goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

無策続きの円安で・・・羽田で散歩

2024-05-25 | まち歩き

訳あって、冬場に大量の鉢物を室内に取り込み、気温上昇と共に徐々に屋外に。

胡蝶蘭は、温室の設定温度を20℃にしていたが、大半の鉢が花芽を付けなかった。

12月に花芽を付けたのが1鉢だけ、その後気温が低いと5月になり開花するのが一般的なようです。

この大輪の胡蝶蘭は新規購入品で、これまでで一番大きい品です。

現在は、他の鉢と屋外の棚に並べ、・・・高温対策はソーラー発電で小型ファンで換気をしよう。

問題は春先からの乾燥対策、パレットに水を張っているが、60%目指して・・・試行錯誤中。

ブルーベリは、最近植え替えていない、10年以上の古木になっているので収穫も少ない予測

昨年から無花果の収穫が楽しみで、今年は左右に伸ばした枝が2m超え、日陰効果は、低い位置で今年は無理

アルカリ性の土壌が好きそうで、酸性土壌のブルーベリーの鉢を秋には少なくしよう。

株分けで鉢の数が多くなり置き場所に困る状況です。

今夏は、ミストを発生させ、ベランダの温度を若干下げるよう計画中。

さて、海外をあきらめて、国内旅行・・・しかし、イベントがあると混雑するし、

・・・空いてる時期に近間へドライブ。

11時頃、羽田空港の駐車場に到着・・・新規の駐車場へ入る予定が、・・・入り口を間違えた。

マァ、成り行きで進み・・・第三ターミナルの近くの駐車場に乗り入れ、空きの階を求めて上へ上へ、・・・到着。

目的地は新しく完成した施設なので、グーグルで位置を紹介・・・

この航空写真は殺風景だった・・・セスナで飛んでみよう(MS FS2020)

・・・東京湾の南から進入・・・こちらからの着陸は、北風の場合に適用されます。

手前に左右に伸びているのが、D 滑走路、

左側は、多摩川が東京湾に流れ込んでいるので、流れをせき止めない様に工夫がされています。

滑走路の左1/3は、海底に橋脚を建て広大な桟橋構造、この上が地上部、幅500m強、長さ1100mが浮島状態です。

残りの右2/3は埋め立てで、幅424m、長さは2000m強、滑走路としては60m幅で、全体で2500mが利用されています。

着陸は、右側にメインのC滑走路、・・・左にA滑走路の2本が使用されます。

北風の場合、出発は、D滑走路から東(千葉方向)に飛び上がり、東京湾の中程で南(右)に旋回して、

さらに90度、横浜付近から北陸・関西・などに分かれて目的地に向けて飛行します。

・・・北へは、C滑走路から北に飛び立ち、(都心通過はダメです)・・・直ぐに大きく右旋回(東へ約100度)、

お台場から船橋方向へ、間もなく江戸川の河口から左に旋回、北に進路をとっていました。

(近年は、ゲートブリッジの横を進み、江戸川まで進まず荒川河口付近から北上しています)

第二旅客ターミナルが見えてきました。

・・・目的地は、左隣の第一旅客ターミナルでもなく・・・第三旅客ターミナルの横ですので

このまま直進して、飛行場の北側で左旋回して、戻ってみましょう。

B滑走路を横切り、右側の多摩川沿いに・・・楕円形の建物が見えます。これが駐車場。

何やら空き地にクレーン、その手前は橋脚が建っているようです・・・

この風景は?・・・周囲を何回も飛び回り・・・新しい建物を探しましたが・・・気が付くのに時間がかかりました。

古い! そうです、これは最近のデータでは無いようです。

調べてみましょう・・・少し古い羽田空港の画像

これは、国交省の2016頃、国際線旅客ターミナルと呼ばれた時代がありました。

2020年、東京オリンピック開催までに羽田は改造、国際線が第三ターミナルの名称に変わり、ホテルの開業も・・・。

2018年頃の国交省プラン? 右の楕円形の建物は駐車場、その上側に第三旅客ターミナル

そして、多摩川に沿って、三角形の部分にホテルを含めた施設が計画されました。

・・・この計画は、住友不動産が手掛け・・・2020オリンピック延期、その後コロナ禍で海外からの入国禁止・・・。

この画像の右側の空き地・三角形、クレーンが建っていて、モノレールの線路が工事中、2020年頃、苦難の時期です。

現在の状況は、・・・再度計画図に今回の散策ルートを書き込みましょう。

駐車場から渡り廊下を進むと、第三旅客ターミナルが右上になります。

突き当りを右に進むと第三方向、・・・ここで左側を向くと、

正面は行き止まりのようですが、下がり天井に大きな文字が・・・但し、左右両端の文字が隠れています。

HA と EN が追加されると。

HANEDA AIRPORT GARDEN ここに、ブラリ散歩にやって来ました。

右側に案内所があります。

その先を城に入るように、右に折れ左に折れ、直ぐ右とクランク上に進みます。

左はガラス越しに屋外が見え、間もなく左カーブすると・・・通路の右側に店舗が並びます。

ジャパンプロムナード・・・全国から日本の有名店が出店されています。

お土産には、最適です。コンパクト・軽量、で価格帯も幅広く、実用から、観賞用工芸品まで。

京都発、雑貨のお土産が沢山

蛇の目傘ではなくて、福井県の洋傘でした。カーボンの骨などあると思います。

このディスプレィ目立ちます。

10店以上お店が並んでいるプロムナードの左側、ガラス越しに駐車場と、この先左にあるホテル棟が見えます。

プロムナードの終点、合流点の左がホテル・そしてその12階が天空の湯。

大きく右に曲がると、羽田コレクションなどが入る店舗があります。

そのまま正面に進むと、中央に小道(羽田参道)、大小のお店が左右に10店舗くらい並んでいます。

途中で、横に進む通路の先は、

現在地は2階で、中央に吹き抜けがあります。

反対側の店舗の中央付近が、羽田コレクションエリアで、個性的な小粒の店舗が集まっています。

羽田参道側の2階がこちらです。

一階は飲食店が並んでいます。

ホテルと羽田参道の分岐点まで羽田コレクション側を通り、戻ります。

エスカレータで一階に到着

昼から、満腹になろうと、こんなお店もあります。

では、このホテル側から外に出てみましょう。

こちらは、多摩川に面した方で、バス乗り場があります。

右道路の先に進むと多摩川、前方の奥が海です。

こちらは、三角形の多摩川上流側になります。

モノレールの駅があるようです。

中央部の看板がある入口に戻りましょう。

HANEDA AIRPORT GARDEN 入口です。

近くの1階駐車場に止めた人々が利用する程度でしょうか。

将来、多摩川の周辺開発次第でしょうが・・・

HANEDA AIRPORT GARDEN から、こんな画像がありました。

駐車場の中程から、第三旅客ターミナルに向けて渡り廊下を進み、左の反射して白い三角屋根から

上に進んで長いプロムナードから左の建物が HANEDA AIRPORT GARDEN となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の桜

2023-03-31 | まち歩き

3月29日、12月決算の某社・株主総会・・・訳あって出席することになり、

・・・車は遠慮して下さいとあり、久しぶりに地下鉄で・・・四谷・赤坂見附間は通勤ラッシュ

AM9:30 会場のビル で休憩、この一帯はここ数年で景観が相当変わって雑多な風景が少なくなってきました。

定刻に総会は開始され、監査報告、社長からの事業報告、・・・議案、取締役の選任と予定通りにて終了。

移転した新事務所を拝見して、同行者と二人で11:00頃ビルを後にする。

ここから、すぐ銀座なので、関連会社の銀座の店舗を見たいと、知人に出社を確認すると本日は休みとのこと。

そこで、同行者は急ぎの事情が入り、帰宅されることに。

・・・久し振りの爽やかな天候で・・・駐車時間を気にせず、フラッと銀ブラを一人ですることにした。

外堀通り下の地下駐車場、ここの待合室は変わってなかった、昔のソニープラザは、工事中

地上に出ると、向かいの数寄屋橋交番横の桜が目に飛び込んできた。

五月晴れかと思うような青空に、薄紅色の桜が似合います。

東急プラザ、交差点側の 斜めのカットは目立つが、落ち着かない。

以前の銀座東芝ビルは、一角に阪急百貨店が入居していて、上層階は東芝他法人が入居していた。

ここの東芝などに10年ほど商談に伺い、地下の喫茶店にたむろしていた時代が懐かしい。

手前の一角は、SONYのショールーム、ソニービルがあり、数寄屋橋交差点のランドマークだった。

1階の左隅から・・・地上8階までエレベータで上がって、中央が吹き抜けだったか?

各階は中央部に階段があり、周囲にフロアーが分れ、階段で1階までブラブラ散策させて頂いていた。

数年前に解体され、暫定的にミニ公園のような状態だったが・・・新ビルは・・・2024年?

さて注目は、晴海通りを銀座4丁目交差点の方にブラブラと歩いて行った右側

右側交番の裏に見えてきたビルが、解体されるというニュースがありました。

銀座三越側からの風景です。

このビルが完成した頃から、カネボウ・資生堂がTVCMを大量に流し、コパトーンが売れ、女性水着は最先端ファッションでした。

三愛は、このビルの低層階で女性水着などを販売していました人気のショップです。

数寄屋橋の西銀座デパートにも店舗がありました。

他のテナントでは、マツダのロータリーコスモが2階に三菱電機のショールームは上層階に、ネオンもスリーダイヤでした。

スリーダイヤの画像が見つからない・・・AVが主力の時代ですから相当昔のようです。

2010年はこちら

時代は変わって、リコー三愛グループの三愛婦人服部門は、数年前に他社に売却されたようです。

三愛ドリームセンターは、狭い入口から入ると中央部にエレベーター、各フロア横の狭いラセン階段を降りてくる。

日本一高価な土地にユニークなファッションタワーが出現して、10代に数回訪れ狭いが賑わっていた記憶が残っている。

こちらは4丁目交差点から、中央通り4~1丁目・京橋方面

右側の銀座三越店のファサードが随分変わって、重厚感があります。

平日のお昼の時間です、外人観光客が多く、人通りも増えてきました。

昔のような気がするが、・・・コロナ禍で始めて迎えた2020年のゴールデンウィーク・・・どこにも行けずどうしよう。

コロナの街を記録しようと、・・・Gopro片手に銀座晴海通りと中央通りの路肩を走っている動画から切り出してみました。

晴海通りを数寄屋橋方面に・・・左手に三愛ドリームセンター

昼過ぎ、人も車もかなり少ないです。

4丁目交差点に掛かり、三愛ビルの横に交番があり、婦警さんも見えた。

三愛ビル横を通過し、ソニービル跡地がある数寄屋橋交差点を左折して土橋方面へ、

・・・オット、この手前にかつて有名なネオンが屋上にありました。

そのビルも立て替えられ、今はこのビルです。

イタリアのブランド、アルマーニーの銀座タワーです。

10数年前に完成したと思いましたが・・・最上階2フロアーは高級レストラン、領収書で接待を

そうでした、モノクロ写真でした。

・・・中央通り銀座8丁目からまた4丁目へ戻ってきました

この画像で、銀座三越店の正面が工事中でした。2010年のことです。

さて現在に戻って、服部時計店(銀座和光)の並びに、老舗のアンパン屋があります。

道路の反対側から・・・どうも鮮やかな桜が気になって・・・近づくと鉢から造花の桜の木が、

駄目でしょう、一等地の名店です。

造花の前で外人観光客が記念撮影・・・よく見なさい 花が抜けて緑の茎が多数露出しています。

桜の若木・・・鉢植えで管理可能でしょう。(ベルサイユ宮殿では熱帯植物は鉢で管理し、冬場は温室へ移動)

西銀座に向かう途中、奇抜なショーウィンドーが・・・仏のモンクレール

30年前頃、ダウンジャケットで人気だと思いましたが、最近またよく見かけます

そして、この先外堀通りに面して、元読売新聞社の跡に・・・新年の福袋で大人気でしたプランタン銀座がありました。

そうです、プランタンも廃業。今は、ユニクロが移ってきています。

西銀座デパート・・・ここにも三愛があり、宝くじ売り場があり、街宣車が必ず停まっていました。

いつ頃のこと? 昭和です。・・・今日では、落ち着いた雰囲気です。

西銀座でも花見ができます、この桜は茂庭桜(モニワ)花弁は5枚で、白色から紅紫色に変化するとのこと。

地下鉄の出入り口、人通りが多くなってきました。

移動しましょう、秋葉原に・・・散策後、そして男坂を上った先に

有名な神社が、右側から桜越しに

ここからもう少し右側に進みますと、銭形平次の碑があります。

神田明神 隨神門 1975年の建立、そして右側には石造りの大黒様

商売繁盛、恵比寿・大黒様の神田神社です。

北西から雲行きが怪しくなって、

空気が冷たくなってきました。夕方になると雨予報がありました。

では、帰宅しましょう。週末は小菊の株分け、そして植え替えをしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山ショールームに

2021-10-04 | まち歩き

HONDA の青山ショールームに予約の10分前に到着、国道246号から本社ビル地下の駐車場へ

整理券入場なので1階の正面入り口に向かうと、行列ができていた。

ファッションブランドのアルファタウリにチーム名が今年から変わった、(旧トロロッソ)日本の角田さんとフランス人ガスリーが乗っている。

ショールーム内部に入ると、246号の国道側に HONDA 第二期 黄金時代を開いた1986年の車体が

チーム名は名門、ウイリアムズ・ホンダ

このカラーリングも目立ちました。Canonをスポンサーに・・・HONDAとは1987年まで数年間

オーナーはイギリスのウイリアム一族、この頃は名門チームとなりましたが、残念なことに昨今は振るわず

一族はウイリアムズを昨年アメリカの投資会社に売却、名前だけは残され・・・今年は下位で頑張っている。

この頃から日本ではバブル時代、フジTVの地上波放送もあリ、HONDAの連戦連勝でF-1ブーム・・・日本中が湧いていた。

1987年からF-1グランプリのテーマ曲に「TRUTH」が採用され、この曲が街中に流れ、世は上昇ムード一色でした。

この当時は、エンジンのパワーが優劣を左右し、さらにターボです。両サイドの空気取り込み口も巨大です。

反対側はステージに沿って、こちらは圧巻のMarboroカラー、印象に強く残っている(たばこメーカのロゴ)

1987年、ロータス・ホンダから30代の中島悟さんが日本人最初のドライバーとしてデビューされた

(ブラウンカラーの車体に、のんびりとCAMEL:ラクダが・・・ここもたばこメーカのロゴでした・・・雨の中島、納豆走行・・・応援していました。

このカラーリング 日の丸カラー、向こう側から年代順にみてみましょう。

1988年は、連戦連勝でつまらないくらい強かった。チーム名:マクラーレン・ホンダ

陽気な気さくな ブラジル人、アイルトン・セナの人気は凄かった。

フランス人、アラン・プロストは、(長嶋と野村のように)セナとは対照的に見られてしまいます。

この当時は、たばこは日本専売公社が1985年(日本電信電話公社と共に)民営化されJTになり、積極的に多角経営を目指します。

CABINブランドを国内レースで登場させ、1994年から2001年までMILD SEVENがベネトンチームの冠スポンサーとなっています。

手前から1988年、1989年、1990年、バブルがはじけた、1991年・・・どこが違う?

1988年は、1.5リッター  ターボエンジン。16戦で15勝! この車体は、Sennaの文字が見えます。

1989年から、3.5リッター・・・しかしターボエンジンが禁止されました。

2番の車体は、プロストですが、共に個性が強くセナとプロスト、両雄並び立たず犬猿の仲と言われました。

1990年の鈴鹿では、フェラーリに移籍したプロストとHONDAのセナが、日本グランプリ(鈴鹿)でも激しく争って、接触・・・共にリタイア。

この時代、3.5リッターを守ればガソリンを爆発させるシリンダー(筒)の気筒数は規制が無く、V10、V12、1000馬力の競争の時代でした。

モンスターエンジンです。

HONDAは1991年を最後にF-1から撤退しました。

そして、現在・・・中央に2021年絶好調の、レッドブル・ホンダのマシン

前輪の中央部から前に伸びているのが、フロントウィング、コの字型で軽量、破損しやすく、ワンタッチで交換できる。

来年からレースの規定が変更になるようですが、大昔はレース途中でピットに入ってガソリンを補給しましたが、危険なため中止。

昨今は、タイヤ(ピレリの1社提供)戦略(硬さの違う・・・ソフトからハードまで5種類ある)がポイントで

・・・各地のコースで、その中からソフト側3種類などと指定されたタイヤが提供され、最低2種類使用する。

65周の周回コースで、一番柔らかいソフトタイヤは20~25周で寿命などとピレリが発表している。

こちらは、前輪

こちらが駆動輪の後輪、車軸の部分は奥まっていて薄暗いので、見易いように修正して明るくしています。

各社のタイヤ交換の時間:車体を上げ、4本外し、新品を押し込みナットを機械で一瞬で絞め、車体を下ろし発進まで約2.5秒位でしょう。

昨年は、タイヤの摩耗限界がハッキリしないため、レース中にタイヤが突然バーストする危ない光景が数回発生しました。

後輪は幅広です。雨のレースには、スリックタイヤとレインタイヤの2種類が使用できます。

そして、秘密が一杯あるハンドルです。

ドライバーが乗り込んでからハンドルを差し込んで取付け、

・・・ハンドルを引き抜いて、・・・ハンドルと共にシートから脱出します。

一昨年、初めてHONDAが優勝した際、最終盤に2番手に浮上したマックス・フェルスタッペンに、

チームから無線が流れ、その音声がTVでも聞こえました。

「エンジンモード11」、「ポジション5」・・・何か特別な事が起きそうと期待して

・・・その通り猛追、アットいう間に追い抜き、・・・話題になった言葉です。

40分近く滞在していました。

正面から出て、ビルの外周を回り込み地下駐車場に向かいましょう。

今年は、HONDAのパワーユニットが使用できる最後の年となってしまう、残念なレッドブルグループが感謝の意を込めて、・・・

リア・ウイングにHONDAのロゴを掲示した。莫大なスポンサー料が手にできる場所だったが。

このリアウィングは、コースの特性に合わせ、角度を変化させダウンフォースを調整します。

またパタンと地面と平行に倒し、空気抵抗を最低限にして、ストレートで追い抜く、このリアウィングに観衆の目が集まります。

今週末は、日本グランプリ(鈴鹿)の予定が昨年に続き、政府から許可が降りず、中止となりました。

代替開催のトルコグランプリ、ここに特別な鈴鹿仕様の車体が登場するとのこと。

レッドブル、アルファタウリの計4台が、どんなカラーリングで登場するのか楽しみに待ちましょう、間もなく登場です。

追記

特別なカラーリング映像の告知と画像が発表されて、・・・すぐ削除されていましたが、10月7日公開されました。

静止画や動画も各種公開されています。

日本グランプリの中止により今週末のトルコでの代替開催前に、HONDA 及び日本のファンに感謝の意思表示、・・・RBはスケールが違いますね。

一部を Red Bull Rasing のPRとしてご覧ください。

ガレージ内

HONDAは、来シーズンF-1 撤退しても、今後もRed Bull Racimgに協力することが発表されましたので

重ねて、ありがとうなのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分祭

2018-02-04 | まち歩き

2月2日金曜日、朝から小雪が舞っていたが、昼過ぎには止み、翌3日は太陽も顔を出してくれた。

昼の気温は8~9℃、午後2時過ぎ、池之端文化センター駐車場に車を入れ、切通坂の夫婦坂から境内に入る。

坂の上部、欄干の陰に先日の雪が残っていた。

例年になく気温が低い東京だが、この樹木は春の訪れを知らせてくれる。

今日は、節分だ。

本堂の裏、右手には仮設の舞台ができていた。

舞台横には、これから節分祭があり、参加者の御芳名なども貼り出されている。

境内は、沢山の絵馬が掛けられ、多くの親子連れも見られる。

インフルエンザが大流行しているので、マスク姿の人達も多い。

・・・さて、白梅・・・昔からある本堂横の白梅「白加賀」も沢山咲いていました。

正面にかつて紅白の大木の梅が置かれたが、今は無く、

しかし他にもたくさん咲き始めていた。

ここは、湯島の高台、湯島天満宮、・・・社務所前に案内図があるので

渡り廊下の向こう側が、豆まきの特設会場、

社務所内で裃を着つけて頂き、関係者、知人たちと談笑していると午後3時、節分祭が斎行されると案内があった。

・・・渡り廊下を渡り、本堂内へ

・・・他の神社では、豆まきに関取が引っ張りだこのようですが、ここは湯島、

切通坂の下は上野広小路、鈴本演芸場があります。そうです、噺家の方達が来れれています。

宮司さんにより節分祭が執り行われ、やがて3時半、豆まきが開始されました。

福は内!、福は内!と連呼。

鬼への掛け声が聞こえない・・・

鬼も・・・いた。

赤鬼!

衣裳が派手だ。

渡り廊下を戻り、社務所横から廊下を進み豆まき会場へ

会場は満員で警備の人も大変、本富士警察からも来れれているのか

芸能人も・・・演歌歌手の方や

若手俳優や

青鬼もいました。

その昔、京都の奥、鞍馬山で鬼がでる・・・豆を投げて撃退させた。

そんないわれがあるようで、今日では

インフルエンザの鬼退治!

袋入りの豆は軽くて、空気抵抗が多く、遠くまで届かない、

紅白の餅パックは、顔面に当たらないようにそっと下から投げる。

ジャズシンガー阿川さん、にこやかに登場されて大歓声!

風が無く、絶好の豆まき日和となりました・・・笑顔が一番。

・・・

社務所に戻り、裃をお返しして、

宮司さん他にご挨拶をし、社務所を出ました。

本堂を半周すると、・・・まだ後半の豆まきが行われています。

寒い毎日ですが、季節は春に向かって動いていました。

2月8日から3月8日・・・「湯島天神 梅まつり」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2017-12-31 | まち歩き

師走、あっと言う間に大晦日、・・・東京は寒い一日になりそうと・・・予報が出ていた。

チラホラ白い物が舞っているような・・・気温は数度、・・・今年は蟹、イクラ、大根などが例年より相当値上がりしているようです。

久し振りにのぞいてみました。

そうです、アメ横!、・・・年末の風物詩も最近は築地市場に人気が移ったようですが、どうでしょうか。

11時前、周辺の飲食店が開店するのを待つ人の列があちこちに・・・キャリアバッグを引く人達が結構目立つ。

団体客も見かける。

かに、蟹、肩ブロック、相当残っているようですが・・・

右側から呼び込みの声、

ケバブ・・・アラブ、中近東、イラン、トルコ・・・上野公園は1980年代からイラン人たちが多く集まり

その流れもあったのですが、・・・カレーの匂いも漂ってきて、インド、朝鮮の人たちも結構多い。

センター街の中を抜け

これらの値札板は複数用意されていて、すぐに更に安い2枚目がでてきたのですが・・・

観光客が六割とか、・・・冷凍品を買う客は、少なくなってもしょうがないか?

こんなとこにも、観光客に依存し始めた日本が見えてきた。

この先、右側に外人旅行客向けファストフードの飲食店が並んでいるのに、違和感を覚えた。

お茶屋、海産物、そしてジーンズ、アクセサリーショップ、化粧品、

中田商店は変わらず、・・・

400年の歴史を持つお寺に・・・

階段の上、境内の右側に・・・京浜東北線が横を走り・・・・右が、鐘楼、除夜の鐘がもうすぐ、・・・

そして、御徒町に吉池あり・・・新装なって

魚館・・・横長になってから・・・入口が狭い、

レジの行列とその横を店内に入る人混みの列、その横にアワビや伊勢エビが並ぶので大渋滞。

ダメ、買い物をアキラメUターンで出口に必死に戻り・・・年末を体感してきました。

どうぞようお年を!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮盆栽村に到着

2015-05-09 | まち歩き
大宮盆栽村は、5月の3~5日「大盆栽まつり」で賑わうという。
5月4日朝 8時50分、大宮公園の南、堀の内交差点を過ぎたら産業道路は渋滞。
ウーン、大宮公園の駐車場に入る車の行列だろう。
この公園の北側に9時到着が目標だったが、Uターンして大きく迂回しよう。
-
東武野田線、大宮公園駅の北側に何とか到着、窓を開けると微かに甘い香りが・・・

ガードレール横の分離帯に、羽衣ジャスミンでしょう生垣が出迎えてくれた。
近くで交通整理のガードマンに最寄りの駐車場を訪ねる

左折して左側・・・奥に1台どうぞと案内された。

この先左側「盆栽四季の家」の駐車場に駐車することができた(無料)。
早速カメラを片手に、隣の有名な清香園を拝見しよう。

店頭では即売会が開かれていて、元気な声が聞こえてきた。

園内は撮影禁止のようだ。
地元出身の若手女性盆栽家 山田香織さん による「ギャラリートーク」が3時からありますと声を掛けられたが
午前中ですか? ”午後3時からです、15名の定員で参加料¥500-”とのことでした。
遠慮して、園内の棚の盆栽を周回しながら鑑賞する。
女性のスタッフから声を掛けられた・・・さすがプロの作品は素晴らしいと黒松盆栽の話題になり、園内の黒松も鉢によってずいぶん芽吹きに差が見られたので、質問してみた。
根張りの状態、肥料、樹齢の違い?・・・マァいろいろあるのが普通のようで、・・・気になっていた我が家の黒松の状態を説明する。
・・・多少元気が無いようなので、この季節の芽欠きも、7月の芽切りも、アドバイス通り今年は見送ることにしよう。
業務用と勧められた肥料を購入し、盆栽教室の月1回の参加を勧められ・・・パンフレットを頂き、園を後にした。
すぐ横の通りには盆栽展の作品が数多く展示されていた。

五葉松、良く見ると横にもう1本、双幹と呼ばれるのかどうか、難しい幹模様の作品と感じた。

この作品は、自然の厳しさはあまり感じられないが懸崖と呼ばれるのだろう。
五葉松は葉の茂った状態が優雅で人気がある。

これは真柏の株立ち、樹形の組み合わせが難しそうな素材だ。
真柏は枯枝を含めた芸術作品が多い。

姫ライラックとあります。枝がどんどん伸びるのを選定・整枝し、盆栽にまとめてしまう。
盆栽の世界を最適な状態で維持しようとすれば、常に観察し、手を加え、変化に対応し続ける。
これが、管理された状態。
いかに鑑賞に堪える整枝のバランスを維持するか。
最高の状態は一瞬で、常に成長しバランスは変化する。手がかかりそう。

これは、究極の葉短法と葉透かしを実践している黒松ではないか。

恐るべしテクニック、秋口の状態をもう一度見てみたい、そんな作品だった。

この様な盆栽などの売店が数多く並んでいる。

ミニ盆栽、サボテンや苔玉、山野草、中にはこんなお店もあった。

ジオラマの作品。実は鉄道模型を走らせる趣味から、畳2枚くらいの台にレールを敷き詰めトンネル、鉄橋、山、滝、駅舎を配置し・・・自然とジオラマの作成になり、一時伊東屋に通った時期があった。
しかし、物語性の無いジオラマは、一般の人に売れるのか?、作るのが楽しいのであって作品の収集は?
そういえば、4月末にビッグサイトでホビーショウがあり、10年振り位に情報収集に行ったところ、暇を持て余す女性のためのアクセサリー作製教室という雰囲気だった。
ミシンメーカー、アクセサリー用電動工具、文具など若干メーカの出店も見られたが、部品と材料をキットで販売し、マニュアル通りの制作方法を学ぶ教室が雨後の筍状態でがっかりしたのを思い出した。
一時のブームだろうが、協会は客層の偏りをどう考えているのか、・・・何も考えていない・・・そうでしょう、多様性? 面倒なことより、関心事は来場者数だけ。
脱線してしまった。元気なローソク芽が伸びている黒松を

この位に伸びていれば、ミドリ摘みをするのだが

このタイプだと風通しを良くするにはと考えてしまう

この位が理想でしょうか

この黒松も芽は伸びてきている。模様木は枝間のスペースもバランス良く、さすがに盆栽町の作品でした。
この様な数多くの作品に触れられ、あっと言う間に気が付けば正午。
残念なことは、一部の有名園は園内の写真撮影は禁止でしたが、各作品に著作権はありますので、名品は雑誌で拝見しましょう。
-
盆栽教室に通うのは時間的に無理なので、月刊 近代盆栽のバックナンバーを購入し、独学で理論と多少の実戦で枯らさないようにしましょう。
本に書いてある季節ごとの技法は、全て実行する必要も無く、樹木の状態にあったその時々の技法のみを正しく実践することが必要になりそうだが、
しかし現実には、今の力量で樹木の状態を判断する基準を持ち合わせていないので、
・・・できることは余計な手を加えず毎日の水やりと肥料の効果を観察し、木を太らせることに集中しよう、先は長い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末 都心のスナップ

2013-01-05 | まち歩き

新年おめでとうございます。

例年以上にあわただしい年末があっという間に過ぎ去り、やっと静かな正月を迎えました。

とにかく師走は日が暮れるのも早いし、時のたつのも早い。

羽子板市や酉の市、そして例年通り、光のイベントが季節の到来を知らせてくれました。

表参道のシャンゼリゼ通りは街路樹の電飾を昨年から中止していますが、

1212

ミッドタウンや

121200000001

恵比寿ガーデンプレースなど人気スポットは例年通りでした。

121201

1212152_2

代官山のツリー

1212_3

そして、新装なった東京駅(下図はパンフレットのイラスト)

Photo

丸の内中央口前では、壁面に映像を投影するイベントが12月21日から12月28日の間行われる予定でした。

残念なことに、人出が予想以上だったとかで混乱し、開始三日目で中止となってしまいました。

12月22日、年末恒例の第九公演・・・(日本では、戦後に始まった楽団員・関係者に対する支援イベントとして年末になると各地で公演されています)

Photo_2


に身内が参加しているので顔を出し、その後に立ち寄った際の映像をYouTubeスタイルにしてみました。

UPは近日中? (過去のUP登録内容をチェック中のため・・・)

そして・・・年の瀬、江戸 隅田川の河口では餅つきが

Photo_3

河口には、有名なレインボーブリッジが架かり

1212_2

1212_3

お台場には、神津島の白砂で造られた人工ビーチが定着しています。

Photo_4

穏やかな年の瀬の風景でした。

2013年新春 良い年になりますように!

13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする