【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「貧乏国ニッポン」加谷珪一

2024年05月20日 06時51分54秒 | 読書(経済)


「貧乏国ニッポン」加谷珪一

P18・・・シリコンバレー
サンフランシスコ市内から国道101号線を南下し、パロアルトマウンテンビューなどを経て、サンノゼに至るまでの地域のことを指します。
ここにはグーグルやアップル、フェイスブックといったIT企業が拠点を構えており、おびただしい数のIT長者が住んでいます。

P149・・・「プラザ合意」
米国政府は日本に対して強い警戒感を示し、1985年には為替を円高に誘導するよう呼びかけ、各国は米国の要請に応じることになりました。
協議が行われたホテルの名前を取って「プラザ合意」と呼ばれていますが、この国際的な合意によって1ドル=250円だった日本円は一気に上昇を開始、1995年には何と80円まで高騰したのです。(中略)円高対策による低金利で国内には大量のマネーが供給され、逆に日本はバブル景気に突入することになります。

P190・・・日本経済低迷の要因
日本では、いまだに年功序列による内部昇格でトップに就く経営者が多く、十分な適性を持たない人物が企業の舵取りをしているケースが多く見られます。(日本は同族経営が多く、どうしても二世、三世経営者になってしまう)

P67
駐在員が住みたい国ランキング
日本は32位。
賃金が低く、長時間労働、まとまった休みもとれず、幸福感が得られにくいと考えられている。

2位シンガポール、6位オーストラリアになっているが、同意しかねる。
シンガポールは独裁国家だし、オーストラリアは白豪主義で、日本人には住みづらく食事もまずい。但し、コアラ、ウォンバット好きな方は行く価値あるかも。
ウォンバット

この記事についてブログを書く
« 「銀の海金の大地」 | トップ | 「生き物が老いるということ... »

読書(経済)」カテゴリの最新記事