goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

4月9日(火)応援練習1日目

2019年04月09日 19時11分21秒 | 日記

 応援練習初日です。

 風が冷たく、寒い中でしたが応援団による熱い指導が行われました。校歌と学生歌を新入生は必死になって大きな声で歌おうとしていました。指導が始まった4時頃に比べれば、5時過ぎには声も出てきたかな?という印象は受けましたが、先輩方の印象は如何に?

 次回は木曜日です。新入生は明日1日を使って必死に憶えることでしょう。

 明日は雪の予報ですが、車のタイヤをノーマルに交換した先生もいらっしゃいます。天気予報がはずれますように。

 追記  油井さんから野沢北の皆さんへということで色紙をいただきました。実物は近日中に額に入れて掲示します。


4月8日(月)油井亀美也氏の講演会!

2019年04月09日 12時27分51秒 | 日記

 8日午後、念願であった本校のOBでJAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士の油井亀美也氏の母校での講演会が、ご多忙であるにもかかわらず、スケジュールを調整していただき、実現しました。

 11時40分頃に本校に到着。ロータリーに配置した生徒とロータリーに面した教室の生徒をあわせ、学校をあげて歓迎いたしました。写真は、校長室での記念撮影になります。(油井さんから許可はいただきました。)

 講演はブルースーツ姿で、『夢の実現』〜物理的な限界と心理的な限界を超えて〜の演題で行われました。信濃毎日新聞の記事と写真にもありますが、生徒の質問に対し生徒のところまで自ら歩み寄り答えてくださるという、お人柄を感じさせる対応もありました。また、生徒も、的を射た質問をしており、お褒めの感想もいただいております。

 今後も母校のために、お力添えをいただければと思います。

 6日には、岳南会臼田支部総会があり、出席させていただきました。20日には小海支部総会が行われます。


4月5日(金)対面式がありました

2019年04月05日 17時21分41秒 | 日記

 朝は交通安全指導がありました。要所要所に本日は1学年の先生方が立ち、指導しました。私も中込駅まで歩いてみましたが、すれ違う徒歩及び自転車の生徒の皆さんが、気持ちよいあいさつを返してくれました。

 写真は帰りに見た風景です。佐久らしい風景です。仙丈ケ岳、八ヶ岳、北アルプスを望む学校をまわってきたので、本校の校歌で「北方に浅間火の山」と歌われる浅間山を毎日見ることができるというのは、人生初めての経験です。

 午後は、対面式、生徒会オリエンテーション、班活紹介でした。対面式で2・3年生が新入生を囲む形式は初めてでしたが、ドラマ?形式のビデオによる学校生活の紹介は、趣向を凝らしたもので面白かったです。校歌斉唱は応援団の迫力に圧倒され写真を撮り損ねてしまいました。

 写真は、新入生代表あいさつの場面です。こうして、徐々に「北高生」になっていくんですね。


4月3日(水)始業式・入学式

2019年04月04日 17時24分26秒 | 日記

 3日は午前に着任式と始業式、午後に入学式が行われました。

 写真は着任式の様子です。着任した先生方に生徒会長さんから大変立派な心温まる歓迎のことばをいただきました。一緒に、よりよい野沢北高校の伝統を築き上げていきましょう!

 始業式では、本校は、今年から2年間NIEの研究指定校ですので、新元号「令和」公表前後の報道などを例に挙げながら、加藤周一氏の『読書術』を紹介して、新聞を読むこと、そして、複数の情報源から真実を見極める目を持ってほしいという話をしました。

 午後の入学式では、199名の新入生を迎えました。

 新入生の緊張した姿が何とも初々しく感じられました。充実した高校生活を送ってほしいものです。写真は新入生代表の宣誓の様子です。堂々としたとても立派な宣誓でした。

 

  最後に、ブログってこんなに大変なのか、と強く感じています。田澤先生、よく毎日アップできましたね。写真を選ぶにも一苦労です。

 今後も毎日とはいきませんが、情報発信に努めますので、よろしくお願いします。


4月1日(月) いよいよ新年度がスタートしました

2019年04月01日 17時53分04秒 | 日記

4月1日付けで校長に着任いたしました北澤潔と申します。

この校長ブログを田澤前校長先生から引き継ぎました。

本日はご挨拶のみとさせていただきますが、未熟者ゆえ、田澤先生のように毎日とはいうのは難しそうですので、その点はご容赦願います。とはいえ、情報発信はきちんとしていきたいと考えております。

明日の職員会で承諾を得る必要もありますので、本日はこの程度で…。

よろしくお願いいたします。

なお、本日は、新元号「令和」の発表がありました。


3月31日(日)みなさん、お世話になりました 2018-343

2019年03月31日 23時57分12秒 | 日記

 本日の夜12時をもって、野沢北高校の校長職を退職となります。何とも言えない、圧迫感・重圧・緊張感から解放された後はどうなるのか、今の段階では、見当がつきません。

 あと、3分で、4月1日となります。これで無事に退職を迎えられます。みなさん、ありがとうございました。

 午前中、最後の出勤に備え、散髪してきました。

 午後、最後の出勤をし、校内を見回り、校長室のカギを教頭先生に託しました。

 最後に校長室で、教頭先生と記念撮影をしました。

 帰りましたら、退職祝いに頂戴したワインをいただき、退職を祝おうと思います。

 教頭先生には、休日出勤していただき、申し訳ございません。

野沢北高校正面 お世話になりました。

 国公立大学の追加合格も発表になり、本校も、信州大学にさらに1名合格となりました。

 推薦合格  11

 AO・その他 1

 前期    45

 中・後期  16 17

 

 合計    73 74

 内訳は、 

◇国立大学 46名  47名

・北海道大学1名、東北大学1名、名古屋大学1名、金沢大学1名、帯広畜産大学1名、山梨大学1名、福井大学1名、埼玉大学1名、電気通信大学1名、横浜国立大学1名、愛媛大学1名、宮城教育大学1名、宮崎大学1名、上越教育大学1名、静岡大学2名、群馬大学5名、富山大学薬学部など5名、新潟大学歯学部など7名、信州大学13名14名

◇公立大学 27名

・静岡文化芸術大1名、公立諏訪東京理科大1名、都留文科大2名、秋田県立大1名、福井県立大1名、長岡造形大1名、長野県立大2名、横浜市立大学2名、首都大学東京3名、富山県立大2名、山梨県立大3名、長野県看護大3名、高崎経済大5名

 200名の卒業生という集団で、今回は国公立大学だけを紹介しましたが、私立大学も含めて、本校の生徒諸君は、よく頑張ったと思っています。

 昨年度の卒業生も、200名弱で、延べ80名の国公立大学合格者を出していました。

 今年、うまくいかなかった生徒諸君も、来年、頑張ってください。健闘を祈っています。

 最後に、かつて教頭としてお仕えした、定年退職された校長先生の最後の日のことを記します。

 私が教頭職に就いたころ、退職される校長先生に、名前入りの懐中電灯を贈る風習がありました。

 いまでは、行われていないと思います。

 みなさん、なぜだと思いますか。

 それは、校内を最後に見回って、学校を去るということを、象徴的に、「懐中電灯」に担わせたのだと私は思っています。

 私も、名前入りの懐中電灯を購入し、最後に校長先生と一緒に校内を見回り、その懐中電灯を校長先生にお渡しして、校長室のカギをお預かりして、校長先生が帰られるのを見送ったことがありました。

 校内を見回った後に、校長先生は、高校教育課に電話を入れ、「大変お世話になったことと、これにて学校を去ること」を伝えていました。

 高校教育課も、その時間に残っていて、電話対応をしてくれていて、正直驚いた記憶があります。夜の10時頃のことでした。

 今回は、日曜日ですので、私は、高校教育課には電話をしませんよ。働き方改革の流れに逆らうような行為は慎んだほうがいいと思っているからです。

 さて、

 この校長日記を、ご覧いただいたみなさん、大変お世話になりました。

 改めて、御礼申し上げます。

 2月に行われた最後の東信高校校長会の中の「退職校長講話」で、話をしましたことの一つは、私の校長職としての6年間は、「学校の情報公開」に努めてきたということでした。

 「学校を内外に開く」その手段として、この「校長日記」は非常に優れた発信ツールだと思っています。

 長野県内で初めて校長日記をネット配信された、当時の内堀繁利軽井沢高校校長先生(のちに上田高校校長先生も務められました)の先見性を、改めて、今、思います。その当時、教頭であった私は、そのあとを追いかけるように、登校日は欠かすことなく、6年間、書き続けてまいりました。

 事前に、校内外からネタを集め、アップする前日までに予定原稿を書き、まず、朝起きると、その予定原稿を再度見直し、修正し、まず、1回アップしました。

 その後は、追加記事を書いたり、写真を追加して、最終的には夕方から夜にかけて、その日の日記を完成させていました。

 翌日以降も、時間のあるときには、以前の日記を読み返し、わかりにくい表現などを修正もしていました。

 まぁ、この校長日記と共に、校長の職を行ってきたようなものでした。

 校長日記を記すために、校内の動きには、敏感になりました。先生方に聞かないと、書けないことがいろいろありましたから。

 この「校長日記」は、再度書きますが、「情報公開」の手段であり、日々の学校の様子を、できる限り、わかりやすく、読者の皆さんにお伝えすることに腐心してきたつもりです。 

 校長だからできることのひとつが、「校長日記」であったと思っています。

 校長以外の教職員では、学校情報をどこまで明らかにしていいのか難しい面もあり、校長の決裁を受けて、アップしているようでは、リアルタイムに発信することはかないません。その意味でも、この「校長日記」を公開するという営みは、大切なものであったと思いますし、意義のあることともいえます。

 明日からは、一切、こうした学校情報の公開には、タッチする立場にはありませんので、今日をもって、校長日記は終了します。

 後は、北澤新校長さんに、お任せしています。

 私、先生方や生徒諸君には話しましたが、来年度は、4月から野沢北高校で非常勤講師を勤め、2年生に日本史を教えます。月・火・木のある時間だけ、野沢北高校に出勤します。初授業は、4月8日(月)になります。ドキドキ、ワクワク、しています。

4月からお世話になる、いわゆる社研の私の机です

 また、9月下旬から1月下旬にかけては、長野県立大学の非常勤講師も勤めることになっています。長野県立大学では、水曜日の午前中に一コマ100分間、14回、授業を受け持ちます。1年生が受講するという「信州学」という講座になります。

 教師になりたくて、高校現場に勤めたわけですから、校長を退職したら、初心に戻り、やはり、一教師として、現場で、生徒諸君と一緒に、授業を創っていきたいと思った次第です。

 みなさん、お元気で。ありがとうございました。お世話になりました。

 この「校長日記」、しばらくの間、ネット上でみられるように、お願いしてあります。


3月30日(土)校長会引継、卒業アンケート集計結果 2018-342

2019年03月30日 16時59分45秒 | 日記

 昨日、最後の見送りをしていただいたにもかかわらず、本日午前中、校長室で、東信高等学校校長会の引継業務を行いました。

 これで、本当に、校長としての主要な仕事はおしまいになります。

 東信高校校長会の会長の仕事は、多岐にわたり、その一部は、この校長日記でも紹介してきましたが、ほかにも結構な仕事がありました。

 そうしたことも含めての引継でした。

 4月8日の午後、小諸商業で行われる、新年度の第1回東信高等学校長会で、新しい東信地区高等学校長会会長さんを、「指名」するのが、私の最後の校長会の仕事です。

 話は変わり、3月1日に実施しました、「卒業アンケート」の集計結果を、進路指導係からいただきました。

 この校長日記でも少しだけお知らせしておきます。

 集計数 196人(卒業生は200名)

 1 本校で過ごした感想は?

  ① よい      165  84.2%

  ② よくなかった   10    5.1%

  ③ どちらでもない 21   10.7%

  本校での学校生活がよかったと答えた生徒は、昨年比+5.5%

 

 2 家庭学習と班活動の両立は?

  ① できた      93  47.4%

  ② できなかった   57  29.1%

  ③ 無所属      46  23.5%

 両立については、昨年度「できた」36.5%から大幅増

 同じく昨年度「できなかった」42.3%から13.2%と大幅減

 3 家庭学習の障害となったものは何ですか。

         要因1位  要因2位  要因3位  合計  

 ① 班活動   18    11    17    93

 ② 通学時間   3     8     5    30

 ③ 怠け心   55    35    42   277

 ④ 疲労    12    44    28   152

 ⑤ 睡魔    52    36    36   264

 ⑥ テレビ    7    16    25    78

 ⑦ ゲーム・スマホ  49    46    39   278

 例年通り、怠け心、睡魔、疲労と、心理的なものが、班活動やテレビなどの外的要因よりも大きな障害となっている。

 ゲーム・スマホをあげた合計数 昨年度は251人

 この辺を、学校と家庭が一緒になって、さらに考えていかなければいけない時期かもしれません。

 4 進路決定時期と受験勉強開始時期

          進路決定時期  2017年度生     受験勉強開始時期   2017年度生

          人数  %      %       人数   %       %

 ① 中学生    13  6.6     6.3        0   0      0.5

 ② 1年前半   15  7.7     2.6        2   1.0      1.1

 ③ 1年後半   12  6.1     6.3        0   0       0

 ④ 2年前半   25  12.8    5.8        8   4.1      2.1

 ⑤ 2年後半   48  24.5   15.3        73  37.6     23.5

 ⑥ 3年夏休み  54  27.6   39.5       105  54.1     62.6

 ⑦ 3年12月  14  7.1    15.8        5   2.6      8.6

 ⑧ 1月以降   15  7.7    8.4        1   0.5      1.6

 進路決定時期は、2017年度生と比較すると、2年後半期の生徒数が、10%近く増えている。また、受験勉強開始時期も、同様に、2年後半からとする生徒数が、10%以上増加

 ほかにも調査項目がありましたが、このくらいの紹介にとどめます。

 

 

 

 


3月29日(金)県立高校「未来の学校」構築事業 研究校指定及び退職辞令交付式 2018-341

2019年03月29日 18時10分27秒 | 日記

 最初に、きわめて、私的な記述をお許しください。

 昨日、女房の作ってくれた現職最後の「いわゆる愛妻弁当」を、かみしめて食べました。

 妻には、この2年間、「ありがとう」と言いたいと思います。

 おかげで、メタボが解消し、人間ドックの数値が驚くほど改善しました。

 なんせ、その前の12年間、単身赴任生活を送り、めちゃくちゃな食生活でしたので。

 そして、昨日も、お花を頂戴しました。ありがとうございます。

 さて、昨日の県教委定例会で、本校が、学びの改革の研究校となりました。通称、スーパー探究校

  https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/goannai/kaigiroku/h30/teireikai/documents/1049_h3.pdf

 県下の県立高校の中で、6校が採択されましたが、その中の1校に選ばれたわけです。

 選ばれることになり、正直、ほっとしています。競争倍率が極めて高かったので。

 退職前に、こうした朗報が届き、うれしく思いました。

 来年度、1年間かけて、学校一丸となり、さらなる充実した教育活動を進めていってほしいと、心底、願っています。

 ついに、退職辞令を頂戴する日となりました。

 県庁に行ってきました。

 退職辞令と表彰状をいただき、その後、お世話になった県教育委員会の各課に挨拶回りを行ってきました。

 県教委に勤務していたときに、年度末に、そうしたことがあったことを、思い出しています。

 自分にも、こうした日が来てしまいました。

 その後、学校に出勤し、最後のお勤めをしました。

 午後5時に、花束を頂戴し、先生方、生徒に見送っていただき、学校を後にしました。

 家に戻り、感謝状と花束の写真を撮りました。

 3月31日までは、学校の全責任は、まだ、私が担いますので、31日には、夕方、最後の出勤をして、校内を見回りたいと考えています。

 校内では、4月2日の初職員会議に備え、教務係中心に、午前中に、資料のとじ合わせ等を行いました。お疲れ様です。

 資料は、午後、学校に戻ってからいただき、読みました。

 


3月28日(木)挨拶回り 2018-340

2019年03月28日 11時43分57秒 | 日記

 昨日、南館新築工事関連の電気工事と自販機の移設が行われていました。

 さて、ちょっと早いですが、午前中、退任の挨拶回りに出かけきました。

 野沢中学校、南部交番、中込駅、佐久税務署、佐久警察署に伺いました。ありがとうございました。

 明日で、出勤すべき日は終わりです。明日は、県庁で退職辞令の交付式がありますので、時間的に余裕のある本日に行いました。

 中込駅で、本校と野沢南高校の書道関係クラブの書が飾られていました。鉄道のマナー向上にお役に立てて、うれしく思いました。

野沢北高校

野沢南高校

 午後一番には、国語科の澤田先生から、電子黒板の使い方を教わります。

 本日は、夜、佐久地区市町村の本校卒業生の議員のみなさん有志と、懇親会を行います。

 野沢北高校の現状について、議員のみなさんにお話しようと思っていますので、よろしくお願いします。

 さて、来年度の本校の計画で、少し特徴的なことを記します。

1 油井亀美也宇宙飛行士講演会 4月8日(月)午後 

 校内だけで行いますので、校外の方にはお知らせしません。

 かねてから、油井宇宙飛行士の母校である、本校での講演会を切望していましたが、やっと実現しまして、校長としてうれしく思っています。

2 来年度の土曜授業は、縮減、夏休みも少しだけ増加

 今年度17回あった土曜授業日を、11回に減らします。生徒諸君の負担が減ります。先生方の負担も。

 減らした分は、土曜カセット授業が多くなります。

 また、今年度、夏季休業は、7月22日(日)から8月19日(日)まででした。しかし、7月23日(月)から27日(金)までは、全学年、全員で補習授業を行っていましたので、実質的な休みは、7月28日(土)からでした。

 来年度は、7月28日(日)から8月21日(水)までが夏休みとなります。1・2年生の全員補習は、取りやめて、7月22日(月)から26日(金)は、特別編成授業を行います。この部分で、土曜授業を縮減した結果生ずる授業時間の減少を確保します。

 なお、8月の夏休みの終わりは、例年に比べ、遅くして、生徒の要望に少しだけ応えたつもりです。

 来年度は、4月下旬からの10連休及び10月22日の祝日と、例年より、祝日が増えていまして、夏休みの日数増加は、これが限界でした。

3 校内WIFI環境整備

 来年度、校内のWIFI環境を整備します。新年度になりましたら、まず北館の設置工事が始まります。とりあえずは、1年生のみがその恩恵にあずかります。

 詳しくは、新年度になりましたら、新1学年の保護者の皆さんに説明申し上げますが、通信費は、1学年の保護者に負担してもらう予定でおります。

 校内で、WIFI環境が整い、検索が容易にできるようになります。

 なお、これにともない、1年生には、タブレットの購入を勧めました。電子辞書に少し上乗せした金額で、タブレットを購入できます。タブレット使用者は、3年後には、非常にスキルアップした状況で、本校を卒業するものと思います。

 タブレットは「キーボードで入力することにも慣れておいた方がいい」と、先日、ある人から言われました。パソコンのキーボードが打てなくなることを恐れての忠告でした。

4 海外修学旅行

 来年度の新入生は、2年次に、台湾修学旅行を実施します。詳細は、新年度になってから、生徒・保護者に話があると思いますが、このように修学旅行も変えていきますし、1年次の学習合宿も、東京で3泊4日で実施します。これも新機軸です。

5 部活動の在り方改革

 これについては、新年度、話があると思います。

6 NIE研究指定校

 来年度から2年間、研究指定校となり、新聞を題材に、様々な実践を行います。

 探究的な学びにも、大きな成果を発揮すると思います。

7 スクールカウンセラー事業高等学校重点配置校

 従来、スクールカウンセラーの配当時間が、年間で48時間でしたが、来年度72時間に大幅にアップします。

 本校生も、進学校故の悩みを抱えています。そうした生徒の相談に対して、対応するための措置です。

8 ウェブで授業研究

  ウェブで授業研究できるように、以下のサイトを、本校の先生方であれば、自由に見ることができるようにしました。

 https://find-activelearning.com/


3月27日(水)学校保健関係会議 2018-339

2019年03月27日 14時00分04秒 | 日記

 昨日の2学年、壁塗りの下準備の様子を写真に収めました。

 
 
 
 
 
 
 
 

 さて、本日昼に、校医さんなど、本校の保健業務関係者のみなさんにお集まりいただき、会議を持ちました。

 皆さん、ありがとうございました。

 年度末トイレ消毒・清掃も、今日は、業者の方が行ってくださいます。例年のことですが、よろしくお願いします。

 午前中、知り合いの方が、お花とともに、顔を出してくださいました。ありがとうございます。

 午後にも、花束を頂戴しました。

 わざわざ、会いに来てくださった人も。また、電報も届きました。

 話は変わり、本校現役生の、昨日現在の国公立大学の合格実績を入手しました。

 推薦合格  11

 AO・その他 1

 前期    45

 中・後期  16

 合計    73

 内訳は、 

◇国立大学 46名

・北海道大学1名、東北大学1名、名古屋大学1名、金沢大学1名、帯広畜産大学1名、山梨大学1名、福井大学1名、埼玉大学1名、電気通信大学1名、横浜国立大学1名、愛媛大学1名、宮城教育大学1名、宮崎大学1名、上越教育大学1名、静岡大学2名、群馬大学5名、富山大学薬学部など5名、新潟大学歯学部など7名、信州大学13名

◇公立大学 27名

・静岡文化芸術大1名、公立諏訪東京理科大1名、都留文科大2名、秋田県立大1名、福井県立大1名、長岡造形大1名、長野県立大2名、横浜市立大学2名、首都大学東京3名、富山県立大2名、山梨県立大3名、長野県看護大3名、高崎経済大5名

 

  です。

 

 


3月26日(火)新入生オリエンテーション 2018-338

2019年03月26日 11時02分59秒 | 日記

 昨日、退職のお祝いにと、諏訪二葉高校時代の内山事務長さんから、お花を頂戴しました。ありがとうございました。

 いつも、内山さんには、様々な面で、助けていただいていました。不審火事件といった、大変大きな事件の時も、冷静沈着に対応してくださり、あのときも、ありがたかったことをしみじみと思い出します。

 昨日は、他にも、お祝いが届きましたし、退職することへの慰労のお電話もありました。

 また、関東在住の同窓生の方から、昨日、メールが届き、この校長日記をいつも読んでいただいていたとのことでした。ありがとうございます。

 本人の承諾は得ていませんが、一部、紹介させていただきます。

 「田澤先生の校長日記を読ませていただき高校の教育というものは、先生方の崇高な理念と多大な準備のもとに成り立っていることが分かり、高校生活の大切さを再認識いたしました。 私自身もっと、高校生活を大切にしていたらと後悔の念を抱いて読んでいます。私は、高校卒業後にいろいろな人や学問との出会いや経験を経て、現在は○○に勤務しています。常に野沢北高校で学んだことを誇りに頑張っています。
 田澤先生の校長日記をいつも楽しみにしていましたが、退職なさるとのことで寂しい気持ちになります。 先生のご多幸を祈念しています。」

 とありました。

 「野沢北高校で学んだことを誇りに頑張っている」、この言葉、今、在籍中の高校生たちに、是非伝えたい言葉です。

 同窓生の皆さんに、野沢北高校の現状をお伝えするのも、この校長日記の使命の一つと考えていましたので、大変うれしく、そのメールを読ませていただきました。校長日記を、2年間書き続けた甲斐がありました。

 改めて、メールをありがとうございました。

 昨日の、こんなさまざまなことからも、いよいよ、ますます、退職を実感してきています。

 あと、残すところ、1週間をきりましたから。

 さて、本日午前中、新入生のオリエンテーションを実施します。

受付後整列

教頭先生の話

3つの準備

物品・勉強・心の3つ

 

校歌練習

音楽班・吹奏楽班・陸上班が先導しました。

諸連絡

 新入生の皆さん、わくわくしながら、ぜひ、野沢北高校での高校3年間を過ごしてくださいね。

 皆さんが、望めば、皆さんの願いが叶う、そんな学校が、我が野沢北高等学校です。積極的に、学校生活を送ってくださいね。

 合格通知と一緒に配付した、芸術の選択調査が、期日までに、学校に届かず、昨日、学校から問い合わせをしたといった話を聞きました。

 きちんと為すべきことを、行うことが、高校生活の、もっと言えば、社会における基本だと思います。あえて、苦言を呈しておきます。

 本日午前中、新入生のオリエンテーションと並行して、2学年は、教室と廊下の壁塗り作業を行います。

 こんなところにも、きちんと、対応している北高生のすばらしさがあります。

 以下は、新3学年の年度当初の日程です。

 4月8日のグローバル講演会は、本校卒業生の中でも、特に、世界的に知られた人を、お願いしています。

 午前中、班活の様子も写真に収めました。

女子バスケットボール班

女子バレーボール班

岩村田高校との練習試合

弓道班

サッカー班

 午後には、新年度、本校にお迎えする先生方の、校務連絡会を行います。

 冒頭、私からご挨拶を申し上げます。

 様々な資料をお渡しすると共に、野沢北高校で勤務するということは、どういったことなのか、私も最後になりますので、私なりの考えを述べるつもりです。

 簡単に言えば、生徒たちが、高校3年間を充実して過ごせるように支援しつつ、進路支援もきちんと行い、生徒たちの希望する進路が実現できるようにすることだと思うのです。本校の生徒諸君の卒業時における学校満足度は、非常に高いことも、申し添えておきます。

 そのために、自分は何をするのかを、新任の先生方には、きちんと考えてほしいと思います。

 私、午後、長野市ホテル信濃路で、高校校長会の理事会が行われまして、校務連絡会での挨拶後、出かけてきます。

 この会、来年度の校長会務について、話し合いがなされます。

 
 

3月25日(月)再募集業務 2018-337

2019年03月25日 12時36分00秒 | 日記

 終業式が終わり、生徒諸君は、春休みとなりました。

 先生方は、部活動指導、年度末整理、新年度準備に追われています。

 そんな中、本日は、再募集にかかわる業務を終日行います。

 生徒は、終日登校禁止としています。

 明日は、新入生のオリエンテーションを実施します。

 今朝の本校の様子です。

 


3月24日(日)応援団躍動 2018-336

2019年03月24日 06時56分35秒 | 日記

 22日の終業式の午後、応援団が、4月の応援練習の事前練習を行っていました。

 「ドン ドン」という太鼓の音を聞きつけ、写真を撮りに行ってきました。

 私も経験がありますが、応援団内部の練習は厳しいものがあります。応援団のみんな、頑張れ。

 実は、私、高校時代、生徒会の応援委員会に所属していました。

 応援団内部の応援練習の厳しさに比べれば、新入生の応援練習は、「たいしたことはない」と、私自身は思っています。今だから、あえて、書きますが。

 さらに、本校は、新入生に対して、様々な配慮がなされています。先生方も、周りで見守っていますし。

 応援練習のプラスの面は、「中学生から高校生への脱皮」といった、イニシエーションの意味があると思っています。

 応援練習を無事にやりとげた新入生たちの、晴れやかな顔は、いいものです。

 本校でいうならば、精神的に、「まさに、野沢北高生になった瞬間」だと、私自身は思っています。

 来年度の応援練習は、4月9日(火)放課後、4月11日(木)放課後、4月12日(金)放課後の3回実施する予定です。

応援団、がんばれ

 


3月23日(土)同窓会会議、終業式校長講話原稿 2018-335

2019年03月23日 07時10分23秒 | 日記

 昨日、3年生の講義室の机をA3版の机に取り替えました。

 また、2年生の講義室に、電子黒板を設置中です。

 いずれも今年度の卒業30周年記念品です。

 改めて、御礼申し上げます。

 さて、本日午後、同窓会の会議が、市内三河屋さんで行われます。

 佐久地域の高校再編統合に向けて、本校同窓会が今後どういった対応をとっていくのか、校長として、大変気にかかるところです。

 私から、この会議の中で、現時点での校内議論の状況等を説明します。

 今後設置されるであろう、「地域協議会」への岳南会としての対応も議題になろうかと思います。

 この会議、私の送別の宴も兼ねてくださるとのことです。ありがたいことです。

 話は変わり、昨日の終業式の話を以下に記します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 平成30年度後期終業式 校長講話

    平成31年(2019年)3月22日

     長野県野沢北高等学校長 田澤直人

 皆さん改めまして、おはようございます。

 さて、この漢字、なんと読むかわかりますか。

 「あすなろ」と読みます。

  「あすなろ」とは、木の名前です。檜に似た木だそうです。

  「明日はヒノキの木になろう」ということで、「あすなろ」と名づけられたとの説があります。

 「まっすぐに成長していく」という意味で使われます。

  「あすなろたち」という言葉は、「未来ある若者たち」という意味になります。

  作家井上靖はその著作『あすなろ物語』の中で、「明日は檜になろう、明日は檜になろうと一生懸命考えている木よ。でも永遠に檜にはなれないんだ」と努力しても運命には逆らえないんだと記しています。

 しかし、私は、先に述べましたように、「まっすぐに成長していく」という前向きな解釈が大好きです。

  「明日は檜になろうとひたむきに努力すること」、努力した者が、必ずしも、報われるかどうかはわからないわけですが、報われた者は、間違いなく努力しているわけです。

  諸君には、「あすなろ」の意味する、ひたむきな努力をぜひお願いしたいと思います。

  終わります。


3月22日(金)終業式・離任式 2018-334

2019年03月22日 21時14分07秒 | 日記

 一昨日、小海高校時代から今日まで大変お世話になっている上原先生が、校長室を訪ねてくださいました。

 退職のお祝いにと、以下の写真のお花も頂戴しました。感激しました。思わず、涙腺が緩みました。

 上原先生、ありがとうございました。

 今思うに、私の教員人生が大きく変わったのは、小海高校勤務の頃です。非常に素晴らしい多くの先生方とめぐり逢い、その後の教員人生が変わりました。

 小海高校勤務は、私の教員人生のターニングポイントだったと、今だからこそ、思っています。

 そんな中、非常に大きな影響を受けた先生のお一人が、上原先生でした。

 一昨日は、軽井沢高校の宮坂校長先生も、私の退職と言うことで、学校に顔を出してくださいました。せっかくの機会でしたので、吉澤教頭先生、英語科の森山先生にも校長室に来てもらい、ともに話をしていきました。

 実は、我々4人、かつて同時期に、軽井沢高校に勤務していましたので。しばし、昔話に花を咲かせました。宮坂校長先生、わざわざのご来校、ありがとうございました。宮坂校長と森山先生は、一緒の担任団でした。実は、先日、進路指導会議で来校された野沢南高校の進路指導主事の先生も、その学年担任団でした。

 軽井沢高校には、私、教頭・校長として5年間勤務しましたが、小海高校と並び、非常に思い出深い学校です。

 本日は、午後一番に、東信子ども・若者サポートネットの宮尾さんが、訪ねてくださいました。宮尾さんには、軽井沢高校時代から、様々お世話になっています。

 記念撮影しました。

 さて、本日は、終業式・離任式を行いました。

 終業式では、最後の校長講話を行いました。

 また、離任式は、転退職される教職員の紹介等の後、私の退任式も行いました。

離任式

 野沢北高校で校長として過ごした2年間の思い出を、きちんとした言葉で生徒諸君に伝えました。

 日程は以下のとおりでした。

 8時35分から 職員朝会

 9時15分から SHR(現在の教室)

 9時30分から 大掃除・教室移動

 10時30分から 小体育館へ移動

 10時40分から 終業式・離任式・退任式

  まずは終業式、私から話

  次に、転退職職員の離任式

  最後に私の退任式

最後の挨拶

生徒会からの記念品贈呈

ありがとうございました。

校歌斉唱

 12時15分から LHR(新しい教室)

 15時 校舎退出

 15時30分 校舎施錠

 4月当初の日程も、お知らせしましょう。

 4月3日(水)始業式・入学式


  8時35分から 職員朝会

  9時から    SHR

  9時10分から 清掃

  9時40分から 着任式・始業式

  10時20分から LHR

  11時10分から 入学式準備

  12時20分から13時 入学式受付

  13時15分   入学式来賓入場

  13時20分   新入生入場

  13時30分から14時20分予定 入学式 

  14時30分から15時20分 新入生ホームルーム

  14時30分から15時  保護者は、PTA入会式

  15時20分から    JR定期券販売

  続いて、4月4日(木) 全学年、実力テスト

 4月5日(金)

 今年度までは、2学年で授業が始まりましたが、来年度は以下の日程になります。

 午前:1・2年はLHR等、3年は、4日に引き続き、校内模試

 午後:対面式・生徒会オリエンテーション・班活動紹介・班活動見学

 生徒の状況を鑑み、年度当初日程を改善しました。

 学校は、日々、変わっていきます。