『タキ10450』のタンク車を追いかけて

専貨がほぼ全滅した今、2004年頃から撮り始めたタンク車の型式写真を紹介していきます。

タキ22904の側ブレーキ廻り

2012年01月25日 | タンク車のパーツ
昨夜の都心の雪は4cmの積もったようで、今朝はこわごわ靴を滑らしながら通勤しました。皆さんはすってんころりんとかしませんでしたか?

さて、タキ22900のご紹介も終わり、今回から例によりアップ画像をお送りします。
今回はタキ22904の側ブレーキ廻りのアップ画像です。


(タキ22904 2005年2月12日 笠寺駅にて)

模型で、側ブレーキ車を作る際に、どんな構造をしているのかを記録するために撮ったものです。側ブレーキは左右とも丁度センターの位置になるように配されて、左右側ブレーキの間をぬうようにエアブレーキが配されてます。

側ブレーキの足掛けステップの、皿部を支えている支柱ですが、白いペンキが皿の方にまで垂れています。こんなのを見ると、模型でもメチャメチャ綺麗に仕上げる必要は無いのだなぁ、と思ってしまいます。まぁ、こんな仕上げは客が乗る電車や気動車では無いことなのでしょうけど。

ハシゴの右側の支柱に、何やら円筒のようなものが取り付けられてますね。丁度、ハシゴの1段分の長さの円筒です。荷役する際に何かを表示するための手旗等が差し込めるようになっているのでしょうか?

少し斜めから撮った画像もありますので、こちらもどうぞ。


(タキ22904 撮影日・場所は同じ)

タキ22904の記事はこちらをご覧下さい。


次回もタキ22900のアップ画像をお送りします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タキ22925 | トップ | タキ22911のS字管廻り... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
円筒 (急行越前)
2012-01-28 23:22:48
タキ10450さま、こんばんは
円筒はちょうど液出し管のところにありますから、納品書なんかを入れる書状入れではないでしょうかね??
Re:円筒 (タキ10450)
2012-01-29 00:38:41
急行越前さま

こんばんわ、コメントありがとうございます。
納品書を入れる書状入れ…、なるほど、そうかも知れません。
日本曹達二本木に居たタキ5450には、類似の円筒は付いてなかったように思います(液出管は無いので当然??)が、タキ7750も含めてもう一度じっくり見直してみます。
私有貨車は何かと奥が深いですね。

急行越前さまのワム8シリーズ、中々楽しく拝見しております。どの画像でしたか、ワムの間にタンク車らしきものが映ってましたが、どこへ行く運用だったのでしょう。興味尽きないところです。

コメントを投稿

タンク車のパーツ」カテゴリの最新記事