てっきりてっくり

あっという間に1日が終わっちゃう

竜を駆る種族

2006年04月27日 | 読書
古いので、覚悟して読み始めました。
確かに翻訳文も古っぽい印象を醸し出しています。
浅倉久志なんだけどなーと首をひねっていたら、
そのうちにリズムに乗ってきて、いい感じになってきました。

どうやら、時代は人類が宇宙に拡散しきったときのようです。
拡散しきって、文明も忘却のかなた・・・
そんな辺境の惑星で細々と生きながらえている人々は
力をあわせるでもなく、互いに対立しています。
さらに、別の惑星からは圧倒的な文明を持つ竜状の宇宙人が時折襲ってきます。

対立する陣営の人々と、完全なる受容をモットーとするバラモンと呼ばれる人々、
それに竜状の宇宙人たち。
互いに考え方が違うので、意思の疎通ができません。
古っぽく感じたのは、作品が書かれた時代が古いからではなく、
人類が滅亡の際に立っているからでしょうか。
はでな戦闘シーンもあるのですが、全体に悲しげな、疲れた雰囲気が漂っています。
戦闘に勝利しても、疲れが残るだけ・・・
唯一の希望でもあるバラモンも、なぜか明るい未来を感じさせません。


竜状宇宙人のチンプンカンプンさ加減が半端じゃないことと、
バラモンのまだるっこしさが、新鮮。

残念ながら、ジャック・ヴァンスの本は古本以外では、手に入りません。


4月18日読了

重力の影

2006年04月27日 | 読書
ジョン・クレイマー著の「重力の影」、本格ハードSFだそうです。
現役科学者が書いただけあって、実験室の様子が興味深かったです。
教授陣についても、「これはフィクションです。実際にこんな人は身の回りに全くいません」と
言われても、いやあ、そんなこと言って、周りにいた人をちょっと極端にしただけでしょ・・・と思わせるものがあります。

さて、主人公は実験物理学の非常勤助手。
彼と才色兼備の院生の女性が中心となり、共同で研究を進めていたのですが、
偶然、奇妙な現象を発見してしまいます。
それが、「超ひも理論が導く影の宇宙」なわけですが、
さらに大学の研究成果を狙っている企業の悪い奴らがからんで、
さらにかわいい子ども達も巻き添えになって、
と、サービスたっぷりのサスペンス物になっています。
本格ハードSFと銘打っていますが、読みやすいです。
超ひも理論なんて、ちんぷんかんぷんでも全然平気です。
ほー、へー、ふー、はーと思っているうちに先に進めますから。
途中、サイバーパンクに対する批判もあって、書かれた時代を彷彿とさせます。


ああ、それと、主人公の大学の初級講義が、
偶然、前日に見たテレビ番組と似ていて、楽しかったです。
でも、授業、1時間なんですね・・・。


それにしても、影宇宙、生物学的にはどうなんでしょう?
危なくないのかな。
「宇宙戦争」の結末みたいなことが起きる気がするんですが、
どうなんでしょう。

4月17日読了

ハサミ男

2006年04月27日 | 読書
『ハサミ男』は叙述トリックがあって、それがポイント♪
って読む前から知っていました。
推理小説の推理トリックは、苦手で最初から考えるのを放棄してるのですが、
叙述トリックは得意なんです、私。

で、どうして気づけないかな。
本書後半のある人がある人を訪ねてくるシーンまで、まったくわかりませんでした。
その箇所、一瞬、なんのことやらと頭が真っ白になりましたもん。
読んだ人はわかりますよね、ほら、あの箇所ですよ。
それって完全に騙されたってことですよね。

はあ?
と思って、読み返してみて愕然としました。
どうして私がこのトリックに気づけない?
あっちにも、こっちにも、うわあ、こんなことまで書いてあるのに・・・
と、大変悔しい思いを致しました。


ちょっと言い訳するならば、
へんだな、とは思っていたんですよ。
たぶん、読んだ人は全員、変だなと思うはず。
それぐらい変なのに、なんでーー?!


ハサミ男と警察捜査陣の両者の視点で交互に進む話ですが、
ハサミ男に関しては、最初のうち
お前なんてそのハサミで首を切って死んでしまえ~と
思うぐらい嫌な奴全開だったのですが、
読む進めていくにつれて、魅力が出てくるから不思議です。
最初に読んだときは気になったハサミ男の独白も2回目は気にならなかったし。
不思議です。

心の闇は心の闇のまま、あえて突っ込んだ解釈がされていないのも好印象。

ちょき、ちょき、ちょき

4月14日読了

死の王

2006年04月21日 | 読書
この表紙イラストは罪ですなぁ。
こんなシーンは出てきませんよ。
良かった、良かった。
っていうか、これ、「死の王」ですから、死の王の話ですからっ!
『二人の美青年』はただの駒。
結局は、「闇の王」と「死の王」のお話です。

ところで、この作品、解説によるとシリーズ第2作らしい。
シリーズ名は何なのか、前の作品名はなんのか、
なーんにも書いてないとっても不親切な解説でした。
だから、なんとかして第1作のタイトルをGETしてそっちから読み始めようか
と思ったんですが、面倒だったんで、ええいと「死の王」を読みました。

でもね、闇の王アズュラーン(いっぺんに入力できないよ・・・)って聞いたことある。
ちょっと今、思いついたから、amazonで調べてみました。
すると、大当たり。
シリーズ第1作は、「闇の公子」。
「闇の王」じゃなかったけど、見つけることができました。
でも、これ品切れ中ですね、新品売ってないし。
しかーし、もしかしたら、私はこの本を持っているかもしれない。
なんか持っている気がしてきましたよ。
今度、調べてこよっと。
で、読もっと。
なんかもっと早くに気づけよ~って感じだけどね。

もっと調べてみたらば、シリーズ名は「平たい地球シリーズ」。
どうやらこの「死の王」以外は絶版状態だとか。
復刊ドットコムでリクエスト数が100を超えているけど、再版されるかなぁ。
シリーズものだしなぁ。。。


ところで、この本、
正直、最後の方ちょっとダレました・・・。
長いんだもん。
でも熱狂的なファンがつきそうな本ですね。
死の王、地味でおっさんぽいですが(闇の王と比べると特に)、渋いです。
ナラセン女王、怖いです。


とりあえず、普通に面白かったということで、
ほかのも読みたいです。
翻訳が別の人で、かつ、かなーり華麗な文章ということだし。


4月13日読了。

グイン・サーガ107

2006年04月21日 | 読書
タイトルは、「流れゆく雲」。

グイン様御一行は、一路パロを目指しておりますが、
まだ到達しておりません。
そこで、その間、ほかの人たちはどうしていたんでしょうね?
という話です。

ゴーラでは、カメロンが、こんな仕事向いてないんだよね、嫌だなあ~と言いながら、国政に励んでいます。
パロでも、リンダが、こんな仕事向いてないんだよね、嫌だなあ~と言いながら、国政に励んでいます。
ケイロニアでは、どうしてグインが戻ってこないんだろう?シルビアの行状のせいでは?と勘ぐっております。
そんだけ。

あ、そういえばリンダがなんか予言してましたよ。
光の王子と闇の王子がどうたらこうたらと。
まさか、今の王様達の子どもが活躍するまで話をひっぱるつもりじゃないでしょうね?
とがっくりきました。

なんか、いつもに増して、文章も酷かったし。
私に言われたくないだろうけど。

そうそう、一番ビックリしたのは、表紙です。
表紙イラストの横顔の人は、レムスじゃないですか?!
正面を向いているのはリンダってすぐにわかったけど、
横顔の人は誰かわかりませんでした。
リンダだから、マリウスかあ?と思ったけど、髪の毛の色が違う、
ん?髪の毛の色?
あ・・・レムスか・・・と気づいたわけで。
大きくなったなぁと感無量です。


あと、カメロンがケイロニア攻撃の口実を見つけましたよ。
イシュトバーンがしっかりすれば、ゴーラの国力も充実するだろうし、
これで、外伝1巻「7人の魔道士」に繋がるかなぁ~。
一番心配していた、あのシルビア一筋のグインが愛人?!という問題はもうクリアしてるしね。

さて、グインがパロに着くまで、あと何巻かかるのかな。

4月9日読了。
作者 栗本薫

模倣犯

2006年04月21日 | 読書
宮部みゆきの「模倣犯」、古本屋で購入♪
単行本だから、重かったです。
ボリュームでいったら、ベルガリアードと同じぐらいかな。

今まで読んだ宮部みゆきの作品の中では、もうひとつ。
多分、このボリュームがいけないんだと思う。
それと、フリーライターの夫婦関係が最後にああなったのは納得できない。
問題点が摩り替わってます。


こんな偉そうなことを言えるほど、推理小説を読んだことがあるわけじゃないけど、
一般的に小説に出てくる犯人って、ある意味、魅力的に書かれていますよね。
そして、
  それは違うんじゃないの?
  殺人犯なんて、卑劣な奴らだよ。
というのがこの作品。

被害者や、被害者の家族にスポットを当てて書かれているという点では、とても今っぽいし、共感できます。
なんだかんだと言っても、加害者が悪いのに決まってるんだし。

タイトルを「模倣犯」にしたのも、良いですね。
より加害者を貶めている感じがします。


そういえば、うちの主人、通勤電車の中で本を読んでいる人がいたので
何を読んでいるのかな~?とのぞいたら、模倣犯で、
しかも、自分がまだ読んでない箇所だったから、
  先の展開が分かってしまった~
と嘆いておりました。
でも、人が読んでいる本をのぞくほうが悪いと思う。
みなさんも気をつけて・・・


4月5日読了。

マジック・キングダムで落ちぶれて

2006年04月21日 | 読書
なんとなく気になるタイトルだったので、購入。
別にディズニーランドのファンでも、ホーンテッド・マンションのファンでもないんだけど。
ローカス賞受賞っていうのも、購入決意に向けて、後押しする役目を果たしました。
帯についてる池澤春奈氏の写真が、可愛いから購入したわけではありません。
そういう趣味はないし。

表紙イラストから受けるイメージで、軽~く、読み始めたのですが、
最初からなじみのない単語がドンドン出てくるのに唖然となりました・・・。
未来にいる主人公が、その社会がどんな仕組みか説明抜きに
バンバンおしゃべりを続けるんですよ。
もちろん、今とは常識も異なるわけで、ほへぇ~と感心しました。

で2、3ページ読んだ時点で、これは腰をすえて読まねば・・・
と思ったのですが、社会の仕組みが分かってしまえば、それほどでもなく
ハラハラドキドキ、軽く読めます。

まあ、見知らぬ単語といっても大体推測はできますけどね。

だから最初の数ページまでが、SFとしては一番面白かったなぁ。
その後も、ミステリータッチで面白いけど。


それにしても、不老不死を達成したのに、人類ってこの有様か・・・
情けないような、ホッとするような、
まあ、考えてみれば、そんなもんだろうなと思ったり。

私がこの世界にいたらどうするかな~。
似たようなものかなぁ。
しかし、積読本は解消できますよね。
あっ、待てよ。
ほぼSF、幻想小説限定にしている積読本の範囲が、
不老不死だから時間たっぷりあるしぃ~
っていうんで、
守備範囲広げて、さらに高さを増すという結果になるかも・・・


作者はコリイ・ドクトロウ
4月3日読了です。

銀河ヒッチハイク・ガイド

2006年04月21日 | 読書
「銀河ヒッチハイク・ガイド」、「宇宙の果てのレストラン」と続けて読みました。
今は、第三部の「宇宙クリケット戦争」というのも出てるようですが、買うか、買わないか、微妙なところ。
一応、2冊目のレストランで、話はちゃんと完結してるしね。

アヒルちゃんに惹かれて購入を決意したわけですが、
映画のマーヴィンロボットも可愛いですね~。
本を読んだときの印象では、前の映画のマーヴィンに近いイメージで、
新しい映画のマーヴィンとはずいぶん違いますが、
可愛いから許す、って感じ。
本に出てくるマーヴィンも可愛いしね。

・・・前の映画のマーヴィンって、真ん中やや左下の
「コレジャナイロボ」みたいな奴だよね?

そんなわけで(?)、この本を読んだあとは、
うちのマンションのエレベーターが
「お待たせしました」とか「扉が開きます」とか言うたびに、
  将来、このエレベーターが進化して、
  コミュニケーションが可能になって、
  この本に出てくるみたいになったらすごく嫌だな~

と考えて、ドキドキしてます。
うちのは違うけど、マンション入り口で鍵をあけると、
自動的にエレベーターが降りてきて待っててくれたりするようになったし、
この本みたいになるのも時間の問題かもしれない。なんて。


あ、そうだ。
どんな話かというと、地球が滅亡したとき、間一髪というところで宇宙船にヒッチハイクして助かった主人公が、おいしい紅茶を飲むために奮闘努力するという話。
それにくわえて、宇宙の究極の問題は何かを追求したりもします。(答えはわかっている)
まあ、要するにどうでもいい話です。


3月に読みました。
著者はダグラス・アダムス。

MGR3から3冊

2006年04月19日 | 英語
L.A. Winners
探偵物です。
行方不明になった馬を捜してくれという依頼が発端。
その馬は、今は引退してしまったけど、前は競馬で優勝したこともある馬(L.A. Winners)だから、種馬としても値打ちがあるんだそうで。

比較的意外な展開でしたが、GRの探偵物って飽きてきてるんですよね。
あと、やっぱ引退したら、腕(足)は落ちるんじゃないかと・・・。
多読用だから読むけどねーという程度でした。


Why Ducks Sleep On One Leg
ベトナム民話の短編集。
ベトナム民話って全然知らないから、結構楽しめました。
神様が、日本のともギリシャのとも北欧のとも違うんで(当たり前ですが)、
新鮮でした。
そういえば、中国の民話だと神様はどう扱われてるんだろう?
っていうか、中国民話って知らないな・・・。

タイトルになっている「なぜあひるは一本足で寝るのか」は、
意外な答えでした。
独創的・・・。


Z For Zachariah
核戦争とその放射能でアンの周りの人々は全員死んでしまった。
奇跡的に放射能から免れた谷(^^;に住んでいるが、谷から一歩外にでれば
死の世界。
テレビはもちろん、ラジオも何も放送していない。
アン以外の人類は絶滅してしまったのだろうか?
そんなとき、谷に一人の奇妙な服を着た男がやってきた。
というSF。

ちょっぴりフェミニズムSFっぽい味わいもある作品。
わりと好きかな。



MGRはほかのメジャーなGR(OBWとかPGRなど)と比べると、読みやすいし、バリエーションが豊かです。
特に地域性が高いものがあるのが面白いです。
ここで紹介したベトナムものとか、ほかに韓国とか、タイとか。


Magic tree house#1,#2

2006年04月19日 | 英語
Magic tree houseシリーズは、ずいぶん出ているようですが、
今回は第1巻と第2巻を読みました。

英語圏の子ども向けの本なので、知らない単語がザクザク出てきます。
最初は勘で読んでいたのですが、じっくり読もうと、辞書を引きながら読みました。
娘の電子辞書を借りて・・・。
それでも、英和辞典に載っていない単語があるんですよ。
そんなときは英英辞典で探したり、語尾変化を考えて近い単語で探したり、
ほんと、単語には苦労しました。
たとえば、移動を表すのに「歩く」「走る」以外に、
「かける」「飛び出す」「飛び込む」「這う」「這い進む」
みたいな単語が出てくるんですよ。
そのかわり、文章は簡単なので、単語の意味さえわかればこっちのもの。
実は第3巻を読みかけなのですが、電子辞書が手元にないので、
読み進めることができずにいます。
結構、面白いのに。残念。


さて、どんな話かというと、8歳の少年とその7歳の妹が主人公です。
家の近所の森で、ツリーハウスを見つけて、入ってみると
誰もいなくて、綺麗な挿絵のついた本がたくさんありました。
その中に、恐竜の本があって、
「こんなところに行ってみたいな」と言ったら、突然、風が吹いてきて
ツリーハウスごと、恐竜の世界へ移動してしまいました・・・
というもの。

1巻は恐竜の世界で、2巻は騎士の世界です。

少年は、内向的で大人しいタイプ。
異世界に行っても、実物を見ずに本を見ているような子どもです。
対照的に、妹は、考えるより先に手がでるタイプ。
ホントに7歳か?というようなその行動力には頭が下がります。
お兄ちゃんは、妹にハラハラさせられるは、振り回されるはで大変です。
こうした兄弟のやりとりも楽しいです。

2巻は騎士の世界なので、日本語にすると、多分、
「おぬしらは何者じゃ?」みたいな古語っぽい文章も出てきて楽しいです。
こういうのは辞書には載ってない(英英辞典にも)けど、
そこは、小学生低学年向けだから、勘でわかります。


英語の児童書、ちょっと読んでみようかなという人で、
単語が気にならないなら、お勧めです。