みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

蕉風俳諧

2017年12月26日 | 俳句日記

蕪村筆による「奥の細道」那須の小姫の
段である。
昨日に続き、俳句の世界を書いてみる。

俳句は、真似てはならないそうだ。
蕪村は、師事した巴人から、
「必ず師の句法になづむ(こだわる)べか
らず」と教えられて、
「やや俳諧の自在を知れり」
と言ったとか。

昨日書いたように、俳人は其々の渡世を
よすがに句作に勤しむものであるから、
発句の対象も様々で、だからこそ面白く
、深い驚きと発見を味わうことになる。

画学生に聞いたことがある、同じ裸婦
を描くにしても、いやらしい者はいやら
しく描くし、高邁な者はそうはならない
らしい、だから怖いと言っていた。

排風もそうなのであろう。
怖いと言えば怖いし、だから修行だと言
われれば修行するしかない。
もちろん内面と知識の磨き方である。

と言っても、指針もないままに放り出さ
れては、弟子は困ってしまう。
そこで芭蕉先生は蕉風俳諧の美的理念と
して、次の三つをあげた。

「寂(さび)」とは、
作者の内面から表れる閑寂・枯淡の境地
→古池や 蛙飛びこむ 水の音

「細み」ととは、
細やかな心で対象を深く捉える美的感覚
→石山の 石より白し 秋の風

「しをり」とは、
自然・人事に対する作者の思い遣りの心
の余情→行く春や 鳥啼き魚の 目は泪

何とも、凡人には到達不可能な境地だが
、分からなくもない処に句作に取り組む
価値があるようで、蕉翁の巧みな誘いに
感心しながら、はまってしまう。

永田町の「しをり」さんも俳句を学べば
「アーニー」の自己承認欲求を卒業して
一皮剥けるのでは無いでしょうか?
もう、無理か⁈

〈永田町 私が俺がの 寒さ哉〉放浪子
季語・寒さ(冬)

12月26日〔火〕晴れ
今年為すべきことは明日で終わる。
後はゆっくり俳句でも捻ろう。
こんな底意地の悪い川柳なんぞ詠んで
いるようじゃぁ時間の無駄か?
嗚呼、日暮れなんとして道遠し‼️





蕪村忌(春星忌)

2017年12月25日 | 俳句日記

江戸の三大俳人と言えば、年代を追うと
松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶と言う事
になるが、武将で言えば、信長、秀吉、
家康のようにそれぞれの個性が面白い。

ちょうど今の時期の寒さを詠った句に差
異が表れて味わい深い。
季語は「寒さ」である。

[俳聖・芭蕉]

《塩鯛の 歯ぐきも寒し 魚の店》

弟子の杉風が魚問屋であったので、その
店の前で発句したのかもしれない。

[俳尊・蕪村]

《易水に ねぶか流るる 寒さかな》

中国の歌枕に使われる川の名「易水」を
詠い込んだ処に余裕がある。
また、池大雅と並び称されるほどの画人
でもあった人だけに、発句そのものに絵
柄が彷彿とされるのである。

[俳峰・一茶]

《次の間の 灯で膳につく 寒さかな》

以前「一茶忌」と「薬喰い」の題で書い
たように、一茶は世の辛酸を嘗め尽くし
て独自の排風を峰とした人である。
暖をとるにも事欠いたのであろう。

其々が、其々の境涯の中で、其々に俳道
を究められていく入り口が見えて来るよ
うで何とも床しい。

今日は、俳尊蕪村の命日である。
この方は二十歳の頃蕉風の俳諧を学ぶべ
く、わざわざ上方から江戸に出て巴人に
弟子入りして夜半亭の名跡まで継いだ。

傍ら、画業も極め一門をも成した。
江戸後期の南画の大家、田能村竹田が彼
を「洒落の人物」と評したと言う。
洒落とは洗練された戯遊の極みである。

今日で言えば、単なる風流人ではなく、
真の芸術家ということになろう。
漱石先生の筆法を借りれば、別乾坤を建
立した達人のことである。

《雪月花 ついに三丗の ちぎりかな》
義経と弁慶の主従の関係を、蕪村はこう
詠んだ。(画号・春星)
風流の極みまでも共有し、運命まで共に
したのはこの世だけの縁では無い。

宿世のえにし有ればこそと言いたかった
のであろう。
春星筆のこの画は、顔の表情といい、構
図といい、まさに別乾坤である。

この人無ければ、蕉風俳諧は衰退してい
ただろうと言われるのも頷ける。
天才は、天才を知り、また新たな天才を
生み出すのである。

〈こよなきは 洒落の教え 春星忌〉放浪子
季語・春星忌(冬)

12月25日〔月〕曇り のち 晴れ
安倍首相、教育無償化を急ぎましょう。
金太郎飴みたいな学習塾秀才ばかりじゃ
日本が早晩滅びますぜ。


クリスマスイプ

2017年12月24日 | 俳句日記

山下達郎の「クリスマスイプ」も大かた
オールドソングの部類に入って来た。
ビングクロスビーと同じショーケースに
並んでいても可笑しくない。

ところが、20世紀に始まった映像の世界
は、紙媒体の世界の矛盾を簡単に止揚し
、我々凡人を百聞の煩悶から一見の世界
へと一挙に解放した。

更に、ジョッブスという神が開いたITの
扉は、神にしか知り得なかった時空の真
実を、我々凡人がまるでワープするよう
に瞬時に知り得る道に誘ってくれた。

すると不思議な事が起きる。
100年前のクリスマスソングも昨日今日
発売されたそれも、同じショーケースに
並び視聴者の批判に晒されるのである。

つまりは、芭蕉のいう「不易流行」の奥
行きがグンと広がったのである。
創造を業とする者にとってはたまったも
のではない、もはや誤魔化しは効かぬ。

プロメテウスは人間に火を与えたが故に
ゼウスの怒りをかった。
スティーブもそうなってなければよいが
⁈と思ったりもする。

この事はこの先確実に社会的格差を拡大
して社会不安を煽るからである。
教育投資もベーシックインカムの論議も
それを読んだ政策だと認識して欲しい。

もう一つ読者に問いたい事がある。
クリスマス(生誕祭)も、実はローマ皇帝
コンスタンティヌス及テオドシウス二代
とキリスト教団の妥協の産物なのだ。

AD313年コンスタンティヌス大帝はミラノの勅令を出してキリスト教を容認。

AD392年、皇帝テオドシウスはキリスト教を国教とした。

ローマは元々多神教の世界であった。
二人の皇帝は、キリスト教団の取り締ま
りの為の内政費の削減とゲルマンとの戦
いの兵士として、キリスト教信者と握手
をしたのである。

その時、キリストの生誕祭をローマ市民
が伝統的に行っていた冬至祭のある一日
に合わせたのである。
冬至祭は数日間行われていた。

「汝、殺すなかれ」はイエスの大切な教
えである事は誰も知っている。
それを「同胞の為ならば戦え」としたの
が、この時からである。

私も聖書ぐらいは読んでいるし、イエス
の優しさは理解している。
信仰は個人の段階では善以外の何物でも
無いが教団となるとそうもいかない。

以来今日まで、人類の歴史は血に彩られ
て来たのである。
ローマ帝国は強大になり過ぎた。
古典文献学の権威、哲学者ニーチェはそ
れを知っていた。

帝国主義がヨーロッパに勃興する時代、「ツアラストラ」を書いて神は死んだと
警鐘を鳴らして世界に知らせた。
最早、今の信仰に救いはないと。

ジョッブスという神様が、私の様な凡人
でも瞬時にそれらの事を知ることの出来
る時代を与えて下さった。
知る時代から感応する時代に入った。

〈ニーチェさえ イブにロマンス 語りしか〉放浪子 季語・イブ(冬)

12月24日〔日〕曇りのち雨
「イブ」の夜、淡いロマンスに夢を描い
ていた方には誠に申し訳ないが、知る事
についてのスピードには加速度がついて
来ている。
ぼやぼやしてると置いていかれる。
何かが大きく変ろうとしている。










天皇誕生日と日の丸

2017年12月23日 | 俳句日記

戦前戦中の方にとってはもちろんのこと
であるが、私たち終戦直後に生まれた、
いわゆる団塊の世代も、天皇陛下と言え
ば昭和天皇のことを頭に想い浮かべる。

それ程昭和という時代は事が多かった。
国際関係においても、日本の天皇として
お役目を果たされてきた事績は、摂政を
含を含め、昭和天皇が圧倒的に長い。

しかし平成もあと数日で30年を迎える。
125代の歴代天皇の御在位期間を調べると明治天皇の44年には及ばないが、歴代8位の長さになる。

無論、昭和天皇の64年が最長である。
2位の明治天皇が44年、3位の光格天皇が37年、4位が推古天皇の36年、後花園、
後土御門のお二人が35年で同率5位、
醍醐天皇が33年で第7位となる。

伝承も加えてとは言え、約2680年に亘る
一系の皇位継承がなされてきた事は、人
類史上ほとんど奇跡のようなことで、日
本国民としてそれに何故⁈と思いを巡ら
すことが、これからの国際関係を模索す
る上で重要なことではないかと思う。

国旗の歴史はそれよりはずっと短いが、
この皇位継承の歴史の中で国柄が収斂さ
れて来た結果、この旗印が定まったと思
うと感慨深いものがある。

昭和23年、GHQは祝祭日に日の丸を掲揚することを許可した。
我々日本国民は誇りを持って祝祭日には門々に日の丸を掲げ、祝うべきではなかろうか。

それが唯一、我々一般国民が出来る国防だと思うからである。


〈門ごとの 天長節や 日の誉〉放浪子
季語・天長節(冬)

12月23日〔土〕晴れ
今上陛下のエピソードについて、語り残
しておかなければならないことがある。
私がまだ10代の後半だった頃、元少年航
空兵であった方が次のように語られた。

昭和28年、明仁殿下はエリザベス女王の戴冠式に、天皇の名代としてのご出席を
なされたが、それを兼ねて世界の主要国
を回られた。

米国では、ダレス空港で大統領に就任し
たばかりのアイゼンハワーが歓迎に出迎
えたが、大きなアイゼンハワーが小柄な
殿下に背を丸めて握手を求めると、臆す
る事なく殿下はすっと片手を出された。

そのニュースを映画館で見た彼は、殿下
の堂々とした御姿に胸のつかえがスーと
消えて「よし!日本の再建に力を尽くそう」と決意を新たにされたという。

同時にアメリカの懐の深さも感じ、以後
米国が好きになったそうだ。
皇室外交の大切さと凄さを物語るエピソードだと思う。
敗戦国の首相ではこうはいかない。

運気のリセット(冬至)

2017年12月22日 | 俳句日記

一年の始まりは、元旦からと思っている
方が多いが、実は三回ある。
「元旦」これは世俗のことで、新暦に於
いては単に社会的節目となっている。

森羅万象の節目は「節分」であり、陽気
の変り目は霊的なエネルギーの変り目と
も言われ、人の運気に影響を及ぼすから
スピリッチャルな人々は大切にする。

そして、地球人類にとってのエネルギー
と天体の波動の変り目が、今日「冬至」
なのであって全ての始まりなのだ。
遠く離れた太陽がこちらに戻って来る。

北半球では今日から日が長くなり始め、
約一ヶ月遅れて陽気は春となり万物躍動
の春を迎える。
その間に熱量が蓄えられている。

従って、一年の真の始まりは「冬至」で
あって、全てがリセットされる日だと考
へ良い事は残し悪い事は捨てることだ。
そして、佳い正月を迎えればいい。

厄介な恋は今日捨てて、クリスマスには
素敵な出逢いをしましょう。
三社参りにその人を誘えば、立春と同時
に大輪の花が咲くかも知れません。

〈リセットの 頃合いは良し 今日冬至〉
放浪子 季語・冬至(冬)

12月22日〔金〕晴れ 時々 曇り
何かを決断する時には、何かを捨てなけ
ればならないのが世の常である。
天地の波動と、ご自分の波動が一致した
時に天は味方してくれる。
都知事も今日リセットすればいいのに。