冒頭の写真は昨日の午後の物理と英語の授業です。
いずれも、電子黒板を使っていました。
物理は、問題を解いていましたが、実際に小球が衝突する場面の演示実験をしていました。
英語は、著作権の関係で、絵を見せられませんが、5枚の絵があり、その絵を順番に並べ、英語で物語を作文することを、ペアワークで取り組んでいました。ALTの入った授業でした。
さて、保護者懇談4日目です。
本日も短縮日程です。
今日も3年生の国語科、朝補習がありました。
私、いまだに先生方との面談が続いていますが、今日の午後の面談をキャンセルして、野球班の夏の大会の応援に、諏訪市の諏訪湖スタジアムに出かけてきました。
試合は、2時25分から始まりました。松本美須々ヶ丘高校が対戦相手です。
http://www.nagano-hbf.jp/2018/100/100_kumiawase.pdf
今日の試合の様子は、球場から実況中継しました。
諏訪湖スタジアム
球場に着き、まずはじめに、会場責任者の守屋諏訪二葉高校校長先生にご挨拶に伺いました。
前の試合の池田工業対駒ヶ根工業戦
駒ヶ根工業7対4で池田工業に勝利
試合の前の練習
いつものように、保護者の皆さんが応援に駆けつけていまして、ご挨拶申し上げました。
また、OB会の皆さんも、応援ありがとうございました。
試合開始前の野球班員、部長、監督
先攻 美須々ヶ丘高校で試合が始まりました。
試合開始
1回裏2点先制
宿岩の適時打と野田の犠牲フライで2点先取
2対0
2回裏飯森の投手強襲ヒットでさらに1点追加
1アウト1塁で攻撃中
3対0
なお攻撃が続き、2アウト1塁・3塁から、浦澤の右中間本塁打で3点追加
6対0
3回裏2アウト1塁・3塁から飯森のライト前ヒットで1点追加
7対0
4回裏無死満塁から、野田の2塁打で走者一掃3点追加
さらに1アウト2塁・3塁から、代打井出の1塁ゴロの間に1点追加
11対0
5回表を0点に抑え、コールド勝ち
試合終了
校歌斉唱
応援団に挨拶
次戦は、14日(土)12時から諏訪湖スタジアムにて、伊那弥生ヶ丘高校戦です。
私、新潟出張中につき、応援に伺えません。
以下のユニフォームは、開会式で使われた、100年前の復刻ユニフォームです。
岳南会館で保存します。