Xupper技術サポート部のページ

弊社開発手法やXupper(クロスアッパー)の活用法等について、ご説明させていただきます。

「データ整理」カテゴリについて

2005年03月25日 | データ整理
当カテゴリでは、弊社技術サポート部 部長 本村智之 が『ソリューションIT』(2002年5月号~2002年12月号)に連載しました、「データ整理のコツ教えます」について、解説していきます。

誤解や曲解を恐れず、私なりに解釈し、あまり長くならない程度に内容を紹介してゆきます。

「データ整理のコツ教えます」という連載につきましては、弊社の方で抜き刷りを作成し、無料で配布しています。
ご興味がある方は弊社ホームページから、お問合せください。

以下は、各連載記事のタイトルと概要です。来週から毎日掲載していく予定です。

第1回「全社レベルのデータ整備 第1歩は項目名称の統一から」
エンタープライズレベルのシステム開発の増加に伴い、システム間でのデータ不整合の問題が深刻さを増している。本連載では、全社レベルでのデータ整備を円滑に進めるための方法とポイントを解説していく。

第2回「このデータは何を表しているのか? 項目の「意味」と「関係」を明らかにする」
データの二重持ちや重複定義を防ぐには、各データの意味を明確にしておく必要がある。
そのためには、単に各項目の内容だけではなく、グループや別名といったデータ間の「関係」も定義する。

第3回「名称・エンティティ・データ型・桁数、そしてドメインの観点が必要」
「顧客性別区分」と「従業員性別コード」のように、性別を判断するデータが別の名称で定義・管理されているのは珍しくない。
データを整備するには、こうした項目を整備する必要がある。そこで求められるのが、ドメインの観点だ。

第4回「元データ・計算式・算出結果 項目間の関連を明確にする」
販売数量を元に売上金額を算出するように、データはさまざまな形に加工される。
計算元と結果、そして計算式となるビジネスロジックを明確に把握する必要がある。

第5回「レガシーシステムのデータ整備では「構造化」データに注意すべし!」
「原材料コード」+「色区分」+「サイズコード」=「商品コード」といった構造化データが、レガシーシステムでは当たり前のように使用されている。
データ項目変更の影響分析時には注意が必要だ。

第6回「データ整備担当者は、地道な調整作業を覚悟すべし!」
手法やツールが整備されたからといって、データ整備作業が進むわけではない。
組織としてどこまでバックアップできるかにもよる。
何より担当者のスキルが進捗を大きく左右する。

最終回「企業の財産である「マスタ」を戦略的に活用すべし」
顧客情報や商品データ、また取引実績など、システム内に蓄積された様々なデータは、企業の「財産」といえる。
それらは、きちんと整備されていてこそ、集計・分析でき、経営に役立てることが可能となる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文書化が基本  システム開... | トップ | コネクタ接続先を自動的に表... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

データ整理」カテゴリの最新記事