goo blog サービス終了のお知らせ 

TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀…NO.10

2007-12-17 | お知らせ
<備中神楽とは>

 岡山県南西部(備中地方)に伝わる民俗芸能で、大別すれば「宮神楽」と「荒神神楽」の2種類があります。

 「宮神楽」は郷(ゴウ)的な比較的広範囲を領く(ウスハク又はウシハク)「氏神様」の毎年行われる例大祭(その多くは秋季例大祭)に奉納される神楽のことを言います。この場合の土地の人々は「氏子(ウジコ)」と言います。
 この時は通常、①榊舞 ②導き・猿田彦の命の舞い ③国譲りの能 ④八重垣の能の順序で奉納します。

 「荒神神楽」は小単位の集落に祀られている「産土荒神社(集落毎の先祖神)」の3年とか7年・13年毎に行われる「荒神社式年祭」に奉納される神楽を言います。この場合は「産子(ウブコ)」と言い、呼び名が異なります。
 この時は、白蓋行事・岩戸開きの能・五行・吉備津・お田植え・玉藻の前などの中から産子さんの希望で奉納します。
参考資料:神光社ホームページ



消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀…NO.9

2007-12-17 | お知らせ
猿田彦命の舞 猿田彦命(さるだひこのみこと)が天孫降臨の際に、天の浮橋に立って邪魔外道を払いのけながら先導した故事にちなんで、災禍消除招福の神として家内安全、災禍消除、五穀豊穣、交通安全等を祈願して神楽の最初に舞われる。
 この舞は、神代神楽が行なわれるようになる以前からあったもので、古くから行なわれている神事舞の一つある。堂々二人で舞うが四人で舞うこともあり、きわめて勇壮華麗な舞である。
参考資料:なりわタウンホームページ

消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀…NO.8

2007-12-17 | お知らせ
     『備中神楽』を踊っているのは小学校一年生
とっても可愛かったです。一年生とは思えない程しっかりと見事でした!
 

 備中神楽はこの地方の古い原始信仰で、暴風雨や悪疫などをもたらす荒神の心をやわらげようとして行なわれてきた荒神祭りの鎮魂行事の中で民俗芸能として育てられ、信仰と芸能・古いものと新しいものが渾然一体となって伝承され続けている間に、秋祭りや正月などに欠くことができない郷土芸能として成長し、備中地方一円に広まっています。
参考資料:なりわタウンホームページより

消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀…NO.7

2007-12-17 | お知らせ

町おこしの女性の方々が昼食は腕を振るって
手作りの美味しいおソバをごちそうして下さいました。
新鮮な野菜が入ったとても美味しいおソバでした。
コーヒー等で常にお気遣い下さり、
その他の様々な様子が…言葉にならない優しさが…心に染みて
人の温かさがとても嬉しくて…胸が震えました。
最近京都に住み始めたばかりで
人の温もりを感じない日々が続いておりましたから尚更でした。
初めてお会いする方ばかりなのに
まるで別世界に感じられ改めて人は温かなのだと…
いや!ここの方達が特別に温かなのかもしれません。
高屋町の町の人々に触れた御陰で私の心はとても癒されたのです。

午後の催しは
NPO法人<森下社中>『神楽奉納』…ブログ写真。
人から人へと伝えられていく『備中神楽』。
とても感動的で、そして楽しく面白かったです。

消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀…NO.6

2007-12-17 | お知らせ
 ブログ写真は午前に行われた 
  <松田弘> 『開式の辞』の様子です。
 また、
  <西村安夫>『閉式の辞』
  <松井福美>『消渇神社奉賛会』司会幹事
 多くの方々のお力で午前の催しが感動的に終了しました。 

今日と明日は
12月16日(日)に開式されました
岡山県井原市高屋町
消渇神社『一豊姫ご霊神絵画』奉納の儀
午後の部を写真等で公開します。