goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

1月23日(水)1学年キャリア講演会 2018-288

2019年01月23日 17時07分14秒 | 日記

 2学年は、本日、センター試験の問題に取り組みました。題して、「センターチャレンジ」です。

 午後、1学年は、キャリア教育の一環として、様々な分野で活躍する本校卒業生などをお招きして、生徒に話をしていただきました。ありがとうございました。

 生徒諸君は、2分野、話を聞きました。

 講師の先生は次の8分野でお願いしていました。

1 医療系

2 司法系

 

3 教育系

4 看護系

5 金融系

6 情報サービス系

 

7 工業系

8 国際系 

 放課後、本校生徒による、野沢中学校での学習支援ボランティアも行われます。

 本日は、15名の本校生が、野沢中学校に伺う予定です。

 私、午前中は、塩尻市の長野県総合教育センターで会議がありますので、直行で出かけてきました。

 岳南会の長野支部総会が夕方から開催されまして、長野市に出かけてきます。

 場所は、ホテルメトロポリタン長野です。

 私からの挨拶では、高校再編に関して、現在の状況を話してきます。


1月22日(火)3年生後期特編開始 2018-287

2019年01月22日 09時24分49秒 | 日記

 

 冒頭の写真は、今朝の2学年数学の朝補習の様子です。

 本日から、3年生は、特編授業の組み方を変更します。

 国公立大学の2次試験対応の授業編成に変更します。

 以下の文書も参考にしてください。

 以下は、昨日発行の2学年通信の一部です。

 私、今日も先生方との面談を行います。


1月21日(月)センター試験自己採点 2018-286

2019年01月21日 18時37分04秒 | 日記

 本日は、3年生は、センター試験の自己採点を行いました。

 午後には、私の手元にも、生徒個人個人の状況が届きました。

 各教科別の本校の平均点等もわかりました。

 3年生諸君は、今日から、気持ちを切り替えて、二次対策にのぞんでほしいものです。明日から、また、授業が始まりますから。

 1・2年生普通科は探究の授業が7時限にありました。

 2年生は、論文作成に取り組みました。

 1年生は、「問いを立てる」ことを学びました。

 新聞を使ったり、スマホでニュースを検索していました。

 1・2年生理数科は、課題研究の授業が同時間帯に行われます。

1年理数科の様子

 昨日午後、佐久平交流センターで行われました、第16回わがまち・佐久市民講座に出かけてきました。

 講師の先生は、本校卒業生でもある日本ペンクラブ会長の吉岡忍さんでした。

 演題は、「若い個性・老いの個性」-小説の発見- でした。

 会場は満員でした。参加者は年配の方が多かったような気がします。

 これまでも、同窓生の会合で、吉岡さんのお話を伺ったことがあります。

 

佐久平交流センター

開会行事

講演会

 

 

 


1月19日(土)センター試験 2018-285

2019年01月19日 16時11分49秒 | 日記

 本日と明日、センター試験が行われます。

 本校生は、佐久大学で受験します。

 今日は、私も、朝だけ、佐久大学に激励に出向きました。

 3学年の担任の先生方も、全員、佐久大学前で、キットカットを一つずつ配りながら、生徒を激励していました。昨年度担任であった先生方も、浪人生の激励に来ていました。寒い中、お疲れ様です。

本校以外に、他校の先生方も、激励中

 今日は、1年生と2年生は、全員で記述模試を受験します。

 私、夕方から松本で会議があり、出かけてきます。

 昼過ぎに、佐久をでます。

 ほけんだよりも紹介します。

 明日、以下の講演会もありますので、紹介しておきます。


1月18日(金)全国高等学校長協会平成30年度第2回常任理事会・第142回理事会研究協議会 2018-284

2019年01月18日 13時04分17秒 | 日記

 冒頭の通信は、1学年通信の一部です。

 「自分を変える」、いい言葉です。

 私なりに言い換えると、「自分を変える=成長する」ということだからです。

 本日は、東京で標記の会議があり、出かけてきます。

 新宿ワシントンホテルが会場です。全国高等学校長協会の会議です。

会場

会議始まります。

 東信地区の教頭・副校長会議も、本日午後、岩村田高校で行われ、私も校長会を代表して出席する立場ですが、そちらは、岩村田高校の新海校長先生にお願いしました。

 また、佐久市主催の人権教育関連会議も、午前中に行われまして、そちらも、私が担当なのですが、野沢南高校の長田校長先生に代理出席をお願いしました。

 校長会の仲間の校長先生方に助けられて、今日は、東京の会議に出席できます。

 軽井沢高校では、デュアル成果発表会が本日行われるとのことです。これも見学したかったのですが、伺えずに残念です。


1月17日(木)理数科課題研究発表会リハーサル開始 2018-283

2019年01月17日 20時45分12秒 | 日記

 昨日の昼休み、カーリングでフィンランドにいっていた2年生2人が、銅メダルと先生方へのお土産を持ち、校長室を訪ねてくれました。

 お土産は、昨日の職員会議で先生方に配りました。非常においしいチョコレートでした。ありがとうございます。

 次の大会もがんばってくださいね。応援しています。次は、カナダで、大会が行われると聞きました。

 さらに、昨日の職員会議で、ハンドボールの全国高校選抜大会県予選が、12日と13日、千曲市戸倉体育館で行われ、女子が、屋代高校に次いで第2位となり、2月1日から3日、新潟県で行われる北信越予選に出場することになったと報告がありました。おめでとうございます。

 この報告が終わると、一斉に先生方から拍手がわきおこり、「野沢北高校は、いい職場だなぁ」と改めて思った次第です。

 以下の試合結果もご覧ください。

 http://handball.ngn-hssp.org/result/H30senbatukekka.pdf

 昼休みには、ハンドボール班の生徒たちが賞状を持って、報告に来てくれました。

 マスクをしているのは、インフルエンザ予防です。

 さて、私、本日も、先生方と面談を行いました。今日は5名の先生と面談しました。

 本日の国語科3年生朝補習の様子です。この補習も明日が最終日とのことです。

 本日の放課後から、1月26日(土)の午後に行われる2年生理数科の課題研究発表会のリハーサルを実施します。

本日のリハーサル 全体説明

リハーサル 17時30分まで実施していました。

 1月17日、18日、24日、25日と行われます。

 


1月16日(水)先生方との面談開始 2018-282

2019年01月16日 20時55分24秒 | 日記

 本日も通常授業日でした。

 本校でも、インフルエンザが出始めたと、昨日、教頭先生から、夕方、連絡が入りました。

 本日夕方確認すると、全校で、10名の生徒が、罹患していると、養護教諭から報告がありました。

 他校でも流行り始めているそうです。3年生、注意してくださいね。

 まずは、マスクかなぁ。それと、うがいと手洗いをすることでしょうか。

 放課後、職員会議を行いました。

 私から、何点か、先生方にお願いすることもありました。

 放課後、本校生徒による、野沢中学校での学習支援ボランティアも行われました。今日は職員会議故、見にはいけませんでした。

 先日見に行ったときの感想は、本校生が中学生に寄り添い、1対1で、中学生を教えている姿に感心しました。

先週の学習支援ボランティアの様子です。

 今日から2月下旬にかけて先生方一人ひとりと面談を行います。

 事前に、資料を提出していただき、それに基づき面談を行います。

 本日は、3名の先生方とこの面談しました。それ以外にも、何人もの先生と、別件で面談を行いました。

 上の話と、関係はありませんが、昨日、ネットニュースを読んでいましたら、「なぜか人事評価の低い人の『もったいない』共通点」という記事があり、その共通点に「自己評価が高い」とありました。「自分自身を客観的にとらえることができず、主観的な理解にとどまっている」との記述もありました。

 「変化」と「成長」というキーワードも気になりました。

 私自身は、現職の期間はそれほど長くはなく、もう遅いかもしれませんが、自分自身も、気をつけたいものだと思った次第です。

 参考文献 西尾太著『なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?』日本実業出版社

 さっそく、この本、ネットで、購入しました。

 本が届きましたら、まず、真っ先に読みます。

 

 

 


1月13日(日)佐久市内中学・高校合同アンサンブルコンサート 2018-280

2019年01月13日 18時07分15秒 | 日記

 本日、佐久市内中学・高校合同アンサンブルコンサートが、小諸文化会館大ホールで、13時から行われました。

 12時30分開場でした。

 このコンサート、初めての催しだそうです。

 私も最初から最後まで、参加してきました。

 参加校

 野沢中学校、浅間中学校、臼田中学校 吹奏楽部

 野沢北高校、佐久長聖高校、岩村田高校 吹奏楽班

 アンサンブル・ルレーヴ(一般フルート)

会場となった小諸市文化センター正面「

パンフレット

野沢北高校 クラリネットソロ ピアノ伴奏つき

野沢北高校 打楽器四重奏

 

野沢北高校 サクスフォン四重奏

 

野沢北高校 金管四重奏

野沢北高校 金管八重奏

野沢北高校 クラリネット六重奏

野沢北高校 フルート四重奏

参加者全員による「学園天国」演奏

事前配布のポスター


1月12日(土)世界ジュニアカーリング選手権出場 2018-279

2019年01月12日 14時08分35秒 | 日記

 本校の2年生、鈴木さんと山本さんの所属するカーリングチームが、フィンランドで行われていた世界ジュニアBカーリング選手権で見事銅メダルを獲得して、世界ジュニアカーリング選手権に出場することになりました。おめでとうございます。

  http://wjbcc2019.worldcurling.org/?fbclid=IwAR2fLkgD7kK33h1NF9vYwrTZRf_usc8GDzlI92r35_-bhMwyv8WhI0nZzOQ#.XDdRbQmUCHU.facebook

 

 長野県カーリング協会フェイスブックページから転載しました。

 これってすごいことだと思うのです。

 帰国したら、様子を聞こうと思います。

 学校としても、正面玄関前に、懸垂幕を用意しようと考えていますよ。

いただいてあった写真から

 今朝の信濃毎日新聞スポーツ欄にも記事が掲載されていました。

 


1月11日(金)高校入試業務開始 2018-278

2019年01月11日 16時46分19秒 | 日記

 本日は通常授業日です。

 明日から、3連休ですね。

 さて、本日から、高校入試関係の業務が始まります。

 詳細は書きませんが。

 3月下旬まで、続くことになります。

 午後一番に、来客がありました。

 上田養護学校の渡辺校長先生です。

 来年度から実施する、「東信地区特別支援教育コーディネーター養成研修会」についての打ち合わせです。

 詳細は、来年度、詰めることになりますが、こうした養成講座ができますこと、高校にとっても、ありがたいことです。渡辺校長先生、これまで、連絡調整をありがとうございました。

 放課後、本校生徒による、野沢中学校での学習支援ボランティアも行われます。

ちょっと様子を見てきました。

 以下のアデュカル展という東信の高校美術教師による展覧会、皆さんのご来場をお待ちしています。

 今日も、3年国語の朝補習がありました。

 2年生も、国語の朝補習の第1回目がありました。

古典分野

 4時限の2年生保健の授業で、保健関係のプレゼンの準備を、グループで、タブレットを使いながら、ネット検索をしつつ、取り組んでいました。プレゼンは2月に行うそうです。

 本校の探究的学びの一つを紹介しておきます。

 

 


1月10日(木)2学年朝補習 2018-277

2019年01月10日 20時51分23秒 | 日記

 本日は土曜カセット授業日でした。

 私、午後、小諸高校で、浦崎太郎大正大学教授の講演会があり、出かけてきました。

 学校づくりのヒントを得ました。

 1月5日の岳南会の講演会で、神津忠彦東京女子医科大学名誉教授が、「再編を更なる飛躍の好機にー母校野沢北高等学校への期待ー」の中でPBL(Problemーbased learning)、すなわち、課題探求から出発する自己開発型問題解決学習(問題を解決する能力を育成する教育)を、野沢北高校にも取り入れたらいいのではないかと、いくつかの提言の一つとして話してくださいました。

当日の本校に対する提言

 本日の浦崎先生のお話も、「探究する態度や能力の重要性」に触れられていました。

 現代社会は、習得する知識量が以前よりさらに増加していて、「教えるべき知識量が多いので、じっくり考えさせる時間はとれない」→「与えられた知識しか頭に入らない」、これは、時間は永遠に不足し、指示待ち人間を量産することになる→しかし「放っておいても自ら吸収する力」が必要で、探究(自問自答)する態度・能力の育成が必要といった趣旨の説明がありました。

 「なぜ」、「どうして」と疑問に思うことが、大切ということです。

 高校生が、地域課題研究に取り組む重要性を話してくださいましたが、本校の探究活動の次なる課題は、まさに、地域とどう関わるかということですので、非常に参考になりました。

 こんなたとえも、「毎日放課後、生徒が地域で大人と多様な活動を展開する」。

 班活動との両立の問題もありますが、班活動、生徒会活動と並ぶ、もう一つの活動(地域課題研究)も、今後は、必要な予感があります。

 浦崎先生のお話、以前に一度伺ったことがあります。

 浦崎先生、本日はありがとうございました。

講師の先生紹介 寺島小諸高校校長さん

講演始まります。

講演の肝

 以下は、本日の国語科朝補習の様子です。

総合問題に取り組んでいました。

 さて、本日から、以下のとおり、2学年の朝補習が、希望者を募り、始まります。

 2月15日(金)まで行います。

 国語・数学・英語の3教科で実施します。

 数学:火曜日

 英語:木曜日

 国語:金曜日

 いずれも、7時50分から8時30分の40分間

 会議室、あるいは2学年の探究講義室で補習が行われます。

本日の英語朝補習

 12月5日の職員会議に提案があり、承認しました。


1月9日(水)3年生今後の日程、来年度入学式 2018-276

2019年01月09日 17時56分07秒 | 日記

  今朝起きる、予報通り雪が積もっていました。雪かきをして、出勤しました。

 本日は通常授業日でした。放課後、職員会議を持ちました。

 本日の職員会議で、来年度の年間行事予定を審議しました。これから、毎回審議して、少しずつ確定していきます。

 今日は、来年度の入学式の日程をお知らせします。

 4月2日(火)初職員会議

 4月3日(水)午前中に始業式(新2・3年生)、午後に入学式(新入生)

 今朝の国語科朝補習の様子です。

 3年生の今後の予定は、以下のとおりです。


1月8日(火)2学年学力コンクール 2018-275

2019年01月08日 17時54分23秒 | 日記

 今朝もしみました。

 本日、2学年は、学力コンクールを行いました。その後、授業となりました。

 1学年と3学年は、朝から授業を行いました。

 今朝の国語科朝補習の様子です。

 私、午前中に来客がありました。

 以下のプリントも、皆さん、ご覧ください。

 本日、長野県教育委員会から、「平成31年度高等学校入学志願者第2回予定数調査の結果」が公表されました。

 本校関係も含めて、以下からご覧いただけます。

 https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h31/documents/20190108.pdf

 


1月7日(月)1・2学年学力コンクール 2018-274

2019年01月07日 17時55分32秒 | 日記

 今日から、年末年始休業あけの授業が始まります。

 まずは、今朝の国語科朝補習の様子です。

 

 3年生は、特編授業。1・2年生は、学力コンクールをおこないました。

 朝、先生方で会議を持ちました。

 冒頭に、私から、新年のご挨拶をしつつ、今年の課題に一つである、「部活動運営の適正化」について、改めて申し上げました。

 生徒や保護者から、「勉強と班活動の両立」に関する悩みを、「学校評価」や「授業評価」等で、私も聞いています。

 それとは別の観点、すなわち、「教職員の働き方改革」の観点から、今日は申し上げました。

 すでに、県教委の高校教育課から、「部活動運営の適正化について」といった指示文書が出ていまして、

 その中には、

1 毎週土曜日及び日曜日のいずれか1日を休養日とする。

2 休日における各顧問の部活動指導(宿泊を伴う部活動指導を含み、対外運動競技指導を除く)上限を年70日とする。

3 競技の特殊性等により、土曜日及び日曜日のいずれか1日を休養日とできない場合は、年70日の範囲で活動可とする。

4 省略

 とあります。

 この趣旨にのっとり、これから、校長として、1月から2月にかけて、先生方と今年度の最終面談を行いますが、「各班活動の来年度の計画について、上記の内容で取り組めるように、相談に乗りたい」と、話しました。

 昨年、本校の第2グランドの整備に対しまして、多額の寄付をいただきました。そのお礼の感謝状を、夕方、寄付された方にお贈りしました。

 本当にありがとうございました。