【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「子育て飴 江戸菓子舗照月堂」篠綾子

2020年07月30日 09時13分07秒 | 読書(歴史/時代)
「子育て飴 江戸菓子舗照月堂」篠綾子

シリーズ8作目。

幽霊子育飴の話・・・これがタイトルの由来
P175
「すこうし昔のことや。あんたがさっき行ったみなとやはんに、若い女の客がやって来て、一文銭で水飴を買うていった。次の日も次の日も、一文銭で水飴を買うていく。それが六日間続いたのや。そして、七日目。女が差し出したのは銭やのうで、木の葉やった。これはいろいろ言い伝えがあって、着物の切れ端やったとか、話によって違うんやけど、とにかく銭を払ったのは六日の間や。これが意味するところは分かるか」
「さあ」
安吉は首をかしげた。
「六文銭や」
(中略)
「そうや。店の主人がおかしい思うて、女客の後をつけてみたら、墓場にたどり着いた。そこには赤ん坊がおって、その傍らには母親の亡骸があったのや。母親の幽霊は子供のために、毎晩、水飴を買いに来てはったちゅうお話や」(なお、この飴屋さんは、「450年以上続く日本一歴史ある飴屋」として、今も営業している)
【みなとや幽霊子育飴本舗】

P225
「生姜も茗荷も同じ頃に、海を伝ってこの国に入ってきたんどすけど、その時、香りの強い方を『兄の香(せのか)』とし、弱い方を『妹の香(めのか)』と呼んだのやそうどす。兄の香がなまって生姜、妹の香がなまって茗荷となったと言われてますのや」

【感想】
江戸と京都、2都市にまたがって展開する。
京都編では、ヒロインは登場しないが、それでもけっこう面白い。
安吉と長門のやりとりが楽しめる。

【ネット上の紹介】
梅香る頃、照月堂では、これまで注文を受けて作っていた煉り切りを店頭でも売り出した。これも、幕府の有力者が贔屓にしてくれるようになったおかげと、主・久兵衛や番頭の太助は感謝しきりである。忙しくなった厨房では、弟弟子を迎えたなつめが饅頭作りに挑んでいた。そんなある日、ちょうど留守にしていた隠居の市兵衛を「旦那さん」と呼ぶ女が訪ねてきた。どうもちょっとわけありらしい。店の面々は、市兵衛とその女の仲を疑って困惑するが…。照月堂と、菓子職人をめざす娘なつめの物語、シリーズ第八作。

「中村武生とあるく洛中洛外」佐藤知幸

2020年07月28日 08時13分29秒 | 読書(歴史/時代)
「中村武生とあるく洛中洛外」佐藤知幸

新撰組の屋敷は京都に複数箇所あるが、西本願寺境内にもあった
P67
局長・近藤勇と副長・土方歳三に案内されて屋敷内を見学していると、多数の隊士がゴロゴロしている。局長らの前で無礼ではないかと意見すると、病人だと答えられ、かえって驚き、西洋の病院のシステムを教えたら、土方はわずか4~6時間でつくってしまったというくだりがあります。台所に多数の残飯があり、その不衛生を解消するためブタを飼うことを勧め、最後にそのブタを食せと指導しています。ニワトリを飼うことも勧めていました。卵が得られますから。(お坊さんも境内で肉食され、いい匂いも漂ってきて困ったでしょうね)

平安時代に掘られた堀川について
P107
囚人の労働力によって開削されたそうです。『日本後紀』によれば、延暦18年(799)6月ごろ、京を巡覧中の桓武天皇の目に留まった。刑具を着けられ、裸で従事する姿を見た桓武天皇は気の毒に思い、彼らの多くの罪を許し釈放したといいます。(2001年誕生日、天皇記者会見の言葉:「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫である、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く、この時以来、日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また武寧王の子、聖明王は、日本に仏教を伝えたことで知られております(後略)」、「平成史」保阪正康 より)

大江山と「首塚大明神」について
P138
この神社は酒呑童子伝説に由来します。「大江山」に住んで、京都の人たちに悪さをしていた鬼の頭領・酒呑童子が、平安時代の武将・源頼光と四天王に退治されるという話です。「大江山」というと、丹波と丹後の国境にある大江山と思われがちですが、西京区の「大枝」の方に妥当性があります。(中略)ここが平安京の属する山城国の境界だからです。平安時代、政治や社会を安定させるため、都が清浄であるための儀式を山城国境の四カ所行っていました。これを「四角四境(堺)祭」といいます。その位置は、逢坂(滋賀県大津市)、山崎(大阪府三島郡島本町)、和邇(大津市)そしてここ大枝です。それぞれ、東海道、山陽道、東山道、山陰道といった主要路が通っていますからね。平安時代にはよく疫病がはやりました。この疫病をもたらすのが疫神です。それを排除するために行ったのが四境祭でした。そういう背景があっての大江の酒呑童子伝説と理解すべきでしょう。だから酒呑童子とは、実は疫神を実体化したものといえます。

明智光秀は「敵は本能寺にあり」と叫んだのか?
P141
本能寺攻めに参加した本城惣右衛門という武士の回想があります。なぜ京都に向かうのか疑問に思ったが、当時徳川家康が在京していると聞いていたので、家康を討ちにいくと思った。本能寺も知らなかったし、切り込んだ後もそこが織田信長の居所と知らなかったそうです。

なぜ明智光秀は下克上に失敗したか?
P165
「下克上」といっても、主君は殺すが自分が取って代わるというのではなく、跡目は傀儡とはいえ主君の子息や一族を立てるのが普通です。「悪い君主だから殺したが、主家への忠誠のためである。自分は忠臣ですよ」というふりをしなければ、周囲は納得しないんです。

「戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか」野口悠紀雄

2020年07月26日 10時24分21秒 | 読書(経済)
「戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか」野口悠紀雄
 
とても興味深く、面白い。
なぜバブルの後、停滞し続けているのか?
日本経済史の総括と考察が述べられている。
核となるテーマはサブタイトルに示されている。
いったい、「私たちはどこで間違えたのか」、と。
安倍内閣「成長戦略」の誤りも指摘している。
ぜひ読んでみて。
 
P24
なお、当時の日本では、敗戦を「終戦」、占領軍を「進駐軍」と呼び替えたように、さまざまな言い替えが行われていました。占領軍の総司令部は、アメリカの文献を読むとSCAP(Supreme Commander for the Allied Power:連合国軍最高司令官総司令部)となっていますが、日本では「GHQ(General Headquarters:総司令部)と呼ばれました。
 
P35
日本型経営の企業は「経営トップから現場の作業員まで、全員が共通の目的のために協力する」という意味で、軍隊と同じ性格の組織です。
 
P62
一万田尚登日銀総裁は、「法王」と呼ばれました。その権力を象徴するのが、川崎製鉄問題です。ドッジ・ライン実施後まもなく、川崎製鉄が千葉県に巨大な一貫製鉄所を造ろうと計画しました。しかし、一万田総裁は「引き締め政策に逆行する」としてこの計画に反対し、「建設を強行するなら千葉にペンペン草を生やしてみせる」と言ったとされてます。
 
P105
日本よりさらに賃金が低い中国がこの時代に工業化されていれば、日本の成長はありえなかったでしょう。ところが、中国は、70年代半ばまで鎖国状態にありました。「大躍進政策」という愚かな政策で中国を鎖国にとどめおいた毛沢東こそが、日本の高度成長の恩人です。
 
P193
「日本発の世界恐慌を起こすわけにはいかない」との懸念から、日銀は利上げを見送りました。
公定歩合は、87年2月から89年5月まで、2.5%という非常に低い水準に押し下げられたままだったのです。こうして、異常な金融緩和状態が放置されることになりました。これがバブルを引き起こすことになったのです。
 
P237
この当時の経済学者の多くは、「株価は変動するものであり、暴落もある。しかし地価は違う」と主張していました。
 
P241
株価と地価の下落が始まった1990年から91年にかけて、「イトマン事件」「富士銀行不正融資事件」、興銀「尾上縫事件」などの金融不祥事が立て続けに発覚しました。
 
P295
経済学に「要素価格均等化定理」というものがあります。「貿易が行われる世界において、二つの国が同じ技術で生産活動をしていれば、労働などの生産要素が国境を越えて動かなくとも、賃金が均等化していく」という定理です。この定理によれば、中国が工業化して日本と同じ生産活動を行うようになれば、日本の賃金は、長期的には、中国並みに低下していくことになります。これこそが、90年代以降現実の世界で起こっていることの本質です。賃金下落過程から逃れたいと思えば、中国ではできない経済活動を行うしか方法はありません。つまり、生産性の高い新しい産業が誕生することによってしか、問題は解決できないのです。
 
安保闘争、全共闘、連合赤軍について
P305
これらの運動の主導者たちは革命を目指したかもしれませんが、実質経済成長率が10%を超える社会で革命が起きるはずがありません。「明日が今日より確実に豊かになる」と分かっていれば、人々は体制の変更を決して求めないのです。これらの運動の主導者に欠けていたのは、そうした歴史認識でした。
 
P324
政府がなすべきことは、競争環境を整えることです。事実、アメリカには、政府の「成長戦略」といったのものは存在しません。この意味で、成長戦略の基本的な考え方を見直す必要があります。また、これも先に述べたことですが、「金融緩和をして円安にすれば、株高になるから、働かなくても豊かになる」という考えも誤りです。
 
【ネット上の紹介】
著者が自らの体験談を豊富に織り交ぜて戦後史を語った、異色の経済書。日本経済の変貌が著者個人の視点と経済学者としての大きな視点の両方から描かれます。最初の記憶は、4歳のときに遭遇した東京大空襲。戦後復興期に過ごした少年時代、1964年の大蔵省入省、アメリカ留学、そして80年代のバブル、90年代・2000年代のグローバリゼーション--。日本経済は、ダイナミックな成長と成熟を遂げる半面で、経済思想や政策手段の中に、戦時経済体制的なものをいまだに残している、と著者は指摘します。戦後70年を迎え、日本経済を改めて理解するための必読書です。
第1章 戦時体制が戦後に生き残る―1945‐1959
第2章 なぜ高度成長ができたか?―1960‐1970
第3章 企業一家が石油ショックに勝った―1971‐1979
第4章 金ぴかの80年代―1980‐1989
第5章 バブルも40年体制も崩壊した―1990‐1999
第6章 世界は日本を置き去りにして進んだ―1980‐

映画「イップ・マン」

2020年07月24日 08時27分15秒 | 映画(一般)
映画「イップ・マン」。
香港映画で全4部作、ウィルソン・イップ監督、ドニー・イェン主演。
カンフー・アクションが楽しめる。

①イップ・マン 序章 2008年
②イップ・マン 葉問 2010年
③イップ・マン 継承 2015年
④イップ・マン 完結 2019年

シリーズ4作目完結編は現在ロードショー公開中。
私は①から③までをNetflixで観た。
日本でカンフー映画が人気になったのは、「燃えよドラゴン」から。
私の中では、ブルース・リー→ジャッキー・チェン→ジェット・リー、の流れだ。
今回のイップ・マンでドニー・イェンも追加された。

【参考リンク】
映画『イップ・マン 完結』公式サイト

海外ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」

2020年07月23日 07時59分31秒 | TV/ドラマ
韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を、Amazonで観た。
(原題「大長今」、2003年~2004年放送作品)
全54話。(1話約60分)

人気作品には、法則があるように感じた。

①出生の秘密
②復讐
③成長&成功

本作には上記3要素がそろっている。
ヒットする必要条件だ。
でも十分条件にはまだ足りない。

①キャスティング・・・魅力的なヒロインと悪役
②ヒロインを引き立てる脇役(友人、養父母)
③緻密かつダイナミックなシナリオ

本作品でよかったのは、師弟愛が描かれた点。
亡き母の親友のハン尚宮がヒロイン・チャングムを教え導いた。
ハン尚宮がチャングムを親友の娘と知るシーンは見所だ。

また、悪役もよく頑張った。
クミョン、チェ尚宮がそうだ。
実際、クミョン、チェ尚宮が登場しなくなると、火が消えたように寂しくなった。
(49話から54話はほとんどおまけ、後日談)
ヒロインだけではもたない、ってことだ。

【感想】
「チャングム」は「あしたのジョー」だ。
打ちのめされ倒されても、何度も起き上がってくる。
特に、済州島に流罪となってからの這い上がりが素晴らしい。

【おまけ】
米ドラマは、緻密で整合性のあるシナリオにこだわるように思う。
韓国ドラマ、中国ドラマは、多少無理をしても、ダイナミックな展開を好むように思う。
偶然が多発すると興ざめだが、ある程度の偶然は楽しめる。
「そんなことないだろ」、っていうようなシーンも必要だ。

「わかれ縁」西條奈加

2020年07月20日 07時29分58秒 | 読書(歴史/時代)
「わかれ縁」西條奈加

江戸時代に、家庭裁判所調停員や調査官に相当する活動をする人がいた、ってのが驚いた。家を飛び出してきた女性に「公事宿」もあった。
当時、離縁は男性側からしか言い渡せない。
どのようにもっていくのか、ってのも技術がいる。

P13
傍から見れば非の打ち所がなくとも、裏地を返せば相応の汚れが見える。人の汗を地図にしたような染みは、身分も貧富もかかわりなく、誰にも染みついているものだ。

P45
「今度こそ、離縁を承知してもらう! あたしはそう、決めたから!」

P89
家風に合わないとは、夫の家の側からよく用いられる常套句だ。嫁の側にだって、実家で大事にしてきた事々があるはずなのに、一切捨てるようあたりまえに諭される。

P118
家内不和合とは、離縁状にも時折見受けられる文句だ。当人同士の不和合よりむしろ、婚家の家族と嫁との折り合いが悪いときによく使われる。

【ネット上の紹介】
結婚して五年、定職にもつかず浮気と借金を繰り返す夫に絶望した絵乃は、身ひとつで家を飛び出し、離縁の調停を得意とする公事宿「狸穴屋」に流れ着く。夫との離縁を望むも依頼できるだけの金を持たない彼女は、女将の機転で狸穴屋の手代として働くことに。果たして絵乃は一筋縄ではいかない依頼を解決しながら、念願の離縁を果たすことができるのか!? 

「こんぱるいろ、彼方」椰月美智子

2020年07月15日 14時39分44秒 | 読書(小説/日本)
「こんぱるいろ、彼方」椰月美智子

真依子は近所のスーパーで働く主婦。
大学生の娘と、中学3年の息子がいる。
ある日、娘の奈月がパスポート取得するのに戸籍謄本がいると言い出す。
以下ネタバレのように感じるかもしれないが、重要な点はそこではない。
母親の秘密を知った後の周囲の行動が重要なのだ。

P64
上から順番に目を通していき、あるところで突然の違和感があった。母の出生地欄だ。
「・・・・・・ヴェトナム国ニャーチャン市・・・・・・?」

P69
「わたしたちね、ボートピープルだったの」
(中略)
「ベトナム戦争の難民として、ボートに乗って日本に来たのよ」
「はああ?なにそれえ?」

P154
「あそこが統一会堂みたい」
(中略)
「歴史的な場所だよね」

P168
ベトコンはベトナムコンサンの略。ベトナム共産という意味だ。意味的にはなんら蔑称ではないと、奈月は感じる。正式名称は、南ベトナム解放戦線。南ベトナムを、アメリカの傀儡政権から解放する、という意味だ。

P246
ふいに、母親って一体なんなんだろうな、と思う。子どもが生まれてからは、思考の大半を子どもに持っていかれている。

【蛇足】
以前、ベトナムを訪問したことがある。
ハノイとカットバ島・・・いずれも北部にある。
残念ながら、南にあるホーチミン(サイゴン)と中部地方は行っていない。
次回、機会があれば行ってみたい。

【ネット上の紹介】
「ベトナム人? お母さんが?」サラリーマンの夫と二人の子どもと暮らす真依子は、近所のスーパーの総菜売り場で働く主婦だ。職場でのいじめに腹を立てたり、思春期の息子・賢人に手を焼いたりしながらも、日々は慌ただしく過ぎていく。大学生の娘・奈月が、夏休みに友人と海外旅行へ行くと言い出した。真依子は戸惑った。子どもたちに伝えていないことがあった。真依子は幼いころ、両親や兄姉とともにボートピープルとして日本に来た、ファン・レ・マイという名前のベトナム人だった。真依子の母・春恵(スアン)は、ベトナム南部ニャチャンの比較的豊かな家庭に育ち、結婚をした。夫・義雄(フン)が南ベトナム側の将校だったため、戦後に体制の変わった国で生活することが難しくなったのだ。奈月は、偶然にも一族の故郷ベトナムへ向かう。戦争の残酷さや人々の哀しみ、いまだに残る戦争の跡に触れ、その国で暮らす遠い親戚に出会う。自分のルーツである国に深く関心を持つようになった奈月の変化が、真依子たち家族に与えたものとは――?

ドラマ「ひよっこ」

2020年07月14日 20時40分32秒 | TV/ドラマ
NHKドラマ「ひよっこ」をNHKオンデマンドで観た。
2017年上半期作品、全156話。 
未視聴の方は、ネタバレありなのでご注意。

劇的な展開は3つある。
①父が蒸発する。
②急遽、ヒロインが東京に出稼ぎに行くことになる。
③集団就職で勤めた会社が倒産する。
・・・集団就職の上野駅のシーン、「乙女寮」 での様子、歌声喫茶が流行ったこととか、昭和史そのもので興味深い。

156話全て観たけど、ちょっと疲れた。
疲れた原因は分かっている。恋愛要素が高く、後半次々にカップル成立していく。そういうのって、やはり疲れる・・・かな。

【蛇足】
NHKドラマと海外ドラマの違いは何だろう?
あまりどろどろしてない、ところかな?
一般に日本社会では、公でやたらハグはしない。
でも、「ひよっこ」では、ハグ・シーンは多い。(男同士、女同士、だけど)
これってどうなんだろう?・・・少し違和感を感じた。

【蛇足】2
売れない漫画家が登場するが、この2人の部屋に立山・雄山のお札が貼ってある。
富山県出身という設定だからでしょうね。
実は私も、雄山登頂した際にもらったお札を貼っている。


秋田駒ケ岳、クマに襲われ男性2人負傷

2020年07月13日 20時12分11秒 | クライミング(広報)
秋田駒ケ岳で、クマに襲われ男性2人負傷というニュース。
 

「歴史の勉強法」山本博文

2020年07月13日 19時48分16秒 | 読書(歴史/時代)
「歴史の勉強法」山本博文

著者は東京大学史料編纂所教授。
「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」の監修もされている。
本書では、初級・中級・上級の3編分けて、勉強方法を伝授してくれる。 
また、参考図書も多数紹介してくれている。

P63
銭1貫文で3万円になります。すると、銭1文が30円です。
江戸時代、蕎麦1枚が16文でしたから、銭1文が30円とすると480円、だいたいこんなところではないでしょうか。

P65
堀部安兵衛が6人で住んだ本所の10月分の家賃として銀26匁を渡しています。これで計算すると、比較的広い長屋の1カ月分の家賃が5万円だったことが分かります。

P74
たとえば和暦にペリーが来航した嘉永6年6月3日を入力すると、グレゴリオ暦の欄に「西暦1853年7月8日」、ユリウス暦の欄に「西暦1853年6月26日」が出てきます。
(中略)
織田信長が明智光秀に殺害された本能寺の変のあった天正10年6月1日の夜は、暦の上では6月2日です。これを「換暦」で換算すると、1582年6月21日(ユリウス暦)であることがわかります。
【リンク】・・・【換暦】暦変換ツール

【ネット上の紹介】
真の教養は、歴史を勉強することで身につけられる。過去を学ぶことにより、未来の姿、人生の成功例・失敗例が見えてくる―。東大教授が、歴史に強い大人になるための勉教法を伝授。初級編では、旧国名、官位、お金の換算方法など、覚えておいたほうがいい基礎知識をやさしく解説。中級編では、歴史好きのための現地探訪方法を惜しみなく披露。また上級編では、戦国武将の手紙や古文書のくずし字にも挑戦。ネットで書斎を充実させる方法も教えます。日本人として知っておくべきことが満載!愉しみながら歴史を学び直したい人必読の書。
初級編 基礎知識を学ぶ(大学史学科のカリキュラム
歴史を専門的に学ぶことの必要性
旧国名を覚える ほか)
中級編 歴史の現場を歩く(考古遺跡を歩く
千年の都・京都を歩く
武家の都・鎌倉を歩く ほか)
上級編 調べる・古文書を読む(参勤交代について調べてみる
博物館に行く
古文書の名称を知る ほか)
付録 歴史に強くなるブックガイド

終活

2020年07月09日 18時43分38秒 | 身辺雑記
以前も書いたが、昨年末から終活をしている。
月に1、2回のペースで、銀行担当者2人+私の3人で相談している。
エンディングノートも頂いて、書き込んだ。

①火葬、通夜、告別式をどうする?
②埋葬は?散骨?
③家財処分
④デジタル遺品の種類と処分・・・ロック解除等のパスワード
⑤クレジットカードの解約
⑥公共サービスの解約
⑦死亡通知人
⑧訃報通知
⑨形見分け
⑩死亡届
⑪年金等の届
⑪銀行口座の種類と閉鎖
他に・・・生命保険、損害保険、医療保険について

以上、これらは死後のこと。
終活のごく一部だ。
やっておくことはまだまだある。
逆縁は避けたいが、万一、親よりも私が先に死んだ場合。
これを詰めておく必要がある。

さらに弱ってきて、私に後見人が必要になった場合。
契約内容を詰めておく必要がある。
またセコムとも相談して、オプション追加してもらう。
センサーが感知しなければ駆けつけてもらう。
そうすれば、白骨化を避けることが出来る。
他に漏れがないだろうか?
何か重要なことを忘れてないだろうか?
悩みはつきない。(お世話になります)

ドラマ「あまちゃん」

2020年07月08日 17時51分15秒 | TV/ドラマ
NHKドラマ「あまちゃん」をNHKオンデマンドで観た。 
歴代朝ドラでも人気作品、と聞いていたので、「どうかな? 」、と思って。
2013年上半期作品、全156話。
岩手県久慈市・小袖海岸が舞台、後に東京も舞台、となる。
脚本の宮藤官九郎も、東北(宮城県)出身、とのこと。

キャストがいい。
宮本信子、小泉今日子、能年玲奈の3本柱がしっかりしているから、物語もしっかりと進行した。 さらに、小泉今日子の娘時代の役が、ブレイク前の有村架純なのもうれしい。
さらに、後半から薬師丸ひろ子も登場する。(さらに面白くなる)
クライマックスは第153話・・・ここだけ10回以上観た。
このシーンの為に、この長い話を観てきたように思う。

【おまけ】
能年玲奈(のん)が1993年生まれ。
有村架純も1993年生まれ。
仮に、2人が役を交換したらどうだろう?
ここまでヒットしただろうか?
天野アキは、能年玲奈。
そして、谷田部みね子は、有村架純、と思う。

【注意事項】
NHKオンデマンドは月初めから月末までの契約となる。 (月額990円)
 31日に観始めると、1日で990円取られる。 
もし観るなら、月初めまで我慢した方が良い。
そして、自動更新しないように、チェックを入れておく。 
(毎月課金されても良いなら、そのままでいいけど)
【解約方法】
私はAmazon経由で観ているので次のようにしている。
Amazon
NHKオンデマンド
「料金について・利用規約」
NHKオンデマンド 料金について
チャンネルの登録は、Prime Videoチャンネルの管理でいつでも解約の手続きができます。 ・・・水色をクリックする
Prime Video下欄チャンネルの登録チャンネル【NHKオンデマンド】
チャンネルをキャンセルする

「笑う警官」佐々木譲

2020年07月07日 21時55分37秒 | 読書(小説/日本)
「笑う警官」佐々木譲
 
佐々木譲さんの北海道を舞台にした警察小説。
佐伯警部補は、 友人の警官・津久井の無実を証明するため札幌の街を疾走する。
残された時間は24時間。
2004年の作品なので、現代から見ると、あれっ、となる箇所もある。
 
P168
高さは60センチほど、幅は80センチばかりだが、奥行きが40センチほどなので、テレビ台としては小さい。(液晶テレビが普及し始めた頃だから)
 
P183
「携帯電話につなぐイヤホン・マイク。自動車用ですけど、こういう場合にも重宝するでしょう。手を使わずに話ができます」(ブルートゥースは普及していない)
 
質屋でのやりとり
P231
「テレビと時計とMDプレイヤーで、身分証明書があるなら7万2千円、ないなら3万円と言ったんです。(後略)」(以前、液晶テレビを売ったら200円だった、MDプレイヤーは骨董として価値があるかも)
 
【おまけ】
デジタル製品は日進月歩だ。
90年代半ばから携帯が普及しだした。
これだけで、物語を根底から揺さぶる。
すれ違いがなくなるから。
シャーロック・ホームズの頃は、電話が普及しだした。
コナン・ドイルも困ったでしょうね。
それでも、人間が描かれている限り、面白さは損なわれない。
本作でも、それは証明された。
 
【おまけ】2
タイムリミットがある作品だと、ウィリアム・アイリッシュ「暁の死線」を思い出す。
名作だ!
 
【ネット上の紹介】
札幌市内のアパートで、女性の変死体が発見された。遺体の女性は北海道警察本部生活安全部の水村朝美巡査と判明。容疑者となった交際相手は、同じ本部に所属する津久井巡査部長だった。やがて津久井に対する射殺命令がでてしまう。捜査から外された所轄署の佐伯警部補は、かつて、おとり捜査で組んだことのある津久井の潔白を証明するために有志たちとともに、極秘裡に捜査を始めたのだったが…。北海道道警を舞台に描く警察小説の金字塔、「うたう警官」の文庫化。

「#名画で学ぶ主婦業主婦は再びつぶやく」田中久美子/監修

2020年07月06日 07時41分22秒 | 読書(絵画)
「#名画で学ぶ主婦業主婦は再びつぶやく」田中久美子/監修 

先週紹介した「#名画で学ぶ主婦業」の第二弾。
前作より、さらにパワーアップしてる。

旦那の親戚めっちゃ来た(レオナルド・ダ・ヴィンチ
三連休後、子どもたちを幼稚園に送り出した母。(ドラローシュ)
え?今月のクレジットカードの引き落としの額どうなってんの?(フェルメール
うわっゴミ収集車来てる~・・・フェルメール
久しぶりにフルメイクしたら子どもから怯えられる(エゴン・シーレ
なんでこんなもの落札しちゃったのかしら・・・・・・(ジョルジュ・ラ・トゥール

【監修者の言葉】
思わず吹き出してしまうのは、名画の重厚なテーマの非日常と主婦の身近な日常という取り合わせの間に大きな落差があるからだろう。

【ネット上の紹介】
第1章 無垢な天使との終わらない遊び 子ども編(『ペンテシレイアを殺すアキレウス』ペンテシレイアの画家
『エステ家の姫君の肖像』ピサネッロ ほか)
第2章 主婦の無償の愛は永遠に 家族編(『酔っ払いと娼婦』オネシモス
『ロアンの時祷書』ロアンの画家 ほか)
第3章 家事という名の十字架を背負う主婦たち 家事編(『豆の王様』ヤーコプ・ヨルダーンス
『真珠の首飾りの女』ヨハネス・フェルメール ほか)
第4章 主婦たちは美を追求する 美容編(『踊るマイナス』作者不詳
『水浴する女』レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン ほか)
第5章 主婦の毎日は波乱に満ちて 日常編(『セント・オーバンスの詩篇』作者不詳
『ファクンドゥスの黙示録注解』作者不詳 ほか)

映画『のぼる小寺さん』

2020年07月03日 17時06分51秒 | 映画(山関係)

ボルダリング認知度は上がってきた。
でも、青春映画になるとは思ってもみなかった。信じられない。
(これで少しでもジム持ち直したらいいけど・・・)

映画『のぼる小寺さん』公式サイト(音が出るから注意)

【参考リンク】