goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

電子入国カード、eSIM

2025-08-08 | 旅行記

休みの予定が飛び込んで、どこかに行こう・・・韓国に行く事になった。

そして、eチケットを入手して、オンライン申請をしてみようと、・・・韓国入国日を含む3日前から事前登録が可能。

用紙に記入する方が多分楽でしょう・・・が、来年1月以降から従来の用紙が廃止され、オンライン申請になるとのこと。

じゃー練習かねてとパソコンで始めたが、・・・控が残るスマホが安心かなと、スマホで手続きをすることにした。

韓国入国カード登録は、公式サイト https://www.e-arrivalcard.go.kr/

氏名、パスポートNo.や入国予定日、航空便名、宿泊先・・・紙と同じ内容を打ち込んで行く・・・結構文字が多いので面倒な作業、

終盤に差し掛かり、パスポートを撮影し、必要ページに貼り付け、記入エラーが無き事を確認して送信をクリックするのだが、

項目が多く、画像の貼り込み、エラーチェックでフリーズしたり、画面が飛んだり、1時間以上奮闘することになった。

入国審査では、入国カードの件は無事届いていたようで、両手の人差し指の指紋を撮られただけですんなり入国。

しかし、2~30分は並んだでしょうか。

TOKYO NARITA:30分遅れて離陸 ⇒ INCHEON(仁川空港)

到着して、最初にするのがエアトリで購入した e-SIM を、この韓国で機能するように設定する。

e-SIMの購入は、アマゾンなど安いのが沢山あったが、注文寸前に・・・納期が1週間とあり

(QRコードが印刷されている紙を受注後、業者から郵送するのでしょうか)購入をあきらめた。

カード決済すると、QRコードが即メールで受信できるエアトリから購入、そして短時間でスマホに読み込み・・・完了。

他には、こちらの韓国語翻訳アプリや、北朝鮮対策か?韓国がデータを絞っているのでグーグルの地図は若干表示が荒いとか

そこで、NAVER MAPが優秀なようで、こちらもインストールして来たので早速使用してみよう。

まずは両替え、取り合えずソウルまでの電車賃くらいでOKなので最低金額を。

次に、近くのコンビニで交通系のカードなどを探すが見つからない。

では、空港からソウルに移動しよう。

案内板に沿って空港鉄道 A’REX に・・・、各駅停車とソウル直通があるが、直通は座席指定となる

日本語表記にして、次の電車は・・・第2ターミナル始発だから、直通列車が間もなく来るようで

・・・空席があり、発券へ。

改札からエスカレータで下のホームへ、・・・間に合った、指定席に飛び乗る・・・途中で座席のチェックに車掌が回って来る。

仁川国際空港のある島から海を渡り、金浦国際空港を過ぎ、漢江を渡ると、

電車は地下に潜ってソウル駅地下深くに到着する。

地下7階から長いエスカレータを乗り継ぎ、多分地下3階・・・ここで改札口をでる。

改札を出て、目の前のコンビニで、気候同行カードを探して購入、カード代約300円

・・・カードを入手してから、専用機でチャージして利用できます。

さて、スーツケースがあり、見渡すと右手の先20mくらいにエレベータが1台見えたので、エレベータに乗ろう。

外が見える地上階に出て、ここはどこかと、・・・案内板を探す。

残念、・・・⑫番の出口に行きたいが、外は小雨模様です。

現在地はソウル駅の西口の南端だった、南端は方向的には正解だったが・・・

ホテルは広い線路の反対側に見える、連絡通路を通っても、最終的に小雨の歩道を歩かなければならない。

地上3階から2階に降り少し先に進むと、A’REXの改札出口からエスカレータで上ってくると到着するコンコースの西側に出てきた。

線路の反対側を目指すので、アウトレット店を横目に・・・コンコースをガラガラと・・・反対側の東口に到着。

正面階段の先は屋外となる、傘をさして階段を降りると、左に東口のロータリーがある。

目の前は道路、周囲の歩道から地下に降りる階段は無い。

元の地上2階のコンコースに戻り、他には・・・北側の建物の横を進むと50mくらい先に地下に降りる複数のエスカレータが有る。

エスカレータを乗り継ぎ、地下2階でしょうか・・・地下鉄1号線と4号線の乗り場に到着、南側には進めない。

エスカレータで元に戻り、コンコースで思案していると、気の良なそうな30代くらいの男性が話しかけてきた。

・・・「向こうに見えるホテルに・・・雨なので、地下通路を利用して行きたいが、地下通路が見つからない」と話すと

彼は、地下に降りるには、やはり北側のエスカレータしかなさそうで、同行してくれた。

先程の地下鉄の改札口に到着、・・・平日の夕方、人通りが多くなってきている。

左からの人の流れが多く・・・見ていると・・・nnn! 逆の北側(左)には進めるので、長く続く地下鉄の柵を回り込んで

・・・向こう側に行けそうですと、アドバイスしてくれた。

「ここの駅は解りにくくて、自分も地下通路は利用したことが無い」とのこと。

ありがとう、ソウルの青年! ・・・ここが探していた地下通路でしょう。

回り込んで南に歩く事15分くらいでしょうか・・・スーツケースを引きながら⑫番出口に進む・・・

後になって、こんな案内板も見つかりましたので追記すると、順路はこんな感じです。

結構歩いて、12番の出口から・・・続いて守衛のいる隣のタワービルの地下飲食街に入り、

別棟の・・・隣のシュラトンまで到着。

こちらが宿泊先、ここは、地下街の延長でB2階、左のエレベータで1階、フロントは無く?

案内があります・・・19階のようです。

こちらが24時間対応の19階フロント、(HPより)

チェックイン時に、7月のプレゼントとして韓国製の扇子を頂いた。

よくある販促品かと思ったが・・・思ったより良品でした。

韓国産でしょう和紙では無く、布地のようです。(ストラップは自作、ライラック・4枚の花びらを封入)

さて宿泊階は、この上部20~30階です。・・・30階に行きましょう。

下は、A’REXの切符です、

朝、東京を出発、フライト3時間前に成田着でしたが・・・なぜか、近い隣国、ソウルのホテル到着は夕方でした。

室内のTVをONにすると、漢江と高速道路・・・(この近くのようです)ライブカメラが流れています。

帰宅ラッシュのようです。

眺望はと、・・・窓から・・・右前方にアレコレ歩き回ったソウル駅が見えます。

窓は少し開くので、眼下を見てみましょう。

30階から物を落とすと危険なので窓を閉め、・・・では散策と夕食に出かけましょう。

これが、話題の Tmoney Card 旅行者向けに(気候同行カードとして)大人気、ソウル市内の交通系乗り放題

1日、2日、3日、5日、7日券が、短期券として購入できます。

3日券:10,000ウォン(約1000円)としてチャージして利用しましょう。

現在地、円の中央から明洞(ミョンドン)に行きたいようです。

地下鉄4号線で北に二つ目、繁華街はすぐ近くです。

地下鉄4号線は地下道に沿って走っているので、ホームの南端に入る改札はすぐ近くですが、

連れがWOWIPASSにチャージをして、両替や決済に使用したいようで、ソウル駅近くまで移動、

アウトレット店近くで機械発見、チャージ完了。エスカレータで地下鉄の改札へ

車内で携帯電話をする人が結構いますので気になります。

直ぐに明洞駅到着。表示も進化してきて、漢字圏向け、カタカナ(日本向け)も目につきます。

トイレもホームの片側どちらかに設置されているようです。

距離表示があるのは親切です。

3日券チャージ済で、楽に改札外へ

改札の先に進むと地下の商店街、靴下が安いと耳にしたのでザット目を通すが、

ジョキングなどの機能的なタイプは無く、・・・外に出ましょう。

ビルの谷間に人混みが、・・・露店が夜間立ち並ぶようです。

海鮮物、フルーツ、揚げ物、焼肉串・・・大半が観光客のようで、呼び込みも賑やかです。

連れが目的の店に次々と入店、化粧品も韓国製品はデザインが良く、比較的安価で、人気のようです。

日本製品は資生堂を筆頭に、世界の評価は長年No.1の地位にあるようです。

確か 国際化粧品技術者会連盟 日米仏が主要メンバーのようで、技術力・経済効果などで貢献している団体

近年伸びてきた韓国は4番目でしたか、日本は総合評価で2,000年から2、024年まで首位を譲ったのは2回のみとか。

日本は技術力、安全性の評価が高く、日本の医薬部外品や旧・薬事法、2014年から薬機法(略称)で効能の

表記なども厳しく規制がありその中で切磋琢磨してきたようです。

韓国は化粧品など主たる輸出品には多額の補助金が付いているので、国際競争力は高いようです。

・・・物価は思ったほど安くなく、いや、自国を出ると円安が身に凍みます。日本は長年物価が安かったでしたから。

食事をして、11時過ぎホテルに戻り・・・爆睡。

さて、ブログの引っ越し・・・検討しないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2025-07-28 | 旅行記

夏は大好きでしたが、・・・時代は変わって外出する場合は・・・熱中症対策、日焼け止め・紫外線防止、

エアコンの効いた室内を勧められても・・・脳が疲れているのか、集中力が続かない。

何か刺激を求めて、出かけてみるか

エスプレッソにアボガドなどが挟んであるバゲットです。

フランスパンはソフトな日本のパンと違うのでバター、ハム、チーズ、ジャムなどしっかり塗るか挟む必要があるようです。

粉砂糖が大量に振り掛けてあるのが、人気のようでPandoro、イタリア、ベローナ発祥のクリスマス定番菓子とか

2個くらい楽勝と・・・アーモンドのパンはソフトなタイプでしょう・・・10時半、遅い朝食でした。

娘に連れられて、ここは人気のカフェのようです。

小雨の中、地下鉄の駅から角を曲がってすぐ近くでした。

門を入ると、右側に古い建物を改造したお店が、

テントの下には、テーブル・椅子があって食事中の方も、・・・テイクアウトもできるようです。

ここが建物の入り口、この中へ進みましょう。

黒装束の店員さんが、先にテーブルを確保してと・・・案内しているようです。

左側の建物の軒下のような通路(画像の左、外側)を進みます。

左側とその先、左奥が椅子とテーブルのようですが満席状態。

ガラス戸をスライドさせて室内に出入りしているので、バッティングしないように。

庭の反対側が、パン類がケースに並んでいるようです。

順番にトレーを片手に品定め中

正面の建物に到着。

右側のショップには、こちら側からは入れないようです。

室内へは大きなガラス戸を開き、軒先から出入りするようで、靴が溢れていました。

これが韓屋(カンオク・ハノク)と呼ばれ、瓦葺で、玄関は無く各部屋には庭や縁側から出入りする。

繁盛しています、圧倒的に女性達です。板の間と思われる、そこにクッションにテーブルが見えます。

この正面の建屋はガラスで半分に仕切って二分割しているようです。

正面から振り返ると、中庭を囲んでこんな感じ。

入って来た所は右奥で、係員が見えます。

正面の右の柱の横に、ガラス戸があります。

(入口から直進しないで、右に折れるとショップ)テイクアウトの方は右に進むとOK。

右側で、椅子とテーブル席から帰る人達が見えたので、・・・その席に移動、確保する。

では、食材はどんな品揃えか・・・選びに行きましょう。

あっさり系は少なく、デコレーション過多の品が多い・・・糖化を気にする身ですが、マァ、今回は良いか

時間は10時を過ぎて、建屋内は多少空いてきた感じです。

こちらは、改造前は土間、厨房跡でしょうか

アボガドを・・・選んで

外庭に面している一角にレジがあります。

そこにトレーを運び、飲み物を注文して精算、・・・その右側に進み、エスプレッソ出来るまで待ち・・・テーブルへ

価格は、日本円で 600円/個 前後が多いようです。ピザなどもあります。

では、左から3番目のガラスのタッチセンサーを押して中のテーブル席に戻ります。

多分、8~10畳くらいの間隔でガラスで仕切りを入れて、部屋を分割し、出入りはタッチセンサーでスライド扉式

この厚手のガラスorアクリル?・・・この透明パーティションで全体をまとめ上げたセンスは良いですね。衛生的にも。

会計は、カードで精算できます

このように多少は両替してあります。ほぼ、円の価値は1/10です。一番下の紙幣は100円玉と同等です。

ここへは、地下鉄安国駅で降りて、③番出口を出て、この交差点を左に

観光には、便利な地図アプリが役に立ちます。

11時近く、・・・帰る頃には結構空いていました。

午前中のピークは、9時前後のようです。また昼過ぎ、込み合うのでしょう。

雨も小降りになり・・・こちらが先ほどの入口、入って右側がレジ

そして、こちらが道路の反対側から、お店の入り口(門)と全景、瓦屋根の韓屋風景です。

その後、郊外に移動した際にも、駅から数分の所にONIONのお店がありました。

このレンガ造りのレトロな建物、耐震設計でしょうか、日本ほど大きな地震は無いようですが。

ひさしの劣化したコンクリートが気になりますが、SNSで話題になるでしょう、古風な建物ですね。

7月中旬、パスポートが切れる前に出かけたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風が吹いてきて、& 南の島の続き

2025-05-21 | 旅行記

5月の週末、暑い、・・・昼前、近くの公園、窓を開放して走っていたら、

こんな光景とバラの香りに誘われて、・・・STOP!   安全な場所に停車して、・・・

バラ全体は若干ピークを過ぎた感じですが、明日は雨予報・・・今、この瞬間を記録して・・・そんな声が聞こえてきたような

品種的には四季咲きとあります。

鮮やかなショッキングピンク、撮影ポイントを探していると、説明板がありました。

Carefree Wonder(ケアフリーワンダー):花弁の表がローズピンク、裏が白色の半八重咲のバラ

群を抜く鮮やかさ・・・他にもピンク系が多くみられる、

丸弁平咲 大きな房咲

Royal Bonica(ロイヤルボニカ)

こちらはつるバラ系、

Pomponella(ポンポネッラ)濃いピンク色のディプカップ咲き

こちらは黄色の Golden Border(ゴールデンボーダ)

丸弁カップ咲き、開花が進むと色が淡くなる・・・芳香有り

白椿のようなバラです

そしてこの赤は、緋色?

同じ赤でも花びらの数が多いこちらは、

La Sevillana(ラ セビリアーナ)・・・スペイン、アンダルシア フラメンコ

説明文では、花は朱赤色、丸弁、半八重咲き 数輪の房咲き 花図鑑で調べるとフランス産、12月頃まで咲く

・・・早いですね、5月になると初夏の夏祭りが始まっています。

南の島の・・・書きかけがありました。

イリオモテヤマネコ 

1965年この島で発見され、原始的な新種と発表されたことで大きな話題となりました。

西表野生生物保護センターのHPから

  • 和名 …イリオモテヤマネコ
  • 学名 …Prionailurus bengalensis iriomotensis
  • 英名 …Iriomote Cat
  • 方言名 …ヤマピカリャー、ヤママヤー
  • 生息域 …沖縄県西表島にのみ生息
  • 推定生息数 …約100頭(2008年調査結果)で減少傾向
  • 頭胴長 …約50~60㎝
  • 体重 …3~5㎏

保護センタに入館すると、目についたのが、・・・地図、

・・・西表島で「イリオモテヤマネコ」の目撃情報が月単位で更新され・・・掲示されていました。

西表野生生物保護センターは、島の東側です・・・拡大しましょう

目撃情報や、事故の情報が貼られています。

島全体では、地図の左側でまとめられています、その部分が下記

この時点で、723日間イリオモテヤマネコの事故件数は0、無事故が続いています。

そして運転注意マップが貼られていました。

このように、イリオモテヤマネコは島の山麓から海岸部にかけて生息しています。

そこには道路が走り、過去多くの事故があったようです。

カワセミ Kingfisher ここにも展示されていました。

頭に長い冠のような羽(冠羽)を持ち、威嚇時に逆立てると・・・まさに冠

カンムリワシ:日本国内では八重山諸島(石垣島と西表島)に100羽程度生息

特別天然記念物、

館内ではビデオも放映されていました。

マングローブと干潟、中央の透明の土管の中に・・・

前回ご紹介しました日本一大きい シジミが(ヤエヤマヒルギシジミ)と説明があります。

ベニシオマネキも良く見かけられます。

横の巻貝は、キバウミニナ・・・マングローブの落ち葉を食べてくれる有難い貝です。

オット、潮が引いたら・・・こんなところに主役が隠れていました、何を見ているのでしょう。

西表 野生生物保護センター 時間となり、バスに乗車して次の目的地に・・・。

県道を4㎞弱ですから数分で到着です。まのなく右折して海岸方面に・・・由布 水牛車 乗り場です。

バスを降りると砂地、・・・これは、帰りのバスに乗車する際、バスの車内が砂だらけ・・・対策は?

砂との付き合いは大変でしょうが、・・・

水牛車は数名の乗車でしょうと思い ゆっくり進んでいると、呼び込みが始まっていた。

1号車に乗り込むようにと案内され・・・何人乗るの?

長椅子に、既に先客が10名くらい

満席になり、出発です。牛のお尻越しの光景です。

水牛車を運転される方は、ゆっくり進みますので、三線を持ち観光案内と歌でおもてなしです。

・・・ビニールの幕越に、左側を並走する牛車が見えます。

・・・干潮の時刻は、12:59ですから、今は干潮の時間帯です。

営業時間は時刻表があり、10時前から(西表島発・・・30分間隔で16時前頃まで)由布島からは、16時頃が最後のようです。

営業時間は、季節により多少ずれますので、(5月、夏季など潮位が高くなるようです)要ご確認を。

砂地に電信柱が立っています、これで由布島まで送電しているのですね。

前方に到着寸前の牛車が・・・24号車は定員14人とあります。

遠浅の海岸線を渡り切り・・・到着、距離にして300mくらいでしょうか。

多くの牛車が並んでいます。

水牛車の前方左に運転者用の椅子があり、ここで手綱と足の体重移動で操作されているのでしょう。

前に見えるのが待合所、・・・では、集合

ツアーガイドさんから島内の簡単な説明と、帰りはここにまた集合、その時刻と

そして、島内のレストランで頂く昼食の券を頂き、「由比島」 解散です。

参考まで、この由布島への入園料金は(往復水牛車&入園料)大人2,000円、小学生1,000円

園内マップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日出かけることに

2025-05-10 | 旅行記

今年の連休はカレンダー通り・・・室内の整理ができると思っていたら、突然予想外の展開に。

5/2金曜、朝5時過ぎパソコンを起動するとセキュリティが警告、ネット環境の不具合の表示、復活せず・・・

結局、昼過ぎに他のPCも使えず、MS アップデートでの問題か?・・・メーカーとチャットもできず、

対策が面倒になり、PCを初期化してしまう。

・・・結局この影響で、古くてアプリが再インストールが不可だったり、時間がかかるので未対応のままだったりで、不自由なまま使用中。

さて、5/6は天候が悪いとか、5/4夜に明日は帰りの渋滞覚悟で行楽地に出かけることになってしまった。

青い花を見るために、朝 F-1 マイアミを5時から見て、7時半頃出発

首都高6号は、三郷ICの手前とその先で事故渋滞と表示されていたが、渋滞時間は長くはないようで

・・・何カ所か渋滞したが、常磐自動車道・・・友部JCTから北関東自動車道へ

ひたち海浜公園IC出口も渋滞したが、西口の臨時駐車場に10時半過ぎ到着

鯉のぼり、5月の連休

ここの公園は、2時間くらいで・・・近くの那珂湊で昼食の計画だが

このような、公園内の一部の場所を目指しています。

混雑するチケット売り場で入園券を購入、

入園すると水のステージ周囲は、出店が立ち並んでいます。

11時からブラスバンドのパレードがあるとのことで、休憩

県立大洗高等学校から、小学校が続き、県立宇都宮南高等学校の皆さん

神奈川、千葉の中高校が続き

最後は、地元 大成女子高等学校

頂いたパンフによると、13:00から水上ステージで9校の吹奏楽演奏会が行われます。

では、目標の丘に向かいましょう

途中、公園側が提供されるガスや発電機の電気が利用できるようで、屋台が数多く営業されています。

もう少し進み

この先を左に分岐して進みます

広角のレンズの先に見えて来ました

青い丘です

ここまで1㎞弱でしょうか

左に丘が続いているので、・・・イヤ、この光景は何と表現したらいいのか

国営 ひたち海浜公園 商売上手ですね!

東京の公園でも、身近な公園でもこのブルーの花は咲いているのですが。

このポイントが、待ち合わせ?

直進すると丘に進み、左は丘から下って、麓を進んでくるとこの地点に合流できます。

左側に広い菜の花畑がありますので、その菜の花越に丘を見てみましょう。

複数の道があるようです。

 

手前右側、これから進む道が結構混んでいます

少し望遠で

道は、舗装されているようです

乳母車が多いですね。

段差がなく、緩やかなスロープで迂回しながら観賞できるようになっているようです。

では、分岐点に戻って丘に進みましょう

紫外線が強そうな天候です。

早速、立ち止まっては・・・撮影が始まっています。

反対側でも

奇麗な花ですね。

Nemophila(ネモフィラ)この公園では

  • 見頃:4月中旬~5月上旬
  • 場所:みはらしの丘
  • 本数:約530万本
  • 品種数:1品種

と発表しています。

春の都市緑化月間のため、5月11日(日)、18日(日)は入園料が無料とのこと。(駐車料金は別ですが)

和名では「瑠璃唐草(るりからくさ)」、英名では「baby blue eyes」、10〜20cmくらい草丈です。

すぐ先でも交互に撮影が始まり・・・

下の方でも人混みが出来ています

グループで撮影会? コーデネイターらしき方でしょうか? 絶好の撮影日和です。

ベンチが無いからロープの内側で一寸休憩、大丈夫でしょう。

さて、遊歩道?は 途中で下りになりこのような光景が

右側の尾根の上まで進みます

中央の道を上ってここが頂き、振り返ると・・・左が太平洋ですから、南を向いています。

左から強い海風が吹いてきています。

北側がもう少し丘が高くなっているので、進みましょう。

このようなプレートがあります。

ここが一番北側、案内板があります。

向こうに見えるのが、東海村の火力発電所

右は、常陸那珂港区南ふ頭

丘の上は結構広くなっています。

振り返って南側です、左が太平洋

ベンチや、大きな岩の休憩場所も、・・・右側の斜面は、ネモフィラで一杯です。

下りの坂道も、人で渋滞しています。

では、北側の端から下りのコースへと進みます。

緩やかな傾斜ですから乳母車の人も簡単に下っています。

チョット気になったのが、ブルーの花畑にワンポイント効果でオレンジの花が目立ちます。

このポピーのような草花、ここに限らず身近な花壇などでよく見かけます。

地中海沿岸が原産のケシ科の雑草「ナガミヒナゲシ」と思われます。

茎や葉は素手で触れると、かぶれる恐れがある有毒成分を持つとのこと。

近年急速に増えたのは、繁殖力が非常に強く、1個体から最大15万粒の種が生産される。

多くの自治体が花が咲く前に根から抜いてと・・・駆除を呼び掛けています。

地元広報誌で知った後、このポピーもどきは、身の回りで良く見かけ、当国立公園でも? 心配しています。

1時を回っています。

530万本のネモフィラブルー・・・みはらしの丘を後にして、ネモフィラの名前が付いたお土産に行列が出来ています。

さて、行楽シーズンは過去の経験も役に立たない。

2時までに・・・那珂湊漁港で海鮮料理をと・・・阿字ヶ浦から目的地へ残り1㎞

一本道が渋滞してきた、すぐに右折、一本内側の裏道を走り・・・目的地へ約300mまで到達、

幹線の浜通りの車が流れない、直交する裏道を進んできたがこちらも信号が変わっても動かない、

運転を代わってもらい、走って駐車場とおさかな市場内を確認に・・・お店は行列、行列・・・、1時間待ち

那珂湊での食事断念、大洗に急ぐ、2件目の森田大洗店、駐車場に入れた・・・2時半なのに食事は1時間待ち、断念

水戸大洗IC近くで何とか海鮮料理の食事を済ませたが、予定よりかなり遅い。

高速に乗り常磐道 友部JCTまで走れず、渋滞で手前の茨城町西ICで一般道に降りる。

さあ、勝手知らない地方道、土浦を目指さず下妻、坂東、野田、越谷と東北道寄りに適当に裏道を走る。

国道の信号待ちを避け、県道と村道・農道やらをほぼ渋滞せず鬼怒川・利根川を超えて16号に到達。

ここからはどこを走っても渋滞でしょう。

7時半過ぎ東京に、蕎麦と天婦羅、イワシ料理、多分帰宅したのは9時頃だったでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の続き

2025-03-26 | 旅行記

八重山諸島の中心、石垣島はこの冬一番寒い日を迎えていました。

更に強風波浪注意報が出されていて、午後4時半頃、取り合えずホテルにチェックイン。

レンタカーを駐車場に止めて、スーツケースを引きながらホテル内へ

川平公園行きのバスも通っているようです。

さて、高台のホテルの部屋から、港を見てみましょう。

この港の周辺が一番賑やかな商店街、

明朝、このフェリー乗り場から西表島観光のオプションツアーに参加する予定

では、小休止の後で裏山?・・・バンナ岳に向かってドライブの続きです。

幹線道路を北上し、途中で右折、山道を登ると右に開けた駐車場が見えてきた。

ここまで4㎞弱ですから散歩感覚です。

ここからの市街地は、曇天の夕方でパットせず、裏側の展望台に上ってみましょう。

老朽化した状態にあるようだがラセン階段などを使って屋上へ

上の画像はグーグルから拝借、

実際に近づいて、案内板を見てみましょう。ここは、エメラルドの海を見る展望台です。

SONYのアクションカメラの(動画)から切出して、広角画像を修正しています。

画面の表面がひび割れして酸性雨が降っているよう、経年劣化の汚れなどを取り除いて、

現在地からは南西の方向、石垣島離島ターミナル・・・その西に6.5㎞、竹富島・フェリーで10分

その西に小浜島、17.7㎞ 石垣島から約25分、

南東に18.5km先に黒島、フェリーで石垣から約25分

そして有名な動物が生息する西表島(イリオモテジマ)が遠くに見えます。

港は北西と南東にあり、南東の大原港から石垣まで31.4㎞、フェリーで約35分です。

案内板の左半分です。

続いて右半分(一部重複)

波照間島・・・船で1時間、南ぬ島石垣空港から飛行機で58.2㎞、約30分

ここからは、見えませんが・・・台湾の横に、与那国島(Dr.コトー診療所の映画ヒットしました・・・

東京から約1,900km、那覇から南西へ約509㎞、飛行機で約90分、石垣から フェリーよなくに で、約4時間)

自衛隊が駐屯して、ユダヤと福音派プロテスタントの応援団・トランプの米国から続々と装備品を購入中

ウクライナに続いて、台湾の独立を阻止、中国の軍事大国が危なくて・・・エメラルドの海よ永遠なれ!

晴天の眺望は、このようにエメラルドの海が続いています。(グーグルより)

周囲を案内しましょう

北西方向

北東のバンナ岳方向

南東の石垣の街・・・下に駐車スペース

そして、南西から西の島々です。

宮古島には、このような小高い山が無いので残念でしたが、石垣島には多くの展望台があります。

まだ風が強いが、・・・西海岸のリゾート地に行ってみましょう。(前掲の地図参照)

道路から西の海岸線にかけて、フサキビーチリゾート 塀があり海岸線は道路からは見えない

駐車場は500円/h、各種の宿泊棟があり、

フロントを抜けると

海岸線が見えてくる

もちろん、風が強く・・・誰もいない。

夕日も期待できないし

プールサイドも

では、売店か?

ここのフサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズのビーチは、他のリゾート地と違い、ビジター利用は

フロントで受付して入場料無料で利用できます。(9:00~17:30,夏季は18:30まで営業)

今回の宿泊ホテル ART HOTELにはプールもありますが、フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズとの間に

無料のシャトルバス(約15分)が運行されていて、利用できます。

・・・夕方5:30、

石垣港近くの市街地中心部をドライブ、駐車が面倒なのでレンタカーを時間が早いが返却する。

ユーグレナモール中央通り

御土産の店がやはり多い

銀座通り・・・アレコレ散策、

紫芋の店も人気がある

石垣市公設市場にも寄ってみる。

物販のフロアに食事処も

土産物屋「ちゅらさん」の隣に、こんな表示がありました。

「鷲ぬ鳥節 発祥の地」、よく見ると右の枝に鷹が飛び立とうとしています。

八重山民謡を代表する「鷲ぬ鳥節」の発祥の地のことのようです。

早い夕食後、適当に散歩しながら歩いてホテルに帰り、早い就寝となりました。

鷲(ワシ)と言えば、冠鷲・・・石垣島のヒーローに出会える場所があります。

離島ターミナル、フェリーの桟橋に両手を突き上げている金の銅像があります。

明朝ここから出発します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の画像整理中

2025-02-15 | 旅行記

石垣島の画像整理が滞っている。

日々の作業の優先順位が下位にあるので、まだ内容を未確認なのが大半でどうにかしないと。

日々の日課は、季節に追われながら・・・まずは多くの鉢の手入れでしょうか

ベランダのビニール温室内で、古木となったハイビスカスは温度管理が難しい。

朝日が照射すると9時頃には、あっと言う間に40度超えとなる

手動で上部のカバーを開いて温度調整が必要・・・そんな環境の中で、ハイビスカスも咲いていました。

次は、各種の補修・・・例えば、通勤で利用しているバッグは、1年くらいで下部の合皮が傷んで・・・

レザークラフト初心者が修理をしようと柔らかい牛革の黒を入手し、・・・

しかし手前内側は二重のポケットがあり、大幅にパーツを外さないと下部の縫製が解けなく、思案中だった。

合皮をはがして、購入してきたソフトレザーのエッジを折り返し、カーブ針で試行錯誤しながら・・・

始めはバッグ相手側の山部と修理側の折り返し部を向かい合って縫い・・・

徐々に隣へのピッチが荒くなり・・・飽きてしまう前に何とか周囲を縫い付け、使用中。

先日は初めての経験で、最高にスカッとしたことが・・・ありました

これらで廃物の加工です、中央の道具は2000円しなかったと思いましたが

オイルタイプのローリング式です。

従来のダイヤモンド式よりもオイルの浸透効果があるようで・・・ガラスカッターを購入しました。

・・・右側の手袋は手をケガしない様に刃物に強いタングステン入り繊維、しかし突起には弱い

角が割れたガラスが数枚あり、廃棄しないで再利用しようと計画

元々はガラスや鏡を特殊なコーナー部品で組立て、洋服などを陳列する店舗用の棚に多く使用されています

我が家では、2列2段を1組使用中で、この棚の上部に温室を乗せています。

ここに使用されているガラス(400×400×5mm)とアクリル板で温室を作ったのですがまだ不十分なままで使用中

そこで角が破損しているガラスを半分に切断しようと挑戦しました。

初心者にはレベルが高い・・・厚さが5mm、切断長は400mm、マァ失敗したら 次の案へ

説明書やビデオでは、ガラスはV型に傷をつけて・・・折る・・・紙のように切れるわけでは無いと、理解はしたが

ステンの直定規を当て、60度の角度で手前に引くとチィーと音がして・・・ここまでは、最初にしては合格か?

しかし、切り始めと最後の部分が甘いようで、跡が少ししか付いていない。

V溝は殆どないようで不安になる、溝の裏側のガラス面を叩くが、効果は見られなく・・・

自己責任で、もう少し深くと・・・やってはいけない二度引きに挑戦する・・・

ルーペで確認すると、案の定、多少溝は深くなったがシャープなVでは無くなっている。

これだと力を入れて折る際に、Vの溝は奇麗に深くなるのか・・・失敗する予感

・・・5mmの厚みに対し、V字の切り溝は0.5mmも無いでしょう

・・・ガラスを裏返して、裏面に三回目の勝負、 強くチィーと引いて、後は割るだけ

V溝部のガラス裏側に細い角材を置いて、手前の部分・V溝横を左右の手の平で、強く下に一気に押す

パキッといったような気がしたが・・・一気に400mmが直線で割れた・・・不安が一気に飛んで・・・快感、爽快、達成感

断面は深い緑色・・・ほぼ奇麗なシャープな断面に割れて、驚く。

例えれば、あごが深いバンカーショット、ワクワクしながら・・・フェースを開き、ボールの1cm手前に

ヘッドの重みを感じながら叩き込む・・・砂煙・・・振りぬいた先に・・・得意の脱出、ピンチの後の快感

二つに割ったガラスは両サイドに取り付け、

このような感じで組立、蓋を取り付け・・・取り合えず終了・・・ほぼ90%程度完成です

改善点は鉢の出し入れ、手前開口部だけでは無理で、上部かサイドの開閉とブロワーの取付け

胡蝶蘭は秋に気温低下にさらすのが不十分だったか、年末までに花芽はつかなく、春に期待する。

さて、動画の編集はしばらく諦めて、石垣島の続きを

スペアリブを頂いて休憩後・・・国道390号を少し南下し、右折して横道を走り、県道79号を20分弱で目的地

川平湾は観光名所(湾の南側に植物園があるがパス)、強風波浪注意報が出ている

湾に沿って北上、赤いラインの左上に到着

交差点でどうするか?渡った左先が八重山警察署 川平駐在所、右側には観光バスも沢山、大きな駐車場

交差点を直進して右の駐車場でUターン、交差点を左折、湾内方向へ、

観光案内の小屋を左折し坂を下り・・・取り合えず行き止まりまで車を乗り入れて・・・砂浜へ

これは、パノラマ合成写真

左の上方が湾口から大海原、正面は川平湾小島、右側が湾内

グラスボートが湾内で錨を降ろしています

風が強く、海面は波が立ち、乗船していたら船内で船酔いも出るでしょう

雰囲気は味わったので、砂浜から車へ、通り過ごした道路わきにグラスボートの案内所が何店かありました。

本日営業中止 の案内が貼られています。

ではこちらからも行けるようですが・・・車を1本南の道路に移動しましょう。

湾の方向に向かって進むと、一番奥に琉球真珠本店、カフェがある駐車場に止めて、左側の遊歩道へ

湾を右に見て整備された遊歩道を進みます、しばらくすると分岐点、一番高い所でしょう階段を登ります

屋根付きの展望台が見えて来ました

天候が悪いので観光客はまばらです。

左側上方の砂浜が・・・先程散策した場所です。

時間は2時半頃

そういえば、桟橋が無かったようで、湾内に船を繋いで停泊です。

グラスボートは10人乗りの小型船から、20人くらいの大型船まで結構あるようです

ここ川平湾は、石垣島最大の観光スポットといわれています

明日、営業していたら再度来るように計画しましょう

このような遊歩道を通って戻ります、・・・右に公衆トイレがあり、その先が駐車場です

では、これから強風が問題ですが、西海岸へ進みましょう。

近くの底地ビーチは中止して、県道を走って9㎞くらい先の灯台を目指します。

ここは10台くらい駐車できる駐車場です。

横に、立派な屋根付き案内板が立っています。

中身は、姉の頭石 のことが書かれているだけ

信仰深い姉と乱暴者の弟の悲しい話。

岩山の上の大きな石は、激しい台風や地震があっても不思議とびくともしないと言います。

詳しいことは分からないですが、灯台に進みましょう

ここから灯台が見えます。

車は進入禁止なので道路を歩いて・・・正面から強風が・・・不安になるような突風も時折吹いてきて

ここまで来たら、進まなければ・・・小物を飛ばされない様に・・・前傾で進みます

途中右側に

立派な温故知新、何でしょう

2011年 八重山青年会議所50周年記念 第50代理事長 とありますから理事長は毎年代わるのでしょう

温故知新の精神を以ってこれからの活動の礎と致します

温故知新は大切ですが、過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解を・・・ということでしょうが

こだわれば前例主義、自由な発想・冒険が無いと、規格外、予想外の発見は期待薄ですよ、頑張って下さい

灯台の足元に案内板があります

灯台は地上から灯台頂部まで、約さ17m

灯台は、ここも公開されてないので登れません。

灯台記念日があるようで、11/1 に公開されたことがあるようです。(毎年ではないので要確認)

遊歩道は灯台の左横を通って岬の方に進めますので、Go-・・・確か「姉の頭石」・・・

階段を下った右側の奇妙な岩山が、「姉の頭石」

この先、右側に降りれるようですが・・・向こうの高台に何か立っています

そして高台に

・・・これは観音菩薩像 標高37mの高台とは、この付近でしょうか

灯台の案内板に、1952年12月8日に那覇から貨客船 八重山丸(40トン)が石垣に寄港中に荒天で遭難

この岬の沖合で死者行方不明者35人の大惨事が起こりました

1976年12月8日事故から25年後に、「遭難の碑」が建設され、灯台と共に航行の安全を見守っています。

観音菩薩と向かい合って、遭難の碑 です

慰霊碑 八重山遭難者

屋良部半島御神崎 ヤラブハントウ オガンザキ

どこかのパンフ?のPR文です

字川平の「群星御嶽願い口(ウニブシウタキニガイフチ)」で神が降りてくる聖地として謡われた御神崎は、

強い潮風に晒されてできた草地で、海に切り立った断崖、青く透き通った海が特徴的な景勝地です。

春にはテッポウユリが咲き、夏には夕日のビュースポットとなっています。

沖合にはダイビングスポットが点在し、オニオトマキエイ(マンタ)が見れることで有名です。

この高台から多少穏やかな南側のパノラマ画像です(観音像と慰霊碑)

では、正面の西は、・・・この先20kmに西表島があるのですが・・・

左の岩は少し高台にあります、その先、周囲が波しぶきの岩山が民話に登場する岩です

拡大してみましょう

岩山の頭のように・・・上部に転げ落ちないでいるのが「姉の頭石(ブナリッツブリィイシ)」です

ではもう少し右側は

荒海から・・・断崖の上に立つ灯台です。

曇天に・・・強風です・・・戻りましょう

吹き飛ばされそうになりながら・・・雨が降らないのが幸いでした

夕日はもちろん見れませんので、HOTELにチェックインして、別の小山の上の展望台に行きましょう

(ところで、この岬、御神崎(ウガンザキ/オガンザキ)の後方には半島の中央に屋良部岳 標高216mがあります。

何と山頂横まで道路があります、駐車場はありませんが、ガードレール横から獣道、いや登山道で10分

ビーチサンダルなどは論外ですが、山頂のトロルの舌・・・平らで突き出た岩・・・眺望は最高だそうです。

南からは途中で通行止めとなっているので、東側から・・・これも事前に地元で確認されたし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根神社・小田原

2025-02-01 | 旅行記

旧正月?、日本では地元の文化が継承されている地方以外は、全く縁が薄くなり、関連する言葉もあやふやで・・・。

如月(ニョゲツ)は中国、如月(キサラギ)は2月の和風異名、衣更着:寒さ厳しい時期で更に衣を重ね着

月の満ち欠けを基準にしている旧暦は、農作業には重要な情報で、今年は1/29が旧暦の1/1となります

旧暦・二十四節気カレンダーは自然界の循環する力に協調して、農作業を行ってきた祖先のスケジュール帳です。

・・・この時期中華圏では春節、今、日本各地に観光客が来日中、オーバーツーリズムの弊害も叫ばれていますが・・・、

ここ10数年、旅行先で気になっていたのが、成金中国人民、辺りかまわず大声で会話するグループの多いこと。

協調よりも自己主張が一番として過ごしてきた、一人っ子世代がそうさせたのでしょうか。

・・・箱根神社のロープ規制、もうすぐ終了・・・と追記するのを忘れていました。

この道路の上側は、問題ないでしょうが、下側を降りると

この道路の下側にも並行して道路があり、その先芦ノ湖に鳥居が建ち、小さな桟橋があります。

ロープ規制がないと桟橋まで進めますので、(2021/12頃のブログより、桟橋)

平和の鳥居周辺、立ち入り禁止・・・年末の12月28日(土曜)夕から、2月9日(日曜)まで

理由は、土砂災害などの工事ではなく、雑踏事故防止のため、規制をされているとのこと。

春節は2/4までですから、2/9までの規制は・・・さすが箱根神社 予防処置は大事です。

若干写真を・・・箱根神社の正面階段を登っていく途中で、右側の武道場で弓道、新春・奉納でしょうか

こちらは階段を登りきった境内、

夕方に近いので参拝の順路は、ショートカット

やはり海外からの観光客も多くみられます。

右隣は、九頭龍神社の新宮です

本宮は、以前紹介していますので、案内板のみ

九頭龍の龍神水

そして新宮の天井画が

帰りは、第五鳥居の向こうに新しくなった社務所側に進んで・・・つづら折りの脇参道を下りましょう

奥の駐車場に戻り、

芦ノ湖周辺を散策

向こうに見えているのは第二の鳥居です

では、時間を巻き戻して・・・

国道1号線の箱根神社 第一の鳥居がこちらの画像です

続いて、右カーブする1号線から外れ、直進して200m、目前に鳥居が

これが、第二の鳥居です

更に直進し、芦ノ湖沿いに走ると、右側に見えた側道は歩行者用の参道です。

ここ、階段の先に第三の鳥居が見えます

車は直進して、もう少し先を右に分岐した側道を上り・・・駐車場に進みます。

そして、駐車場の右側で芦ノ湖、船着き場からの参道に(現在はロープ規制)、第三の鳥居

からの参道が突き当り山側に向きを変えます。

この地点に第四の鳥居が建ち、その先に階段が見えて来ます。

階段を登り切った先が第五の鳥居になります。

・・・時刻はPM4時、

車は箱根新道を通って、湯本に下ります。

この湯元の駅前、お土産屋さんが並び、饅頭も買いたいが駐車禁止なので断念

駐車場は左側を流れる早川を渡り、河川敷に土日¥800の駐車場を利用する方法があります

ホテルにチェックインして食事前に、温泉へ・・・(車はホテル駐車場)

食べものの関心が多いので、海の幸 踊り食い

翌朝、小田原駅近くの新しい観光スポットへ

ここは、ミナカ小田原、

左は14階建ての高層ビル、その3階と、右側にラスカ小田原(4階建て)の2階連絡橋で接続しています。

この左の高層ビルの地下1階に駐車して、3階フードセンターのフロアに降り、屋外のこの広場に

振り返ると、小田原城側に・・・金色の「映画二宮金次郎夫婦像」が建立されています。

左の人混みは、コンロが置いてありタッパウエア内の試食用干物を自分で焼いて

旨い・・・すぐ左の魚屋で、金目鯛の干物大2枚購入

ここは金次郎広場

ミナカ小田原は、コロナ前の2020年12月オープン、万葉俱楽部が運営とあります。

14階には無料の足湯があり、専用の直通エレベータで上がれます。

足湯は人気で、満員状態、タオルは建物内部にある自販機で100円、購入できます

横を通り向こう側の小田原城を見に行きましょう

ここからの眺望は、小田原城と同じくらいの見晴らしでしょう

視線を二宮、大磯、平塚・・・残念ながら厚い雲が・・・

右端に小田原城、相模湾の向こうは真鶴半島(パノラマ合成写真)

小田原城の右側は、東海道新幹線、一夜城、湯元、箱根方向です

ではこのビルの反対側、小田原駅の方に行ってみましょう

JR の小田原駅、雨にぬれずに行けるようですが、電車の駅は詳しくなく終了

このミナカ小田原、HPが更新されてないようです。

・・・コロナ禍の時期に人材縮小されたのでしょうか

奮闘を祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ノ湖スカイラインの眺望

2025-01-26 | 旅行記

芦ノ湖の北側から南側に・・・距離的には10kmくらいですので、その間太陽が顔を出していてくれますように

芦ノ湖の西側(右側)では、三国山が目立っています

箱根スカイラインを南下してきました

分岐路です、この左は湖尻方面(多分200円)右が箱根関所方面(800円)

先日、1月15日から通行料金が全線¥800から¥1000-に値上げされました

右折して、芦ノ湖の西側尾根を約9㎞スカイラインをドライブです

ここを右折して三国山の峠に向かいます

三国山の山頂は、1101m、登山道も整備されているようです

暫く走ると、富士山側に展望台がありそうです

石碑が見えます、この場所は、石碑に三国峠1070mと記されています

道路横の案内板には、箱根峠 8.9 ㎞と書かれています

さらに進むと、右側に同じような展望台です

この展望台からは、箱根峠4㎞とありました

箱根峠に向かい、登坂が続きます

そして、一番大きな休憩所でしょうか、左手前の駐車場に駐車します

左の坂上に、レストハウス レイクビュー

この建屋の内部に、お土産屋と右側にレストラン

展望台は、左から遊歩道を丘に向かって登るのだが、中段と最上部に展望コーナーがあります

遊歩道の最上段は、ここで終了

だが上方にはまだ草木が続いているので、ここから尾根の向こう側は見えない(パノラマ加工で)

では左を向いて、富士山が右手に見えます

もう少しを向くと、富士山麓から、沼津、駿河湾でしょう

そして芦ノ湖スカイラインの南側、展望台から180度、登って来た方向です

尾根の東側(左手)が、芦ノ湖、

高台からは芦ノ湖側が良く見えないので、中段まで下ってきました

芦ノ湖のパノラマです、しかし、ここから湖尻方向は見えません

遊歩道を下って、レストハウスの裏側に、芦ノ湖側を見渡す小道もあります

芦ノ湖スカイライン、終点に向かって走っていると、メロディが流れるようで・・・

時々若干聞こえたような?・・・メンテが必要なようです

終点のゲート

普通車¥1000-ですが、箱根スカイラインから入り込んでいるので¥800-

そして、国道に合流

箱根神社に参拝してきましょう。

この両側の階段が規制されています。

まずは駐車場へ

そして、参拝

休憩、散策をして・・・

箱根新道を湯本まで下って、湯本の温泉に5:00チェックインの予定。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春スカイラインドライブ

2025-01-25 | 旅行記

1月18日土曜、明日は天気が崩れそうだが、今日はドライブ日和のようで出かけた。

急ぐ旅でもないので、朝食後軽い荷造りで・・・首都高の渋滞は無さそう

10:30,山の手トンネルが渋滞しているようで、三軒茶屋の合流地点の混み具合が気になるが・・・

六本木を過ぎ・・・順調

渋谷を過ぎ

山の手トンネルから合流してくる車が多く、渋滞が発生

数分で渋滞も解消、首都高から東名高速へ

用賀の入り口は思ったより車が少ない、連休でもないので週末といってもこの程度

横浜を通過するのに・・・流入が多く常に渋滞

何とか海老名、休憩せず先に進む

普通は、小田原有料道路に入るのだが、青空が見えるのでこのまま直進

御殿場周辺に向かうゴルファーは7時台に走っているので、昼近くの道路は空いていた

峠を越えて御殿場へ

渋滞なく峠を越え、・・・休憩へ

足利で昼食

ここで東名から降りる

雲は出ているが青空が結構広がっている

箱根が目的地、右折する

道なりに箱根に向かう

この先、尾根に上ろう、右折して県道401号、ここは走ったことがない

箱根峠方向、右折、箱根スカイラインに向かう、

右折すると、県道はこんな感じ

針葉樹の林を切り裂いた県道を進む

前方にトレーニング中?の一団

7kmくらい曲がりくねった道を進むと、

T字路に、

県道は左折して湖尻に、・・・有料の箱根スカイラインは右折

間もなく箱根スカイラインの料金所が見えます

右が箱根スカイラインの料金所

では、料金¥500-を支払い(ETCは使用不可)

ここから2kmほど整備された道路を走ると展望台の案内が

ここはスルーして、

次の展望台は西側、富士山を・・・普通かな

先に進む

右側に展望台、芦ノ湖の眺望を見てみましょう

まずは、西側の富士山が

御殿場市街と富士山です

反対側は、芦ノ湖です。

駐車場横に掲示されている案内板がこちら

静岡県の案内図の右が

箱根スカイラインは、右側の芦ノ湖の左端まで、太いラインの道路です

芦ノ湖の西側に続くスカイラインは、別会社の芦ノ湖スカイライン、(湖尻から)

駐車場から芦ノ湖側の尾根に向かって坂道を上ると

西側に、芦ノ湖よりも・・・まずは世界文化遺産の台座が置かれています

富士山をアップに

出来れば午前中が雲の発生が低く良い映像が撮れるでしょう、もしくは夕日でしょうか

こちらは、展望台からの芦ノ湖の全景です。

右奥に箱根関所、左手前は湖尻

視線を上げると

噴煙を上げ続ける大涌谷が見えます。

残雪は無いようで、駐車場に多くの車が見えます。

では、先に進みましょう

2kmくらいで分岐、左が湖尻、右は箱根スカイラインのゲートになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島ドライブ

2025-01-12 | 旅行記

国道390号線は、左折して県道の79号と直進する県道の206号に分岐します。

この先国道390号は、石垣島から宮古島へと移ります。

直進して206号を道なりに進むと、半島で一番くびれた船越を通り・・・半島の西側の山裾をしばらく走ります。

登坂を進み、右にカーブするところで、左に平久保崎灯台方向と案内板が出ています。

直進して突き当りを左折、直ぐに右側の細い道路に入ります。

道路は舗装されていますがカーブも有り、対向車とのすれ違いには注意が必要です。

まもなく行き止まり、無料の駐車場に到着、右側にトイレがあり、6台の駐車スペースがあります。

バックで駐車している間に、2~3台車が続き・・・満車になったが、1台は路肩で停車。

寒いので観光客の滞在時間は短いでしょう。

マァあと2台くらいは何とかなりそう、灯台に歩いて行きましょう。

右側に岬の雰囲気・・・小さい崖が出現、・・・その向こうはビーチ(平野ビーチ)が見えます。

目の前はもうすぐ広場になりそう。

珍しい木製の碑がありました。

平久崎灯台 石垣島最北端 木製ながら、台風にも負けず頑張っています。

ここから階段を下って、白い灯台周辺に進めますが、灯台は立ち入りできません。

さらに磯にも降りれますが、石垣島、本日は波浪注意報が出ています。

磯には下りず、向こうに見える島は、・・・無人島です。

調べると、「大地離島」 面白い名前です。(ダイチバナリジマ)あるいは、(オオジバナリジマ、ウフチパナリジマ)

大地離、大瀬離などともよばれているとあります。

この広場を少し左に移動して、石垣島最北端のパノラマ写真を作成してみました。

左端はこんな感じ

立ち入り禁止:管理者は、石垣市シルバー人材センターとあります。

この付近の放牧酪農を民間から請け負って管理されているのでしょう。

右端は、

まだお昼ですが、太陽が顔を出さず、風が出てきたようで、車に戻りましょう。

ところで・・・灯台に降りる階段の左横に、ハートの看板がありました。

書かれているのが・・・何やら見難かったので・・・。

2016年認定? だれが・・・二つの団体の共同プロジェクトのようです。

一般社団法人日本ロマンチスト協会(本部:長崎県雲仙市愛野町)と日本財団(東京都港区)が共同で実施するプロジェクトで、灯台を「ふたりの未来を見つめる場所」として定義することで「ロマンスの聖地」へと再価値化していきます。

認定の内容は

灯台に向かう坂を登ると、ひらけた水平線が目に入る。視界を彩るエメラルドグリーンの海と紺碧の空、白い灯台が輝く壮大な風景に身も心も吸いこまれそうになるだろう。
丘には牧場が広がり、牛が歩くのどかな風景に心も和む。この美しい風景は黄昏時に、海原に沈みゆく夕日が青空を紫とオレンジのグラデーションに溶かした絵画のような光景を生みだしてくれる。
恋する2人の心も一つに溶け合う時間を過ごせるだろう

主体は協会、日本ロマンチスト協会、協会員(2016年6月現在、約1600名)の中から選抜したロマンス宣教師を中心に、有識者によって構成させる選考委員会にて決定しました。

日本財団が援助しているようですが、素晴らしい夕日が見られるのは限られています。

ハートの形状が目立つだけに寂しい・・・夏の夕暮れになれば多くの人が集まるでしょうが、・・・夕日の写真でも探してみますか。

この岬周辺は黒毛和牛の放牧地のようですが、近年はこの後ろの丘を含め立ち入り禁止になっています。

こちらが灯台を背にして裏側になります。

危険! 登らないで シルバー人材センター 、・・・では来た道、左側から駐車場に戻りましょう。

さて、これから西海岸の近くの道路を南下しますが、残念ながら海岸・砂浜は道路からはほぼ見えません。

この半島の西海岸の海岸線には砂浜が結構ありますので、すぐ近くには平久保サンセットビーチ。

その先に平久保ビーチ、さらに石垣島サンセットビーチと続きます。

県道から右にそれて、住宅地を抜け海岸に向かうと、石垣島サンセットビーチ P私有地につき1日500円の看板

冬季 遊泳禁止ですし、・・・見るだけなので左折して、隣の久宇良の浜近くに進み、路肩に停車して浜辺に出る。

樹木の中を進み急坂を下ると、斜面がえぐられ一段下に砂浜が出現・・・、

砂粒が細かい、これで砂浜を歩くと・・・サンダルに砂が付着して車に乗る際、水で洗わないと大変。

砂浜が続く海岸線をGoProで撮影していたが・・・またの機会に

昼食に有りつける様に、南下を続けましょう、石垣島の東海岸の中程まで20分くらい走り時間は午後1時

裏側の駐車場に車を入れて、反対側に回り込むと

先に降りた家族が、中に入らず、庭のヤギと遊んでいた、営業中とあるが、入りづらそうで

矢印に沿って右に板戸を滑らす・・・のれんが目の前に、正面右側に空きテーブルが見えた。

(よろしいですか)・・・主人の許可を得て、一つだけ空いていた奥のテーブルへ着席

先客はライダー達や年配の地元客?、カップルなどで賑わっていた。

さて、お目当ては、オススメの「八重山ソーキそば(スペアリブ)」を注文

混んでいる場合、料理の提供に時間がかかることをご理解ください・・といったような文面があり・・・、

店内はご夫婦で切り盛りか?自然木を利用した室内を鑑賞しながら待つと、30分位で運ばれてきました。

トレーに小さいデザートまでついています。

豚骨ベースでしょう、麺もスープも優しい味です。

スペアリブが大好きで、このボリュームに大喜び、・・・箸で頂くホロホロ状態です。

料金は¥1,000- 店内には、手書きのウンチクが色んな所に貼られていまして、

人生自然と共に、マイペースが最高と言われているようでした。

トイレも自然志向、古い洗面台に木の枝が微妙にマッチして、風雨に負けなければOKです。

・・・戸をシッカリ閉めて、時間は2時

道路側に手作り看板があるのですが、行き過ぎてバックして・・・右側空き地が駐車場。

左に回り込んで、左からが正面入り口となります。

月曜日が休みで、営業は11:00 から 3:00と手書きで書かれています。

健康で過ごして下さい、また再開できますように

・・・グラスボートに乗りたいと・・・食事中・・・営業してないと言ったが・・・困ったものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年は気を引き締めて

2025-01-05 | 旅行記

2025年 明けましておめでとうございます。

今年も皆さま元気で過ごせますように!

9連休も本日で終わり、予定した整理整頓は予定の10%くらいで終わってしまいそう。

 前年は大晦日の午後にアメ横で、イクラ1パックおまけ付きでタラバガニ1肩を購入したが、今年は豊漁で安そう。

12/29日曜日、TVが上野松坂屋の6階でしょう・・・網走水産のズワイガニの特売など北海道物産展を朝から放映していた。

では、様子見に出かけよう・・・松坂屋と吉池を見てから、午後にアメ横に・・・

・・・松坂屋・網走水産のコーナ・・・ツブ貝付きでタラバガニを購入、近くで済ませようと吉池で蒲鉾、イクラなど予定の品を購入、昼食を済ませ帰宅。

ベランダでサラダの葉物類を栽培中、最近養生シートで覆いを作って低温にチェレンジ中。

このようなサラダにナッツ類とヨーグルトを昼食に週4回採っていたが、12/22に左腰が重く痛い

11月に続きまた腎臓結石の影響だろう、数年ぶりで痛みが繰り返すので12/23珍しく病院へ

9時前に受付、泌尿科は明日と言われたが、痛み止めの薬を出して頂きたく・・・内科で診察

横腹軽く叩かれ・・・(イテー)「確かに腎臓のようです」・・・、尿検査とCT検査に回され、9:30検査終了。

これから延々待たされ、看護婦に ( 待たせすぎ・・・薬局でインドメタシン買ってくる)と言ったら、

処置室に案内され・・・ベッドで休まされ、既に11時、催促したが・・・結局12時過ぎにやっと診察、

「お待たせして申し訳ありません」・・・CT 見ながら、「結石でした」・・・(長年の石持で、痛み止めが欲しい)

「大丈夫ですか」・・・(水分採って・・・運動して流します、今回は痛すぎるので、処方箋!)

やっと12:40 近くの薬局へ・・・混んでいる(どのくらい待つ)「1時間は掛かります」・・・(年末に、何て日だ!)

・・・翌日昼休み、食事前にジョキングと早歩き、踵着地で腰に衝撃を・・・

帰宅後も、階段をドンドン降りて、エレベータで上り、階段を降りる。

正月明けまで長引くかと思ったが、3日後早朝、石は流れて、無事気力も回復した。

・・・ところで、保留だった12月中旬の南の島、最初の昼食が、こちら

ソーキそばとスペアリブです。

このお店は、独特で素敵な人達でしたが、後ほど

まずは、ぱいぬしま石垣空港について、(ぱいぬしま)とPCに入力したら「南ぬ島」と表示されます。

ぱい が八重山地方の方言で、方角の南のこと。ぱい(南)の島が、ぱいぬ島となったようです。

・・・ターミナルビルを出た先でレンタカー会社の送迎車に乗り込み、5分くらいで空港横のレンタカー会社に到着。

予約済、支払い済だったがよくあることで、・・・事故の話から、営業補償の話、オプション契約・・・不必要です。

少し霧雨の中をドライブ開始・・・上の地図、赤い線の国道を北に向かって走る。

交通量は少なく対向車も時々すれ違うくらい

最初の訪問先は、玉取崎展望台、空港から北に15kmくらい

上の画像は、フライトシュミレーターの画像ですが、右側の岬上から3番目まで走ります

GoProカメラのデータが見つからず・・・

玉取崎展望台は、道路横高台の無料駐車場に

駐車場に止めると、中年男性が植栽の傍に立たれている。

声をかけると道路横のレストランオーナー、ランチのご案内・・・まだ11時前

近くの展望台から北側に見える船越の話を・・・伺う。

・・・ブログで、トラブル発生、文字数オーバー10000字、確か30000字と思ったがセーブできず・・・

アレコレ・・・何故か、下記の入力分をコピーしようとしたが・・・ミスか・・・消失してしまった。

・・・新年早々・中断・・・

雨降って地固まる、マァ、ブログくらいで(労力は、トレーニング)・・・週末の連休、再度再開する

ここは、石垣島、宮古島にハブはいないが、この島には存在する。

展望台の東屋までの遊歩道、ハイビスカスが有名、しかし季節的に多くは期待できなかった。

玉通崎展望台の周辺図を見てみましょう、すぐ北側がくびれています。

展望台からの実際の画像が、

左の東シナ海と右の太平洋が共に見えます。ここの左側に船越漁港があります。

もう少し右に振ると、北部の平久保地区が見えます、小高い山がありこの最北端まで進みます。

さらに右に振ると、

展望台の斜面の先はエメラルドグリーンの海、その向こうの平らな大地には、南ぬ島石垣空港があります。

さて船越の話とは、駐車場から国道に合流してユックリ一番狭い地点に何か表示がないか・・・

国道から左にそれると漁港があります。

この付近が一番狭い地域でしょう。

砂浜から・・・土の斜面、固い平坦な地面の右端に県道206号が走り、もう1本側道があり、坊風の植栽があり太平洋岸の砂浜です。

レストランのオーナーは直線で200mくらいと言われたが、平地の直線部分はそんなものでしょう。

東シナ海で風が強く漁に出られない場合、皆で舟をかついで太平洋岸に運んで舟を出したそうで、船越の由来をお聞きしました。

最北端に向かいましょう。

道路は、左の海岸線を走り、最北端に進みますが・・・国道390号線は、先ほどの船越の少し手前で県道に表記されます。

国道390号線は、後ほど何度も散策する石垣島の交差点730記念碑がある地点が起点で、この先宮古島へと海上を走ります。

さらに宮古島の南方を縦貫して、沖縄本島に達し、600m走って終点となっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL 羽田空港 サイバー攻撃?

2024-12-26 | 旅行記

JAL羽田空港・・・12/26 朝 サイバー攻撃を受ける。

手荷物受入れ、発券などがストップして・・・一部の便は欠航、システムが不具合となりトラブルが続く。

エッ!しかし そんなに慌ただしくもなく、混雑もしていない雰囲気です。

チェックインできそうですね。

・・・そうなんです。これは先々週の早朝でした。

JALの羽田国内線の搭乗口です。

JAL 6:20発と早朝便に搭乗しようと、この時点では多分 5:45分頃の画像です。

4時半過ぎに自宅を出発、首都高で羽田空港第1ターミナルビル横のP1駐車場に到着

まだ暗い、このP1駐車場はJALで羽田から、関西・さらに南方面に向かう場合が便利で、

北陸・東北・北海道は、P2駐車場が便利なようです。P1以外は、駐車場の予約ができます。

P1の4階は、渡り廊下があるので一番最初に満車になります。

この日は今年一番の寒気が流れて来る予報で、駐車した場所から100mも歩かないのに、建屋は風が抜けるので寒かった。

渡り廊下は風の影響がなくホッとして、ケースを引きながら第1ターミナルに向かいます。

第1ターミナルに入り、エスカレータもしくはエレベータで3階に降ります。

朝の5時半頃ですから乗客はまばらです。

南ウィングは目の前です。

椅子に座って、持参した軽食で朝食です。

そして、機内預けの手続きをし、保安検査場を抜けて搭乗口へ

空港内の売店関係者が、出勤です。早番の方は大変ですね。

定刻から少し遅れて、6番ゲートからJAL機 滑走路へ

まだ朝日は出ていない・・・

滑走路に出ると雲海の下に朝日が・・・

やがて東京湾を南下して安定飛行に入ると・・・どれにする?

ビール or シークワーサー・・・ビールはダメというとシークワーサの缶が回ってきた。

¥〇〇〇円です。?

連れが、無料の機内サービスと思い選んだら、機内販売だった。

南へ・・・雲海の上を飛び続け、9:30 頃から降下をはじめ、曇天を切り分け降下すると島が見えてきた。

10時 、青い海が見えてきた。

小雨が降っている。

到着、今日はオリックスのレンタカーで島を周回しよう。

南国特有の湿気と暑さが感じられない。

無理もない天気予報は、最高気温が20度に達しない・・・実際にその通りだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス 翌日は小雨

2024-08-04 | 旅行記

朝食は、日本料理  or  ブッフェ  の2択でした。

上品な和食の日本料理より・・・ラウンジで頂くブッフェ形式のパンフのコピーが気になって

・・・作り立ての「シェフ特製オムレツ」や「地魚の造り」、「スパークリングワイン」・・・

こちらがスパークリングワイン

サラダとジュース、生ハム

窓の外は、霧雨・・・ホテルから出国ゲートに荷物の移動をお願いして、10時過ぎのカナルクルーザを予約する

レインジャケット、防水シューズで荷物が無いから大丈夫でしょう。

乗船

天気は好転するでしょうか

それなりに小雨模様

グーグルのマップから全体図を・・・出国ゲートに近い場所まで船で移動します。

地図右上に駐車場があり、さらにその右の先、橋を渡った先には電車の駅があります。

こちらからの入場は、参考に青ラインでウェルカムゲートから入場してきます。

 

 

グーグルから画像を借用して、

船は、マップの赤丸で下船します。

ここの桟橋は結構長い

園内のホテルに多くの宿泊客を送迎するのには、何艘もの船が必要になるでしょう。

ホテルからの船はここが終点、ここで下船します。

横の階段を上がりますが、左側にも桟橋が並ぶ風景です

土手の上に上がり・・・右側のレンタサイクルの横を通り、広場に出ます。

右側に、このような建物が並んでいます。

左の建物の中は御土産が並び、その中を通り出国ゲートへ、右のアーチ型のゲートから入園者が入って来られます。

では、再び園内へ橋を渡って・・・風車のある風景です。

ここの橋の上から左側の光景がこちら

ホテルオークラが見えます。

そして右側の建物(カナルステーション)と桟橋

ここで下船しました。

今日は、ここからスタートして園内に進みます

フラワーロード、

風車が回っているのは、風力ではなく電動モーター、動かないのもあります

三連風車の横を進んで行くと、右側に園内では見かけないカフェがあります。

テラス席もあり・・・テイクアウトもOK

BLUEPRINT ハウステンボス店

この先左側に、女子・子供に人気のミッフィー、人気の撮影スポットです

ミッフィーは色んな所で出現するので、この場所は、白いブランコです。

次は、先程クルーザーで通過した橋が見えて来ます。

この場所は、先ほどのクルーズ船からはこのように

チョット、分りにくかったでしょうか

オランダの旧市街、城壁に設けられた門です

デルフト門の先は、アトラクションタウンとなります。

この広場の左奥、大きい館に入りましょう。

このアトラクションは、30年前から大ヒットの洪水シーンが目玉で、音や光がVer.UPされているようです。

開始前の映像です。

左側の光景、

こちらが右側

ホライゾンアドベンチャーは、17世紀に実際にオランダで起こった大洪水の悲劇を・・・、

スクリーン中央で物語が始まります。

やがて、・・・子供たちが見る恐ろしい洪水・・・天空が激変し、左右の街並みが巻き込まれる3Dの世界

夢の世界を体験するアトラクションです。

800トンもの水が襲い掛かってきたら・・・逃げなきゃ

・・・無事逃げ出して、広場を来た方向に戻りましょう。

新しく登場したアトラクションです。

こちらは、観客が超深海で消息を絶ったオリオン号の救出ミッションに参加するストーリーで進行します。

ミッションのリーダーが登場して救出の説明、そして2台の大型スクリーン会場に移動。

移動中、観客に・・・リーダが我々は何をしに深海に潜るんだ、貴様答えてみろ・・・

緊張感を演出して・・・約2~30分後ミッションは成功したのか? 館の外へ無事脱出。

公開を延長してレベルアップされたようですが、・・・搭乗者にミッションを与えたのですから

観客を巻き込み、観客をゾーン別に判断させるとか、反応をセンサーで拾いフィードバックさせるとか

・・・継続は力です。・・・更なる発展を期待しています。

大半の館は、階段を上がり通路を通り長い距離を会場まで進むことになります。

観客を屋内に誘導して並ばせるのは、悪天候時はありがたいことですが、年配者には厳しいかも。

さて、アトラクション以外は、カステラの城などで試食を頂いたり、お土産屋を回っていると

昼食も大幅に遅れて・・・やっと夕刻タワーシティで食事に・・・

気が付けばハウステンボス駅、予定の電車は食事をしていると間に合わない・・・

やむを得ず、急ぎ食事を済ませ次の電車に乗らないと、・・・長崎が非常に遠くなってしまう。

・・・急いで、手荷物預かり所に向かうが、土産物の館を通過するのを勘違いして、周辺をウロウロ

やっと土産物の建屋に入り、奥の出国ゲートから園外へ、右手の建屋でスーツケースを引き取り

小雨の中を急ぎ足で

橋の向こうに、JR大村線 ハウステンボス駅が見えて来ました。

10分前

乗車時間が長いが、この電車で長崎にたどり着けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス 夜の噴水ショー

2024-07-28 | 旅行記

さて、園内の移動手段は、バスやクルーズ船の詳細情報を入手しておくと便利です。

ホテルに帰ろうとクルーズ船の船着き場を探したが、たどり着けなく・・・

徒歩で帰って、・・・マァいいか!と また出かけました。

アムステルダムシティに入ってすぐの所で、釣りアドベンチャーというアトラクションがあります。

階段を上がり薄暗い室内は、小さな講堂の様でコの字型に釣り堀が用意され、正面に大きいスクリーン。

指定された席で小型の釣竿(ゲーム用・糸無し)を手にして、周囲の10数人と釣りゲーム開始。

目の前の水面は(小型プール状)・・・これが巨大なスクリーン(約6.5×11.5m)です。

巨大魚が回遊しているところに・・・適当に竿を振り込みます。

糸が出ていく感じがあり・・・着水・・・直ぐにヒット。

糸が無いので他人と絡みません、魚にヒットするとリールに振動と重みが・・・時間まで競争です。

結構遊べます。

広場に出てきました、このスタッドハウスの内部はギヤマンミュージアムとなっています。

この西日を浴びている面の裏側、でプロジェクションマッピングが行われます。

反対側に移動します

大きな花時計が・・・動いているのかな?

隣のゾーンへ

光のファンタジアシティ・・・宇宙や海や花をテーマに・・・色んな建物がありますが

大半が階段を上がり降りし、ホールで観賞したり、歩く事が要求されます。

施設が古いのでバリアフリーは、・・・検討中でしょう。

運河の先に目立つ施設が・・・ガイドブックでは、スカイカルーセルとあります。

これは人気の3階建て、天空メリーゴーランドです。

この場所は、アトラクションタウンです。

VRワールド(激流ラフティング)に入ります。

行列をグループ別にチェックして、8人くらいで内部の通路に送り込みます。

しばらく進むと左の先から奇声が連続的に聞こえてきます。

家族連れで、女性と子供が絶叫しています。

順番になり左の角を曲がった先に、ゴムボート2艘(前列と後列:多分4名/艇)

ラフティング用で前方にT型の持ち手が付いています。

シートベルトを締め、渡されたVRゴーグルを掛け、ピント調節をしますが多少甘い。

川下りから激流へ、恐竜が出現したり、滝つぼへ真っ逆さま・・・2~3秒間空中遊泳の状況

シュミレータの機構を持たせているのと、近くで絶叫が聞こえ、それなりに楽しめます。

各アトラクションは開始時間が掲示されているので、800トンの水が売りのホライゾンアドベンチャーと

新作ミッション・ライドは明日の午前中に

盛夏に似合う百合の花・・・沢山出番を待っていました。

鉢で管理する方法は、移動と温度管理ができるので便利です。

確か、ベルサイユ宮殿でも熱帯地方の植物を鉢で管理していたような

夕食前に、5分で通過できるか?

・・・300年後の宇宙空間、光と音の迷路に入ってみましょう。

いきなり暗い鏡の部屋、なるほど・・・鏡の衝立が続くのか・・・左手を横に伸ばし・・・

突き当りを右に進み・・・左に、壁伝いから・・・突き当り、またも大きく右に曲がり、左に回り込む

迷路はアチコチ歩き回って楽しむのが目的ですが、これから夕食の時間・・・

早く出ようと・・・3分くらいで出口が見えた、あっけなかった。

・・・アートガーデンに到着、日暮れが近い

イルミネーションが点灯し始めました。

正面のタワーシティ内で食事をしよう。

事前に、この状態と遊歩道(通路)を確認しておきましょう。

噴水ショーは季節により開催時間が変わりますので、事前確認が必要です。

ショウまで40分位となってしまった。

タワーシティで和食の店、「魚壱」で・・・寿司御膳

これなら間に合うでしょう・・・外が賑やかになったようでショウが始まった。

階段を下り・・・夜の噴水ショーが始まっていました。

滝が流れる景色の中を反対側に進みます。

素晴らしい光景です。

ウォーターガーデンの横まで進み、振り返りながらもう少し移動します。

セリーヌディオンの曲に合わせショーは最高潮!

もちろん動画が主体で撮影していますが、動画の編集は量が多すぎて、未着手。

見出しのように動画から静止画を切り出して、どのようなデータがあるかの確認で保留中。

ワイドな光景も

資料によると全長85m、噴水の高さは20mにも達するようです。

風も無く 天空の鏡 が連続した幾何学文様を写し出しています。

さてここまでの夜の画像に、生成AIでおまけをプラスしてみました。2枚ほど

音楽と噴水のショウは、多分15分くらいで終了したと思います。

移動します。

大滝が・・・連続して変化するフラワーアートに

明るい時に無数のイルミネーションがカーテン状に設置されていましたネ

光のオーロラガーデン・・・オーロラのようにフルカラーのイルミネーションが・・・圧倒されます

そしてあちこちでナイトショーがありますが

こちらも、スタッドハウス 3Dプロジェクションマッピングの一部です。

取り合えずホテルに帰りましょう

こちらのほぼ中央の3階です。

温泉には、・・・行けませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス 園内散歩

2024-07-15 | 旅行記

ホテルを出ると直ぐ近くで、こんな光景が

塗装? 雨予報だったが、天気が良いから、修繕工事をするか・・・

ここは、レンタサイクルが借りられる場所です。

2人乗り、4人乗りがともに1時間¥2000、2時間¥3000-

電動ですと¥500-増し、一人乗りもあります。

修繕工事のようですが、雨予報のこの時期に・・・訳ありなのでしょう。

レンタサイクルショップは、ここハーバータウンの港町店と反対側の入国店の2店舗で借りられます。

駐車マップがありまして、17カ所に指定駐車場所が設置されています。

このすぐ横から、園内(有料)に入る改札があるのですが・・・

ハウステンボスの案内図(地図)を掲載しましょう。

上図の青い線から上が、ハーバーゾーン、そして、赤い線のある左下に向かって続くのがテーマパークゾーン。

この2つにゾーンが分れています。

2019年10月1日から、ハーバーゾーンは花火大会日を除いて、入場無料になりました。

ホテルヨーロッパは、この青のゾーンに立地し、ハーバーゲートが目の前、テーマパークゾーンに直ぐ入れます。

こちらが、全景マップとなります。

入場ゲートで一日券を提示して、・・・有料のテーマパークゾーンに入ります。

目の前に、タワーが

まず、橋を渡ってタワーシティに向かい、園内を見渡せる展望室に行きましょう。

高さ105mのシンボルタワーです。

ドムトールン展望室へ、・・・

展望室は地上80mとなります。人数制限があります。

今日は空いているので直ぐ乗れましたが、土日はエレベータガールの案内で順番に並ぶようです。

・・・展望室から、最初に探すのは宿泊先のホテルヨーロッパ、・・・こちらから眼下に

ホテルの正面は左側で、こちら側は東になります、西日で水面に影が・・・

クルーズ船は、右側のゲートからホテル内側の桟橋に出入りするのですが、画像をよく見ると

左にもゲートがあるようです。どこに出るのか?

改めての他の画像を探してみると

ありますネ

確かに・・・内側はどこに通じているのか

中央桟橋の先端から振り返ると、このような光景です。

桟橋は片側に柵があり、通常反対側を船着き場にしているようです。複数の航路があるので安心ですね。

では、展望室を左回りに・・・

こちらは、南側のハーバータウンです。

右下のホテルヨーロッパから左に進み、塔の横に白い屋根がある場所が、ハーバーゲート

先程このゲートから入園して来ました。

次いて、隣のアムステルダムシティが見えます。

ホテルアムステルダムがあります。

真下、右の橋を通ってタワーシティに来ています。

運河の左上がアムステルダムシティ・・・左に広場の一部が見えます。

もう少し左側に振ると

アムステルダムシティの奥、運河の向こうに、光のファンタジアシティが見えます。

手前はフラワーパサージュ

観覧車が見えるのが、隣のアートガーデン地区です。

このタワーシティから左に進むと、水色の部分がウォーターガーデン

手前の緑の部分は、ハウステンボス以前の「長崎オランダ村」の遺産でしょうか。

園内に30万本の花々、特にここがライトアップされると素晴らしい雰囲気になります。

夜になったら一番左側の楕円形の手前が階段状の観覧席となります。

その先、運河の向こうにハウステンボス温泉があります。

テーマパークゾーンは広いので、バスも走っています。このようなゾーンの案内もあります。

では、タワーを降りて、

このウサギ、知っていますか? 絵本などが有名ですが ミッフィー・・・の作家がオランダ人です。

どんどん歩いて、アトラクションゾーンまで来ました。

かつてレインボービニール傘のPR展示で有名になったアンブレラストリート

取り合えず近くの スーパートリックアートの館に入ってみましょう。

こんな、トリックアートと来場者が参加する展示物が数多く並んでいます。

トリックアートは各地にありますので、他でも体験されたでしょう。

こちらが中央にある噴水広場、噴水出てません・・・午後3時前・・・暑そうでしょう。

光のファンタジアシティを抜けて、アムステルダムシティへ戻ってきました。

アジサイがそろそろ終わりそうな季節の中を、巡回バスが通っています。

このまま進んで、バスは、ホテルヨーロッパへ

ホテルに戻り、チェックインです。

フロント横のガラス工芸品

さて、部屋は3階

早速気になる窓辺へ、正面にタワーが

赤いパラソルが・・・上まで見上げると

先程上った展望室が見えます。

運河にはゴンドラ、12:00~17:00まで運行とあります。

結構重厚感があります。

ゴンドラといえば、ヴェネツィア

こちらは、基本は手漕ぎボートですからスマートです。

最大5人乗りです。

窓の外、左側は先程クルーズ船に乗船したコースが見えています。

室内のTVでハウステンボスと当ホテルのPR動画が流れています。

上空から

ロビー

ハウステンボスのアトラクション

水を使ったアトラクションは音響と光がレベルアップしているとか。

・・・とにかく出かけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする