蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

パッチワークと指ぬき

2022年02月25日 | 作ったもの
 繰り回しの一環でパッチワークにも戻ってきました。
 学生時代に一時期ハマってたんですけど、大きな布をわざわざ刻むのに何か違和感があったんですよね。当時から。
 で、しばらく離れてました。洋裁しなくなったら不定形の端切れが出ないものだから余計に。
 それが先日、いわゆる「パッチワーク用カットクロス」の使いかけをいただいて、久しぶりにやるかーとなったわけです。

 
 ガッタガタだけど(笑)
 一番シンプルなナインパッチのコースター。友達とオンラインでおしゃべりしながらひたすらトップだけ縫ってました。

 
 一枚はもう一周つけ足してポットマットにします。これは布を並べて考えてる途中。

 で。
 実はわたし、キルティングがものすっごく、そりゃあもう、出来るならやりたくないくらいに、苦手でして。
 苦手というより、やり方分かんなかったんです。針仕事は家庭科でしか習ってないんですけど、キルティングは含まれてなかったんだよなあ。(ちなみに和裁もうちの学校では教えてくれませんでした)
 仕方なし自己流でやってみたけど、学生の頃にインターネットなんかないし、本を見ても「シンブルで針を受けながら」くらいの説明で、全く分からず。もちろん当時の本にはDVDもついてません。
 出来ないから、もう一目ずつ針を刺しては抜き、まるで刺繍です。時間かかるったらありゃしない。一体どうやってベッドカバーなんか縫ってんだろうと不思議で仕方なかったんです。

 今回、そういえばわたしキルティング出来ないんだった、と思い出して、もう一度調べてみたら、今度はあちこちに説明があります。ネットってすごい。
 ただそれでもまだ、具体的に何をどうしていいのかわかりませんでした。苦手な動画も見たけど、なんで針が上がってくるのかどうしても理解できない。
 ええいもういいや。
 PCを閉じてひたすら縫いました。わかんないけどなんかこう当ててこうしてた。針はこう持って。たぶん。
 二時間ほどやってたら、突然わかりました。
 説明できないんですけど、急に縫えるようになったんです。自転車に乗れるようになった瞬間みたい。
 一度わかれば後は慣れるだけ。今度は逆に、なんで出来なかったのかわからなくなります。人間っておもしろいなー。

 とあるブログで、陶器の、それも針を受ける窪みがついてないシンブルがあるのを知りました。おちょこを逆さまにしたみたいな形だなと思ったら、ほんとに日本の有田焼だった。
 そのブログには、他にもどの指にこれを嵌めて、こっちの指にはこれとこれを重ねて、と、なんかすごい重装備が必要と書いてありました。全部揃えたらすごい重量と金額になるし、だいたいそんなゴムと金属とか重ねてたら指蒸れる!(ものすごい汗かき)
 無理。

 というわけで、いつものアルモンデ代用スタイル。

 
 こんなん作ってみました。

 
 
 革は和裁用の「指皮」です。本来は輪っかに縫って使うやつ。
 それを縦に中指に被せて、足りないところはバイアステープの切れっぱしを無理やり縫い付けてサック型にしました(笑)
 普段の和裁用指ぬきの範囲もカバーしたかったので指の甲側は長めに。逆に指の腹側は、わたしはごく先端しか使わないので短め。
 撮影の都合で左手に着けてますが、わたしは右利きなので実際には右手の中指に嵌めます。
 左手の中指で針を受けるので、そこには金属のシンブル。クロバーの、先が平らなタイプ。
 この二つを嵌めるだけで十分縫えるようになりました。やった!
 自作のほうは、やっぱり側面にも革欲しいな……という時があるので、あとで革の端切れを縫い付けようと思います。薬指側には要らないから、指皮の余りの欠片で十分(そんなんまでとっておく自分も自分だが)
 楽しい。

 ……とか言いつつ、さっき陶のシンブル、結局ポチっちゃったんですけどね。
 物欲、無限。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿