4日から6日まで、集中講義だった。
4日は、1時半で終了して、台風のために延期された大学院入試に対応。
集中講義の概要は以下の通り。
障害児教育方法学特講・講義概要
1.集中講義の主旨
障害の重い子どもたちの発達と療育・教育の展開を中心とした戦後障害児教育実践の検討を行います。特に、(阪・京都・滋賀での障害児療育・教育の歴史的な展開を映像や音声と共に確認していきます。(受講生の問題関心は、発達障害が主であったので少し講義も内容の強調点を変えることとなった)
2.集中講義の概要と流れ
〈おわび〉
昨日の台風のため、大学院入試が本日に延期になったため、本日は1時半までで終了します。
〈文献〉
鴨井慶雄・岡田道智『未来をひらく障害児教育』鳩の森書房、1970年12月
・大塚睦子「一四年目の訪問-いのちと健康を守るために」
・加藤直樹・小林保太「人間らしいくらしをうばったのはだれだ-重症心身障害児療育施設びわこ学園より」
・青木嗣夫「ねたままの子どもにも教育を-障害児の権利を守るとりでづくりの運動」
〈講義の内容〉
4日-ガイダンス・森永ヒ素ミルク中毒事件と障害への社会的対応
・自己紹介から
・大塚睦子「漁火」『民主文学』2003年11月号
・中坊公平「同じ苦しみを味わった人間として」『ラジオ深夜便』(2003年5月)
・河野勝行『肢体不自由教育の出発-大阪府立堺養護学校の草創と開拓者たち』
5日-重症心身障害児の療育と発達-「夜明け前の子どもたち」から
・「夜明け前の子どもたち」(1968年)→「ラストメッセージ」
・びわこ学園療育記録にみる「上田君・戸次君」の発達→「アトムの足音が聞こえる」
・「夜明け前の子どもたち」未使用フィルムの検討
ゲスト・大野松雄さん(音響デザイナー)
6日-「すべての子どもにひとしく教育を」-与謝の海養護学校の成立
・京都府教育委員会広報映画「人」1968年頃
・障害の重い子ども達の学校
「障害児のとりで」(1971年)→「福祉の時間(青木・山本・戸田)
「ぼくらの学校」(1981年)
ゲスト・Hさんご夫妻(元与謝の海養護学校)
文献
田中昌人『障害のある人びとと創る人間教育』大月書店、2003年10月
田中昌人監修『近江学園の実践記録 要求で育ちあう子ら 発達保障の芽生え』大月書店、2007年4月
青木嗣夫『未来をひらく教育と福祉-地域に発達保障のネットワークを築く』文理閣、1997年6月
玉村公二彦『障害児の発達理解と教育指導』三学出版、2007年10月
4日は、1時半で終了して、台風のために延期された大学院入試に対応。
集中講義の概要は以下の通り。
障害児教育方法学特講・講義概要
1.集中講義の主旨
障害の重い子どもたちの発達と療育・教育の展開を中心とした戦後障害児教育実践の検討を行います。特に、(阪・京都・滋賀での障害児療育・教育の歴史的な展開を映像や音声と共に確認していきます。(受講生の問題関心は、発達障害が主であったので少し講義も内容の強調点を変えることとなった)
2.集中講義の概要と流れ
〈おわび〉
昨日の台風のため、大学院入試が本日に延期になったため、本日は1時半までで終了します。
〈文献〉
鴨井慶雄・岡田道智『未来をひらく障害児教育』鳩の森書房、1970年12月
・大塚睦子「一四年目の訪問-いのちと健康を守るために」
・加藤直樹・小林保太「人間らしいくらしをうばったのはだれだ-重症心身障害児療育施設びわこ学園より」
・青木嗣夫「ねたままの子どもにも教育を-障害児の権利を守るとりでづくりの運動」
〈講義の内容〉
4日-ガイダンス・森永ヒ素ミルク中毒事件と障害への社会的対応
・自己紹介から
・大塚睦子「漁火」『民主文学』2003年11月号
・中坊公平「同じ苦しみを味わった人間として」『ラジオ深夜便』(2003年5月)
・河野勝行『肢体不自由教育の出発-大阪府立堺養護学校の草創と開拓者たち』
5日-重症心身障害児の療育と発達-「夜明け前の子どもたち」から
・「夜明け前の子どもたち」(1968年)→「ラストメッセージ」
・びわこ学園療育記録にみる「上田君・戸次君」の発達→「アトムの足音が聞こえる」
・「夜明け前の子どもたち」未使用フィルムの検討
ゲスト・大野松雄さん(音響デザイナー)
6日-「すべての子どもにひとしく教育を」-与謝の海養護学校の成立
・京都府教育委員会広報映画「人」1968年頃
・障害の重い子ども達の学校
「障害児のとりで」(1971年)→「福祉の時間(青木・山本・戸田)
「ぼくらの学校」(1981年)
ゲスト・Hさんご夫妻(元与謝の海養護学校)
文献
田中昌人『障害のある人びとと創る人間教育』大月書店、2003年10月
田中昌人監修『近江学園の実践記録 要求で育ちあう子ら 発達保障の芽生え』大月書店、2007年4月
青木嗣夫『未来をひらく教育と福祉-地域に発達保障のネットワークを築く』文理閣、1997年6月
玉村公二彦『障害児の発達理解と教育指導』三学出版、2007年10月