という会社があります。
読んでいただければわかりますが、
「衰退の元凶は「いいモノを安く売ろう」という発想だね。その先にあるのは過当競争。これでどうやって儲(もう)かるんですか? アメリカの製造業の経常利益率は平均で35%なのに、日本の製造業は3・5%しかない。日本の方が技術は断然、優秀なのにおかしいでしょ。」
「敵(中国や韓国)が随分、伸びてきたからな。日本の企業で60歳定年になった技術者を、韓国企業などが倍の給料で引っ張っていく。当然、先端技術もどんどん外国へ流れるわけですよ。
だからウチは定年を70歳にし、60歳を過ぎても給料が下がらないようにした。ヨソからは「60歳、70歳で生産性が向上するんですか?」って、よく聞か れるけど、それは重要じゃない。一番、働き盛りの30代、40代の社員が、その制度に感動して、がむしゃらに働く気になるわけですよ。「オレはこの会社に 骨を埋める」ってね。」
「失われた20年”の間に企業は随分、派遣社員やアルバイトに切り替えたけど、GDPは伸びていないでしょ。社員が幸せを感じるには、やはりそれなりの待遇が必要。派遣社員のままでは技術や営業のやり方を必死で覚えようという気にはならんしね。」
日本は、戦後、まだまだ世界的には安かった良質な労働力を背景に、
安かろう悪かろうから 良かろう安かろう に転換して、
経済的発展を遂げてきた。
その時の癖が、経営者にしみついていて
(経営者も時代で若い世代が持ち上がっていくから、変わっているはずなのに)
「良くても安くなければ」
「安くするには、量産量販」
しか、思いつかなかった。
まぁ、成功事例の反復という、誰もが陥ることなのですが。
一方で、安く売れば
「消費者の味方」と のたまうマスコミがいて、
常にそれに踊らされる。
物事を単純にします。
あなたが専業主婦だとして、
スーパーの安売りで 「あぁ 嬉しい。得した!」と。
しかし、スーパーはそのために、
正社員の代わりにパートばかり、
大量発注するからとメーカーに値切りして(でも、売れ残りは引き取りだったりして)
売り場にメーカーの営業を派遣させて、
メーカーはメーカーで、コストカットのために、
運送会社の料金を値切りして。
皆が、労働強化の方向に。
さて、
あなたの妹さんがそのスーパーにお勤めだとして、
あなたのご主人がメーカーにお勤めだとして、
あなたの息子さんが運送会社にお勤めだとして、
「アーユーハッピィ?」
きわめて単純化していますが、
これが日本のここ20年の姿です。
安く払えば、自分にも安く却ってきます。
勿論、無用な奢侈品を購入するようなバブリーなことは不要です。
全てに適正な価値があり、それを相互に認めない限り、
自分の価値も認めてもらえないというだけです。