goo blog サービス終了のお知らせ 

てんち米店 東京府中のこだわり米屋 無農薬玄米・出産内祝い米・引越し挨拶品・披露宴両親贈答米

日々のあれこれ、米屋としての徒然を気分のままに。玄米・精米・環境・町づくりetc!

今日は、小学校のお米授業

2012-11-15 22:48:16 | 日記

今日は、府中市の住吉小学校で、

お米授業を担当してきました。

相手は、5年生全員。

 

二時限分いただいて、たっぷり、話してきました。

 

お米は、まさに総合学習。

国語・算数・理科・社会・家庭科 すべてに関わります。

そして、全ての話がつながっていく。

 

たとえば、住吉小学校がある中河原という地名。

どこにも河原がない。隣の駅は、分倍河原。

ここにも河原がない。

昔は、多摩川には土手がなく、数多くの支流があって、

洪水や台風などで、川はその形を変えていく。

中川原は、要するに、本川や支流にはさまった中洲だった。

 

そして、日本の歴史。戦国期。

加賀百万石って言葉。

これは、百万人養える 国 っていうこと。

それだけ、多くの武士を抱える余裕がある。

戦国時代、兵隊を多く抱えた国が戦を繰り返す。

 

そのためには、治山治水で、田んぼを拡大して、

安定的に米を生産する必要がある。

山には木を植えて、大水が出ないように山の保水力を蓄えて、

川の流れを管理する。

 

つまりは、中河原の話と同じ。

 

お米の単位、合。

そして、お米をご飯に炊くと、約2.25倍に膨れる。

これは、知識としてではなくて、生活に活用できる。

例えば、一合のお米は、180ccで150g。

もし、炊飯器についている計量カップをなくしたら、

普通の計量カップは、200cc。

これで、少し少なめに量るか、

150gのお米をスケールで量ればいい。

 

キャンプとか、子供会のお集まりで、カレーを作る。

大人数のご飯、どれくらい炊くのか?

一人当たりご飯の重さを決めて、人数分かけて、

それを2.25で割れば、必要な白米量が計算できる。

 

いつも買っているお米。品種も値段も様々。

一膳あたりいくらか?

聞いてみると、随分高いことを言う。

コンビニおにぎり(≒110g)が5kgから100個作れる。

5kg3,000円のお米でも、一個30円。

家に帰って、自分の食べているご飯を量れば

一膳いくらか計算できる。

 

飲料・お菓子・菓子パンなどと、

比較すれば、本当の価値がわかる。

 

知識(クイズ)から、生活技術への応用。

 

昔の日本人、お米を一日に一人四合食べていた。

付け合わせは、味噌と漬け物くらい。

身長は低かったが、頑強な体とエネルギーがあった。

動物性タンパク質は少なかったが、米と大豆で必須アミノ酸を確保。

 

戦後、米の消費量が減り、メニューも栄養バランスも変わった。

そして、成人病の時代に。

さらに、成人病から生活習慣病(子供までかかる)の時代に。

 

和食を中心に、しっかりと運動して勉強すれば、

筋肉と脳細胞が、炭水化物(糖質)を消費して、

病気のリスクも減らしながら、成長することが出来る。

 

運動と勉強がおろそかだと、

炭水化物が血糖値を上げるので、

色々な病気の原因にもなる可能性もある。

 

これも、お米の栄養素とか、単なる知識を覚えるのではなくて、

生活の実践に結び付けて欲しい。

 

こういう風に書くと、難しいとは思うのですが、

出来る限り、質問を投げかけながら、話しました。

びっくりするくらい、レスポンスが良い子供もたくさんいました。

手がいっぱい上がりました。

どうも、受験勉強している子たちが中心だったようです。

あとで聞いたら、歴史は六年生で習うので、

すでに塾で習った子たちが、反応してくれたみたいです。

 

今日の話を、食卓に持ち帰ってもらいたいな、

そう思います。

 

 


へっへっへっ 携帯二台持ち タブレットデビュー

2012-11-12 09:05:07 | 日記

使っていた、スマートフォンもどきだった

東芝T01-a という Windows Mobile。

 

まともに、キーがきかなくなってしまって、

ずっと取っておいたガラケーにSIMカード移して

使っていましたが、

ようやく、

新規機種になりました。

 

今回は、

新しいガラケーとタブレットの二台持ち。

 

新しいガラケーのキー操作はわからないし、

タブレットの各種設定も時間がかかります。

 

さらに、タブレットで自社サイトを見たら、

スマホ仕様のページを見ても、

PCページが出てくる。

 

えっ、これってアンドロイド認識されていないの?

 

これから、いっぱいやることがありそうです。

 

取りあえず、タブレットデビューということで。

 

 

 


知恵袋とかOkwaveとか

2012-10-19 15:53:00 | 日記

とあるアドバイスをいただきました。

OkwaveとかYahoo知恵袋の質問に

答えてみたらっていうアドバイス。

 

消費者はどんな質問を持っているのかわかる、

業界の中からは見えない視点があるかもしれない、

どういうニーズが隠れているかもしれない、

ということで。

 

でも、ちゃんと規定読まずに、

身分を明らかにする情報を書きくわえていたら、

しっかり、削除されました

 

その後、制限も解除されて、

毎日のように、お米関連の質問にお答えしてきました。

 

面白いので、もう少し続けますが。

 

気がついたこと。

 

1)毎日、同じような質問が出る

過去の投稿を検索せずに、質問されるみたいですね。

過去の質疑応答を読んでから、

「今でもこの通りなのか?」

「これは、もともと正しいのか?」

などと、投稿すればいいのに、と思いました。

 

答えは一つ、攻略本はないか、誰かが助けてくれる、

こんな感じなのかな?

 

小学校のお米授業で事前に質問を集めると、

ネットですぐに答えがみつかるようなのばかりです。

おんなじなのかな・・・

 

2)必ずしも詳しくない人も回答している

「おいおい」と突っ込みたくなる珍回答も珍しくないですね。

 

3)そして、間違った回答でも、ベストアンサーに選ばれている

業界から見れば、

「ありえねぇ~~~」というような回答でも、

ベストアンサーに選ばれちゃっている。

これ、後から突っ込み入れられないんですよ。

 

4)今のところ、「なるほど、そういう見方もあるのか」という質問はないです。

 

まぁ、もう少し、回答を続けてみます。

 

自店のQ&Aにも使えるかもしれないし。

 

 

 


何でも勉強になります 結婚式にて

2012-10-13 10:30:04 | 日記

今週の日曜日は、

親戚の結婚式と披露宴。

千葉まで行ってきました。

ホテルの結婚式場ではなくて、

結婚式場専門のところ。

 

おじさん・おばさんにとっては、初体験でした。

 

 

最初は、どうなんだかなぁ と思っていましたが、

いやぁ~、実に興味深い!

 

まず、

スタッフが皆、若い。

姿勢(立姿)もいいし、

話もしっかりしている。

(スマップの中居君のような、謙譲語と丁寧語の間違いとか、

「させていただく」の乱用、

「の形になります」という最近のわけのわからない語法は

しょうがないですが)

 

そして、演出。

新郎新婦の希望に対して、

スタッフがうまくアドバイスしたんだろうなぁ、

という

微笑ましくて、さりげない演出。

 

大手のホテルのように、

一つの部門としての仕事ではなくて、

「これオンリー」という専業ならではの、

これで生きていくんだという、

工夫と努力と経験が感じられ、

とても、楽しい披露宴でした。

 

 


昨日の和風総本家 日本の職人と海外のユーザー 涙腺刺激されます

2012-10-12 09:30:00 | 日記

和風総本家。

これって、TV大阪なんですね。

東京の取材が多いから、当然、テレビ東京だとばかり思っていました。

 

昨日は、海外で重宝されている日本製の工業品を作る職人さんのお話。

 

新潟の鉋職人 碓氷健吾さん(故人)

スウェーデンのNo.1家具職人が「神」とも称する。

鋼を日立金属と共同開発して、勘だけではなくて、

顕微鏡による鋼の温度と性質の変化を把握するなどの先進性。

 

東京下町の高級噴霧器製造会社 クラマタ産業 と

その下請けで、ノズル加工を支える老夫婦。

自ら作った加工機械を使って、一つずつ、手作業で仕上げていく。

 

その噴霧器をフランスの修復師が紙の文化財を修復するのに使用している。

これがないと、作業にならないと。

 

職人さんが必死に作業している姿は、それだけで、心をうたれます。

政治やマスコミやネットやらの自分を含めた表面的な喧噪を忘れますね(^_^)

 

ただ、つらいのが、老齢の方ばかりだということ。

日本の物作りの足腰が心配です。

 

そんな中で、ヒノキ板から弁当箱を作っていた方が

25歳だったのが救いでした。

 

話は飛びますが、価格ドットコムって凄いですね。

「和風総本家」のサイトには昨日の番組内容が載っていないのに比べて、

 

こちらを見てください。

既に、番組で紹介されたものを購入できるような導線を引いています。

「和風総本家」 2012年10月11日(木)放送内容

http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=11876/episodeID=596102/