「ロングセラー商品」誕生物語 日本企業激闘編、藤井 龍二
MOSバーガー名前の由来
M=mountain 山
O=ocean 海
S=sun 太陽
私は香山リカ5月3日生まれの11歳
精神科医でエッセイストの香山リカさんは、ここから筆名としている(タカラトミーの了解を得てるんでしょうね)
【ネット上の紹介】
あのヒット商品の知られざる秘密。商品開発の面白さや奥深さがわかる!
カップヌードル―日清食品ホールディングス株式会社
うまい棒―株式会社やおきん
チロルチョコ―チロルチョコ株式会社
ウォシュレット―TOTO株式会社
モスバーガー―株式会社モスフードサービス
ピップエレキバン―ピップ株式会社
リカちゃん―株式会社タカラトミー
ワコールのブラジャー―株式会社ワコールホールディングス
養命酒―養命酒製造株式会社
オルファのカッターナイフ―オルファ株式会社〔ほか〕
遅ればせながら、キングダム展に行ってきた。
キングダム展 -信- 公式サイト (kingdom-exhibit.com)
2022年10月14日 (金)~12月11日 (日) 平日 11:00~18:00
公式ガイドブックも読んだ。
キングダム公式ガイドブック①英傑列紀
キングダム公式ガイドブック②覇道列紀
キングダム公式ガイドブック③戦国七雄人物録
ケンドーコバヤシさんとの対談
①英傑列紀P124
ケンコバ:敵に斬りかかる時に、ホンマはアカンくらい振りかぶるじゃないですか。剣道やってる人に見せたら、絶対に注意されるレベルでしょ。
①英傑列紀P126
ケンコバ:信と河了貂と羌瘣の三角関係的な感じはどうするつもりなんですか?
原:まだ悩んでる最中ですね。
ケンコバ:「そんなもん第1夫人、第2夫人は当たり前よ!」って。(後略)
原:僕も実はそういうパターンでもいいかとも思ってるんですけど、編集部がたぶんNGだすと思います。(笑)
水野良樹さん(いきものがかりリーダー)との対談
①英傑列紀 P132・・・ライブ会場楽屋に原さん訪問
原:その場でコミックスに王騎を描いたんですよね。(中略)
ボーカルの吉岡さんが「こんなに喜んですリーダー初めて見ました」って(笑)。
②覇道列紀 P171・・・安彦良和さんとの対談
安彦:兵馬俑はいいですよね。しかしすごいなあ・・・実際に行ってきたんですか?
原:はい。連載始まる直前に、担当さんと2人で。
③戦国七雄人物録、人気投票・・・羌瘣の人気は高い!
【疑問点】
拱手(きょうしゅ)について。
以前も当ブログで書いたが、再度触れておく。
伝統的な礼儀作法で、時代ドラマではよくあり、現代ドラマでも改まった挨拶シーンで見ることが出来る。指をそろえ、一方の掌をもう一方の手の甲にあてたりする。
Wikipediaでは、『一般的には、男性は左手で右手を包むようにするが、女性は逆の所作となる。葬儀のような凶事の場合は左右が逆になる。』とある。
『キングダム』でも、この動作を見かけるが、逆に描かれている場合がある。
紀元前当時は、厳密でなかったのだろうか?
どなたか知っていたら教えて?
「日本人傭兵の危険でおかしい戦場暮らし」にしかわたく
タイトル通り。
傭兵の仕事って、実際のところどうなの?
どんなことしてるの?
そんな疑問に答える作品。
「狙撃にはちょっと自信があります!!狙撃銃にスコープつけて200m先の人型標的に当てました!!」
痛い・・・痛すぎるよコイツ・・・!!
200m程度は普通のライフルでスコープなしで狙う距離
一流スナイパーなら7~800mの人型標的に当てます
P98
傭兵には貯金も健康保険も将来の備えは何もない
その後日本に帰ってもまともな会社には雇ってもらえない
そして何よりお金がないから女に全然モテないよ・・・
【感想】
傭兵として戦場に行くって、大金もらってもイヤだな。
理解の範疇を超える。

「透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記」(全9巻)沖田×華
2018年 第42回 講談社漫画賞受賞、
ドラマ化もされた、著者の代表作。

本当 不倫ってタチ悪いわー

愛情だけじゃ子どもは育てられない
これまで置き去りにして戻った親は親は1人もいなかった
捨てるからには二度とわが子には会わない
そういう覚悟を感じた

へその緒(臍帯)とは母体の胎盤から胎児に酸素と栄養を送り胎児からは母体に老廃物と二酸化炭素を送り出す器官のこと
個体差はあるが出生時の臍帯は太さが約2㎝長さが50~60㎝ほどで2本の臍帯動脈と1本の臍帯静脈が流れている

「もしいい彼氏ができても同棲だけはやめときなよ
別れる時も絶対トラブルになるから半同棲がいいよ
いざって時すぐ逃げられるから」
このアドバイスはその後人生で大変役に立ちました
【ネット上の紹介】
看護学科の高校3年生の×華は母親のすすめで産婦人科院の見習い看護師として働くことになる。中絶の現場やその後処置を体験して一時は辞めそうになるが、出産の現場に立ち会い生まれる命の力強さに感動し、仕事を続けていく決意をする。「多くの人に教えたい、読んでほしい」回を追うごとに読者からの反響が大きくなっていった感動作、いよいよコミックスで登場!
「父よ、あなたは…」沖田×華
先日読んだ「蜃気楼家族」の後日談のような作品。
これ1冊でも独立して楽しめるけど、できれば「蜃気楼家族」の後に読んだほうが理解できる。
厄介者の父が死ぬのだけど、その後の処理も大変だった。
口だけ出してくる親戚、お葬式、お墓、家を含む遺産処理・・・。
死んでも迷惑な父だった。
家族は、そんな父の親戚と向き合い、折り合いを付けていく。
【ネット上の紹介】
暴力、暴言、略奪、ストーカー行為、警察沙汰―父にはさんざん迷惑をかけられた。家族はみな父から逃れるためにバラバラに暮らした。一家離散だ。私は父が大嫌いだった。東京に出てきて漫画家になり、忙しく仕事をしていた。父とは2度と会うつもりがないまま気がつけば17年が経過していた。そこへ突然、届いた父の訃報。バラバラに生活していた家族が久しぶりに顔を合わせることになり、それがまた新たな事件の始まりとなった!沖田×華の家族伝説!
突然の贈り物
検視の光景
短気な弟の情と涙と男気と罰
これはもう生き返らない
赤いやねの家
最後の女
煙が胸にしみる
5Lのブタロー、6Lを着る
香典を当てにしていたのに…
パイプカット入門講座
今、私はすごいものを見ている
謎の相続人ヨシタカ
夢の値段
次から次へとダメ人間
×華、最大の危機に
こんな時、同じことを考えた
まどろみの中のUFO
おやすみ流れ星
献杯!
「蜃気楼家族」沖田×華
読み応えがあった。
自伝マンガ、自身の家族→一家離散→家族崩壊が描かれる。
「32万だって」
「え?意外に安くない?」
「ちがう!日給だよ」
水商売の仕事は「お水の女」と言われるように
風俗系の仕事をしている人は「お風の女」と呼ばれる
一般の小説やマンガにはよくある結末だけど、まさか本作品でこの結末は予想していなかった。びっくり!
著者の地元・魚津が舞台。
地方都市、若者コミュニティ、ってこんな感じなの?
【ネット上の紹介】
NHKドラマ化、大ベストセラー中の『透明なゆりかご』の沖田×華は、こうして漫画家になった! 沖田×華の、まんが道!!そして離散した家族の現在は? 失踪した父の行方は!? 怒濤・感動の大団円。10年にわたって続いた自伝エッセイ漫画、遂に完結。 私は、なにをするか決められないまま、なんとなく東京に出てきて、漫画家・桜壱バーゲン氏のアシスタント見習いになり、桜壱さんの紹介で出版社を紹介してもらうが、なかなか漫画は仕事にはならない。画力もないため、漫画の道は険しかった。弟に長男が生まれ、まっとうな家族をつくり始める。母は相変わらず買ってやったマンションに住もうとしない。父の消息はたまに人づてに聞いたが、もう17年間、会っていなかった…。離散した家族は、父以外、辛うじてつながっていたが、それぞれが新しい家族関係を模索し始めていた。そして突然、嵐のように巻き起こった感動の結末!
「わたしの金子みすゞ」ちばてつや
金子みすゞさんとちばてつやさんのコラボ。
詩から喚起されるイメージの絵を描き、コメントを添えている。
【ネット上の紹介】
カラーイラストと文章でマンガ界の巨匠が伝える、金子みすゞの世界。自然や子供たちの姿が、自身の体験を織り交ぜなら描かれる。解説 里中満智子 ちばてつやが、金子みすゞの詩21編をカラーイラストと文章で読み解く。空、風、海、雲、花、祭り、子どもたち、小鳥、虫や魚たち……。満州から日本への引揚者だった、ちば自身の幼いころの体験を織りまぜて、忘れかけていた日本の風景や生活を描き出す。人や自然のほんとうの美しさ、素晴らしさを漫画界の巨匠が思いを込めて読者におくる。 目次はじめにみんなを好きに 土と草 にはとりばあやのお話 波 私と小鳥と鈴と さかむけ まつりの太鼓 祭のあくる日 不思議 星とたんぽぽ 砂の王国 こだまでせうか 夕ぐれ 大漁 巡礼 こころ 積つた雪 かるた 大晦日と元日 雪 文庫化にあたって 解説 里中満智子
土と草
にはとり
ばあやのお話
波
私と小鳥と鈴と
さかむけ
まつりの太鼓
祭のあくる日
不思議
星とたんぽぽ
砂の王国
こだまでせうか
夕ぐれ
大漁
巡礼
こころ
積もった雪
かるた
大晦日と元日
雪
「暗黒神話」諸星大二郎
諸星大二郎さん初期の名作。
併録されている「徐福伝説」も面白い。
【ネット上の紹介】
武を脅かす、蛇形の肩の傷―。それはまぎれもなく、全宇宙を動かす権利と力を受ける者“選ばれた者”の聖痕だった。謎の老人・竹内に導かれ、出雲をめざす武を待ち受けていた運命とは…!? 表題作他「徐福伝説」を収録。
「セキララ!ドン引きクリニック」沖田×華
「ドン引きナース!」の姉妹編。
登場するキャラクター全てが濃くて楽しめる。
ハチに刺されたら尿(アンモニア)をかけると治るというのはウソです!
正しくはすぐ流水で傷口をしぼりながら洗って患部を冷やして安静にしてください
ふつう毛ジラミは陰部に
頭ジラミは頭にしかおらず
それぞれが交じることはないと言われている
(中略)
そういえばあの子なんで毛ジラミに?
あ 職場です たしかお酒飲んでソファーでヌク仕事をしてて
「ヌク」って何を抜いてるんですか?
風疹とはウイルスによる急性熱性発疹性の感染症のこと
予防接種は1976年に始まり 最初は女子中学生のみが対象で
男女とも1歳すぎに接種するようになったのが1995年
そのため最近 空白の世代になる20~40代男性の間で風疹が大流行してしまった
そして妊娠3カ月以内に感染すると胎児の耳・目・心臓に障害が残ることがある
この可能性は80%以上だといわれている
*風疹は、よく麻疹(はしか)とまちがえることがあるが、別ものだ。
【関連図書】
「ドン引きナース!」沖田×華
【ネット上の紹介】
新米ナース・赤井きららがキャラの濃すぎる患者や同僚を相手に大奮闘!北國新聞社『アクタス』の人気作品が待望の紙コミック化!
ここは小児科・皮フ科・神経科を掲げる個人病院・セキララクリニック。新人ナースの赤井きららのまわりは、超個性的なスタッフ&患者さんだらけ!?この人びとは、実在する…(かもしれない)。

「孔子暗黒伝」諸星大二郎
諸星大二郎、初期の名作。

「顔淵(顔回)死す 子 これを 哭して慟す」
孔子門一の俊才であり
孔子をして 後生 おそるべしと いわしめた顔回は
若くして 髪が まっ白になり
35歳で 死んだという――

紀元前479年 孔子は73歳で死んだ
その一生は 挫折と絶望の連続であった
弟子たちは 泗水のほとりで
三年の喪に服したという・・・・・・
【ネット上の紹介】
紀元前495年、赤気と共に生まれた二人の子供―赤とアスラ。中国とインドにそれぞれ生まれながらも、やがて運命のもとに出会い、仏陀の導きにより一人の人間として生まれ変わる…。彼こそが孔子の待ちわびた天子だった!
「墨攻」(全8巻)森秀樹
思った以上に面白い。
専守防衛の思想は、墨家にあった!
読んでみて。
墨家とは 平等に人を愛する
兼愛と非戦論とを唱えた思想家・墨子の志を継ぎ、
ほとんど無報酬で他人に奉仕し、城邑防衛戦に命を賭けた教団である。
第1巻のキャッチコピーが・・・
『大国の侵略は許さぬ!』
プーチンに読ませたい。
【参考図書】・・・こちら原作
大国が覇を競う古代の中国。平和を説き、戦争で助けを求められればあらゆる手段で依頼者を守るスペシャリストの集団、墨子教団がいた。いま小城が呑まれようとするなか、教団の俊英・革離はひとり救援に駆けつける。二万の軍勢に囲まれた町を彼は守り通せるか?映画化もされた中島敦記念賞受賞の傑作小説!
【ネット上の紹介】
約2300年前、韓・魏・趙・齊・燕・秦・楚の七国が争う戦国時代の中国。超の大軍が、燕の小城、梁城を落とそうと、国境の易水川岸に軍を構えていた。梁城では、城を守るため城邑防衛のエキスパート集団、墨家から墨者を呼んだ。しかし、やって来たのは唯一人、革離のみだった
吉田秋生40周年を記念して出版された。(2017年12月出版)
P6
「ささいなことがすごく大変だったり大事だっていうのを、読む人が拾ってくれるよね。(中略)読む人がそこに反応するんですよ」
「感情移入するんですよね」
「そう、きっかけがいっぱい埋め込まれているっていうか」
P10
「吉田先生の、あるべき大人像を教えて下さい」
「それはバックレない奴ですよ」
「バックレない・・・責任放棄しないってことですか?!」
「そう、それが大人としての矜持でしょう。(中略)
ただ、しょうがないなって時があると思うんですね。緊急避難として逃げることだってあると思います。(中略)
まともじゃない大人からは逃げろって話しですよ。まともじゃない学校とか、まともじゃないクラスメートとか、そういうものは一切無視してトンズラこけ、と。バックレるというのとそれは全然違うと思うので」
【ネット上の紹介】
吉田秋生40周年!画業の全てが今ここに!『カリフォルニア物語』、『吉祥天女』、『BANANA FISH』、『櫻の園』、『ラヴァーズ・キス』、『YASHAー夜叉ー』、『海街diary』・・・数々の大ヒット作、名作を生み出し続け、現在も第一線で活躍を続ける漫画家・吉田秋生。2017年に、デビュー40周年を迎えた吉田秋生、その画業の全てに迫る!全ページカラー!! 特厚288ページ!!未公開イラストも収録の、究極永久保存版です!!<内容>特別企画・・・Twitterで募集した「#吉田秋生への質問」にお答えする質問座談会や、吉田秋生が幼少期を過ごした思い出の街・鎌倉をめぐる鎌倉さんぽレポート徹底解剖~吉田秋生の40年・・・全作品、全著作解説。詳細なデータや資料でひもとく吉田秋生まんがHistoryなど、ファン必携の決定版プレミアムトーク・・・2017年、画業40周年を記念して行われた対談(×くるねこ大和)、トークショー(×伏見憲明×三浦しをん)の完全版を収録。さらに、40年間に行われた数少ない貴重な対談のうちから選りすぐりの5本(×江口寿史2本、×新井素子、×中島梓、×三代目魚武濱田成夫)を収録。デビュー間もない頃から、40年目まで吉田秋生の創作の秘密に迫る!単行本未収録まんがを含む4編を掲載!今まで一度も単行本に収録されなかった短編3本と、コラボ作品1編の計4作品が読める!ほかにも、吉田作品を楽しめる企画や、珍しいカラーイラストなど多数収録。どの時代の、どの作品のファンでも、みっちり楽しめる吉田秋生ファン必携の漫画家本スペシャルです!!