先日始めたばかりのカテゴリ「売れたい脚本家の売れない理由」の第二回目。
一体いつまで続くのか?
もちろん、「売れる」までですよ
で、早速売れない理由その2
「人を信用しないから」
理由1ともつながるけど、「いい人」やってたら金にはならないし、受け手にとっても、自分にとっても納得がいくものが書けないんだよね。
Pにもいえるわけで、嫌なPでもPとしての能力が高ければついていきますよ、俺は。
この世界に「情」は要らんと思います。
仕事上はね。
友情は必要よ。
「せっかく仕事させてやろうと思ったのに」(by某自称P)
余計なお世話です、ハイ。
「同情するなら金をくれ」(by安達祐美)です、ハイ。
低姿勢ながら、ロクな仕事を回さない近所の某シナリオライター会社も信用できないんだよね。
俺も、学生やゲーム&ライトノベルオタク上がりじゃないから、プロジェクトを仕切れないPMって許せんのよ。
あるゲームの仕事をそこでしたときなんだけど、渡された資料が全く整理されてなくて、いちいち「キャラ設定はどこのフォルダに入ってるの?」「プロットはどこ?」「シナリオフォーマットは?」と聞かなきゃ仕事に入れない。
で、曖昧な返事が返ってきて、いざ書き始めてみるとメインライターから「フォーマットが少し違う」ときた。
後になって言われてもねぇ。
そういうことは事前にちゃんとすり合わせなきゃ。
スケジュールに関しても、あっちが勝手に思い込んだスケジュールと、俺が思い込んでたスケジュールが違ったりして、あれは大変だったというよりも、純粋に腹がたった。
そういうことは、度重なる口頭確認はもちろんのこと、ドキュメントにして送らなきゃ、PMとしての仕事を果たしていることにならない。
打ち合わせはそのためにあるの。
Webディレクターを8年もやってたから、プロジェクト管理には厳しいのね、俺って。
だからその能力のない人間がPMやってると無性に腹が立つわけ。
結局あのゲームは実現しなかったみたいだけど、当たり前だよ。
とにかくクリエーターと自称する人は曖昧な人が多いから(もちろんちゃんとした人もいる。一緒にしたら彼らに失礼だよね)、請負仕事は大変だ。
以上、人、特に上司(PやPM)を信用しない理由。
仕事となったらね、「自分が企画した仕事」でない限りはビジネスライクにいきたいね。
で、この業界でビジネスライクに仕事してるのは一流Pがほとんどだから、二流、三流、自称Pは信用できない。
だから結果的に仕事が中々来ない。
結果として「売れない」
でも、でも、売れたーい
一体いつまで続くのか?
もちろん、「売れる」までですよ

で、早速売れない理由その2
「人を信用しないから」
理由1ともつながるけど、「いい人」やってたら金にはならないし、受け手にとっても、自分にとっても納得がいくものが書けないんだよね。
Pにもいえるわけで、嫌なPでもPとしての能力が高ければついていきますよ、俺は。
この世界に「情」は要らんと思います。
仕事上はね。
友情は必要よ。
「せっかく仕事させてやろうと思ったのに」(by某自称P)
余計なお世話です、ハイ。
「同情するなら金をくれ」(by安達祐美)です、ハイ。
低姿勢ながら、ロクな仕事を回さない近所の某シナリオライター会社も信用できないんだよね。
俺も、学生やゲーム&ライトノベルオタク上がりじゃないから、プロジェクトを仕切れないPMって許せんのよ。
あるゲームの仕事をそこでしたときなんだけど、渡された資料が全く整理されてなくて、いちいち「キャラ設定はどこのフォルダに入ってるの?」「プロットはどこ?」「シナリオフォーマットは?」と聞かなきゃ仕事に入れない。
で、曖昧な返事が返ってきて、いざ書き始めてみるとメインライターから「フォーマットが少し違う」ときた。
後になって言われてもねぇ。
そういうことは事前にちゃんとすり合わせなきゃ。
スケジュールに関しても、あっちが勝手に思い込んだスケジュールと、俺が思い込んでたスケジュールが違ったりして、あれは大変だったというよりも、純粋に腹がたった。
そういうことは、度重なる口頭確認はもちろんのこと、ドキュメントにして送らなきゃ、PMとしての仕事を果たしていることにならない。
打ち合わせはそのためにあるの。
Webディレクターを8年もやってたから、プロジェクト管理には厳しいのね、俺って。
だからその能力のない人間がPMやってると無性に腹が立つわけ。
結局あのゲームは実現しなかったみたいだけど、当たり前だよ。
とにかくクリエーターと自称する人は曖昧な人が多いから(もちろんちゃんとした人もいる。一緒にしたら彼らに失礼だよね)、請負仕事は大変だ。
以上、人、特に上司(PやPM)を信用しない理由。
仕事となったらね、「自分が企画した仕事」でない限りはビジネスライクにいきたいね。
で、この業界でビジネスライクに仕事してるのは一流Pがほとんどだから、二流、三流、自称Pは信用できない。
だから結果的に仕事が中々来ない。
結果として「売れない」

でも、でも、売れたーい

PM、気合いれんかーい!!!!
低予算映画の会社なんてまさにそうだね。
まあ、なったからには気合入れて勉強して、使えるPになってほしいんだけど、現状はやる気ないやつほとんどだからさ。
やる気ないPやPMの下で「クオリティ」求められても辛いわけよね。