「夢のあもくん」諸星大二郎
あもくんを中心に、不思議で不条理、そして少し怖い短編集。
他の諸星大二郎作品の主人公たちの友情出演が嬉しい!
稗田礼二郎登場!
栞と紙魚子登場!
「ねえ・・・・・・茜ちゃんだよね?」
「そうよ」
茜登場!・・・「雨の日はお化けがいるから」諸星大二郎
↑ 中央上部を拡大すると、下の画像になる
「あたし茜よ」
「ぼく、守・・・・・・」
【関連図書】
「あもくん」諸星大二郎
【ネット上の紹介】
あもくんの周りは、いつも不気味が溢れている!あもくんは遺跡の発掘現場で「稗田先生」という男に会い……。近所の散歩道で、自宅の中で、夢の中で――あもくん一家が体験する、数々の奇妙な出来事。日常の隙間から染み出す、ほの暗い闇を描く不条理ホラー。
「弓道士魂」平田弘史
平田弘史作品のなかでも、名作と言われる「弓道士魂」。
京都・三十三間堂を舞台に、弓道士たちの熱い闘いが展開する。
レベルが高く、面白い。
画力もすばらしい!
2021年12月、心不全で亡くなられた。享年84歳。
【関連図書】
「三十三間堂外伝」平田弘史士
「風にもまけず粗茶一服」の文章を紹介する。
三十三間堂は、平清盛が後白河法皇のために建てた。内陣に並ぶ柱と柱の間が三十三あることからそう呼ばれている。柱の間隔は二間ほどだから、つまりずいぶんと細長いお堂であり、なぜかくも長いのかと言えば、そこに千体もの観音像を並べるからだ。
(中略)
ところで、千体千手観音に比べれば知名度はかなり下がるかもしれないが、三十三間堂と聞いて次に人々の脳裏に浮かぶのは、おそらく<通し矢>伝説だろう。
二間おきに柱が立っているということは、本堂の全長は約百二十メートルということになる。この軒下で、江戸時代、弓の名手達が端から端まで一昼夜に何本射通せるか矢数を競った。
今、一般的に弓道の試合は二十八メートル先に的を置いて競うから、百二十メートルといえばその約四倍にあたる。それほど遠くへ矢を飛ばすには、弓を上に向けて矢の滞空時間を延ばすにしくはない。ところが、軒下ではこれができない。水平に遠くまで飛ばすには強弓を使うよりない。弱い弓でまっすぐ射ても矢はすぐに落ちてしまうからだ。百二十メートルに及ぶ軒の下で矢数を競うということは、言うまでもなく破天荒な腕力勝負であった。次々に剛の者が登場し、百単位の勝負から、またたく間にエスカレートして千本単になった。三十三間堂で今も見ることのできる額には、星野勘左衞門という紀州藩士が八千本を射通したことが記されており、さらにその後すぐに紀州の和佐大八郎が八千百三十三本を記録した。
八千本というのは通すのに成功した数であって、彼らが放った矢はもっと多い。星野にしても和佐にしても一万本以上の矢を射ており、通らなかった矢の多くは軒や庇に突き刺さった。三十三間堂の軒は、だから今も疵だらけなのだ。爾来この場所は弓道家にとって特別な空間となっている。
↑ これは私が現地に行って撮った写真。
この距離を1本だけでも射るのは至難でしょう。
一昼夜に八千本射るって事は、とんでもない速射である。
記録更新に失敗して、切腹した方も少なからずおられる。
文字どおり、命がけの挑戦だ。
「不浄を拭うひと」①②沖田×華
孤独死すると、部屋は「クリーニング」が必要。
主人公は脱サラして、「特殊清掃」の仕事を始める。
人生が見えてくる、お仕事コミック。
ボクが請け負う仕事は遺品整理 ゴミ屋敷の清掃
そして亡くなった人の部屋を原状復帰させる「特殊清掃」だ
発見・通報後警察が検死のため遺体を回収したあと出向く形だ
亡くなる方で一番多いのは50代以上のひとり暮らし男性
人間ってのは亡くなって3日めから腐敗してくので だいたい1ヵ月たつ頃には・・・
髪の毛が頭皮ごとはがれていって髪の毛だけ残るんだよ
死んだ人のニオイってたとえると何?
そうだなー
たとえていうなら肉が腐ったというよりも
海産物が腐ったようなニオイに近く
女性より男性の方が圧倒的にくさい 病死の場合さらにニオイもひどくなる
だって孤独死する人は みんな 自分が孤独死するなんてこれっぽちも思ってないんだから
実はゴミ屋敷の主は男性より女性の方が多い
ボクの経験上トイレ周りが異常に汚いのは9割が女性である
【蛇足】
私は、大丈夫。
「白骨化」しない。
セコムと契約して、センサーを取り付けてもらってるから。
12時間反応が無いと、医療スタッフが駆けつけてくれることになっている。
その後、契約している「終活/遺言執行プラン」が発動する。
銀行口座閉鎖→公共料金閉鎖→クレジットカード閉鎖→親戚・友人への通知→デジタル遺品破壊→永代供養・・・これで一安心。(誰にも迷惑をかけずに成仏できる・・・と信じたい)
【ネット上の紹介】
山田正人、39歳。彼が脱サラしてはじめたのは、孤独死などの変死体があった屋内外などの原状回復をサポートする「特殊清掃」の仕事だった。彼は、さまざまな状態で死を迎えた人びとの「生活の跡」を消しながら、故人の生前のくらしに思いをはせる……。電子書店で大人気の話題作、待望のコミックス第1巻!
「詩歌川百景」(2)吉田秋生
新シリーズ2作目、最新刊。
人物関係を忘れているので、①を読んでから、②に入った。
ネタバレありなので、未読の方ご注意!(当ブログを読まずに、ソッコー購入して!)
文句なしに、本年度ベスト読書の一冊。
「あいつはゲス野郎よ」
「わかっている 大目に見るつもりはないわ
でも あの人は多分この町以外行くところがない
自分のついたうそのせいで もう十分崖っぷちよ
突き落としたところでいいことなんて一つも無い
逆恨みなんて面倒をさけるためなら安い芝居ぐらいいくらでもするわ」
「子供は一生けんめいがんばる 深場や流れにはまっても 一人で何とかしようとする
そして力尽きると あっという間に沈んでしまう」
「親の盛る毒は巧妙でねえ・・・
解毒するのにエラいエネルギーが必要だもんで」
恋は突然やってくる
そして苦悩が始まる
【閑話休題】
フツーのホームドラマ、って創作するのは難しい。
その「生活」を描写するには、ディーテイルの積み重ねという細かい地道な作業が必要。
日本のマンガ界広しといえど、どれだけの作家が可能だろうか?
吉田秋生作品は、どのジャンルの作品も、日本マンガ界の最高到達点、と思うが、特に面白いのは、「普通の日常」を描いた作品群。
つまり、本作品や、「海街diary」「河よりも長くゆるやかに」「カリフォルニア物語」、だ。
【関連図書】
「詩歌川百景」(1)吉田秋生
【「詩歌川百景」②・・・ネット上の紹介】
山間の小さな温泉町の老舗旅館で湯守見習いとして働く青年・和樹(かずき)は、友人たちや大女将の孫娘・妙(たえ)とともに様々な大人たちと関わりながら過ごしている。ある日、東京の大学に進学しそのまま就職した「まーこ姉ちゃん」が帰ってきて・・・?第5話から第8話まで収録。
「風水ペット」①②③花輪和一
最新作を3冊読んだ。
どこを切り取っても高濃度!
そこが花輪和一作品のすごいところ。
腹を割って話す、とか、断腸の思い、とか、腸が煮えくりかえる、とか、
腹黒いやつ、とか、腹にも感情があるんだよ。腹こそ大事よ。人間の欲は恐ろしいこともする
「大躍進政策」で大量の餓死者が出て失敗した毛沢東は、国家主席の座を劉少奇に譲ったんですが、また国家主席になりたかったんです。
1966年に始まった毛沢東大好き紅衛兵の文化大革命です。
この虫こそ道教に伝わる、「三戸九蟲」です!
→三尸byWikipedia
2018年「全人代」で政府要人から「中国人のクズ」と言われた、
日本軍の精神に憧れる日本軍マニアの「精日」という若者たちが大勢いるらしい。
【参考図書】
ぜひ「ニッポン昔話」「天水」も読んでみて。
【ネット上の紹介】
風水+ペット+経済展望=花輪流投資術!?可愛い動物たちには、秘められた能力が……!?中華の歴史脈打つ「風水」を利用し、ニッポン経済はもちろん世界市場を迎え撃つのは、とある田舎の一軒家。風水の力を最大限に利用出来るという「龍穴」を源に、世界経済を読み解き、来たるべき世界恐慌に「お金」で対抗する!?驚天動地の花輪和一ワールド、新機軸へ!!
「ドン引きナース!」沖田×華
読んでいて思わず声を出して笑ってしまう。
著者は、『透明なゆりかご』を上梓したマンガ家として有名だけど、もともと看護師さん。発達障害でもある。これだけ描けたら元は取ってる?
かがんだとたん長―いすかしっぺをしてしまい、しかも超くせー!!
尋常じゃないニオイが部屋中に広がりました。(中略)
あまりのくささに付きそいのお兄ちゃんが吐いていました。
私も整形(豊胸)しちゃったからさー
ちなみにAカップからDカップになりましたー!!
(私見だけど、Cカップの幅が広いように思う・・・立派なCカップもあれば、Aカップにしか見えないCカップもある・・・そのところがよく分からない。ボルダーやルートグレードに幅があるようなものか?)
【ネット上の紹介】
看護師時代もやらかしてました!発達障害漫画家・沖田×華の実体験をさらけ出した北國新聞社『アクタス』連載のノンフィクション作品
いらっしゃいませ患者さま
美容整形やってみた
強烈な産婦人科
院長先生の×××
患者さんからもらうモノ
笑ってはいけない小児科24時!?
すごいご近所さん
交通事故多発病院!?
受付の人びと
母と病院
Mばーちゃんと私
母と泌尿器
通風カタロー
キヨミのこと
ゆかいな外国人家族
「善悪の屑」(全5巻)渡邊ダイスケ
犯罪被害者の問題がテーマ。(Yさんから薦められた)
被害者側に立って復讐代行を行っていく。
内容は非常にリアルに進行する。
それもそのはず、実際にあった犯罪を元に描かれている。
何かのはずみで犯罪を犯す人がいる。
また一方で、良心があるのか、というような確信犯もいる。
ニュースを見て、やるせない思いに駆られた方は多いはず。
何とかならないのか、と。
このテーマは奥が深い。
アナタ達は復讐の代行を引き受けてるそうだけど
果たしてそれで本当に依頼者の気持ちが晴れるのかしら?
【参考図書】(被害者・加害者の問題をテーマにした作品)
「風紋」乃南アサ
「晩鐘」乃南アサ
「ユニット」佐々木譲
「心にナイフをしのばせて」奥野修司
「悪人」吉田修一
「天使のナイフ」薬丸岳
「殺人症候群」貫井徳郎
「死刑の基準」堀川惠子
「死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う」森達也
「謝るなら、いつでもおいで」川名壮志
「息子が人を殺しました」阿部恭子
【関連リンク
・・・「少年事件」
【さらに参考図書】
【ネット上の紹介】
理不尽な小学生連続殺人を犯したその後も落ち着いて平然と日常を過ごしている男……。人間性や心の咎が微塵もないそんな非情な男に、遂に鉄槌制裁が下る!? 法の網をくぐり抜け、警察にも検察にも裁判所にも新聞TVマスコミにも一般社会にも裁かれる事がない「屑」に対しては、現代の闇の必殺仕置人の「屑」による直接制裁を! この作品を最初から最後まで読み終えた後は、きっと解っていただけるはず。本当の「正義」とは? 「善」と「悪」とはいったい何?? それを決めるのは法なのか? 社会なのか? 無念の思いで逝った人たちなのか? 生きている、これからも生き続ける人間なのか?
「結婚さえできればいいと思っていたけど」水谷さるころ
これから結婚しようとする方、ぜひ読んでみて。
私も知らなかった事がいっぱい・・・勉強になった。
特に、「法律婚と事実婚の違い」について・・・とても興味深かった。
P14
よくよく考えてるとそれ(占い)って「鏡と話す」のと本質的には同じことだったような気がします。なんで鏡と話してたかといえば「延々と自分のことだけ話しまくる」のを友人相手にやるのは気が引けたからなんですね・・・・・・。
(中略)
ちなみに私の1回の占いにつぎ込んだ最高金額は「2時間で4万円」なのですが・・・・・・。(2時間4万円って風俗くらい高いかも!「占い」って一種の風俗?・・・裸になるのが体か心かの違い?)
・基本的に結婚する未婚の男女は新しく籍を作る。
・離婚やその他の理由で分籍しており、戸籍に配偶者がいない場合、その籍に入ることはできる。その場合は「入籍」。
・再婚やその他の理由で親の籍に入る時も「入籍」という。
配偶者の給与所得が年間103万円以内だと、扶養している人は「扶養控除」を受けられる。(つまり税金が安くなる・・・ぎりぎりの金額で103万以下と思っていたら、結果として超えてしまった場合、年末調整で吐き出しになる)
年間130万円以上所得があると社会保険被保険者から外れる。(つまり、勤め先の保険に入れてもらうか、自分で国民健康保険に入る必要がある)
(法律婚をすると名義変更が必要・・・これって大変手間。クレジットカード、年金の引き落とし、確定申告の還付金、公共料金の支払い・・・全て名前を変更して届け直し!)
「家制度」は、昭和22年の民法改正で廃止されている。
*かつては東アジアの広い地域で使われていた「戸籍」の制度。
現在は台湾と日本のみに現存している。
法律婚してないけど夫婦ですよ!っていう状態を指す広い範囲を示す言葉なんだよね
住民票で世帯を同じにすると住んでる自治体からは家族として扱われる
事実上婚姻しているのと変わらない生活になるよ
(ただし、下の表を見たら分かるように、子は非嫡出子、配偶者の相続権がない、遺言で相続できても、相続税2割加算・・・旦那に資産があったら法律婚した方が得かも)
【ネット上の紹介】
人生に、「結婚」は必ずしも必要じゃないのかも!? 結婚→離婚→事実婚を経験した著者による、「結婚とは何か」を考える自意識系コミックエッセイ。 「30歳までにぜったい結婚したい!しないと!」と思って駆け込み三十路婚をした水谷さるころ。しかし、結婚後の生活は想像していたような素敵ライフには程遠く、そもそも相手が違っていたのでは……と気づき始め、離婚に踏み切ることに。 ただ結婚しただけじゃダメなんだ…自分がどういう人生を送りたいのか考えないと…と離婚反省会を繰り返した後、自分なりの幸せ(=子どもがいるバツ一男性との事実婚)に至るまでの道のりを赤裸々に描いた実録漫画です。 「やっぱり妥協しないと結婚できないのかな…」と迷走気味の女子、必読!
「愛がなくても喰ってゆけます。」よしながふみ
読み返し・・・たまたま読み返しただけ、特に意味はない。
合コンというのは合コン自体が楽しい訳ではない。
そこに行けば何か楽しい事が見つかるかもと思って参加する
それが合コンである
「あたしって何才だ~~!?」
「・・・何才なんですか?」
「え――いくつに見えますう~~!?」
「知るかよ!!」
「バカな女は嫌いだ まあそれで後はしっかり者でやさしくて可愛い女なら誰でもいいよ」
「や T井さん絶対いないから!」
「何よ?」
「それはですね・・・いつまでも少年のような部分もありつつ基本的にはちゃんと大人で いざという時には頼りがいがあって ちょっとワイルドだけど普段はあたしのわがままもしょーがないなあって聞いてくれるよーな ナルシストじゃないのに己の身なりに気を遣える男くらい難しいっすよ・・・
だから可愛い女はバカだし! しっかりした女はガンコでこっちの思う通りにはなりゃしませんって!」
【参考リンク】
もし、よしながふみ作品未体験なら、次の作品からどうぞ。
「フラワーオブライフ」「愛すべき娘たち」
【ネット上の紹介】
こんなに食べてすいません…!! 美味しい料理に群がる、ちょっとヘンテコな愛すべき面々の煩悩全開食欲全開ライフを描いた、よしながふみ待望のグルメマンガ!描きおろし2話収録の他、オススメうまい店ガイド&MAPつき!
「3月のライオン」(16)羽海野チカ
新刊を見逃していて、読むのが遅くなってしまった。
シングルマザーのたまちゃんが登場した。(私の注目ポイント)
・・・今後の動向が気になる。
私思うんだ きっとこんな風にね しつこくあきらめきれない気持ちを
「向いてる」って言うんじゃないかなって
そのひとがさみしいと 自分まで苦しくなるっていうのは
――なんて重たくて 胸が痛む程に嬉しいのだろう
私は作品って ビンに詰めて流した手紙のようなものだと思っています
受け取って下さったあなたに 心からの感謝を
【ネット上の紹介】
12月。年末に向けて、冬が本気を出して来る季節。クリスマス。そして年越し。川本家で過ごす3年目のお正月は、ジグソーパズルを皆で囲んで。時に惑いながらも、あたたかな幸せをかみしめてゆく。零と三姉妹の日々はゆっくりと、着実に進んでゆく。一緒に、考えよう。一緒に歩いて行こう。一方、白熱する獅子王戦・決勝トーナメント。零、二海堂、重田…互いに高め合い、切磋琢磨を繰り返して来た島田研の弟分たちが、盤上で熱い火花を散らす。見据える先は、師との公式戦という舞台。長い時間を共に歩んで来た同士が、その日々に見つけた答えとは――。
【ネット上の紹介】
エドガーは目覚めたアランを連れてアーサーの館を離れ、アーサーはますます病重く死を迎えようとしていた。そんなおり父と再婚相手との娘・セスが現れアーサーの看病をすることに・・・?アーサーの過去、パトリシアとの秘めた初恋の行方、そして目覚めたアラン。全てが絡み合い運命が1つの結末をつむぐ。「秘密の花園」の章、完結巻
「ザ・ファブルThe second contact」(1)
「ザ・ファブル」第2部始動!
クロちゃん、抗争相手のヤクザにぼこぼこにされているところにヨウコ姉さん登場
泣いて喜ぶクロちゃん
ヤクザのクロちゃんをアゴで使うヨウコ姉さん
【ネット上の紹介】
2019年、第1部が大団円を迎えた「ザ・ファブル」が、さらに風変り味を増して、堂々の大帰還でございます――。我らがアキラ兄さん、ヨウコ姉さん他、アザミにユーカリ、クロちゃんらも元気に大復活――。そして第1部で兄さんと結ばれたミサキちゃんやタコ社長の現在は如何に・・・・。無敵の殺し屋引退伝説、未曾有の第二接触が、ここに完全リスタート! 知恵と工夫のプロとして――♪
「マリー・アントワネット」惣領冬実
史上初、ヴェルサイユ宮殿がマンガを監修し、資料提供に全面協力した作品。
私はてっきり、シェーンブルン宮殿から出発した、と思っていた。
ホーフブルク宮殿から出発している。
シェーンブルン宮殿:夏の離宮
ホーフブルク宮殿:冬の主皇宮
マリア・テレジア、心の祈り:神様 どうかこの結婚に祝福を
さようならオーストリア
ヴェルサイユ宮殿
【関連図書】1
「 美術品でたどるマリー・アントワネットの生涯」中野京子
ヴェルサイユからチュイルリー(1世紀以上も捨て置かれた建物で荒れ放題)へ移される
P135
ルイ・シャルルが、「ここはずいぶん汚いね、ママ」と言ったとき、アントワネットの返事はみごとなものだ。「ここにはルイ14世がお住みになり、居心地が良いと思われていたのですよ。わたしたちがそれ以上を要求してはなりません」。
この誇り高い言葉は、次の感慨へ一直線に続いている、「不幸になって初めて、自分が何者かわかるのです」。
ルイ16世の遺書
P165
「我が妻には、わたしのせいで彼女の身にふりかかってしまった不幸、そしてともに過ごした期間にわたしが彼女に与えたであろう悲しみについて赦しを乞います」
【関連図書】2
「マリー・アントワネットの嘘」惣領冬実/塚田有那
「マリー・アントワネット」シュテファン・ツヴァイク
【ネット上の紹介】
史上初、ヴェルサイユ宮殿が衣装、建築、そして王宮儀礼のすべてを監修。壮麗なロココを紙上に再現した惣領冬実の最高傑作!はじまりはヴェルサイユ宮殿の離宮プチ・トリアノン。絢爛豪華な宮殿の喧噪を離れたその場所は、王妃が求めた家族の理想郷だった。21世紀に発表された衝撃の事実をもとに描かれる、全く新しいフランス王妃マリー・アントワネットと国王ルイ16世の物語。この漫画は、歴史に革命を起こす。
「妻が口をきいてくれません」野原広子
「伊東さん 今 家どこなんですか?」
「三丁目ー」(中略)
「ね――前はどこに住んでたか しってる」
「え?駅前の方ですよね?」
「ちがーう」
「え?どこでしたっけ?」
「地獄・・・」
「え?」
「私 地獄に住んでたんだよ」
「離婚しよう」
「・・・私は まだ 好きなのに?」
【感想】
夫婦の問題は、外からうかがい知れない、と感じた。
奥が深い。
【関連図書】
「離婚してもいいですか?」
「離婚してもいいですか?―翔子の場合」
【ネット上の紹介】
妻はなんで怒っているのだろう……。妻、娘、息子の四人家族として、ごく平和に暮らしていると思っていた夫。しかし、ある時から妻との会話がなくなる。3日、2週間と時は過ぎ……。家事、育児は普通にこなしているし、大喧嘩した覚えもない。違うのは、必要最低限の言葉以外、妻から話しかけてこないことだけ……。Webサイト「よみタイ」で、累計3000万PVを超え大反響を呼んだ話題のコミック、描き下ろしを加えて待望の書籍化。1 夫 誠の章1) 妻が口をきいてくれません(3日目)2) 妻が口をきいてくれなくなった(2週間目)3) 妻が口をきいてくれるよう頑張ってみた(1カ月目)4) 妻が口をきいてくれなくても(2カ月目)5) 妻が口をきいてくれないから家に帰りたくありません(3カ月目)6) 妻が口をきいてくれなくてもそれでも日々は続く(1年目)7) 妻が口をきいてくれないからあの2文字が頭をよぎります(5年目)8) 妻が口をきいてくれました(6年目)2 妻 美咲の章9) 妻はそのセリフを許せない10)妻は夫の背中につぶやく 11)妻は期待して、失望して、そして「あの日」が訪れた12)妻は夫に期待などしないと決めたのです13)妻は夫がかわいそうかな、などと思ってはみるものの 14)妻は夫の心がいったいどこにあるのかわかりません3 夫妻の章15) 妻の心の内がわかりません 16) 妻の決意は5年の時を経て17) 妻への想いは星空に響く18)妻のつぶやきは5年の壁を砕く19) 妻の回顧「あの日」