goo blog サービス終了のお知らせ 

塩哲の色即是空

私の日常の活動状況を飾り気なく、素のままで表現する。

東京の坂道巡り 十七が坂上の庚申塔

2007-05-05 05:05:06 | 坂道
 坂上に庚申塔が祀られた墓地の一角があり、そこに17名の名前が
刻まれている碑がある。筆頭者に、「権之助」の名前があり、
この“ごんのすけ”の名前でピンとくるのが、目黒の権之助坂。
その目黒の権之助坂と命名された地元の名主、菅沼権之助ではないかと
いわれている。
(目黒3丁目5番地辺り)

東京の坂道巡り 十七が坂

2007-05-05 04:57:00 | 坂道
 馬喰坂上の十字路を左に曲がり進んでいく。
この辺りは高台になっており、目黒通りに向けて急な坂道が目にはいる。
これが「十七が坂」(じゅうしちがざか)。
 十七とは年齢でいうなら若者、元気な若者なら、この急な坂道を
迂回することなく利用したであろう。
また、坂上にある坂碑型庚申塔に17名の名前が刻まれているので
坂名に付けられたという説もあるそうだ。
(目黒3丁目5番地辺り)

東京の坂道巡り 馬喰坂上の庚申塔郡

2007-05-05 04:54:29 | 坂道
 馬喰坂を登り切ると、坂上左側に庚申塔が祀ってある。
江戸時代は、この辺りの農村で庚申信仰が盛んであった。
この4基の庚申塔は、それぞれ3年18回の集まりを終えて、
その供養や記念のために施主名を刻み建てたものだ。
 右から2つ目が一番古く、1680年の銘があり、3つの猿が
浮き彫りされている。
(目黒区3丁目3番地辺り)

東京の坂道巡り 馬喰坂

2007-05-05 04:43:12 | 坂道
 4月30日、恵比寿、中目黒界隈の坂道を探索した続き。

 田道橋を渡り、そのまま進み山手通りまで出る。信号を渡り山手通りを
横断し、目の前の通路を入っていく。右に曲がり進むと逆S字カーブの
上り坂道が見えてくる。
これが「馬喰坂」(ばくろざか)である。
 昔はとても急な坂で、切り通しの工事をする。ところが、頂上部に
庚申道が交差していて、思いきった工事が出来なかった。
そのため、風雨にさらされ大小の穴ぼこが路面に出来てしまった。
この道路に穴が開いた状態のことを、「ばくろ」といった。
だから、「馬喰」は当て字である。
(目黒3丁目3番地辺り)

東京の坂道巡り 田道橋

2007-05-04 04:59:04 | 坂道
 清水の碑があるプチ公園から広い公園をスルーし、清掃工場の
脇を進むと目黒川に出くわす。ここに架かる橋が「田道橋」。
 目黒川に架かる橋は、路線橋も含めて全部で54橋ある。
5月4日、その橋巡りを行う。そのレポは後日。
(目黒2丁目3番地辺り)

東京の坂道巡り 茶屋坂の清水の碑

2007-05-04 04:54:20 | 坂道
 茶屋坂の坂下に「茶屋坂の清水の?」のプチ公園がある。
目黒のサンマで有名なじじヶ茶屋は、徳川将軍の第3代家光と
第7代吉宗が鷹狩りに来た時、湧き水の出る茶屋坂の清水で
たてたお茶で喉を潤したと伝えられている。
 その清水は、1933年、分割地の造成工事で埋没の危機に
直面する。しかし、清水の存続に努力した住人が、第2次大戦中も
大事に守ってきた。
 現在は、その清水も枯渇し、この碑だけが残っている。
(三田2丁目15番地辺り)

東京の坂道巡り 茶屋坂

2007-05-04 04:48:20 | 坂道
 新茶屋坂の途中から左に入る。この奥に古い坂道がある。
「茶屋坂」(ちゃやざか)である。
 この近くに一軒茶屋があり、そこから命名されている。
「じじが茶屋」とも呼ばれ、江戸時代は将軍が目黒へ鷹狩りに
来た時は、よく立ち寄った茶屋であったそうだ。
(三田2丁目11番地辺り)

東京の坂道巡り 新茶屋坂

2007-05-04 04:44:45 | 坂道
 4月30日、恵比寿から中目黒界隈の坂道巡りを行った。その続き。

 アメリカ橋を渡り、そのまま真っ直ぐに進みたいところだが、
道路の拡張工事中で、左に迂回し、途中から右の路地に入り
長い坂道を目指した。
「新茶屋坂」(しんちゃやざか)だ。
 右側は防衛省技術研究所の建物があり、この新茶屋坂も
拡張工事中であった。
坂下には清掃工場の巨大煙突が見える。
(三田2丁目13番地辺り)

東京の坂道巡り アメリカ橋

2007-05-03 05:35:06 | 坂道
 ビール坂を上がると、サッポロビール博物館が見えてくる。
くすの木通りに出て、さらに先に進むと、恵比寿アトレから
スカイウォークを通り、ガーデンプレイスに向かう方たちが
出口から続々と出てくる。
 ここにJR線の上を渡る橋がある。「アメリカ橋」だ。
「恵比寿南橋」とも呼ばれている。1926年架設された橋は、
アメリカ・セントルイス博(1904年開催)に出展された橋を
モデルとしたことにちなみ、呼ばれるようになった。
 現在、2代目の橋は、2006年に石井幹子さんによって
デザインされている。
(恵比寿4丁目20番地辺り)

東京の坂道巡り ビール坂

2007-05-03 05:30:42 | 坂道
 ZESTの隣に「ビール坂」がある。この広い通りを横断している
坂道で、坂下は恵比寿橋、坂上は加計塚小学校まで続いている。
 1988年に閉鎖されたサッポロビール恵比寿工場で働く従業員や、
ビールの搬送車がよく通行していたので、命名されている。
(恵比寿4丁目22番地辺り)