蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

繰り回し

2022年02月25日 | 普段着物
 モノを最後の最後まで使い切るというのに物凄く憧れがあります。
 理想は江戸時代の究極のリサイクル社会。

 できるとこからと、せめて糸と布を、最後の最後まで使おうと頑張っています。

 
 こちら、糸の繰り回し。
 着物をいろてると色々と解きものが多くなります。まだまだしっかりしている糸は、なるべく長く解いて、こうやって巻いておき、次のしつけや糸印、半衿付けなどに使います。
 けっこう長持ちするんですよ糸。つよい。
 ちなみに巻いてるのはお菓子の空き箱。市販のカード巻きの糸みたいなゴッツい板紙より、薄手のもののほうが扱いやすいので、空き箱が出ると短冊に切ってストックしてます(やりすぎるとストックだらけになるので程々で古紙回収に回します・笑)
 糸を巻く時は玉結びを片方の端に作っておくと次が楽です。必要な長さをサッと使えてめっちゃ便利。
 それでも玉止めして次解く時それを切ってとやってると少しずつ短くなりますし、弱ってもくるので、縫い糸としてはもう無理だなとなったら、次。

 
 (針目は見ちゃだめです)
 これは以前解いた黒地の銘仙の八掛。そう、あの虫食いでボロボロになってたモスリンです。
 一度きれいに洗って、特にボロボロのところだけ切り取って、重ねてたたんで、その上から端糸で刺し子をしています。
 端糸も端糸、もう毛羽立って縫い物には使えない糸や、針にほんの10㎝ほど残ってしまった糸など、どうにも他に使いようのないもの。でも、もったいないなとずっと思ってたんですよね。特に絹、お蚕様の命いただいて作ってんだし……。
 この方法を知った時は飛び上がりました。
 モスリンは元々が薄くてやわらかい布だし、更に穴だらけで、そのままではとても布として使えませんが、こうして重ねて刺し子をするとびっくりするくらいしっかりしてくるんです。もうそろそろいいかな。
 手のひらサイズのこれはインコの食器洗いになります。もちろん使い捨てではなく、洗って何度も使うものです。
 それも無理なくらいになったら最後はバーベキューの焚きつけです。
 ちなみにもう針にも通せない糸くずや繊維くずなんかも焚きつけ行きです。チャークロスとか、麻紐の解したのとかわざわざ用意せんでも、メタルマッチ用の火口には事欠きません。よく燃えるんだこれがまた。
 ただしウールや絹が混じってるとチト匂いますので、動物性の繊維はなるべく別に分けて針山の中身行き。綿や麻を火口にします。
 まあ、わたしはたいてい気にせんと混ぜちゃうんですけども……(雑)

 そんなこんなで。
 今年は洋服買わないチャレンジをしようと思ってます。もうすぐ二か月クリア。
 ついでに化学繊維買わないチャレンジもしてみようかな。
 古着物は含まれない辺り、断捨離には程遠いんですが……(ポチー)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿