goo blog サービス終了のお知らせ 

tara☆ BLOG

東京都福生市(ふっさし)の食べ歩きを中心に…。

つるとんたん六本木店@港区六本木

2009年03月08日 | 福生市外、近郊のお店
「六本木に千ナンボする儲かっているうどん屋があるらしい...」
世の中、超不景気と言われる昨今。

そんな話を聞いて近くに行った機会に寄ってみた。


場所は六本木駅からそれほど遠くないところにあるうどん屋さん
「麺匠の心づくし つるとんたん」
お店は車通りの多い道路沿い。

訪問したのは19時40分過ぎ。
うどん屋といえば昼に混雑してという印象があるが
20卓はあっただろうか、満席。
さらに13組待ちで40分はかかるとの事。
しかも若者中心の客層でこの時点ではまだ人気の理由がわからない...。

東京はよく待ちますねぇ~。

お店に入るとレジが見えるが会計するお客は@1500を超えている。
なんじゃこの店。
っつーか逆になぜこの単価で1時間待ちのうどん屋さんが出来るのか?

この時点で気になったのはスタッフさんの身だしなみがきちっとしていたことと、
器がとても大きくきちっとしていたくらいかなぁ。

ウチも名前を書いて時間潰し。








一番お手頃なのがきつねのおうどん(680)

聞いた話では、芸能人も利用するらしく、裏口もあるとか。
裏に回ってみると確かにそんなのあるね。
(お店の方に聞いてみたらあるとの事)

それから待つこと一時間ほど。
仕切りのあるテーブル席にありつけました。

席は都内の繁華街としてはかなりゆったり。
奥の方だったので落ち着いている。

さてメニューは...






つい、讃岐と比べてしまうけどこの場所柄、安っぽくない讃岐?
っつー感じ?

しゃぶしゃぶのお鍋なんかも。

ていうか、70種以上ある。


今回は「明太子のおうどん 細麺」(1280)を注文しました。

注文してからしばらく待つが調度品とか安っぽくないですね。
席は和風だけど、BGMは落ち着いた洋楽。

別に、外食関係の仕事をしていないけれど何か「偵察」って感じ。
料理ができる間にお手洗いなんかに行ってみると歯ブラシがあるとか...。
オイラは見てないけど今までにない「おもてなし」もあるようだ。

そんなことしてると料理がやって参りました。

「明太子のおうどん 細麺」

まず、どこの器かなぁというところからはじまり、
斬新さのある明太子のおうどんを頂きました。

量は控えめですが
つるつるでコシもあり、明太子ともマッチして○でした。

このお店であればお偉い方でも連れて来れそうなうどん屋さんという印象でした。

意外と若者女性が多かった印象。
帰るときには20組待ちになってました。

すごすぎる...。

<メモ>
麺匠の心つくし つるとんたん六本木店
・場所はこちら
 港区六本木3-14-12
HP

===
今までの福生市外のお店はこちら


青樹@羽村市

2009年02月16日 | 福生市外、近郊のお店
(夜にのれんを撮るのは難しいな...)

普段、羽村に行くことはないんだけど気になったので行ってみた。

というのは、この日は2月9日。

「ニクの日」という事で肉盛りをやるそうで。

訪問した時は午後7時。

以前訪問したときとスタッフさんが変わってる感じ。
メガネも変わっているような...。

そんな事はどうでもいっか。

今回はラーメンを注文し、肉に期待しつつ...。

待つこと15分、1分45秒のゆで時間経て
出てきたのはコイツです。


豚骨煮干らーめん(700)の肉盛り(250)

青樹の日はドンブリは真っ白になるんですかね~。

麺は細麺で肉は
・豚トロ
・肩ロース
・豚バラ
の3点セット。
豚トロと豚バラは麺を茹でている間、フライパンで焼いてたので
柔らかく仕上がっておりました。

このお店のらーめんはよく変わるので何回来ても飽きないですね。

<メモ>
青樹
・場所はこちら
・営業:月曜

===
今までの福生市外のお店はこちら


骨豚亭@青梅市

2009年02月06日 | 福生市外、近郊のお店
今回は小作駅から徒歩5分ほど、青梅市新町にある「骨豚亭」。
以前から気にはなっていたけどようやく行ってみることに。


外観からして豚骨臭がしているw
九州豚骨を提供するお店って黄色い看板 or 粘りを印象付ける書体で
店名を書いているお店が多い気がするのは気のせい?

そんなこと思いながら入店。
土曜日午後の遅い時間だったせいか先客なし。

お店に入ると右手に食券機がある。

以前、このお店の常連の方に聞いたところ「骨豚亭」というラーメンが
オススメということで数あるメニューの中からそちらを購入。

お店はご夫婦で経営なさっているお店。
カウンターに座り、食券を渡す。
麺の固さ...
ではなく
麺の太さを聞かれたので細麺をチョイス。

しばらくしていると奥さんが冷蔵庫からジュレを。
ウワサではカツオベースのダシとのことであるが
ラーメンが出てくるまでちょいと時間があったので嗅いでみたよ。
ジュレなんでほとんど香りなし。

そんなことしているとお客がゾロゾロ3組ほど入店、
しばらくしてやってまいりました。


骨豚亭(細麺,650)
-豚骨スープにマー油を浮かべた香ばしい味
 お好みで和風ジュレをスープに溶かすと和風豚骨に…
 一杯で二度楽しめるラーメン!-
との添え書き。

お味の方は豚骨ラーメンの中ではまろやかなスープが印象的。
紅しょうがなどを入れて頂きました。
デカいチャーシューが載っているのがいいですね。
また、海苔も大きいのが一枚。

時折、ジュレをレンゲに入れ、和風豚骨でも頂く。
思ったより、カツオの味は強くないかなぁ。


そして替え玉。
太麺をチョイス。
2~3分程ででてきました。

お味噌汁のお椀で出てくるのが印象的。
ジャパニーズNoodle?w

こちらも最初は豚骨で、途中から豚骨+和風ジュレをかけて
いただきました。

カツオ風味の豚骨ラーメンって珍しいですね。
豚骨としてはあっさりめのスープが印象的な骨豚亭のラーメンでした。


<メモ>
骨豚亭
・場所はこちら
 青梅市新町3-16-15
・駐車場:なし、近隣にコインPあり
・木曜定休

そういえば、SPeedyさんのブログ「"食べ砲台"を見て」と言おうと
考えてましたが面倒臭い?
もとい、小心者なんで言うことはできませんでしたorz
次回ということで…。

===
今までの福生市外のお店はこちら


和食 割烹 若もと@昭島市

2009年02月02日 | 福生市外、近郊のお店
この日はモリタウンに映画を見に行き、そのついでに食事。
モリタウンは買い物する場合、モール自体それほど大きくないので
歩く距離が少なく、楽!
クルマ、バイクで行きやすいのでよく利用します。

さて、このときは定食を食べたかったんだけどモリタウンには定食屋がない。
そのため、以前から気になっていた駅北口の西側にあるお店
「和食 割烹 若もと」へ

1階のメニューを眺め、確認してから2階へ。
2階の入口にはうなぎや鯛のいけすがあったよ。

店内に入る。
雰囲気としては「割烹」とかの堅苦さは無く、
ファミレスのように気軽に食事できる感じ。

午後2時と遅い時間だったせいか、お客は座敷に1組。

長椅子に座り、メニューを。
おばちゃんが持ってきたお茶を飲みながらどれを注文しようか考える。


ランチのメニューは900円前後が中心と割烹としては高くないところか。


今回は「刺身・天ぷら定食」(900)を頂きました。

感想としては
刺身:マグロとイカ。まさしく、定食屋さんのお刺身です。
アップした方がわかりやすいと思うのでアップを。



天ぷらはしし唐、ナス、きす、エビなど。
やはり、揚げたてはいいですね。

食器も安全で割れにくい材質のものが使われているような
感じで家族で安心して利用できそうなお店といったところです。


<メモ>
若もと
・場所はこちら
 昭島市田中町562-8 昭島昭和第1ビル南館2F
 042-544-8377
・駐車場:? 近隣のモリタウン駐車場だとモリタウンで買い物すれば3H無料

東京トンテキ@渋谷区

2009年01月28日 | 福生市外、近郊のお店
渋谷駅東口徒歩1分のところにあるお店。
数ヶ月前に某番組で紹介されていて気になってました。

昼どきの訪問です。

さて、トンテキのメニューは
・トンテキ定食(200g)1000
・大トンテキ定食(250g)1200
・特大トンテキ定食(500g)2200
の3種。
大と特大の差の激しさはネタですね。
某テレビ番組ではアナウンサーA住氏はトンテキ定食
グルメリポーターI塚氏は特大トンテキ定食を注文してました。

このときは大トンテキ定食を注文。

この料理は低温のラードでじっくり揚げるのだが昼飯どきか
ある程度調理してありました。

そのせいもあり5分も待たずに料理が出てきました。


トンテキは低温のラードで揚げ、自家製のデミグラスソース?
で絡めてあります。


これがまた、柔らかく仕上がっていて食べやすい。

ただ、量が多いとちょっとしつこくなってくるかな。
そんなときにはキャベツをガッツリ。
キャベツのおかわりも50円と良心的でさっぱり頂くためにも
オススメです。

デミグラスソースで頂く豚のステーキはやっぱり旨いです。

<メモ>
東京トンテキ
・場所はこちら
 渋谷区渋谷2-22-10 タキザワビル2F
HP

らーめん愉悦処鏡花@立川市

2009年01月26日 | 福生市外、近郊のお店
立川の二郎の近くにあるラーメン店。
何か、純和風?の造りである。

外からは中の様子はうかがえないがおそるおそる入ってみる。
とはいっても、高級料理店じゃないので大したことないがw

入ると券売機があり、「極醤油ラーメン」(950)を購入。

食券を買うと席の入り口のところにスタッフがおり、食券を渡す。
渡すときのスタッフさん、両手で受け取ってたよ。
席の案内もきちっとしてたし、お冷も予め置いてあったので
接客はいい感じである。

カウンター席に座りしばらくするとやってまいりましたラーメン!


このラーメン、溜醤油と香味油の香りがいい。
また、三つ葉が丼の手前に配してあり、三つ葉の香りを感じながら
頂くことができる。
ただ、味玉がデフォルトでついているのだが黄身、白身とも
固まっていたのがビミョーである。

でも、トータル的に濃厚なしょうゆ味のスープがとてもいい感じでした。

<メモ>
らーめん愉悦処鏡花
・場所はこちら
 立川市柴崎町2-12-20

宮武讃岐製麺所 三井アウトレットパーク入間@埼玉県入間市

2009年01月25日 | 福生市外、近郊のお店
三井アウトレットパークへ買い物に行ったついでに
フードコートにある讃岐うどん店「宮武讃岐製麺所」へ。
宮武といえば讃岐では有名だっけ?

SCのフードコートにある讃岐うどん店といえば”丸”、”まる”の
ついたお店が有名だけど外観はそれほど変わりないかな。

最初にうどんを注文してあとでトッピングをつまんでいくスタイル。

今回は肉うどん(520)を注文。
肉うどんは普段行くお店では見かけないですから。

というのもこのお店にはクソでかい牛肉の鍋があって無性に食べたくなりました。

そうすると大きい穴開きお玉で掬ってくれるのだが、お玉で掬ったのは思ったより少なめ。

それにげそ(170)とかき揚げ(170)をトッピング。

そんな訳で肉うどんにげそをのせるとこんな感じになりました。


麺はちょっと柔らかめ。今までの讃岐うどんの中でかなり柔らかい分類に入る。
肉。そもそも多くない。
大きなお玉で少しだけ、これで200円近くも取るのもどうかと思う。
でも、つゆの方はなかなかのお味でした。

んにしても讃岐うどんに860円。
セルフでこれはちょっと奮発しすぎたかなぁ。

<メモ>
宮武讃岐製麺所
・三井アウトレットパーク入間内 2F フードコート

万豚記 八王子明神町(2)@八王子市

2009年01月09日 | 福生市外、近郊のお店
以前、記事にしてからも何回か訪問している、八王子明神町の万豚記。

そういえばあの時からもメニューが変わってましたね。

メニュー(12月中旬)








このメニュー、10月くらいに訪問したときにはこのメニューになってました。
このお店が万豚記1号店である旨の記述がある。
チャーハンの大盛150円増しの記述も無くなっていたり...。
(表紙及びメニューはクリックで拡大)

以前よりお客が増えている印象がある。
やっぱこんなボロのお店でも以前より増やせるというのは
店の作り方、安く作り上げる自社設計部門があるとこるなのかな?
料理にあるのかな?それともグッドミュージックを流す店の雰囲気?

まぁ、むずかしい話はこれくらいにしておこう。

ただ、メニューにどうでもいいようなことが色々書かれているのが印象的。
さぁ食べよう、お持ち帰りOK、人気の一品、ごはんは最高...。

今までこんなメニュー見たことなし。
そこら辺のお店で見かける文言が結構並んでいる。

今回は五目チャーハンを。

注文した理由は色んな料理を頂きたいというのもあるけれど
なんと680円とこの系列のお店ではリーズナブル。
このときの料理人は紅虎の応援かな?
紅虎で見かける白いコックの服装をしていたよ。


五目チャーハン(680)
具も挽肉やネギ、卵など。ボリュームもしっかりあり、納得。
いつもの如く濃い味付けです。


チャーハンがちょっと物足りないかなと予測して注文した大餃子(360)。
杞憂に終わってしまいました。

ああ、これでおなかいっぱいです。
ごちそうさまでした。

<メモ>
万豚記八王子
・場所はこちら
 八王子市明神町4-27-9
HP

前回の記事

六厘舎@品川区大崎

2009年01月05日 | 福生市外、近郊のお店
大崎にあるつけ麺の名店「六厘舎」へ。

ラーメンDBなんかを見てみると全国ベスト3に入るお店。
雑誌系の場合は編集者のさじ加減で左右する場合が(たまに)あるけど
クチコミ系のサイトは年齢層などに偏りがあるものの信憑性としては低くはないはず。

近くに行く機会があったので立ち寄ることに。

なるべく混雑していない時間帯を狙い、午後4時くらいに訪問(営業は午後4時半まで)

訪問してみると先客10人待ち。

列に並ぶが5分待とうが10分待とうが客は全然店に入っていかない。

店内席は12席ほどあるのだが「客の回転めちゃくちゃ悪ぅ~」って思ったり…。

でも、5分くらいたってからオーダーを取りに来たよ。

店の中で注文するつもりだったので意表を突かれた感じ。

「どっかに書いてあるといいんだけど...」って思いつつ
その場で「つけ麺」とをあと(=トッピング)「豚のせ」注文したのでありました。

列に並んでから12分ほど待つと並んでいる客が一気に入店。

このお店は総入れ替え制のようである。

この日は10番目だったので1回転目で入店できたよ。

しばらくするとつけ麺とご対面。


「つけ麺」(850)+「豚のせ」(300)
つけ汁の方は海苔の上に魚粉が乗っているのが印象的。
初めて頂くオイラにとってはインパクトがあり、ぷーんと
魚粉の香りがしていい感じである。

麺はもちろん太麺で魚介入りのスープとよくあう。

最後にはスープ割り。
ゆずの入った香りのいい出汁が追加されます。
冷めたスープに熱々の出汁が入ってポカポカになりました。

接客もオーダーを取るまでは気になるところがあったりもしたけど
オーダーを取ったあとからは気になるところは特にありませんでした。

<メモ>
六厘舎
・品川区大崎3-14-10
HP
 

ラーメン二郎立川店(2)@立川市

2009年01月03日 | 福生市外、近郊のお店
新年、おせち料理を頂いているのでしばらくは昨年頂いたものを。

昨年末に頂いたお店のひとつ。
2回目の訪問。

このお店は食券制で食券はプラスチックの札になります。
各メニューの札の色は
小ラーメン……水色
小ブタ…………青
小ブタダブル…紺
大ラーメン……黄
大ブタ増し……朱
大ブタダブル…赤

ボリュームが増すと札の色がエスカレートしていく感じw


今回もオーダーしたのは小ラーメン。
ヤサイ、ニンニク増し。

いつも画になってビューティフルです。
このせいで、中華料理店で野菜炒めを注文する機会が減りました。

ちなみに新春の営業は13日からのようです。

冬休みが長くてうらやましい!

麺池谷精肉店@あきる野市

2008年12月19日 | 福生市外、近郊のお店
年が行く和食が自然と恋しくなるのだが(ただ太りたくないだけw)
やっぱりジャンクな料理はやめられない。

今回は都民の森からの帰り、ちょうどいい時間。
帰りに秋川を通るのだが通ると何故かラーメンが食べたくなる。
しかもカレー味の麺が食いたい。
そんな訳で麺池谷精肉店でカレー味の麺を。

訪問したのは土曜5時くらい。
最近、この店に行くと麺切れだの、臨時休業だの散々フラれまくっていたのだが
訪問すると待ち時間なしで席に着くことが出来た。ラッキー♪

唯一ある、牛すじカレーつけそば(850)の並盛りを注文。

やっぱ、つけダレにカレー粉が乗っているのが印象的。
極太麺と合いますね。

でも、スープは魚介系でそちらの方がちょっと強いかな。
もう少しカレーが強いほうがいいかも。

カレーを求めていたせいか、ちとわがままなオイラでした。

<メモ>
麺池谷精肉店
・場所はこちら
 あきる野市秋川1-2-5
・前回の記事はこちら



ひまわり食堂@羽村市

2008年12月18日 | 福生市外、近郊のお店
本当は濃い味付けの料理が好きなんだけど
今まで散々飲み&食べまくっているので適度な体型にしておきたい。
んなわけで、食堂でさっぱりした定食を。
新奥多摩街道を青梅方面に、羽村のマルフジの近くにある「ひまわり食堂」。
飲み喰い処と書いてあるから夜は居酒屋かな。
出来てから間もないのか比較的新しいお店のよう。

店内に入ると先客1組とお父さん、お母さん、お姉さんと家族経営のお店でしょうか。


カウンターに座って「牛すじ煮込み定食」(600)を注文。



牛すじはしっかり煮込んであって柔らか、トロトロに煮込んであってご飯に
良くあいました。
ご飯もつやつやでまさしく定食屋さんのご飯といったところかな。

<メモ>
ひまわり食堂
'08/12/26訂正
・場所はこちら
羽村市羽東1-16-25

満福亭@八王子市

2008年12月15日 | 福生市外、近郊のお店
西八王子に変わったラーメン店があるとの情報があったので
近くを通ったときに訪問することに。

そのお店は駅から徒歩2分のところにある。

お店は2階にあり、改装してからそれほど経過しておらず、
女性ひとりでも入れるような雰囲気。
先客は若者や女性の友達連れなど普通のラーメン店とちょっと違う。

さてさて、食券を買ってテーブルへ。
今回はラーメンを注文してみた。
調理場に食券を渡して、声をかけられたら取りに行くという
いわゆるセルフサービスのお店である。

んな訳でラーメン。




真横から見ても上から見てもわかるように
うわっ、めちゃ少な~。
どんぶりの半分も入ってねぇじゃん。

メンマは2切れ、海苔は味付け海苔サイズのやつを正方形に切ったもの。
チャーシューは海苔よりちっちゃい。それに玉ねぎが少々。

なんじゃこりゃ~、って感じ。

麺は恐らく即席めんですね。油揚げ乾燥麺、あの独特の柔らかさ、硬さがあります。
量はそれの3分の2くらいでしょうか。

スープは醤油ベース。
麺よりは多少のこだわりあるのかな。

コショウをかけたりしてものの3分ぐらいで完食しました。
ごちそうさま。



普通、こんなラーメン提供するお店ならキレそうになるけど
許容される訳がある。


それは100円!
チャーシュー、のり、メンマ、玉ねぎが入って100円

お店も落ち着いていて綺麗めでこのコストパフォーマンスはないでしょう。
(量に不満であれば中盛りや大盛りなどもある。)

ちなみに、ほかのメニューはこんな感じ。



いろんな料理を頂くことができるようです。

カレーまぜそばが気になるところですが...。

<メモ>
満福亭
・場所はこちら
 八王子市千人町2-20-9


プランシエル@青梅市

2008年12月14日 | 福生市外、近郊のお店
今回は青梅市河辺にあるフランス料理店「プランシエル」

普段、青梅に行くことは無いが近くに用事があったのでそのついでに立ち寄る。

お店に着くと裏手にある駐車場はほぼ満車。
平日のランチ時でもこんな状態だと結構期待持てる。

入口にはランチメニューあり。
前菜、メイン、デザート、ドリンクそれぞれ数種類の中から
一つずつ選ぶスタイル。1575円~

お店に入ると席は30席くらいあろうか、訪問した時は
セレブや定年過ぎのご年輩でほとんど席が埋まっている。

席に座って、前菜とメインを注文して待つ。
たまには落ち着いた雰囲気もいい感じ。


前菜のサラダ
彩りがいいですね。
ダウンライトが当たっていてさらに料理を引き立たせているような感じ。
でも、プレートのキズまでも気になってしまう。


じゃがいものポタージュ。
やはりボウルのキズが目立っているのが気になる。
厨房の方でガチャガチャ音がしてたから取扱いに何かありそう。
でも、プレートを触ってみると温かく、冷めないように配慮してあるのが
いいですね。
ペースト状にしたじゃがいもとポタージュがとても合います。


メイン
香味鶏もも肉のロースト 霜降り白菜とともに
鶏もも肉は皮はカリッと中はジューシー。
また、香草がきいていてすごく美味しい。
こちらもプレートが温められていてソースや温野菜も冷めないように
配慮されているのもいい感じ。


食後にはデザートとドリンクをそれぞれ選択する。
この日はバナナのタルトとコーヒーを頂き〆ました。

接客も気になるところなく満足行くフランス料理でした。
完璧過ぎないところが気軽に行ける感じといったところかな。

<メモ>
フランス料理 プランシエル
・場所はこちら
 青梅市河辺町9丁目8-9
・月曜定休
HPあり

ラーメン二郎立川店@立川市

2008年12月12日 | 福生市外、近郊のお店
この日、昼飯がちょっと少なかったのか、夜にガッツリと食べたい。

でも、最近ひと月に1キロ(×6ヶ月)ほど減らしたいとささやかな野望あり。
ビミョーなところだけど野菜でお腹一杯にしたいので立川の二郎へ行く。

訪問したのは18:30頃、12人待ち。
店内を覗いてみると席が11席ほどしかない。
という事は1回転ちょい待ち、20分ぐらいかな。

スタッフはオッサンというべきかお兄さんというべきか微妙な方と
キレイ目お姉さんと二人でやってらっしゃる。
身なりがきちっとしていたのでオッサンというべきところがお兄さんとなるかも…。

列に並び待つこと25分ぐらいで席、料理にありつく。

席に座って食券札を提示、麺少な目をコール。
何だか麺はほぼ茹で上がってる状態だったけど...。
少な目の分はたぶん他の人に行ったかなw

でもヤサイ、にんにく増しをコール。
店主らしき人は色んなオーダーに嫌な顔せずに明るく感じのいい応対。

やってまいりました。小ラーメン。


小ラーメン ヤサイ、ニンニク増し、麺少なめ(650)
(クリックで拡大)

何だか「まんが日本昔ばなし」の山盛りご飯を彷彿させる盛り。
画になる。

ヤサイは山の頂上より麓の方がキャベツの比率が高い。
スープはあっさりめ、カラメにしても良かったかな。

格闘すること15分、完食しました。
お腹いっぱい。

15分で1回転か~。
とすると夜は12回転?
だとすると120食作るだけなのかなぁ。
昼もあわせて240食?
多いのか少ないのか...。

<メモ>
ラーメン二郎立川店
・場所はこの辺
 立川市柴崎町2-10-1
・営業時間:11:30~14:30、18:00~21:00
 土曜夜と日曜祝日休み