ハナニラ
ニラの花じゃないんですよ。
英名は「スプリングスターフラワー」(春の星花)
ところで、お買い物した後、レシートってよく見ます?
今日、会社で読売新聞を読んでいたら、こんな見出しが
「品格なき政調費」
漫画、ポルノ小説まで購入・・・・
なんでもね、自民品川区議団の政務調査費の収支報告書に漫画や推理小説、ポルノ小説などの領収書を添付していたんですって。
その本屋さんのレシートは、一見したでけじゃ書籍名はわからないらしい。
そうよね、書籍名書いてたら添付しないですよね。
でも、レシートにある識別番号からわかったんですって。
で、私、今日仕事の帰りに、その識別番号っていうのがどんなのか知りたくて、本屋さんで本を2冊買ったんです。
でも、文芸
ビジネス
しか書いてなくて、その識別番号なんてどこを探してもないの。
どうやら、その番号は大手書店だけみたい。
ISBN(国際標準図書番号)って呼ばれているそうです。
その人達も、領収書に使うなら、小さな書店で買えばよかったのにね。
ってそういう問題じゃないか~。
で、どんな本を買ったかっていうと
山村美沙さん、内田康夫さん、大沢在昌さん達の小説11冊。
4コマ漫画雑誌2冊。
少年向けコミック3冊他、ポルノ小説4冊。
徳大寺有恒さんの「間違いだらけのクルマ選び」
焼酎の選び方などを解説した本。
囲碁の本。
今度、大型書店で、本を買われたとき、レシートをじっくり見て・・・。
そう言えば、ずっと昔、スーパーで、お買い物した時に、レシートに
豆腐 ○○円
卵 ○○円
って印字されているのを見たときは、結構感激したのを思い出しました。
たかがレシート、されどレシート。
レシートは嘘はつかないって?
こういう川柳が
「納豆は一つも嘘は言ってない」
今日の私の小さな幸せ
今日は雨水
雪が雨に変わる日。
雪がとけはじめる日。
今年、ここ大分の雪が降った日は4日。
平均は11日。
地球があったかいんですね。
人の心があったかいのはいいのですが・・・。
自営業扱いの者。
私ね、びっくりしたんですよ。
とっとこロードのほうのふららさんのプロフィールを見て!
な、な、なんと翻訳家!!!
あ~、私、プロの方に、文章お上手ですねとか書いたこと思い出して、もう恥かしいです~。
でも良く考えると、文章がお上手、読みやすいとわかった私も凄い(?)(笑)
これからも、こんなど素人の私ですが、仲良くしてくださいね。
レシートがお入用でしたら、私のもお送りしますよ~。(笑)
自営業扱いの者として、そろそろ確定申告の準備を
始めています。
何しろずぼらなので、1年分のレシートを
まとめて整理しているというありさま。
書店のレシートも、仕事関係のものは
雑費として計上していますが、
さすがにこんな悪事は思いつきませんでした(笑)。
たかがレシート、されどレシート、ですね。
あなどれません。
昨夜は、マスト3本で眠ってしまいました。(笑)
…マストは4本までですよ!
ふふふ・・・、私、この花がニラのにおいがするなんて、思いもしませんでした。
だから、アンジーさんのコメント読んで、庭に行って、葉っぱをちぎって、においをかいできました。
うん、確かにニラのにおいが・・・。(笑)
餃子とかに入れるニラの花とはまったく違う花なのにね。
ニラのお花はご存知?
http://blog.goo.ne.jp/tami0816/d/20060923
これ、ポチっとしてみてください。(笑)
福祉へのお金、減ってます。
ボランティアの活動費の補助金が、5年前に比べて、半分以下になりました。
う~ん、お久しぶりですね。
葵ちゃんもママも元気にしてましたか~。
コメントが入ったということは、更新したんですね。
後で、遊びにいきますね~。
地球温暖化!
私でできること。
近くのスーパーに行く時は、歩いて・・・。
これ位から意識して、始めましょうかね。
いくらお金持ちでも、前の人の分まで、はらわなくてもいいのに。(笑)
でもそんなことがあるんですね。
やっぱり、穴があくまで見なくちゃ!
そうそういう人いますね。
かごから、袋を一つづつ、レシートと金額を確認しながら入れていく人が。
きっと、しっかり家計を守られている人なんだろうな~って感心します。
でも、私には無理!(笑)
そう言えば、家計簿つけているって言ってましたね。
えらいね~。
本当に、いい奥さんになれますよ。(笑)
私も、時々、お買い物しながら、たしていきます。
で近かったら、一人でニヤニヤしています。
ポルノ小説って、レシートには何てでるのかしらね。
娯楽?
文芸?
趣味?
今度、大型書店で買ったみようかしら。(笑)
手書きのものよりワープロで打たれたもののほうが・・・。
そうですね、そういう感じがしますね。
少し違うかも知れませんが、答案用紙も綺麗で丁寧に書かれていたら、答えが間違っていても、正解に見えてくるって。(笑)
私も、レシートしっかり見ることにします。キッパリ!
こんばんは。
私も、それやります。(笑)
もとはいくらだったの~って思いますものね。
あ、あの牛ですが、なんでも菅原道真さんが、亡くなった時、ご遺体を牛で京に運ぼうとしたそうです。
でも、牛が動かなかったんですって。
その牛が、あのkazuさんが写していた牛!
最近各省庁や自治体の裏金問題がニュースを賑わせていますが、そういう無駄金を全部福祉に回したら、「財源がない」なんて言わなくていいんじゃないかといつも思います。
穴があくほどではないけど、私もレシートはしっかり見るほうです。
家に帰ってから間違いに気付くのもイヤだから~(笑)
それにしても・・・
ほんと地球があたたかいのは心配ですよね><
人のココロはもっともっと温かくなってほしいなぁと思いますが・・・。
まずは、自分からですね。
レジの打ち間違いが多いという上記のコメントを読んで思い出しました。
通勤途中のコンビニでお昼を買い、後でよおくレシートを見たら、買ってもいない飲み物が印字されていてとっても損をした気分になりました。私の前の人のレジを確定せずに続けて打たれたんですね。
スーパーに行っても渡されたレシートを穴のあくほど見て確かめている主婦をよく見かけますが、見習わなくちゃね。(笑)
レシートは、家計簿をつけるときに見ますよ!
お買い物のときは、金額を足しながら買っていくのでレシートで確認したりはしませんが・・・。
朝のワイドショーでも、領収書だけでは分からない!と、やっていました。
ポルノ小説なんて、領収書を出すな!!と言いたいですね!
特価になっていたら貼ってある値段を
一枚ずつはがして、一番最初の値段
確かめて、お安くなった分を、
一人で喜んだりします(不気味?)
すみません、又、このコメント、明日の「小さな幸せ」にこのまま切り取り、貼り付けさせてもらっていいでしょうか?(笑)
卸の原価が同じで仕入れるわけですね。
で、小売は、売値をそれぞれでつけるんですよね。
一円でも安いほうに、買いに行くから、値段が安くなる=消費者は助かる・・・でいいのかしら?
流通って、難しい~!!!
中小店舗が勝ち抜くためには・・・。
心のこもったサービス?
生鮮だったら、少し高くてもいいものを置く!
でもやっぱり高かったら、買わないかしら?
あ~、今晩は日本の流通を考えて眠れないわ~。
やっぱり、マストが一本、マストが二本・・・。(笑)
本当に男の人って、飲みやさんのお金にはあま~い。(笑)
まあ、女性もそうですけどね。
ブランド品とか、結構サッと買っちゃう人もいますね。
私は、違いますよ。
ブランド品買うなら、ビール!(笑)
ふふふ・・・何ケース買えるでしょうね。
今度、ジュンク堂か紀伊国屋に行った時、レシート見てくださいね。
そして、教えてください。(笑)
レシート一つとってもみても、よく見ると面白いことがわかるんですね。
何でも興味を持ってみることって大事ですね。
もう風邪は大丈夫ですか?
発注コードの共用化は進んでおり、二月の加工食品などの試験が上手く行けば着々と範囲は広がって行く事に。さて、これで発注から対応までがスピーディーになり、品揃えが良くなる…
発注・卸しが共用って事は、そう!原価も均一になるんだよね。さらに流通コストが(多分)下がる…これが消費者に還元されるかは疑問だけど。新システムにより、公衆回線で場合によって数時間かかっていたアクセスが数分で出来るのだとか。天候などの急変に即応できて、今までの見込み発注とは世界が違ってくるのかも…
独自ルートが減り商品が画一的になるか。参加出来ない中小店舗はますます苦しくなるか?テレビで納豆が良いとやれば即応は可能だろうし
と、思っていたら、近所の大手スーパーのレジシステムが変わっちゃいました。今まで、単に100円引きとかのシールだったのが、値引きを加味した値段シールになって。で、値引きも圧縮、約90円引きとなって損したきぶんです。きっと共用の悪影響?だと思います。
ひとりはレシートはチェックしますよ。
以前はしなかったけど、割引になっているはずなのに合計金額が予想と違っていたから。
夜に買い物に行くことが多いので惣菜などが半額だと喜んで買ったら、レシートを見たら割り引いていない。
また、開店早々に行ったら目玉商品が打ち込まれていなくて通常価格だったなんて何度もありましたよ。
飲みに行って値段などは気にしないけど、スーパーには厳しいですよ(笑
でも、注意しないとレジの打ち間違えは多いです。同じ商品を4個買ったのが5個になっていたりね。
このスーパーは全国チェーンなんですけど.....
今度 紀伊国屋かジュンク堂で本買ったときに
見てみよう!!