goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘタレ創作ヤログ~人生これでいいのだ!!

原点に立ち返った、創作ヤロウのブログ!
「負け組プータログ!!」からタイトル再変更。でも、今まで通り幅広くいきます~

ほしいものがいっぱい

2012年11月01日 13時24分25秒 | 雑談
まず、スマホの機種変。
これは、なる早でしたい。

まだ分割払い途中だが、機能面でもう限界。。。

本体メモリ16Gが当たり前の今、MB単位ですから
アプリが落とせない落とせない。

iPhone5 か Androidの冬モデルか悩みどころ。
個人的には、割とワンセグを使うので+現在Androidなので、Android機種の可能性が若干高し。

旧型Xbox360ユーザーなんだけど、無線LANアダプターのつながりの悪さに発狂寸前なので、どちらかというと新型Xbox360に買い替える方が優先度高かったりする
バリューパックが手に入れば、それが一番いいね。
後、データ移行用のUSBメモリもね。

後、アマゾンのKindle Fire HD が無性に気になってしょうがない。
というか、タブレットマシン自体ね。
Kindleは、一番安いからなんだけど。
iPad mini も来年あたりレティナディスプレイ版が出たらいいね!
まあ、タブレットPCはこれから激戦があって、何が勝つかわからないから、もうちょっと様子見かな?
いずれにしても優先度を下げないと、破産ですwww

う~ん太陽がいっぱい

そうかなぁ?

2012年10月30日 13時06分57秒 | 雑談
時代を動かすのは 課長クラスの「ミドルリーダー」である(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

むしろ部の足を引っ張ってる課長いたよ。
どことは敢えて言わないけど

まあ、主任であれ係長であれ課長であれ、中間管理職っていうのは組織の中核=コアであることは間違いないよね。
それらコアスタッフをどう配置し、動かしていくか?
これがシニアマネージャー(部長以上)の手腕だと思うね。

組織である以上、部長の決裁なしで課長以下が動けるわけないし、決裁なしで動ける環境を作るとしたら、それもやはりシニアの仕事でしょ?

なかなか、そこまでひとりひとりに裁量をゆだねられる器の大きいシニアマネージャーっていないんだよねぇ

どんな人物を課長として配置するか、というのは、大きな組織なら人事部の専権事項だから、「時代を動かす課長」を作るのは人事部だともいえる。
上記の課長さんは、そういう意味では人事部のご乱心か

まあ、俺には縁のない話だけどね~
いや、部下になる可能性はこれからもたくさんあるわけだから、めっちゃ縁のある話か

尼崎のマンション

2012年10月29日 17時07分58秒 | 雑談
結構高級なマンションみたいだけど、あの部屋は今後買い手がなかなかつかないだろうな
殺人があっただけじゃなく、遺体も置いてあったわけでしょ?
100万でも難しいんじゃないだろか?
いや、そのくらいまで下がったら買い手はつくかな。

1000万とかじゃ、まず売れないだろうねぇ。

ちなみに、あの尼崎の事件って何度聞いてもよく理解できない事件。
最初は新興宗教がらみかと思ったけど、どうもそうじゃないみたいだし、なんで赤の他人がああも簡単に家の中に入ってこられるのか&居座ることができるのか、ちょっと理解不能。

まあ、人は人。
それぞれいろんな事情があったんでしょ。

でも、あのマンションは…いい物件だねぇ

ま、尼崎に引っ越す気はないけどね~

ゲームプランナーになりたいですか?

2012年10月24日 12時09分51秒 | 雑談
俺がまだ20代のころ、子供が「大人になったらなりたい職業」でJリーガーの次に挙げていた職業こそゲームデザイナー(現在はゲームプランナー。ちなみに海外ではGame Designer。日本ではデザイナーというとアート関連職になります)。

今は果たしてどうでしょうか?

専門学校で勉強している学生もまだいるから、職業として憧れている人もまだ大勢いるだろうけど、もはや「サッカー選手かゲーム開発者か」という時代ではないことは明らか

なんてブログを書きながら、データ入力&アイディア出しをしていたりするわけだけれど、「自分のアイディアで勝負する」仕事ではないです。
分業化が進んだ今は、ね。
そういう意味では、スマホ向けソーシャルゲームなんかはまだ少人数で作ってるし、プランナー一人で企画からデータ作成までやっているから、ああいうのが好きなら、プランナーもいいかもね。

中規模~大規模なゲームになると、プラットフォームがなんであれ、プランナーも基本分業です。
メインプランナーが全体の仕様を考えて、他にバトルプランナーやフィールドプランナー、イベントプランナー(昔はゲームシナリオライターがやっていたシナリオも、今はプランナーの仕事)などなど、そのゲームによってさまざまな役割分担があります。

「こんなゲームが作りたい」
は、プランナーの仕事ではないことがほとんどだね。
プロデューサーとか、そのクラスの人たちが発端になることが今はほとんど。

単純にデータ作りの仕事と割り切れば、プランナーも面白い仕事であることは言うまでもないです。
だって、自分が考えた計算に基づいてゲームが動くわけだし、演出なんかを考えるのは面白い。

仕事ってのは、「面白いからやる」じゃなくて「やってると面白い」くらいがちょうどいいんだと思ってます

若い人には若い人なりの楽しみ方もあると思うので、業界目指している人は(プランナー目指している人も)頑張って

Twitter

2011年06月05日 22時02分15秒 | 雑談
アカウント登録してもう1年以上、ほぼ放置状態。
何が面白いのかよくわからなくて、とりあえず10回くらいツイートしてみたけど、やっぱり面白くない。

色々見てみて「なるほど、これは一言しかつぶやけないSNSか」と納得
だって、すでに知り合いがいないと、まずフォローされないし(まあ、ジャンルである程度検索されてフォローがつくことはあるけど)、フォローしても、すんごいいきおいでツイートしてくる人だと、その人のツイートでホーム画面がうめつくされるという(特に芸能人関係を多数フォローすると凄い事にwww)

知り合いが何人かやってるみたいなんで、そのうちフォローし合おうかとは思ってるけど、交流を楽しむというよりはむしろ「言いっぱなす」事でストレスを解消する効果に優れているサービスだと感じました。

もう一つアカウント作成したものの、全く使っていなかったSkypeだけど、これは今毎週使ってます。
親族が遠くへ引っ越してしまったので、Webカメラでビデオ通話するのに便利だね。
タダだし。
ただ、ビデオ通話の場合、無線LANだと頻繁に切断されるねぇ
無線はやっぱ有線に比べると不安定なので、映像みたいな大容量のデータをやりとりするのには向かないのかな。
とはいえ、今のウチのレイアウトだと、有線には戻せないのであきらめるしかないねー。
Xbox360をネットに接続できないのが不便(無線LANコンバータ買ってまでする気には、今のところならない)。

まあ、ITサービスは日々進化し続け、便利だかなんだかわからないツールがいっぱい出てきて、おじさんにはついていけなくなりつつあるなぁ、と感じる今日この頃です

ゴールデンウィーク

2011年05月06日 21時27分20秒 | 雑談
ご無沙汰しております。
GW、皆様はいかが過ごされましたでしょうか?
自分は、特に何もしませんでした。

しいて言えば、甥の相手をしたくらいですかね~。
6歳になる甥を、神室町喧嘩三昧の世界へといざないましたよ
わかる人にしかわからないでしょうが…。

今年のGWは、例年にもまして、色々考えました。
現在、過去、未来~

ってね。

そういえば、このブログを始めてもう何年だろう?
確か、2005年だったと思うから、6年目ですか…。

光陰矢のごとし…でもないなぁ。

検索キーワードでよく上位になるのが
「ログライン」

未だに、シナリオ関係で検索してくる方々が多いのね。
もう自分はシナリオ書きませんが。
でも「ログライン」で検索が多いってことは、ハリウッドでシナリオ書きたいって人が多くなったってことなのかな?

まあ、何かしら役に立つ事を書いていければいいな、と思ってます。

後は、自分のペンネームなんかで検索してこられる方もいらっしゃって。
恐らく知り合いの方ですね
知っている方なら、メールくださいね

ちなみに、今最もハマッている趣味は、「音楽」です。
演奏するほうね。
後は、ゲームかなぁ。
映画はほとんど観なくなりました。
ドラマもほとんど。
昨日、チラッとハガネのなんたらかんたらっての見たけど、突っ込みどころ満載だねwww。
ストーリーテリングのレベルも、ここまで落ちればタイシタモンダ

今後は、なるべく更新するようにしますので、ちょくちょく見に来てくださる方は見捨てないでね~

カリ城、ボン・ジョヴィが好きだった貴方へ

2011年01月03日 22時49分44秒 | 雑談
昨年秋は、掲示板に書き込みしていただき、ありがとうございます。
お元気にしておりますでしょうか?
都立城南高校はもう影も形もなくなってしまいましたが、あの白亜の校内風景は映像に残っております。
その中には、若き日の私達も活き活きと映っております。
あれからもう、23年以上もたつのですね。
もう、連絡をとることは出来ないと思いますが、お元気でいてください。


わかる人にしかわからない文章で年初のブログを書いてしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

新年、明けましておめでとうございます

去年は、私的に辛い年になってしまいましたが、楽しい事もありました。
今年は、楽しい事ばかりになってほしいと願ってます。
新しい出会い、そしてもしかして再会なんてのがあると、とても嬉しいです

結構、ログラインで検索されてこられる方が多いようですが、もうシナリオ関連の記事は書いてません。
シナリオ自体も書いてません。
もう3年以上になりますね。
ライターズギルド・オブ・アメリカに著作権登録した4作のうち、1作はすでに期限がきれておりました
改めて登録しなおそうとか、今は考えてません。

最近はねぇ、音楽三昧なんですよ。
映像は、シナリオを含めて全然やってない。
やりたいのはやりたいんだけど、一人でやるのは難しいし、かといって人を集めるだけの気力も今のところないですね。
映像は相変わらず頭に浮かんでくるんだけど、それを物語に構成するのが面倒くさい。
自己満足の世界を撮るなら、やはり人を巻き込むのはいやだしね~。
かと言って、エンタメ映像を撮る気にはいまひとつなれない。

音楽やってるほうが、今は気楽なんです。

またその内映像もやり始めると思います。

というわけで、今年もヨロシクお願いします

色々あって

2010年12月21日 14時07分52秒 | 雑談
ゲーム業界に復帰。
クリエーターではないけど

ナンか大変そうな業務のようですが、お金稼げるので頑張ります
ローカライズなんかにも関わるので、海外とのやりとりが多くなるから、英語もブラッシュアップできるかも?

まあ、俺的にはまたリリースされるゲームがタダか安値でゲットできたらいいな~と

まあ、パッケージとも直接関係ない業務なんだけどね。

来年は頑張ります

党内圧制が終わったらしい

2010年06月04日 22時32分56秒 | 雑談
鳩山前政権が日米共同声明を発表した5/28に、民主党の某著名新人議員に
「普天間問題に対する貴方のスタンスをうかがいたい」
と問い合わせフォームから送った。
もちろん批判メッセージだ。

それに対して今日、その議員さんから返信が来た。
内容は、「あの決定は残念で、自分も民主党議員のひとりとして申し訳なく思っている。この問題については、今後も沖縄県民及び国民との合意ができるよう努力していきたい」という主旨のもので、内容自体はまあ、選挙区から考えても当然の反応として、返信のタイミングが今日であったことが、とても興味深いね。

メールでは鳩山前総理の事を「鳩山総理」と書いている事から、この文面はもっと以前に用意されていたものだと推察できるし、内容から言って返信するならすぐにでも出来たはずが、はかったかのように新しい党首が選出された今日というタイミングは、暗に
「前政権下では出せない返信だった」
ことを物語っている。

やはり、小沢執行部の締め付けが相当強かったんだろうね~。

っていうか、俺には小沢一郎自体は大した政治家だとは思えないし、そんなに政治力があったとも思えない。
周りの「虎の威を借るナントヤラ」が、数にもの言わせてやりたい放題やってたんだろうな。
まあ、小沢一郎もそれを見て楽しんでいたんだろうがw
器以上のイメージが、よくも悪くも一人歩きしているような気がするな。

まあ、賛否はともかくとして、新しい政権が発足するのだから、民主党議員は、そんな「幻の権力」に威圧されずに、自分の意見をはっきりと言えばいいと思うよ。
あなた方を国会議員にしたのは、民主党のお偉いさんじゃなくて、選挙区の有権者なんだからさ。

ありゃありゃ

2010年06月02日 19時05分04秒 | 雑談
民主新代表、菅氏が軸 小沢氏の動向焦点 首相辞任(朝日新聞) - goo ニュース

更新するネタを提供してくれてありがとう、とまず鳩山さんには言いたいです

民主政権が誕生した主な理由は
「この政策を実行してもらいたい=政権交代しかない」
とかいう具体的な理由で国民が投票したから、というよりはむしろ
「とりあえず政権交代して」
という、本来政策実行の手段である政権交代が、目的そのものになっていたというのが大きいんじゃないかな?

だから、鳩山政権にも漠然とした期待があったんだけど、その期待がちょっと大きすぎた、というのもあると思いますね。

日本は、狭い国だけど、国力はでっかい国なんで、政権政党が変わったからといって、即効で変化が見られるわけないことは、国民も理解すべきだし、鳩山さん自身も、1年たらずで理想がすべて実現するわけないことを念頭に、慎重に政権運営をすべきだったんじゃないかな?

16年前の細川政権だって、「非自民」をアピールするためにわざわざひな壇じゃなくて公邸の庭で内閣発足の写真とったり、それまで椅子に座って会見していた「総理会見」をアメリカをまねて立ったままの会見にしたり、政策や法案よりも「イメージの変化」を演出して支持を得ていたことを考えると、まずは政府・政権のイメージチェンジから着手して、政策は徐々に独自色を出していけば、こんな無様な最後は迎えずにすんだんじゃないかね

明らかに準備不足なのに「最低でも県外移設」と言ったって、実現不可能なのは目に見えてたと思うんだけどね。
こういうのは、沖縄、社民党、アメリカ政府と粘り強く、水面下で交渉し、ある程度話をまとめてからじゃないと、政府として公式に動くべき問題じゃなかったと思うよ。

次の総理は、そういう意味で戦後処理が色々大変だなぁ

まあ、それでも参院選惨敗したからといって、また辞任ってのはやめてくださいよ。
短命記録を競ってもしかたないんだからさ