これまで、当店サイトの一部のページに
Facebookのいいね!ボタンを設置しましたが、
今度は、コメント欄を設けました。
なんでも、既に、オープングラフとやらで、
「I am reading this website」
とか
「I bought this」
とかをFacebookに書き込めるようになるとか。
ちょっといじってみましたが、設置はなかなか複雑。
用語もまだ日本語つかえないし。
ふ~ん、ややこしや
と思ったら、
さらにFacebookページがタイムラインのようになってしまう。
それも、3月末で強制的に。
今まで作った、「ようこそページ」とかどうなっちゃうんだろう。
Google様の営利主義にもそろそろGood-Bye ですが、
Facebook様の変動にもついていくのが大変です。
でも、こっちは、半分楽しみだからいいです。
Google様は、ほんとにひどくなった。
営利企業ですから、利益重視は当たり前なんですが、
検索利用者の便を後回しにして、すべて自社に収益がむくように
変更している。
具体的には、
検索が常に10番目までしか表示されず、
100番目まで表示するようには出来るが、
それをユーザー設定できない(以前は出来た)。
必然、商売目的の業者は、一ページまでの検索結果を求めて、
SEOなどで検索順位アップを目指す。
検索上位は、有料のバックリンクをもらったサイトが並ぶ。
Google様は、アルゴリズム変更で、そういうサイトに
ペナルティを与えると言っているが、実際は出来ていない。
皆がそういうことをしていると、結局、上位表示の結果が
利用者にとって本当に良いサイトになりにくい。
一方で、業者はアドワーズ広告に逃げようとするが、
過密状況で、クリック単価が高騰。
とても、合う単価にはならない。
それでも続けようとすれば、中身が薄まるのも必然。
「貧すれば鈍す」スパイラル。
結局、利用者にはこういう環境が残される。
すべて、Google様が吸い上げていく。
だから、知り合いや知り合いの知り合いのコメントを優先させる
Facebookの方に魅力を感じるのだろう。