Xupper技術サポート部のページ

弊社開発手法やXupper(クロスアッパー)の活用法等について、ご説明させていただきます。

属性って具体的には、どんなものなの?

2005年04月21日 | データモデル入門
属性(アトリビュート)とは、企業が業務を遂行する上で必要とするデータ項目のことです。(RDBでいうと、テーブルのカラムに該当します。) 例えば、”得意先”というエンティティがあったとします。当然、属性として”得意先名”、”得意先住所”、”得意先電話番号”といった属性を当然管理する必要があるでしょう? このような、業務上管理したいデータ項目のことをエンティティと呼びます。 「属性(アトリビュー . . . 本文を読む
コメント

構成関係ってどんな関係?

2005年04月20日 | データモデル入門
構成関係とは、ある1つのオカレンスが複数の別オカレンスかで構成される自分自身である場合をいいます。 前述しましたが、この構成関係という関係は1対Nのバリエーションです。 自己参照の説明で”上司社員”と”部下社員”の関係を例に説明しましたが、構成関係についても、”上司社員”と”部下社員”の関係で説明していきます。 上司には、複数の部下が存在しますが、逆に部下からみても、複数の上司が存在しているはずで . . . 本文を読む
コメント (2)

自己参照関係ってどんな関係?

2005年04月20日 | データモデル入門
自己参照とは、参照するエンティティが自分自身である場合をいいます。 前述しましたが、この自己参照という関係は1対Nの参照関係のバリエーションです。 例えば、”上司社員”と”部下社員”の関係を考えてください。 ”上司社員”には、複数の”部下社員”が存在し、”部下社員”には直属の”上司社員”が一人だけ存在したとします。その場合、上司と部下との間には1対N関係が存在することになります。 しかし、上司も部 . . . 本文を読む
コメント

N対M関係について

2005年04月19日 | データモデル入門
エンティティAとエンティティBの間に何らかの関連が存在していたとします。エンティティAから見てエンティティBが複数存在し、エンティティBから見てもエンティティAが複数存在するという場合、エンティティAとエンティティBはN対M関係にあるといいます。 しかし、このN対M関係はデータモデル上、最終的には存在してはならい関係です。したがって、N対M関係を別の関係で定義する必要があります。(データ管理の内容 . . . 本文を読む
コメント

参照関係と従属関係の比較

2005年04月18日 | データモデル入門
これまで従属関係と参照関係についてそれぞれ説明してきましたが、それでは従属関係にするのか参照関係にするのかで、どのような違いがあるのでしょうか? 従属関係と参照関係を比較して説明します。 例えば、”部署”と”社員”の関係は”部署”に対して”社員”が複数存在するという関係ですから、1対N関係になりますが、”部署”と”社員”の関係をそれぞれ、従属関係と参照関係で定義すると図1のようになります。 . . . 本文を読む
コメント

参照関係(1対N関係)ってどんな関係?

2005年04月18日 | データモデル入門
参照関係は1対N関係の1種です。 参照関係は上位エンティティの存在が必ずしも必須ではなく、下位エンティティは、上位エンティティのキー(群)を属性として継承します。 例えば、ある部門に所属する社員が複数存在し、社員は一つの組織にのみ所属する(兼務はない)ような関係(図1)で、下位エンティティ(社員)の属性として上位エンティティ(部門)のキーを属性として継承します。 このような関係を参照関係といいます . . . 本文を読む
コメント

従属関係(1対N関係)ってどんな関係?

2005年04月18日 | データモデル入門
従属(親子)関係は1対N関係の1種です。 従属(親子)関係は上位エンティティの存在が必須で、下位エンティティは、上位エンティティのキー(群)を部分キーとして継承します。 例えば、伝票のヘッダー-明細の関係も従属(親子)関係になります。 受注伝票であれば、受注のヘッダーに対して明細があり、ヘッダーに対して明細が複数存在するという関係(1対N関係)となります。 また、明細情報だけが存在するという . . . 本文を読む
コメント

汎化関係って、どんな関係?

2005年04月15日 | データモデル入門
1対1関係のなかの汎化関係とは、1対1関係にある下位エンティティをグループ化して管理したい場合に使います。 ”取引先”というスーパータイプエンティティに対して、”得意先”、”請求先”、”仕入先”、”法人取引先”、”個人取引先”というサブタイプエンティティが存在したとします。 しかし、”得意先”、”請求先”、”仕入先”というエンティティは取引区分によってそれぞれ分類され、”法人取引先”、”個人取引先 . . . 本文を読む
コメント

拡張関係って、どんな関係?

2005年04月15日 | データモデル入門
拡張関係とは1対1関係の1種です。拡張関係は以下のケースで発生します。 (a)あるエンティティに存在する条件属性を分離する場合 (b)エンティティ間の共通属性を分離させる場合 両ケースとも、1対1関係にあるエンティティ間に上下関係が存在します。上下関係にあるエンティティのうち、上位エンティティをスーパータイプ、下位エンティティをサブタイプと呼びます。なお、スーパータイプは必ず存在しますが、サブタイ . . . 本文を読む
コメント

リレーションの種類って、どんなものがあるの?

2005年04月14日 | データモデル入門
リレーションの種類ですが、まずは大きく分類すると1対1、1対N(エヌ)、N対Mというタイプに分類できます。(図1) それぞれの意味ですが、1対1というのはエンティティ”A”とエンティティ”B”の間にリレーションが存在するとして、エンティティ”A”から見てエンティティ”B”が1もしくは0存在し、逆にエンティティ”B”から見てエンティティ”A”が1だけ存在する関係をいいます。 1対N関係というのは . . . 本文を読む
コメント (2)