所を目指しています。

混雑するチケット売り場で入園券を購入、

入園すると水のステージ周囲は、出店が立ち並んでいます。

11時からブラスバンドのパレードがあるとのことで、休憩

県立大洗高等学校から、小学校が続き、県立宇都宮南高等学校の皆さん

神奈川、千葉の中高校が続き

最後は、地元 大成女子高等学校

頂いたパンフによると、13:00から水上ステージで9校の吹奏楽演奏会が行われます。

では、目標の丘に向かいましょう

途中、公園側が提供されるガスや発電機の電気が利用できるようで、屋台が数多く営業されています。

もう少し進み

この先を左に分岐して進みます

広角のレンズの先に見えて来ました

青い丘です

ここまで1㎞弱でしょうか

左に丘が続いているので、・・・イヤ、この光景は何と表現したらいいのか

国営 ひたち海浜公園 商売上手ですね!

東京の公園でも、身近な公園でもこのブルーの花は咲いているのですが。

このポイントが、待ち合わせ?

直進すると丘に進み、左は丘から下って、麓を進んでくるとこの地点に合流できます。

左側に広い菜の花畑がありますので、その菜の花越に丘を見てみましょう。

複数の道があるようです。

 

手前右側、これから進む道が結構混んでいます

少し望遠で

道は、舗装されているようです

乳母車が多いですね。

段差がなく、緩やかなスロープで迂回しながら観賞できるようになっているようです。

では、分岐点に戻って丘に進みましょう

紫外線が強そうな天候です。

早速、立ち止まっては・・・撮影が始まっています。

反対側でも

奇麗な花ですね。

Nemophila(ネモフィラ)この公園では

  • 見頃:4月中旬~5月上旬
  • 場所:みはらしの丘
  • 本数:約530万本
  • 品種数:1品種

と発表しています。

春の都市緑化月間のため、5月11日(日)、18日(日)は入園料が無料とのこと。(駐車料金は別ですが)

和名では「瑠璃唐草(るりからくさ)」、英名では「baby blue eyes」、10〜20cmくらい草丈です。

すぐ先でも交互に撮影が始まり・・・

下の方でも人混みが出来ています

グループで撮影会? コーデネイターらしき方でしょうか? 絶好の撮影日和です。

ベンチが無いからロープの内側で一寸休憩、大丈夫でしょう。

さて、遊歩道?は 途中で下りになりこのような光景が

右側の尾根の上まで進みます

中央の道を上ってここが頂き、振り返ると・・・左が太平洋ですから、南を向いています。

左から強い海風が吹いてきています。

北側がもう少し丘が高くなっているので、進みましょう。

このようなプレートがあります。

ここが一番北側、案内板があります。

向こうに見えるのが、東海村の火力発電所

右は、常陸那珂港区南ふ頭

丘の上は結構広くなっています。

振り返って南側です、左が太平洋

ベンチや、大きな岩の休憩場所も、・・・右側の斜面は、ネモフィラで一杯です。

下りの坂道も、人で渋滞しています。

では、北側の端から下りのコースへと進みます。

緩やかな傾斜ですから乳母車の人も簡単に下っています。

チョット気になったのが、ブルーの花畑にワンポイント効果でオレンジの花が目立ちます。

このポピーのような草花、ここに限らず身近な花壇などでよく見かけます。

地中海沿岸が原産のケシ科の雑草「ナガミヒナゲシ」と思われます。

茎や葉は素手で触れると、かぶれる恐れがある有毒成分を持つとのこと。

近年急速に増えたのは、繁殖力が非常に強く、1個体から最大15万粒の種が生産される。

多くの自治体が花が咲く前に根から抜いてと・・・駆除を呼び掛けています。

地元広報誌で知った後、このポピーもどきは、身の回りで良く見かけ、当国立公園でも? 心配しています。

1時を回っています。

530万本のネモフィラブルー・・・みはらしの丘を後にして、ネモフィラの名前が付いたお土産に行列が出来ています。

さて、行楽シーズンは過去の経験も役に立たない。

2時までに・・・那珂湊漁港で海鮮料理をと・・・阿字ヶ浦から目的地へ残り1㎞

一本道が渋滞してきた、すぐに右折、一本内側の裏道を走り・・・目的地へ約300mまで到達、

幹線の浜通りの車が流れない、直交する裏道を進んできたがこちらも信号が変わっても動かない、

運転を代わってもらい、走って駐車場とおさかな市場内を確認に・・・お店は行列、行列・・・、1時間待ち

那珂湊での食事断念、大洗に急ぐ、2件目の森田大洗店、駐車場に入れた・・・2時半なのに食事は1時間待ち、断念

水戸大洗IC近くで何とか海鮮料理の食事を済ませたが、予定よりかなり遅い。

高速に乗り常磐道 友部JCTまで走れず、渋滞で手前の茨城町西ICで一般道に降りる。

さあ、勝手知らない地方道、土浦を目指さず下妻、坂東、野田、越谷と東北道寄りに適当に裏道を走る。

国道の信号待ちを避け、県道と村道・農道やらをほぼ渋滞せず鬼怒川・利根川を超えて16号に到達。

ここからはどこを走っても渋滞でしょう。

7時半過ぎ東京に、蕎麦と天婦羅、イワシ料理、多分帰宅したのは9時頃だったでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スクリーンセーバーの画像 | トップ | 初夏の風が吹いてきて、& 南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行記」カテゴリの最新記事