先週、レビューをお休みしましたが、大政奉還というサイは投げられたんですね
慶喜をやっている俳優さん、結構好きかも
弥太郎は、戦が起きると思い、銃の売買をやっています
大政奉還を受け入れれば、戦がない
戦が起こらないから、武器に手を出さない海援隊
しかし、弥太郎は認めたくないけど、龍馬を信じて
「明日中に銃を売ってしまえ」
と大政奉還前に売り逃げます
龍馬を認めざるを得ない
そして認めてしまう自分
悔し涙が物語ってます
この弥太郎が龍馬の死を知った時、どう反応するか
いや~想像しただけで泣けてきそうです
慶喜公は会議で諸藩のみんなに大政奉還について問いかけますが
みんな即答できません
そんな中、土佐藩後藤象二郎だけが大政奉還を勧めます
いや~後藤象二郎にとってはこの日が人生最高のハイライトでしたね~
さて結果待ちの龍馬
はよ~船出がしたいな~
と、夜空を眺めながらのセリフ
なんか胸にじ~んときました
船出できないのよ、龍馬は
うるうる
「カツセンセイ」
と、鼻ほじほじ龍馬
うわ~久しぶりに勝先生登場です
ファンサービス?
大政奉還になれば、2万のリストラをすることになる
という勝先生
その2万の人は働いたらいい
と龍馬
薩長を抑えられるかい?
はい、命にかえて
と約束をしているときに、慶喜公が大政奉還を決断されたと吉報(?)が入ります
夜明けじゃ!!
新しい新しい日本の夜明けぜよ~
大政奉還はなっても人の暮らしは変わらない
これからです
と勝先生に言う龍馬
これから何をする?龍馬の腕の見せ所だよ
と勝先生
何を龍馬が言っても、それははかない夢なわけで・・・
あっちにもこっちにもにっくき龍馬の人々がうごめいています
いや~最終回の予告を観ただけで泣けてきました
来週はテッシュじゃなくてバスタオル持って観なくては・・・
今日の私の小さな幸せ
お天気がいいと、気分がいいですね
こんばんは。
わたしも、生まれたのは福岡です。
福岡といっても、限りなく大分に近い福岡。
選挙区で言えば、福岡4区。
慶喜公を演じてる人、この前違う番組で見かけました。
思わず眉を見てしまいました。(笑)
今年の大河ドラマ、光や動物や昆虫などをとっても上手く使ってましたね。
慶喜役の田中哲司さん、脇役ばかりだけどちょこちょことよく見かけます(^^。
わたしも好きですよ。
どこがどう良いってわけじゃないけど(笑)、印象に残る役者さんですよね。
龍馬伝、なんとか完走できてます。
一年立つのが早いなー
と大河ドラマの最終回が近づくといつも思ことです。
こんばんは。
novちゃんは、かっちゃんと一緒に観るのよね。
かっちゃんの説明つきね。
ふたりでテレビを観ながら色々話してる姿目に浮かぶわ~。
最終回の視聴率どれくらいいくかしらね。
明日は、祭日だけど、王子に会いに行くの?
日曜、祭日、そんなの関係ない?
こんばんは。
U1さん近頃、文学作品を読み返されてますね。
伊豆に行った時、井上靖や川端康成の直筆の原稿用紙が展示されていました。
伊豆の踊子を演じた歴代の女優さんの写真もありました。
さて、いよいよ来週は最終回。
U1さん、ストレートど真ん中のお龍さんの悲しむシーンがあるのでしょうか?
U1さんも涙ふくハンカチいりそうですね。(笑)
こんばんは。
大河ドラマ、いつも始めは楽しんで観るのですが、ナイターが始まると、どうしてもそちらを観ていました。
でも、レビューを誰に頼まれたわけでもないのですが、好きで書き始めたら、ちゃんと録画して一年観るようになりました。
見続けるというのも、結構気力のいることです。
ずっとおもしろければいいのですが・・・。
来年はどうでしょうね~。
あ、そうそうまた来年genさん、講演を頼まれると思いますので、私も何か話しのネタがないか心に留めておきます。(笑)
こんばんは。
なるほど、なるほど。
そうかもね。
要は、柔軟性ですね。
頑固者は金持ちにはなれない?
金村と大塚がトーク番組をやってるのですが、それが面白くて楽しみに観ています。
今回のゲストがマエケン。
マエケンの好きなタイプの女性が広末だって。
あっちゃ~。(笑)
次回のゲストは、矢野選手と金本選手。
今度も面白そうです。
こんばんは。
お名前なくても、わかってましたよ。
龍馬のことをさんづけされますものね。(笑)
景さんが、いかに龍馬のいえ龍馬さんのことをお好きかよ~くわかります。
まあ、誰に殺されても不思議でなかった状態ですね。
来週、気合い入れてレビュー書こうと思います。
物忘れ。
忘れてしまいたいことは忘れられなくて、忘れちゃいけないことは忘れる。
困ったものです。(笑)
こんばんは。
いつもキメさんのブログで、色んな曲を聴いて楽しませていただいてます。
龍馬、薩摩藩説が一番リアルですね。
でも、西郷さんも人気だから、「龍馬伝」では無難な選択をしたんでしょうね。
「善玉」「悪玉」大逆転の幕末史っていうのを読んでるんですが、
第4章「幕末の暴走族」坂本竜馬
これが結構面白いんです。
キメさん、気力、体力の続く限り頑張ってください。(笑)
えっと・・・上から2番目のコメントが
またもや(Unknown) になってましたね。
最近忘れ物が多くなりました(苦笑)
tamiさんはだいじょうぶですか^^?
「あと ひと月」って このナレーションを聞くと
ドラマなのに胸騒ぎを感じたりして 妙な気持ちになるの
なんだか さみしいわね
大河ドラマをきちんと見たのは
「龍馬伝」が初めてです。
いよいよ次回、最終回ですね。
どんなラストレビューになるのか、
楽しみにしています。
龍馬伝もいよいよ終わりですなぁ・・・
ずっと見ているが、このブログで改めてあらすじがよく分かります。
何のかんのといって銃を売り抜けてしまった弥太郎。
一番認めたくない奴の説を認められる度量が、大金持ちになる秘訣?
新撰組のガードする前で直訴したりとか、今回の龍馬さんもかっこよかったですね。
この大事業に命を張っていることをうかがわせるシーンでした。
龍馬さんとしては、平和裏に政権移譲をさせて、一日も早く海洋貿易に邁進したい
と思っていたことでしょうね。新政府の官職そのものにはさほど興味はなかったの
ではないかと推測します。岩崎さん同様、彼らと手を結ぶことはあっても、ですね。
しかし、「船出できないのよ、龍馬は うるうる」とおっしゃるように、その日は
来ませんでした・・・残念至極。
結果論ではありますが、やはり、龍馬さんは薩長同盟のために生まれてきた、という
ことですね。薩長同盟への取り組みは中岡慎太郎が先鞭をつけたようですが、彼の
直球路線は桂小五郎の激怒のまえにもろくも崩れ去りました・・・
でも同席した龍馬の機転で、薩摩から長州に戦艦や武器弾薬等を供給させるという
妙案でこの危機を乗り切り、あとは龍馬主導の現実的な取引路線で、盟約締結へと
転がっていったようですね。
そしてこれが、幕藩体制の終焉=明治維新へとおおきく舵をきるきっかけとなった。
明治の元勲たちからみれば、龍馬さんは維新の大功労者ですね。でも維新後はなぜか
忘れ去られて、没後40年近くたって、さるお方の夢見で「発見」された・・・どう
やら日露戦争の戦意高揚のために。
ここまでくると、龍馬さんがいかにヘンな扱いをうけているか、如実ですね。薩摩も
長州も彼には大恩があるはずなのに。しかも地元のヒーローと祭り上げるべき土佐閥
の面々も、長いあいだ彼の存在を黙殺していた・・・なぜか?
あとは以前のコメントでtamiさんに建白いたしましたので、今回は省略します(笑)
さて、次回はいよいよ最終回。愉しみというより、はやくも淋しい感じがしています。
でも、『龍馬伝』最後のレビューは、わくわくしながら待っていす!(笑)
そうそう余談ですが、「龍馬」と「竜馬」と、なんでふたつの表記が混在しているか
気になっていたのですが、司馬さんの『竜馬がゆく』が世に出ていらい、実在した
坂本龍馬=司馬さんの創作した坂本竜馬、という図式がふかく浸透して、「竜馬」の
表記がひろく行きわたったようですね。
でも、あくまで「龍馬」が正式な表記なので、最近はこちらのほうが優勢になってきて
いるような気がします。ちなみに、「龍馬」って通称だってことを最近知りました。
ペンネームみたいなものでしょうか。生まれた時からこの名前だと、たしかにカッコ
よすぎますもんね~(微笑)
おっと、またまた長くなっちゃいました(笑) それではまた。
(PS) 今日のフォトは絵画みたいでとりわけ印象深いですね。
こういうの好きです。
このドラマでは
京都見回り組説を採るようです。
kimeraはどうしても薩摩を疑ってます。
長州の木戸も疑ってます。
実際には違うかもしれませんが
薩摩と長崎によって殺されたのは事実です。
あいつらが藩屋敷で匿っていたら
こうはならん。
だから歴史はおもしろい!!!!
獣医ドリトルに出てくる
山梨の木は長野県野辺山の先にあるらしいです。
伊豆が幹部用保養所
八ヶ岳が新人啓発保養所
伊豆松崎と千葉富津の宿泊所は売却
同様に国内30カ所の保養施設は
すべて”リすとら”してしまいました。
これらの社員は、本社のまかないや警備で,事務職に変わった人もいます。
龍馬はあと一回ですが
俺はいつまで続くのでしょうかねえ?