goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

はやぶさ2カプセル着地成功-りゅうぐうから玉手箱が届きました

2020-12-06 07:35:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
はやぶさ2の素晴らしい成果です。「はやぶさ2カプセル着地成功-りゅうぐうから玉手箱が届きました」

着地したカプセルは発見されました!!
2020年12月6日4時47分(JST)

この成果は、地球人が力を合わせて、宇宙への挑戦を続けた結果です。
JAXAをはじめ、世界中の研究者、運用者、関係者の皆様、素晴らしい成功にお祝い申し上げ、敬意を表します。

はやぶさ2は、地球に向かう軌道で、りゅうぐうの地表物質を詰めたカプセルの分離に成功しました。

カプセルは大気圏突入を示す「流れ星」の光跡を示し、オーストラリアに着地し、着地点は確定され、回収を待っています。

一方、はやぶさ2探査機本体は、さらに11年をかけ、別の小惑星に向け地球から離れます。同じ探査機が二つの小惑星を探査することになります。実は、探査機には、りゅうぐうの探査のための予備の機能が温存されており、これを活用しての探査です。

次の目標の小惑星には、まだ愛称はありません。まだ、到着まで11年ありますから、ゆっくりと決まっていくのでしょう。

はやぶさ2の打ち上げは2014年12月、りゅうぐう滞在は2018年6月27日 より2019年11月13日 。そして今日、2020年12月6日に資料カプセルの分離と着地。および次の小惑星へ11年の旅へ出発。7年+11年以上の旅と探査に、まだまだ、わくわくは続きます。

はやぶさ2は世界の様々な国や地域を結んで、たくさんの関係者の協力を束ねて飛んでいます。これもまた、素晴らしいことです。

JAXAは沢山の情報を提供しています。

いつもアクセスありがとうございます。久々の投稿ははやぶさ2のカプセル着地成功、スイングバイ成功という、うれしいニュースです。人類初の宇宙への挑戦を実にたくさん成功させ続けています。これからも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ(hayabusa)2、りゅうぐうに着陸成功!-おめでとうございます!

2019-02-22 08:21:16 | AI,IoT,SensorNetworking

いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。

はやぶさ(hayabusa)2、りゅうぐうに着陸成功!表土取得のための弾丸発射に成功したとのこと。弾丸発射での物質採取は世界初のことで、はやぶさ2プロジェクトの素晴らしい成果です。

地球との通信遅延は20分ほどです。タッチダウンの際は、地球との通信が途絶えるので、自律制御で動作しています。
宇宙プロジェクトはこのように通信時差が必ずあるので、自律制御が必須です。

はやぶさ1の際は、自律制御で想定外の状況を検知し、自動的に待機することで、次のチャンスを待つことを繰り返し、最終的に地球への帰還を果たしました。

はやぶさ2の観測ミッションはまだまだ続きますが、無事帰還して欲しいですね。

はやぶさ2ミッションサイトへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日(火)のつぶやき

2013-08-28 01:53:18 | Weblog

「国産ロケットイプシロンが本日13時45分に発射-JAXAによるネットライブ中継あり」 blog.goo.ne.jp/takuminews/e/c…

1 件 リツイートされました

国産ロケットイプシロンの発射は中止。エンジン点火せず。原因調査中です。


今日の川崎市北部は過ごしやすい良い天気です。


マックでmobilepoint経由で投稿しています。モバイルWi-Fiもあるのですが、使わずに済んでいます。もうすぐ移動します。


CAD画面を同時多数に配信し、複数箇所で共有して見ることができます。音声は伝わる君携帯会議を利用して、安定した会話を実現します。


「ヤマハルーターへのSSH接続と、ルーター配下のLinuxサーバーへのSSH接続」 goo.gl/I62zzv


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ロケットイプシロンが本日13時45分に発射-JAXAによるネットライブ中継あり

2013-08-27 09:00:21 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
国産ロケットイプシロンが本日13時45分に発射-JAXAによるネットライブ中継あり


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
国産ロケット「イプシロン」が本日13時45分に発射予定です。打ち上げまで5時間ほどになりました。


(JAXAサイトより)

追記:イプシロンの2013年8月27日の打ち上げは中止されました。

イプシロンは打ち上げを二人で実施できるほどに「ロケットシステム」を再設計した新しいロケットです。H-IIAに比べて小ぶりですが、大型ロケットと小型ロケットで目的に応じて使い分けができるようになります。

今回はイプシロンロケットで惑星分光観測衛星(SPRINT-A)が打ち上げられます。この衛星は、地球を回る人工衛星軌道から金星や火星、木星などを観測する「世界で最初の惑星観測用宇宙望遠鏡」です。


(JAXAサイトより)

特設サイトでは13時25分からインターネットで打ち上げライブ中継が行われます。

JAXAイプシロンロケット打ち上げ特設サイトへ



匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
「~ヤマハでつなぐインターネットVPN入門~
事業所間でのファイルとグループウェアの共有」

ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年6月より改訂・改題しての開催。2013年9月5日(木)、9月19(木)、10月4(金)、10月18(金)開催決定。セミナー後の個別相談も好評です!
ヤマハルーター応用編フィルターセミナーも始めました!次回は2013年9月20日(金)!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトカワから帰還の「はやぶさ」のカプセルの微粒子はイトカワ由来と判明

2010-11-16 13:14:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
イトカワから帰還の「はやぶさ」のカプセルの微粒子はイトカワ由来と判明


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日本が開発した小惑星イトカワ探査機「はやぶさ」が帰還したのは、記憶に新しいところですが、イトカワ地表の物質採取に成功したことが判明しました。小惑星上の物質の採取は、人類初の快挙です。

関係者の皆様、おめでとうございます。

日本の宇宙開発技術の成果が具体化してきています。「はやぶさ」はイトカワまで行って帰ってくる間も何度も危機的な状況に直面しながら、繰り返し凌いできました。

宇宙開発など「自律性」が必要な分野は日本は弱いという印象がありましたが、「はやぶさ」の快挙は自律性と精密制御の集大成により小惑星からでも物質を持ち帰る能力を人類に与えました。

JAXAのイトカワの物質回収成功のニュースリリース

すばらしい成果に、勇気付けられます。関係者の皆様ありがとうございます。

先般、東京上野で開催中の「はやぶさ」の展示を見てきました。期間限定で回収したカプセルの実物展示がありました。とても宇宙旅行から帰ってきたとは思えない「普通の様子」に驚きを感じました。

はやぶさの本体も、よくぞこの大きさで7年間も宇宙を飛行できたと素人ながらに感じる大きさで、この探査飛行がいかに少ないエネルギーで実現したかを実感できました。


画像JAXA:はやぶさがとらえたイトカワの画像(ラッコによく似ています)



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!はやぶさ君。はやぶさが持ち帰ったカプセル

2010-06-28 11:19:52 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おめでとう!はやぶさ君。はやぶさが持ち帰ったカプセル


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
はやぶさ君が持ち帰ったカプセルの開封が始まりました。

カプセルはこんな構造です。

JAXA発表資料より

真ん中のサンプルコンテ内に何かが入っていることを期待されていますが、いとかわ地表の空気だけかもしれません。
今までの外部からの検査では、1mm以上の大きなものは入っていないとされています。

おめでとうございます!ありがとう「はやぶさ君」。
NASAの空撮映像へ
詳細はJAXAへ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!はやぶさ君。NASA空撮の美しい帰還映像

2010-06-15 23:50:30 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おめでとう!はやぶさ君。NASA空撮の美しい帰還映像


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
はやぶさ君が地球に帰還したときの映像がNASAで公開されています。

はやぶさが分解しながら燃えていく中で、少し下の方を光りながら飛び続けているのが、回収に成功したカプセルです。カプセルの回収にも成功し、すばらしい成果です。

JAXAをはじめとして関係者の皆様、お疲れさまでした。このような感動をいただき感謝申し上げます。子供たちにとっても「はやぶさ君」は喜びであり誇りとなっています。重ね重ねありがとうございます。

おめでとうございます!ありがとう「はやぶさ君」。
NASAの空撮映像へ
詳細はJAXAへ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!はやぶさ君。いとかわ物質採取カプセル回収成功

2010-06-14 22:05:38 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おめでとう!はやぶさ君。いとかわ物質採取カプセル回収成功


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
世界初の小惑星間往復を目指していた「はやぶさ」が帰還に成功し、分離・着陸したカプセルの回収に成功しました。
感涙ものの成果で、また泣いてしまいました。おめでとうございます。JAXAの皆様、関係者の皆様すばらしい成果をありがとうございます。

■「はやぶさ」から分離着陸したカプセルの写真

(画像:JAXA)

はやぶさは月より遠い小惑星「いとかわ」に着陸し、地表の物質をカプセルに取得、いとかわから地球まで戻り、カプセルをオーストラリアに無事着陸させました。この世界初の試みの飛行は7年間かかりました。2ヶ月も音信不通になりながら、故障した4台のイオンエンジンの中で動く部分を組み合わせて一台に仕立て直して地球を目指してきました。困難の繰り返しを見事に乗り切り、満身創痍での帰還です。本体は地球にカプセルを分離した後、地球の大気圏に突入、燃え尽きました。

おめでとうございます!ありがとう「はやぶさ君」。詳細はJAXAへ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!はやぶさ君。世界初の小惑星間往復をJAXAが実現

2010-06-14 05:29:23 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おめでとう!はやぶさ君。世界初の小惑星間往復をJAXAが実現


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
世界初の小惑星間往復を目指していた「はやぶさ」が帰還に成功し、分離したカプセルの着陸も確認されました。探査機が、月以外の星に着陸し帰還したのはこれが初めてです。人類の宇宙開発の歴史的な記録になる、感涙ものの成果です。おめでとうございます。JAXAの皆様、関係者の皆様すばらしい成果をありがとうございます。

■「はやぶさ」が最後に撮影した地球

(画像:JAXA)

はやぶさは月より遠い小惑星「いとかわ」に着陸し、地表の物質をカプセルに取得、いとかわから地球まで戻り、カプセルをオーストラリアに無事着陸させました。この世界初の試みの飛行は7年間かかりました。2ヶ月も音信不通になりながら、故障した4台のイオンエンジンの中で動く部分を組み合わせて一台に仕立て直して地球を目指してきました。困難の繰り返しを見事に乗り切り、満身創痍での帰還です。本体は地球にカプセルを分離した後、地球の大気圏に突入、燃え尽きました。

おめでとうございます!ありがとう「はやぶさ君」。詳細はJAXAへ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ「はやぶさ」!探査衛星はやぶさの地球帰還は6月13日に決定

2010-04-21 16:26:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
がんばれ「はやぶさ」!探査衛星はやぶさの地球帰還は6月13日に決定


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
JAXAが打ち上げ、運用している探査衛星「はやぶさ」の帰還が6月13日に決まりました。「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」の地表に触れ、地表の部室をカプセルに収納した模様です。今、壊れたエンジンを部分的に結合し直して一つのエンジンに仕立て直して、方向を調整しながら帰還の途についています。カプセルの回収に成功すれば、無人で衛星の地表物質を採集した初めての事例になり、快挙です。


JAXAのプレスリリースへ

資料:JAXA

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのJAXAの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「事業仕分け、伸ばすことより壊すこと」

2010-04-10 08:41:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「事業仕分け、伸ばすことより壊すこと」


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ぜひ、以下の記事をご一読ください。山根一眞さんの記事で科学技術分野の事業仕分けの過程と問題がたいへんわかりやすくまとまっています。

世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか?

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのJAXAの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まる

2010-03-27 19:40:13 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
JAXA「はやぶさ」チームが素晴らしい仕事をしています。
「はやぶさ」は「イトカワ」の地表から採取した物質を積んで地球に向かっています。軌道を維持するエンジンが壊れてしまったことが最大の危機なのですが、なんと異なるエンジンの機能単位をつなぎ合わせて一つのエンジンに仕立て直し、地球に向け飛び続けています。地球に向かっていること自体が驚異的なことなのですが、とうとう最後の軌道修正の大仕事に成功し、地球への最終軌道に乗ったとのことです。JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まりました。ここまででも素晴らしいことです。

もうしばらくで、地球に「イトカワ」の「地表の物質」が届くかも知れません。危機的な状況は続いています。ここまで来たのですから、JAXAはやぶさチームを皆さんと応援できればと思います。

JAXA発表
小惑星探査機「はやぶさ」搭載イオンエンジンの連続運転による
軌道制御の終了について



資料:JAXA


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのGoogleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星探査機「はやぶさ」がエンジン故障を克服へ

2009-11-22 23:39:24 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
小惑星探査機「はやぶさ」がエンジン故障を克服へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
小惑星「いとかわ」からの帰途にある探査機「はやぶさ」はエンジンの故障が重なり、地球への帰還の実現が危ぶまれていました。しかしエンジン出力の回復に成功し、2010年の帰還が実現する見込みとなりました。


資料JAXA

「はやぶさ」は小惑星「いとかわ」の表面の「土」を採取し、地球に持ち帰ることを目的としています。人類は地球と月以外の惑星や小惑星の「土」を採取し持ち帰ったことはありません。月に着陸して持ち帰ったいわゆる「月の石」依頼の快挙です。

長い距離を飛行する「はやぶさ」は、行きの段階でエンジンの不調が発生。「いとかわ」への到着は遅れました。その際も残された機能と自然の力を利用して「いとかわ」まで飛行。最も注目される「いとかわ」への着陸と、表面の「土」の採取が実現しています。

帰路でもエンジン故障が発生。推進力を失い地球への帰還が危うくなったところでした。しかし、日本の宇宙開発者達は良い仕事をしますね。この故障を地球からの指示で回避することに成功しました。

このブログのJAXAの関連記事へ

引き続き、すばらしい成果を紹介していきます。



企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ステーション補給機HTVが離脱に成功-焼滅へ

2009-10-31 11:40:24 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
宇宙ステーション補給機HTVが離脱に成功-焼滅へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
国際宇宙ステーション(ISS)に荷物を運ぶ国産貨物宇宙船HTVの初回の検証飛行が完了に近づいています。HTVは予定通りの役目を終え、この2009年10月31日にISSから離脱し、11月2日に大気圏に突入し燃えてしまいます。残り数日のミッションが正常に推移すると、全行程の正常完了という快挙です。素晴らしい。

離脱に際し、デブリ(宇宙ゴミ)を回避するための遅れが発生したそうです。どこに行ってもゴミの問題がありますね。


宇宙航空研究開発機構提供:宇宙ステーション補給機HTVの国際宇宙ステーション繋留イメージ


宇宙航空研究開発機構提供:宇宙ステーション補給機HTVの大気圏再突入イメージ

JAXAの宇宙ステーション補給機HTVのページへ
宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ

このブログのJAXAの関連記事へ
このブログのHTVの関連記事へ



匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月31日にHTVがISSから出航!ネットでライブ中継あり。

2009-10-29 12:44:20 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
2009年10月31日にHTVがISSから出航!ネットでライブ中継あり。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
現在国際宇宙ステーション(ISS)に「繋留中」の国産貨物宇宙船HTVが予定通りの役目を終え、この2009年10月31日にISSから出航(分離)し、11月2日に大気圏に突入し燃えてしまいます。


宇宙航空研究開発機構提供:ミッションワッペン


宇宙航空研究開発機構提供:国際宇宙ステーション繋留イメージ

■HTV出航(分離)のライブ中継の予定
HTV出航(分離)の模様は以下の予定でインターネットでライブ中継されます。
2009年10月30日(金)22:15 ロボットアームでのHTV取り外し
2009年10月31日(土)00:45 ISSから出航(分離)

JAXAのライブ中継案内ページへ
宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ

このブログのJAXAの関連記事へ
このブログのHTVの関連記事へ



匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする