goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2025年4月11日(金) 貨物列車 撮影報告

2025-04-12 23:00:57 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月11日(金)は午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:30に出発して京都貨物駅ヘ定刻12:56に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8182レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年4月10日(木)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月11日(金) 10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して2つ先にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:20頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:25に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線東淀川駅へ5分後の11:31にJR京都線東淀川駅に到着した後、JR京都線吹田駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して5分ほどしてJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:39 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 130号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-0番台やEF510-500番台…ではなく2025年3月30日(日)に撮影したことのあるこの日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 130号機[吹田]が牽引した高速貨物列車 (3096)~2077レが接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:44発車-(略)-南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過-(略)-岡山タ14:58到着なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車してからJR京都線東淀川駅を通過して
EF66 130号機[吹田]を単体で撮影するも1エンドが先頭かつ2エンド側に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結していると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていませんでしたが本来の運用どおりならば富山機関区所属のEF510-0番台orEF510--500番台が牽引するので明らかに代走で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、再びJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認するも
 
11:44 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073~(73)レ EF210-15*号機[新鶴見]
 
この日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-100番台で知られ2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しに撮影したことのあるEF210-15*号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車 (3092)~2073レとして通過するところを撮影するつもりでした…。
 
しかしそれが接近した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除した関係で下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきますが本来の運用どおりでした。
 
また新潟タ01:09発車-(略)-南福井07:07通過-JR北陸本線敦賀駅07:50到着/07:55発車-吹田タ(吹貨西)09:51到着/10:12発車-神戸タ10:49通過-姫路貨物11:25到着/12:31発車-岡山タ13:47到着/14:00発車-(略)-福岡タ23:23到着なので吹田タ(吹貨西)で20分ほど停車して定刻10:12より1時間20分ほど遅れてJR京都線東淀川駅を通過して
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影したさらに5分後、この日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した
11:49 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-144号機[吹田]
 
8000番台の臨時専用貨物列車 8182レが接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してからJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-144号機[吹田]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2023年11月24日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、東京タを定刻03:11に発車して幡生操へ20:59に到着する岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引する高速貨物列車 1071~(71)レがJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)と仲良く並走してくるのを回避するため11:52に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1142C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
JR京都線吹田駅へ到着した後、JR京都線新大阪駅寄りショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
11:59 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-113号機[新鶴見]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台ではなくこの日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-100番台で知られ2年前の2023年10月17日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影したことのあるEF210-113号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車 1071~(71)レが接近してくるところを撮影しました…が東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-113号機[新鶴見]をこれだけ単体+後追いで撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
 
 
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認して
12:00 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-101号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたが鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過して
EF210-101号機[岡山]を単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭かつ2024年11月30日(土)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で
 
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影してすぐに
12:02 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-337号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-337号機[吹田]が牽引して吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で通過して
EF210-337号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれは1エンド側が先頭かつ2025年3月31日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切で撮影した以来で
 
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎからの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月11日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年4月11日(金)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年4月8日(火) 関西空港 撮影報告(その2)

2025-04-09 22:00:36 | 航空機 春季(3月~5月)
その1からの続きです。
 
シンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認した後、しばらくして上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)が保有しているA320-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
15:49 上海吉祥航空(JUNEYAO AIR) 成都(天府)発南京経由大阪(関西)行き HO1611便 A321-211 B-8317 “ Oriental Ruby ” Livery
 
成都・天府国際空港(空港コード:TFU)をHO1611便として定刻08:05より10分ほどの遅れで出発した後、南京・禄口国際空港(空港コード:NKG)を経由して定刻10:25より20分ほど早い10:08に到着して55分滞在してから定刻12:15より25分遅れで出発して関西空港へ定刻16:00より5分ほど早い15:54に22番スポットへ到着しましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A321”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が成都・天府国際空港を表す“TFU”ではなく南京・禄口国際空港を表す“NKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“DKH1611”、機体形式は“Airbus A321-211”で機体番号は関西空港でまだ1度も撮影したことのない“B-8317”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2015年11月16日(月)に上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)へ登録されたA321-200型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて香港航空(HONGKONG AIRLINES)が保有しているA330-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:53 香港航空(HONGKONG AIRLINES) 香港発大阪(関西)行き HX618便 A330-343 B-LHP
 
香港国際空港(空港コード:HKG)からHX618便として定刻16:30より30分ほど早い16:02に到着して6番スポットへましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A333”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が香港国際空港を表す“HKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CRK618”、機体形式は“Airbus A330-343”で機体番号としてはまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-LHP”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2018年8月12日(日)に天津航空(Tianjin Airlines)として登録されたA330-300型旅客機(機体番号:B-302D)でしたが2年前の2023年3月7日(火)に天津航空(Tianjin Airlines)として関西空港で撮影したことがあり2024年11月29日(金)に香港航空(HONGKONG AIRLINES)へ移籍・登録され機体番号が“B-302D”から“B-LHP”へ変更されました。
 
これを撮影した後、撮影ポイントであるメインホールの4階から5階へ移動するとしばらく撮影していなかった大韓航空カーゴ(KOREAN AIR CARGO)が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付くうえに“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
16:01 大韓航空カーゴ(KOREAN AIR CARGO) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き KE553便 B747-4B5F/ER HL7602
 
ソウル・仁川国際空港からKE553便として定刻16:15より5分ほど早い16:07に到着して203番スポットへ荷役作業のために向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機だったら“B748”と記載されますがB747-400型貨物機なので“B747”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“KAL553”、機体形式はその語尾に“/ER”が付く“Boeing 747-4B5F(ER)”で機体番号は何気にまだ関西空港でまだ1度も撮影したことのない“HL7602”で
機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2005年10月31日(月)に大韓航空カーゴ(KOREAN AIR CARGO)へ登録されたB747-400型貨物機なので最初から客室窓は設置していませんでしたが国籍記号を表す“HL***”という英文字から始まっているので国籍は大韓民国でした。
 
これを撮影した後、2024年10月20日(日)に撮影したことのあるエア カナダ(AIR CANADA)が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
16:15 エア カナダ(AIR CANADA) バンクーバー発大阪(関西)行き AC23便 B787-9 Dreamliner C-FGDT
 
カナダ・バンクーバー国際空港(空港コード:YVR)からAC23便として定刻16:25より5分ほど早い16:21に23番スポットへ到着しましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名がカナダ・バンクーバー国際空港を表す“YVR”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“ACA23”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で国籍記号を表す“C-****”という英文字から始まっているので国籍はカナダで機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“C-FGDT”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2016年2月26日(金)にエア カナダ(AIR CANADA)として登録された最新鋭機のB787-9型旅客機でした。
 
これを撮影した後、2024年8月18日(日)に撮影したことのあるアシアナ航空(Asiana Airlines)が保有している“ずんぐりむっくりな総2階建て航空機”という名称で知られるA380-800型旅客機や2年前の2023年12月17日(日)に撮影したことのあり既に退役しているうえにたった1機だけ保有していた“ジャンボジェット”で知られるB747-400型旅客機でもなく
16:20 アシアナ航空(ASIANA AIRLINES) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き OZ114便 A350-941XWB HL8383
 
最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認してそれを撮影しましたがソウル・仁川国際空港からOZ114便として定刻14:05より50分遅れで出発した後、関西空港へ定刻15:50より35分ほど遅れた16:27に到着して
13番スポットへ向かいましたがRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“AAR114”、機体形式はアシアナ航空(Asiana Airlines)がたった1機だけ保有していた“ジャンボジェット”で知られ“Boeing 747-48E”のB747-400型旅客機ではなく最新鋭機のA350-900型旅客機である“Airbus A350-941”で機体番号は関西空港でまだ1度も撮影したことのない“HL8383”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2020年12月29日(火)にアシアナ航空(Asiana Airlines)として登録された最新鋭機のA350-900型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けてカタールカーゴ(QATAR CARGO)が保有しているB777型貨物機ではなくカタール航空(QATAR AIRWAYS)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
16:43 カタール航空( QATAR ) ドーハ発大阪(関西)行き QR802便 A350-941 A7-ALJ
 
カタール・ドーハ国際空港(空港コード:DOH)からQR802便として定刻17:25より40分ほど早い16:48に到着した後、17番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、急に周囲が少しだけ暗くなっていましたが最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がカタール・ドーハ国際空港を表す“DOH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“QTR802”、機体形式はアシアナ航空(Asiana Airlines)が保有しているのと同じ最新鋭機の“Airbus A350-941”で機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“A7-ALJ”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2016年8月1日(月)にカタール航空(QATAR AIRWAYS)として登録された最新鋭機のA350-900型旅客機でした。
 
これを撮影した後、スターフライヤー(STARFLYER)が保有しているA320-200型旅客機ではなく最新鋭機のA320neo型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
16:47 スターフライヤー(STARFLYER) 東京(羽田)発大阪(関西)行き 7G25便 A320-251N JA29MC “City of kitakyushu”
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)から7G23便として定刻15:20どおりに出発して定刻16:50どおりに25番スポットへ到着したもののフライト情報(旅客便)の機種欄には“A320”と記載され
最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“SFJ25”、機体形式は2024年1月10日(水)に撮影したことのある“Airbus A320-214”ではなく最新鋭機の“Airbus A320-251N”で国籍記号を表す“JA****”という英文字から始まっているので国籍は日本で機体番号はまだ関西空港で1度も撮影したことのない“JA29MC”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2024年11月15日(金)にスターフライヤー(STARFLYER)として登録された最新鋭機のA320neo型旅客機でした。
 
これを撮影した後、キャセイパシフィックカーゴ(CATHAY PACIFIC CARGO)が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
16:48 キャセイパシフィックカーゴ(CATHAY PACIFIC CARGO) 香港発大阪(関西)行き CX36便 B747-867/F B-LJH
 
香港航空(HONGKONG AIRLINES)が保有しているA330-300型旅客機と同じく香港国際空港からCX36便として定刻16:35より20分ほど遅れた16:53に到着して201番スポットへましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“B748”と記載されずに何故か“空白”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が香港国際空港を表す“HKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CPA036”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 747-867F”で
機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない…のではなく1度だけ3年前の2022年11月18日(金)に東京・成田空港(空港コード:NRT)近くにある「ホテル日航成田」の駐車場で撮影したことのある“B-LJH”で
キャセイパシフィックカーゴ(CATHAY PACIFIC CARGO)のロゴを強調しながら撮影しました。
 
これらを撮影した後、アラブ首長国連邦にあるドバイ国際空港(空港コード:DXB)からEK316便として定刻17:15に到着するエミレーツ航空(Emirates)が保有している“ずんぐりむっくりな総2階建て航空機”という名称で知られるA380-800型旅客機で運航されるのを撮影するつもりでしたが展望ホール「Sky View」の閉館時刻が17時だったのでそれの到着を待たずに航空機の撮影をやめましたが17:10に出発する循環バスではなくその1本前にある16:50に出発する循環バスへタッチの差で乗車することにして第1旅客ターミナルへ到着してから急ぎ足で南海空港線関西空港駅の改札口を抜けて最寄り駅へ向けて帰宅することにしました。
 
これで昨日の2025年4月8日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

2025年4月8日(火) 関西空港 撮影報告(その1)

2025-04-09 21:00:21 | 航空機 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

昨日の2025年4月8日(火)は朝早くから出かける予定があったのですがそれを終えた後、少しだけ関西空港(空港コード:KIX)へ寄り道して航空機の撮影をしてきました。
 
とりあえず昨日の2025年4月7日(月)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が予定を終えた後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用はつい5日前の2025年4月3日(木)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)、出発便:RW24R(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして朝早くから夕方過ぎまで出かける予定を終えた後、関西空港にある第1旅客ターミナルの1番バスのりばから15:00に出発した展望ホール「Sky View」行きの循環バスへ乗車することにして5分ほどで展望ホール「Sky View」へ到着してから撮影ポイントであるメインホールの4階でショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとジンエアー(JIN AIR)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”で知られるB777-200型旅客機ではなくB737-800型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港(空港コード:UKB)近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認していると
15:07 ジンエアー(JIN AIR.com) 釜山発大阪(関西)行き LJ251便 B737-8SH HL8017
 
釜山・金海国際空港(空港コード:PUS)からLJ251便として定刻15:15どおりに到着して36番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が釜山・金海国際空港を表す“PUS”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“JNA251”、機体形式はその語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”で知られるB777-200型旅客機ではなく“Boeing 737-8SH”、国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は大韓民国、機体番号は1度だけ関西空港で2年前の2023年11月27日(月)に撮影したことのある“HL8017”でした。
 
因みにこれを撮影した5分後、2025年4月3日(木)に撮影したことのある中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”ではなく“Boeing 777-300(ER)”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されRW24R(第2滑走路)へ向けてタキシングしているのを遠目で確認するも
 
15:12 中国南方航空(CHINA SOUTHERN) 大阪(関西)発広州行き CZ390便 B777-300/ER B-20C*
 
広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からCZ389便として定刻13:10より10分ほど遅れた13:21に19番スポットへ到着していたのを事前に確認していませんでしたが1時間30分滞在して便名をCZ390便へ変更して定刻14:40より10分ほど遅れた14:48に出発して再び広州・白雲国際空港へ向けてとんぼ返りしましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B773”でした。
 
またRW24R(第2滑走路)へ進入してから離陸した機影を確認するも最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は広州・白雲国際空港を表す“CAN”と表示され便名は“CSN390”、機体形式はその語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”ではなく“Boeing 777-300(ER)”でまだ1度も関西空港で撮影したことのなかった機体番号(B-20C*)で下4ケタ目の英文字は“敢えて”伏せておきますが後日、関西空港で撮影することができたら改めて伏せている英文字を記載することにします。
 
これを確認した後、エアソウル(AIR SEOUL)が保有しているA321-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認していると
15:13 エアソウル(AIR SEOUL) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き RS713便 A321-231 HL7212
 
ソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)からRS713便として定刻15:15より5分遅れで到着して9番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A321”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“ASV713”、機体形式は“Airbus A321-231”で国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は大韓民国、機体番号は関西空港で2年前の2023年2月11日(土)に撮影したことのある“HL7212”で機体後方の側面にKUMHO ASIANA GROUPという英文字は表記していませんでした。
 
これを撮影した後、続けて中国国際航空(AIR CHINA)が保有しているA321-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認していると
15:15 中国国際航空(AIR CHINA) 北京発大阪(関西)行き CA127便 A321-213 B-6605
 
北京首都国際空港(空港コード:ICN)からCA127便として定刻15:20より3分遅れで到着して35番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A321”ではなく“A333”と記載されていたので明らかにシップチェンジとして運航され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が北京首都国際空港を表す“PEK”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CCA127”、機体形式は“Airbus A321-213”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号は関西空港でまだ1度も撮影したことのない“B-6605”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2009年11月11日(水)に中国国際航空(AIR CHINA)として登録されたA321-200型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて春秋航空(Spring Airlines)が保有しているA320-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:20 春秋航空(Spring Airlines) 大連発大阪(関西)行き 9C6987便 A320-214 B-8327
 
大連・周水子国際空港(空港コード:DLC)から9C6987便として定刻15:30どおりに到着して第2ターミナル(国際線)の80番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A320”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大連・周水子国際空港を表す“DLC”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CQH6987”、機体形式は“Airbus A320-214”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はこれも関西空港でまだ1度も撮影したことのない“B-8327”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2016年6月22日(水)に春秋航空(Spring Airlines)として登録されたA320-200型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けてタイ エアアジアX(Thai Air Asia X)が保有しているA330-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:23 タイ エアアジア X(THAI Air Asia X) バンコク(ドンムアン)発大阪(関西)行き XJ614便 A330-343 HS-XTO
 
バンコク・ドンムアン国際空港(空港コード:DMK)からXJ614便として定刻15:30どおりに到着して14番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A333”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名がバンコク・ドンムアン国際空港を表す“DMK”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“TAX614”、機体形式は“Airbus A330-343”で国籍記号を表す“HS-***”という英文字から始まっているので国籍はタイで機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“HS-XTC”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると今から10年前の2015年8月22日(土)にシンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)として登録されたA330-300型旅客機(機体番号:9V-SSH)でしたがその9年後の2024年6月21日(金)にタイ エアアジア X(THAI Air Asia X)へ移籍・登録され機体番号が“9V-SSH”から“HS-XTC”へ変更されました。
 
因みにシンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)として登録されたA330-300型旅客機は2019年6月14日(金)に1度だけ関西空港で撮影したことのある機体番号:9V-SSDが1機だけありますが今から10年ほど前の2014年9月19日(金)にシンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)として登録されたA330-300型旅客機でその10年後の2024年10月29日(火)にワールド 2 フライ(world 2 fly)という聞き慣れないスペインの航空会社へ移籍・登録され機体番号が“9V-SSD”から“EC-OHV”へ変更され国籍記号を表す“EC-***”という英文字から始まっているので国籍はエクアドルだそうです。
 
これを撮影した後、続けて中国東方航空(CHINA EASTERN)が保有しているB737-800型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:28 中国東方航空(CHINA EASTERN雲南公司 昆明発上海(浦東)経由大阪(関西)行き MU747便 B737-89P B-208D
 
昆明・長水国際空港(空港コード:KMG)から上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)を経由しMU747便として定刻15:20より15分ほど遅れた15:33に33番スポットへ到着しましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際空港を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CES747”、機体形式は“Boeing 737-89P”、国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-208D”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2018年12月17日(月)に中国東方航空(CHINA EASTHERN)へ登録されたB737-800型旅客機で赤色と青色の“ 中国東方航空(CHINA EASTERN) ”と表記されたロゴの横に赤色で“ 雲南公司 ”という漢字が表記していました。
 
これを撮影した後、続けて中国国際航空(AIR CHINA)が保有しているA330-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:30 中国国際航空(AIR CHINA) 上海(浦東)発大阪(関西)行き CA857便 A330-243 B-6540
 
中国東方航空(CHINA EASTERN)が保有しているB737-800型旅客機と同じく上海・浦東国際空港からCA857便として定刻15:25より10分ほど遅れた15:34に34番スポットへ到着したもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A332”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際空港を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CES857”、機体形式は“Airbus A330-243”、国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号は2024年12月19日(木)に関西空港で撮影したことのある“B-6540”でした。
 
これを撮影した後、続けてタイ国際航空(THAI)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の3機保有しているロイヤルファーストクラスを備えている“HS-TT*”という英文字から始まる機体番号の“Boeing 777-300(ER)”ではなく2024年8月15日(木)に撮影したことのある“Boeing 777-3AL(ER)”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:33 タイ国際航空(THAI) バンコク(スワンナプーム)発大阪(関西)行き TG672便 B777-3AL/ER HS-TKM
 
タイ エアアジアX(Thai Air Asia X)が保有しているA330-300型旅客機と同じくバンコク・ドンムアン国際空港ではなくバンコク・スワンナプーム国際空港(空港コード:BKK)からTG672便として定刻15:55より15分ほど早い15:39に到着したもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B773”と記載しており
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がバンコク・ドンムアン国際空港を表す“DMK”ではなくバンコク・スワンナプーム国際空港を表す“BKK”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“THA672”、機体形式はその語尾に“/ER”が付いてドアの数が5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-300(ER)”ではなく“Boeing 777-3AL(ER)”で機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“HS-TKM”で国籍記号を表す“HS-***”という英文字から始まっているので国籍はタイで機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2013年3月7日(木)にタイ国際航空(THAI)へ登録されたB777-300型旅客機でした。
 
これを撮影した後、チェジュ航空(JEJU AIR)が保有しているB737-800型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:41 チェジュ航空(JEJU air) ソウル(金浦)発大阪(関西)行き 7C1327便 B737-8GJ HL8032
 
ジンエアー(JIN AIR)が保有しているB737-800型旅客機と同じ釜山・金海国際空港やエアソウル(AIR SEOUL)が保有しているA321-200型旅客機と同じくソウル・仁川国際空港ではなくソウル・金浦国際空港(空港コード:GMP)から7C1327便として定刻15:40より15分ほど遅れた15:52に到着して第2ターミナル(国際線)の81番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・金浦国際空港を表す“GMP”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“JJA1327”、機体形式は“Boeing 737-8GJ”で国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は大韓民国、機体番号は関西空港で6年前の2019年6月8日(土)に撮影したことのある“HL8032”でした。
 
因みに明日の2025年4月10日(木)からピーチアビエーション(Peach)がソウル・金浦国際空港と大阪・関西空港とを結ぶ路線を就航するそうでこれをアピールするCMがピーチアビエーション(Peach)の公式YouTubeに動画が掲載していますがそれがとても可愛らしいいのでリンク(ここ)を貼っておきます。
 
これを撮影した後、しばらく撮影していなかったシンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
15:43 シンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES) シンガポール発大阪(関西)行き SQ620便 B787-10 Dreamliner 9V-SCS
 
シンガポール・チャンギ国際空港(空港コード:SIN)からSQ620便として定刻16:10より20分ほど早い15:49に到着して24番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B781”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がシンガポール・チャンギ国際空港を表す“SIN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“SIA620”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”で機体番号は関西空港でまだ1度も撮影したことのない左から読んでも右から読んでも同じ“9V-SCS”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2年前の2023年4月1日(土)にシンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)へ登録された最新鋭機のB787-10型旅客機で国籍記号を表す“9V-***”という英文字から始まっているので国籍はシンガポールでした。
 
画像数が少し多いのと文字数制限に引っ掛かりそうなのでその2へ続く。

2025年4月7日(月) 貨物列車 撮影報告

2025-04-07 20:00:39 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2025年4月7日(月)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が少しだけ貨物列車の撮影をするためつい1週間ほど前の2025年3月30日(日)に行ったことのあるJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年4月6日(日)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して今日の2025年4月7日(月) 9時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:15頃にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚を用意していたのでその雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して15分後に「まもなく3番のりばを奈良方面から列車が通過します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを奈良方面から列車が通過します。ご注意ください。」「列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
11:31 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-367号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レが接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので吹田タ(吹貨西)で2分間だけ停車して定刻11:35どおりに百済タへ到着して
つい1週間前の2025年4月1日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影したばかりのEF210-367号機[吹田]を後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭で
JR大和路線平野駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
また目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりだったうえに“スカスカ”の状態でした。
 
さらに
 
これを撮影した後、そのまま居座って吹田タ(吹貨西)を定刻11:28に出発して百済タヘ35分後の定刻12:04に到着する仙台タからの高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを撮影しようと思っていましたがそれを待たずに少し急ぎ足でJR大和路線平野駅の改札口を抜けて11:35に発車したJR大和路線 普通 王寺発JR難波行き(列車番号:1761K)に乗車してJR大和路線天王寺駅を経由してJR大阪環状線野田駅へ向かうことにしました。
野田にて
JR大和路線天王寺駅の17番線へ5分後の11:40に到着した後、14番線へ移動して15分後の11:57に発車してJR大阪環状線野田駅へ20分ほどの12:12に到着した後、JR大阪環状線福島駅寄りに先客さんが1人いたのでプラットホームの真ん中辺りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
12:14 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-339号機[吹田]
 
JRおおさか東線大阪駅方からこの日2機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レが接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線野田駅を通過して
2024年10月23日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるEF210-339号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
目立ったコンテナは“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナだけがEF210-339号機[吹田]の次位から数えて4両目のコキ107-1702に1個だけ搭載され
JR大阪環状線野田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
 
また“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナ以外は赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでEF210-339号機[吹田]の次位から数えて1両目のコキ107-1269から3両目のコキ106-792までコンテナは1個も搭載していない“スカスカ”の状態でした。
 
これを撮影した後、10分ほどしてJR大阪環状線西九条駅方から
12:24 桜島発新大阪行き 711*M 臨時快速「エキスポライナー」  323系 LS11編成[モリ] 「JR WEST Parade Train
 
2025年4月1日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された“LS11編成[近モリ]”で
これだけを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、12:28に発車したJR大阪環状線 普通 天王寺発天王寺行き(列車番号:1430)に乗車して2つ先にあるJR大阪環状線大阪駅を経由してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR大阪環状線大阪駅の2番線へ3分後の12:31に到着した後、7番線へ移動して7番線から12:40に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:166C)に乗車して5つ先のJR京都線千里丘駅へ12:54に到着してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからしばらくすると
12:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-14号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した大阪タから吹田タ(吹貨東)を経由して富山貨物駅へ向かう高速貨物列車 3095レが接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:50発車-吹田タ(吹貨東)12:00到着/12:55発車-JR北陸本線敦賀駅14:44到着/14:47発車-南福井15:36到着/16:22発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)を定刻どおりに発車して
2エンド側にあるはずの検査表記が記載していないEF510-14号機[富山]を単体で撮影しましたが2024年10月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれも赤色反射板は装着していました。
 
これだけを撮影した後、13:01に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1150C)に乗車して1つ先にあるJR京都線茨木駅へ向かうことにしました。
茨木にて
JR京都線茨木駅へ13:03に到着した後、改札口を抜けて東口にある広場で中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時にミニ三脚の雲台に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
13:35 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-1**号機[吹田]
 
JR京都線千里丘駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レが接近してくるところを俯瞰+後追いで撮影してから数秒後に
13:36 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-320号機[吹田]
 
JR京都線JR総持寺駅方からこの日3機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レが接近してくるところを俯瞰で撮影して
単体で撮影しました。
 
因みに福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レとして通過しましたが福岡タ01:04発車-(略)-姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:25通過-吹田タ(吹貨西)13:01到着/13:29発車-岐阜タ15:22通過-JR東海道線稲沢駅付近15:39到着/15:41発車-JR東海道線笠寺駅16:11-(略)-仙台タ06:00到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
 
また仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レとして通過しましたが仙台タ19:53発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:06発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着/13:16発車-吹田タ(吹貨西)1343到着/14:11発車-神戸タ14:48通過-姫路貨物15:51通過-(略)-広島タ21:48到着なのでこれも遅れることなく定刻で通過しました。
 
さらにEF210-320号機[吹田]は2025年2月23日(日)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認し忘れました。
 
これらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩で阪急京都線茨木市駅近くにあるカレー屋へ移動してそこでお昼ごはんを食べてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年4月7日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。

2025年4月5日(土) コンテナ画像集

2025-04-06 00:45:44 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集です。

20D-12713 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
(左側に搭載している日新運輸株式会社改めMGCアドバンス株式会社へ変更され“ 液化モノメチルアミン専用 ”のUT17C-812*は5年前の2020年9月19日(土)に撮影済み。)
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。
19D-38924(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF
 
(右側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナは何気にまだ撮影していなかった番号(19D-3365*)だったので後日、改めて撮影することにします。)
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
UF46A-39586 株式会社ランテック GPS温度監視システム ] RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) コキ50000積載禁止 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
UF44A-38083 株式会社ランテック RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 下部吊り上げ禁止 トップリフター専用 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
UF46A-39544 株式会社ランテック RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 通過禁止(青函トンネル) [コキ100系貨車積載限定] 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071~(71)レに搭載。
 
以上です。

2025年4月5日(土) 貨物列車 撮影報告

2025-04-06 00:15:24 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月5日(土)は午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:30に出発して京都貨物駅ヘ定刻12:56に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8182レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく2つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2025年4月4日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月5日(土) 10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して1つ先にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線新大阪駅へ11:25頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF510-511号機[富山]
 
“シルバーメタリック”塗装が施されていないこの日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-511号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が新潟タ21:28発車-(略)-富山貨物02:43到着/03:25発車-金沢タ04:14到着/04:49発車-南福井05:56到着/06:31発車-JR北陸本線敦賀駅07:19到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:38通過-岡山タ14:58到着なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分停車して定刻11:33どおりに発車して
ちょうど4ヶ月ほど前の2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しにこれを縦構図で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[30-12 広島車]のままでその次位に
2025年4月1日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]が無動力回送として連結された状態で接近してくるところを単体で撮影しましたがこれも2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[30-2 新製]で
EF510-511号機[富山]の1エンド側を後追いで撮影するも“1番違い”だったら間違いなく“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-51*号機[富山]で
この日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]をもう1度、撮影して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:50 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-167号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-167号機[吹田]が牽引した8000番台の臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またEF210-167号機[吹田]は2025年3月23日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でこれは1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に表記していた内容は[2019-8 広島車]で
その次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記され錆び付いた茶色いレールを搭載しているJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結していましたが車番はチキ6064+チキ6001で2025年1月7日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:58 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-9号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-9号機[岡山]が牽引して鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線新大阪駅を通過するところを撮影しましたが鹿児島タ16:14発車-(略)-姫路貨物10:20到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻で通過して
2025年1月21日(火)にJR神戸線摩耶駅で撮影した以来のEF210-9号機[岡山]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅方から
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-356号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られ2024年10月12日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF210-356号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が東京タ03:11発車-(略)-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの横向きで置いていた最新のI phone 13が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
また2エンド側が先頭でそこにある検査表記に表記していた内容は[2023-9 新製]でした。
 
これを撮影したさらに5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置してJR京都線東淀川駅方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF210-300番台が
12:09 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-365号機[吹田]
 
が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-365号機[吹田]をもう1度、撮影するも1エンド側が先頭かつまだ1度も撮影したことはなくJR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-365号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-32(ゾロ目の“1番違い”)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-334(ゾロ目の“1番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1763[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-*03(読み取り不可・ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-362(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-839(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1005(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-747(ゾロ目の“30番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-325(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-329(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は10両編成でした。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月5日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
またたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年4月3日(木) 関西空港 撮影報告

2025-04-04 20:30:38 | 航空機 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月3日(木)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らず午後からの予定を始める前に少しだけ関西空港(空港コード:KIX)へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年4月2日(水)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月3日(木) 10時過ぎに起床して最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用は2025年3月30日(日)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)、出発便:RW24R(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして身支度を済ませた後、朝ごはんを軽く食べ終えてから自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅を経由して3番線から11:12に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車するつもりでしたがタッチの差で間に合わず…。
 
仕方なく後続の11:27に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車して2番線へ40分後の12:08に到着してプラットホームから改札口へ移動してそこを抜けましたが第1旅客ターミナルの1番バスのりばから12:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車できないので後続の12:30に発車した展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車して展望ホール「Sky View」へ向かうことにして5分ほどで展望ホール「Sky View」へ到着した後、撮影ポイントであるメインホールの5階でショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:41 キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC) 香港発大阪(関西)行き CX596便 B777-367 B-HNI
 
キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機やA350-1000型旅客機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付かないもののドアの数が5つあるB773の“Boeing 777-367”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港(空港コード:UKB)近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
香港国際空港(空港コード:HKG)からCX596便として定刻13:00より5分早い12:55に到着したようでフライト情報(旅客便)の機種欄は“B777”で5番スポットへ向かいました。
 
またRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が香港国際空港を表す“HKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CPA596”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”や“Airbus A350-1041”ではなく語尾に“/ER”が付かないもののドアの数は5つあるB773の“Boeing 777-367”、国籍記号を表す“B-***”という英文字から始まっているので国籍は香港、機体番号は1度だけ関西空港で2019年9月19日(木)に撮影したことのある“B-HNI”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると1999年3月25日(木)にキャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)へ登録されたB777-300型旅客機でした。
 
これを撮影した後、機体全体が“真っ白な”塗装に赤のラインが1本入った見慣れない機体の“4つあるエンジン”を持つ“ジャンボジェット”で知られるB747-400型旅客機が
12:42 オマーン ロイヤル フライト(Oman Roiyal Flight) **発大阪(関西)行き 便名不明 B747-430 A4O-OMN
 
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、そこからタキシングしているところを撮影するもどこから飛来したのかわかりませんでしたが最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認していなかったうえ12:30に発車した展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車してそこへ到着する直前で確認しました。
 
また“Twitter”改め“ X ”などSNSを確認するとオマーン王室のオマーン ロイヤル フライト(Oman Roiyal Flight)が唯一、保有している“4つあるエンジン”を持つ“ジャンボジェット”で知られるB747-400型旅客機だそうでこれ以外に2019年10月30日(水)の記事で記載したことのある“4つあるエンジン”を持つ“ジャンボジェット”で知られるB747SP型政府専用機(機体形式:Boeing 747SP-27)を保有しているそうで航空ファン・飛行機利用者のためのサイトで知られる“FLYTEAM”に関西空港で撮影された画像が掲載されていました。
 
しかも南海本線天下茶屋駅を11:12に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車していたら1番線へ40分後の11:52に到着した後、第1旅客ターミナルの1番バスのりばから12:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車していたらそれ自体を撮影することができていました。
 
因みにこれを撮影した5分後、エミレーツ航空(Emirates Skycargo)が保有しているB777型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され
 
12:47 エミレーツ航空(Emirates SkyCargo) 大阪(関西)発アールマクトゥーム行き EK9404便 B777-F A6-EF*
 
9000番台の臨時便であるEK9403便として定刻10:00より15分ほど早い09:47にドバイ・アールマクトゥーム国際空港(空港コード:DWC)から到着した後、208番スポットへ向かいそこで2時間ほどの荷役作業を終えて便名を9000番台の臨時便であるEK9404便へ変更して定刻12:00より25分遅れで再びドバイ・アールマクトゥーム国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“B777”でした。
 
またRW24R(第2滑走路)から滑走してから離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はドバイ・アールマクトゥーム国際空港を表す“DWC”と表示され便名は9000番台の臨時便である“UAE9404”、機体形式は“Boeing 777-F”で2025年2月27日(木)に関西空港で撮影したことのある機体番号の“A6-EF*”でした。
 
さらに後方に見えるユナイテッド パーセル サービス(UPS:United Parcel Service)が保有している機体形式が“Boeing 767-34AF(ER)”で知られるB767-300型貨物機は5X104便としてアメリカ・ケンタッキー州の西部にあるルイビル(Louisville)という都市にあるルイビル国際空港(空港コード:SDF)からテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)を経由して定刻10:20より1時間遅れの11:19に到着した後、荷役作業のため209番スポットへ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“B767”ではなく何故か“空白”で210番スポットへ到着していた中国郵政航空(China Postal Airlines)が保有している機体形式が“Boeing 737-86N(BCF)”で知られるB737-800型貨物機はCF215便として義鳥国際空港(空港コード:YIW)から定刻12:20どおりに到着していましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“空白”ではなくこれだけ“B737”でした。
 
これを確認した後、神戸空港近くを右旋回して高度を下げている澳門航空(Air MACAU)が保有しているA321-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
12:53 澳門航空(AIR MACAU) マカオ発大阪(関西)行き NX856便 A321-231 B-MCA
 
マカオ国際空港(空港コード:MFM)からNX856便として定刻12:55より5分ほど遅れた12:59に到着した後、RW24R(第2滑走路)へ着陸して18番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A321”と記載され
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名がマカオ国際空港を表す“MFM”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“AMU856”、機体形式は“Airbus A321-231”で機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-MCA”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2015年3月14日(土)に澳門航空(Air MACAU)へ登録されたA321-200型旅客機で6年後の2021年4月16日(金)に中国国際航空(AIR CHINA)へ移籍したものの3年後の2024年4月14日(日)に再び澳門航空(Air MACAU)へ移籍・登録されました。
 
これを撮影した5分後、続けて神戸空港近くを右旋回して高度を下げているチャイナエアライン(CHINA AIRLINES)が保有しているA330-300型旅客機ではなく最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
12:59 チャイナエアライン(CHINA AIRLINES) 台北(桃園)発大阪(関西)行き CI152便 A350-941XWB B-18918 “ Carbon Fibre-AIRBUS A350 ”
 
台北・桃園国際空港(空港コード:TPE)からCI152便として定刻12:50より10分ほど遅れた13:08に到着して24番スポットへ向かったもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A333”ではなく“A359”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が台北・桃園国際空港を表す“TPE”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CAL152”、機体形式はA330-300型旅客機で知られる“Airbus A330-302”ではなく最新鋭機の“Airbus A350-941”、機体番号は関西空港で2025年2月16日(日)に撮影したことのある“B-18918”でした。
 
これを撮影した後、続けて2025年3月27日(木)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機ではなくB777型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:01 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) アンカレッジ発大阪(関西)行き FX194便 B777-F N847FD
 
テッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)から9000番台の臨時便ではなく定期便であるFX194便として定刻11:50より1時間15分ほど遅れた13:07に到着して252番スポットへ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“MD11”ではなくこれも何故か“B777”でもなく“空白”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名がテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港を表す“ANC”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“FDX194”、機体形式は“Boeing 777-F”、国籍記号を表す“N*****”という英文字から始まっているので国籍はアメリカ合衆国、機体番号は関西空港で2024年5月5日(日)「こどもの日」に撮影したことのある“N847FD”でした。
 
これを撮影した後、続けて2025年3月30日(日)に撮影したことのある中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:04 中国南方航空(CHINA SOUTHERN) 広州発大阪(関西)行き CZ389便 B777-31B/ER B-7185
 
広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からCZ389便として定刻13:10どおりに到着して19番スポットへ向かったもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B773”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が広州・白雲国際空港を表す“CAN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CSN389”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”、国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号は1度も関西空港で撮影したことのない“B-7185”でairfleets.netというサイトで調べてみると2016年4月28日(木)に中国南方航空(CHINA SOUTHERN)へ登録されたB777-300型旅客機でした。
 
これを撮影した後、大韓航空(KOREAN AIR)が保有して2025年3月27日(木)に撮影したことのある機体形式が“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られる最新鋭機のB787-9型旅客機や3日後の2025年3月30日(日)に撮影したことのある機体形式が“Boeing 737-9B5”で知られるB737-900型旅客機でもなく
13:07 大韓航空(KOREAN AIR) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き KE727便 A330-323 HL7587
 
A330-300型旅客機がソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)からKE727便として定刻12:55より15分ほど遅れた13:11に到着して11番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”ではなく“A333”で
これだけRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は2025年3月30日(日)に撮影したことのある“Boeing 737-9B5”ではなく“Airbus A330-323”、国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は韓国で機体番号は2024年11月17日(日)に関西空港で撮影したことのある“HL7587”でした。
 
これらを撮影した後、航空機の撮影をやめて13:20に展望ホール「Sky View」から第1旅客ターミナルへ向けて出発する循環バスへ乗車してから第1駐車場の4階にある撮影ポイントへ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
100番台のスポット(番号は不明)へ駐機されていた機体全体が“真っ白な”塗装に赤のラインが1本入った見慣れない機体の“4つあるエンジン”を持つ“ジャンボジェット”で知られるB747-400型旅客機を撮影して
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港(空港コード:HEL)からAY67便として定刻12:35どおりに37番スポットへ到着していたフィンエアー(FINNAIR)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機を撮影するもフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”と記載されそれを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これを撮影した後、お昼過ぎ(14時半過ぎ)からの予定に間に合わなくなるので航空機の撮影をやめてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月3日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

2025年4月1日(火) コンテナ画像集

2025-04-02 23:55:19 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集です。

19D-32739(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物 内容積 18.7㎥
 
(左側に見える日本貨物鉄道株式会社の**D-*448*(ゾロ目の“40番違い”)は後日、改めて撮影します。)
 
吹田タから安治川口へ向かう高速貨物列車 93レに搭載。
19D-47465 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物
 
(右側に搭載している日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナは既に撮影済み。)
 
JRゆめ咲線安治川口駅近くの島屋町踏切から撮影。
UV48A-38181 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) ECO LINER 31 [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
 
JRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影。
 
以上です。

2025年4月1日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2025-04-02 23:45:06 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年4月1日(火)は午後からの予定を始める前に吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:30に出発して京都貨物駅ヘ定刻12:56に到着する8000番台の臨時専用貨物列車 8182レと吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引してが牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レだけを撮影しようと思い少しだけJR大阪環状線西九条駅とJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年3月31日(月)の時点で普段使っているショルダーバッグの中に中古のミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2025年4月1日(火) 10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR大阪環状線西九条駅へ11:25頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置すると
11:35 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-310号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している8000番台の臨時専用貨物列車 8182レが接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:30発車-吹田タ(吹貨東)11:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-310号機[吹田]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2025年3月25日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から俯瞰で撮影した以来で
JR大阪環状線西九条駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-310号機[吹田]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記され錆び付いた茶色いレールを搭載しているJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が6両連結していました。
 
因みに車番はチキ6228+チキ6305+チキ6057+チキ6308+チキ6272+チキ6385の順で1・2両目と3・4両目は2025年2月25日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で5・6両目は2024年11月19日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR大阪環状線野田駅方から
11:40 天王寺発天王寺(大阪環状線 内回り)行き [ O ] 普 通  323系 LS15編成[モリ] 「SUPER NINTENDO WORLD
 
2025年1月7日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された“LS15編成[近モリ]”でした。
 
これを撮影した後、15分ほどしてJRおおさか東線大阪駅方から
11:54 新大阪発桜島行き 7113M 臨時快速「エキスポライナー」  323系 LS11編成[モリ] 「JR WEST Parade Train
 
2025年2月17日(月)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある8両編成の323系が接近するところを撮影するも編成番号は行き先表示(LED)がハッキリと表示された15分ほど前に撮影した“LS15編成[近モリ]”の4番違いである“LS11編成[近モリ]”でした。
 
また2025年3月15日(土)のダイヤ改正でJRおおさか東線新大阪駅とJRゆめ咲線桜島駅とを結ぶ臨時快速「エキスポライナー」を設定したそうでJRゆめ咲線桜島駅からはシャトルバスに乗り換えて大阪・関西万博の会場までを結ぶようです。
 
因みに運行ダイヤはJRおおさか東線新大阪駅を07:32に発車するのが始発列車で8時台のみ2本でそれ以外は1時間に1本の割合で19:39発が最終列車となり逆にJRゆめ咲線桜島駅を11:15に発車するのが始発列車でこれも1時間に1本の割合で22:15発が最終列車となり途中の停車駅はJRおおさか東線大阪駅・JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅だけでJRゆめ咲線安治川口駅とJRゆめ咲線西九条駅には停車せず通過するようでいつか改めて前面展望を撮影したいと思いますがこれらを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線西九条駅を12:04に発車したJRゆめ咲線 普通 西九条発桜島行き(列車番号:675)に乗車して1つ先にあるJRゆめ咲線安治川口駅へ移動することにしました。
安治川口にて
JRゆめ咲線安治川口駅へ12:08に到着した後、そこの改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
12:19 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-367号機[吹田]
 
JRゆめ咲線西九条駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してから
EF210-367号機[吹田]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で
2エンド側を後追いで撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2025-2 新製]で島屋町踏切を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに島屋町踏切を通過し終える直前で後方からJRゆめ咲線桜島駅を12:15に発車した臨時快速「エキスポライナー」が颯爽と通過しました。
 
またEF210-367号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1348[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-320[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1732[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1595(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-511(ゾロ目の“400番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-961(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1035(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-667(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1061(*)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は10両編成でした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅構内の着発3番に留置していた
12:26 安治川口構内 入換 HD300-28号機[岡山]
 
まだ1度もJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのないこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-28号機[岡山]がそこに留置していた貨車を連結して接近して
その次位に連結していた“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結されているのを撮影しましたが車番は2年前の2023年12月6日(水)にJR京都線岸辺駅で撮影したことのあるコキ200-109
検査表記は消されておりそれ以外に
“ テトラニル L6-88E2 専用 ”と
脂肪酸専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載していたのを撮影しましたが2個とも既に撮影したことのある番号で
島屋町踏切を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにHD300-28号機[岡山]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ200-109(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1023[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1210(ここまで空車)[ 2022-4-17 川崎車 ]+コキ106-329(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ6-308(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-833(ゾロ目の“500番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-708(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1222(ゾロ目の“1000番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-985[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1810(ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-773(ゾロ目の“4番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-881(ゾロ目の“7番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-393(ゾロ目の“60番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-873(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1887(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は15両編成でした。
 
これだけを撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからJRゆめ咲線西九条駅寄りへ移動してそこでもう1度ショルダーバックの中から中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出して
“赤い貨車”ことコキ200-109だけを連結しているのを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへココココへ事前にアップロードしてこれらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年4月1日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年4月1日(火)にたった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月30日(日)/2025年3月31日(月) コンテナ画像集

2025-03-31 23:55:37 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日の2025年3月30日(日)に撮影したコンテナ画像集です。

19G 18288 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
北旭川から百済タへ向かう高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レに搭載。
V19A-520 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 JRF
UT21A-5001 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用 全高H=2580mm “明日を拓くGALLEON BRAND 技術のみずさわ” 総重量 13.4t
U31A-532 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 総重量12.3t
 
(左側に置かれている水澤化学工業株式会社のUT20A-528*は後日、改めて撮影することにします。)
UM9A-434(ゾロ目の“10番違い”) (NE-2155・NEL-9352) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS)
UM9A-899(ゾロ目の“100番違い”) (NEL-9587・NE-2098) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS)
UM9A-642(NEL-9840・NEL-9312) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS)
 
百済タの敷地外から撮影。
 
以上です。

このまま続けて2025年3月31日(月)に撮影したコンテナ画像集です。
JOTU671029_[5] [H] 日本石油輸送株式会社 JOT テトラニル L6-88E2 専用 燃30 コキ106・200形式貨車限定積載
 
 
UV48A-38050 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
JOTU571169_[8] 日本石油輸送株式会社 JOT グリセリン専用
 
 
 
安治川口から東京タへ向かう高速貨物列車 3060〜(2060)レに搭載。
 
以上です。

2025年3月30日(日)/2025年3月31日(月) 貨物列車 撮影報告

2025-03-31 23:30:06 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月30日(日)は関西空港(空港コード:KIX)にある展望ホール「Sky View」の撮影ポイントであるメインホールの5階で12時半過ぎに広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からCZ389便として到着した中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”で知られるB777-300型旅客機を撮影したり13:15頃に上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からMU515便として到着した中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している“Airbus A330-343”で知られるA330-300型旅客機を撮影した後、急ぎ足で南海空港線関西空港駅の改札口を抜けてそこを12:39に1番線から発車した8両編成の空港急行 関西空港発なんば行きに乗車して南海本線新今宮駅を経由してJR大和路線平野駅へ向かいそこで貨物列車の撮影をするためそこへ行ってきました。
 
また今日の2025年3月31日(月)はつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して吹田タ(吹貨西)まで最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結され東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じくJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
まずは昨日の2025年3月30日(日)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず南海空港線関西空港駅の改札口を抜けてそこを12:39に1番線から発車した8両編成の空港急行 関西空港発なんば行きに乗車した後、そこからJR大和路線平野駅へ向かうことにしました。
平野にて
南海空港線関西空港駅からの最短接続を駆使して14:45にJR大和路線平野駅へ到着した後、改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して10分ほどして「まもなく3番のりばを奈良方面から列車が通過します。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを奈良方面から列車が通過します。ご注意ください。」「列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
15:02 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF66 130号機[吹田]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引している高速貨物列車ではなく
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 130号機[吹田]が牽引して北海道旭川市にある北旭川駅を定刻00:30に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻14:20に到着した後、15分ほど停車して定刻14:33にそこを発車して百済タへ15:04に到着する高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レが接近してくるところを撮影しました。
 
また北旭川00:30発車-(略)-JR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:04到着なので遅れることなく定刻で百済タへ到着したものの本来の運用どおり…ではなく
振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していました。
 
因みにダイヤ改正前は新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引していましたがダイヤ改正後は吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引するようでダイヤ改正前と同じく北旭川駅を発車する時刻と吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と百済タへ到着する時刻は変更されていませんでした。
 
またEF66 130号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-2779(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-765(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-912(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2465(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-715(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2746(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-535(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-168(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-423(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1691(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1043(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-595(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2319(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-365(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2173(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2137(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-3(若番・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1929(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-263(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-559(ゾロ目の“4番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は20両編成でした。
 
これを撮影した後、別の位置へ移動すると
15:16 百済タ構内 入換 EF66 130号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台の2エンド側の右側デッキに1人の係員を従えてきましたがその係員の顔が少し写っていたので画像処理を施したのを掲載してその次位から数えて3両目に連結していたコキ107-1929に
日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが2年前の2023年10月6日(金)に撮影したことのある番号(19D-3369*)でした。
 
また着発線から荷役線へ転線するところを中古のミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF66 130号機[吹田]の2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-8 広島車]でした。
 
これらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩でJR大和路線平野駅へ戻らずにそのままJR大和路線東部市場前駅で移動する途中で
15:26 百済タ構内 留置 EF210-121号機[新鶴見]
 
仙台タを定刻16:42に出発して百済タヘ翌日 定刻12:04に到着した高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを牽引したこの日1機目である新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台で知られるEF210-121号機[新鶴見]をフェンス越しから撮影しましたが1エンド側がJR大和路線平野駅寄りで2024年6月15日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながらJR大和路線東部市場前駅で移動する途中でフェンス越しから“ ガレオンアース(活性白土)専用 ”という文字が側面に表記された水澤化学工業株式会社のUT21A型タンクコンテナが置かれていたのを撮影して荷役線の端に留置していた
15:35 百済タ構内 留置 EF210-7号機[岡山]
 
東京タを定刻22:20に出発して百済タヘ翌日 定刻07:02に到着した高速貨物列車 2065レを牽引したこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-7号機[岡山]を撮影しましたが1エンド側がJR大和路線東部市場前駅寄りかつ2025年2月25日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影した以来で
15:40 百済タ構内 留置 EF510-503号機[富山]
 
新潟タを定刻18:26に出発して百済タヘ翌日 定刻07:19に到着した高速貨物列車 4070レを牽引したこの日1機目となる“シルバーメタリック”塗装ではない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-503号機[富山]を撮影しましたが
2エンド側がJR大和路線東部市場前駅寄りかつ2025年3月16日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2019-7 広島車]でこれらを撮影した後、貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これでが昨日の2025年3月30日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて今日の2025年3月31日(月)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず昨日の2025年3月30日(日)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意した以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意してから夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へつい2週間ほど前の2025年3月12日(水)と同じ17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくするとそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:04 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-140号機[吹田]が牽引した高速貨物列車と着発5番線の後方に停車している佐川急便株式会社の専用列車 “スーパーレールカーゴ(Super Rail Cargo)”という愛称で知られる大井機関区所属のM250型電気機関車が牽引している高速貨物電車とを絡めて撮影して
18:05 安治川口構内 留置 EF210-326号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-326号機[吹田]と絡めて撮影して
ゆっくりと接近してくるところをもう1度、EF210-140号機[吹田]を撮影しましたがつい1週間ほど前の2025年3月22日(土)にJR大和路線平野駅の改札口を抜けて北口側にある階段の先にあるJR大和路線加美駅寄りで撮影した以来で
その次位から数えて6両目に連結していたコキ107-1400に“ テトラニル L6-88E2 専用 ”と“ コンクリート混和剤専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個搭載していたのを撮影しましたが既に撮影したことのある番号かつ“ コンクリート混和剤専用 ”の番号は3年前の2022年7月10日(日)に撮影したことのあるJOTU67152*_[0]
テトラニル L6-88E2 専用 ”の番号は2年前の2023年7月31日(月)に撮影したことのあるJOTU6715*_[4] [G]
両目のコキ107-1937“ FUYO LEASE GROUP ”という英文字や“ 31ft 鉄道コンテナ ”という文字が大きく側面に表記された日本貨物鉄道株式会社の49A型コンテナが1個と日本貨物鉄道株式会社の49A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号(49A-13800*と49A-3802*)で
18:04 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-337号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台がそれを押し込む“補機”として連結されたEF210-337号機[吹田]を撮影するも本来の運用どおりで
編成全体を振り返って後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車してJRゆめ咲線安治川口駅を発車しました。
 
これだけを撮影した後、来た道を引き返してJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄り先端へ移動してそこでもう1度ショルダーバックの中から中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出して
18:20 安治川口構内 留置 EF210-326号機[吹田]
 
EF210-326号機[吹田]をもう1度、撮影するも2024年12月5日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ
着発3番線に留置されていた貨車だけを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでこれを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月31日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2025年3月30日(日)にたった5枚だけ撮影したコンテナ画像集と今日の2025年3月31日(月)にたった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2025年3月30日(日) 関西空港 撮影報告

2025-03-30 23:15:54 | 航空機 春季(3月~5月)

続けて今日の2025年3月30日(日)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(旅客便)の到着欄を確認するとつい3日前の2025年3月27日(木)に撮影したことのある中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機で運航され定刻13:10にCZ389便として広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)から到着する機材が機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”へ変更されたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ行ってきました。

とりあえず2025年3月29日(土)の時点で普段使っているショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメを用意してそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、今日の2025年3月30日(日)の10時過ぎに起床して最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用は昨日の2025年3月29日(土)と同じく到着便:RW06R(第1滑走路)・出発便:RW06L(第2滑走路)ではなくつい3日前の2025年3月27日(木)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)、出発便:RW24R(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして身支度を済ませた後、朝ごはんを軽く食べ終えてから自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅を経由して3番線から11:12に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車して南海空港線関西空港駅の1番線へ40分後の11:52に到着してプラットホームから改札口へ移動してそこを抜けましたが第1旅客ターミナルの1番バスのりばから12:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車して展望ホール「Sky View」へ向かうことにしましたが5分ほどで展望ホール「Sky View」へ到着した後、撮影ポイントであるメインホールの5階でショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
お目当てである中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”で知られるB777-300型旅客機が
12:34 中国南方航空(CHINA SOUTHERN) 広州発大阪(関西)行き CZ389便 B777-31B/ER B-2007 “ World skill 2022 ” Livery
 
広州・白雲国際空港からCZ389便として定刻13:10より30分も早い12:40に到着して21番スポットへ向かったもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A21N”ではなく“B773”で
少し“ド派手な塗装”でRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が広州・白雲国際空港を表す“CAN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CSN389”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-31B(ER)”、国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号は1度だけ関西空港で5年前の2020年1月14日(水)に撮影したことのある“B-2007”でairfleets.netというサイトで調べてみると2014年8月6日(水)に中国南方航空(CHINA SOUTHERN)へ登録されたB777-300型旅客機で
これを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください(着陸時の轟音による音量にご注意ください)。
 
因みに機体側面に“ 上海 2022年 第46届世界技能大会 ”という文字が表記していました。
 
これを撮影した後、続けてチャイナエアライン(CHINA AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機ではなくA330-300型旅客機が
12:36 チャイナエアライン(CHINA AIRLINES) 台北(桃園)発大阪(関西)行き CI152便 A330-302 B-18307
 
台北・桃園国際空港(空港コード:TPE)からCI152便として定刻12:50より5分ほど早い12:44に到着して24番スポットへ向かったもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”ではなく“A333”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”ではなくA330-300型旅客機で知られる“Airbus A330-302”、機体番号は関西空港で1度だけ4年前の2021年6月11日(金)に撮影したことのある“B-18307”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2005年9月21日(水)にチャイナエアライン(CHINA AIRLINES)として登録されたA330-300型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けてユナイテッド パーセル サービス(UPS:United Parcel Service)が保有している機体形式が“Boeing 767-34AF(ER)”で知られるB767-300型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港(空港コード:UKB)近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:38 ユナイテッド パーセル サービス(UPS:United Parcel Service) ルイビル発アンカレッジ・大阪(関西)経由上海(浦東)行き 5X104便 B767-34AF/ER N327UP “ Worldwide Services
 
5X104便としてアメリカ・ケンタッキー州の西部にあるルイビル(Louisville)という都市にあるルイビル国際空港(空港コード:SDF)からテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)を経由して定刻12:35より5分ほど遅れた12:43に到着した後、荷役作業のため209番スポットへ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“B767”ではなく何故か“空白”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名がテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港を表す“ANC”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“UPS104”、機体形式は“Boeing 767-34AF(ER)”、国籍記号を表す“N*****”という英文字から始まっているので国籍はアメリカ合衆国、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“N327UP”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると1998年12月14日(月)にユナイテッド パーセル サービス(UPS:United Parcel Service)へ登録されたB767-300型貨物機なので最初から客室窓は設置していませんでした。
 
これを撮影した後、続けて澳門航空(AIR MACAU)が保有しているA320-200型旅客機が
12:42 澳門航空(AIR MACAU) マカオ発大阪(関西)行き NX856便 A320-232 B-MCJ
 
マカオ国際空港(空港コード:MFM)からNX856便として定刻12:45より15分ほど遅れて到着した後、RW24R(第2滑走路)へ着陸してから北16番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A320”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は“Airbus A320-232”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はこれもまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-MCG”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2015年7月24日(金)にトランスアジア航空(漢字表記:復興航空・英語表記:TransAsia Airways)として登録されたA320-200型旅客機(機体番号:B-22611)として登録された後、2年後の2017年6月19日(月)に機体番号が“B-22611”から“B-MCG”へ変更され澳門航空(AIR MACAU)のA320-200型旅客機として移籍・登録されました。
 
これを撮影した後、海南航空(Hainan Airlines)が保有している最新鋭機のB737-MAX 8型旅客機ではなくB737-800型旅客機が
12:45 海南航空(Hainan Airlines) 重慶発大阪(関西)行き HU401便 B737-84P B-7399
 
北京・大興国際空港(空港コード:PKX)や北京首都国際空港(空港コード:PEK)からではなく重慶・江北国際空港(空港コード:CKG)からHU401便として定刻13:25より30分ほど早い12:53に到着したようでフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、これも最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 737 MAX 8”ではなく“Boeing 737-84P”、国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号は1度も関西空港で撮影したことのない“B-7399”で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2017年6月10日(土)に海南航空(Hainan Airlines)として登録されたB737-800型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けてキャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機やA350-1000型旅客機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付かないもののドアの数が5つあるB773の“Boeing 777-367”で知られるB777-300型旅客機が
12:53 キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC) 香港発大阪(関西)行き CX596便 B777-367 B-HNF
 
香港国際空港(空港コード:HKG)から定刻13:00どおりに到着して
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、これも最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”や“Airbus A350-1041”ではなく語尾に“/ER”が付かないもののドアの数は5つあるB773の“Boeing 777-367”、機体番号は2024年5月15日(水)に関西空港で撮影したことのある“B-HNF”で国籍記号を表す“B-***”という英文字から始まっているので国籍は香港でフライト情報(旅客便)の機種欄は“A35K”ではなく“B777”で5番スポットへ向かいました。
 
これを撮影した後、大韓航空(KOREAN AIR)が保有している機体形式が“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られる最新鋭機のB787-9型旅客機ではなく
12:57 大韓航空(KOREAN AIR) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き KE727便 B737-9B5 HL7725
 
B737-900型旅客機がソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)からKE727便として定刻12:55より10分ほど遅れた13:07に到着して11番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”ではなく何故か“空白”でした。
 
またRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、これも最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は“Boeing 737-9B5”、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“HL7725”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2004年6月9日(水)に大韓航空(KOREAN AIR)として登録されたB737-900型旅客機でした。
 
これを撮影した後、しばらくして長竜航空(LOONG AIR)が保有している最新鋭機のA320neo型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:05 長竜航空(LOONG AIR) 杭州発大阪(関西)行き GJ8249便 A320-251N B-321X
 
杭州国際空港(空港コード:HGH)から8000番台の臨時便であるGJ8249便として定刻13:45より35分早い13:10に到着して18番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A21N”で
最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が杭州国際空港を表す“HGH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CDC8249”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A320-251N”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号はまだ関西空港で1度も撮影したことのない“B-321X”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2020年12月20日(日)に長竜航空(Loong Air)として登録された最新鋭機のA320neo型旅客機でした。
 
これを撮影した後、丸い窓が8個だけある見慣れない機体の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:12 Private owner 杭州発大阪(関西)行き 便名不明 Gulfstream G650ER P4-669
 
長竜航空(Loong Air)が保有している最新鋭機のA320neo型旅客機と同じく杭州国際空港から到着しました…が最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が杭州国際空港を表す“HGH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示されずこれだけ“N/A”便名は“P4699”、機体形式は“Gulfstream G650ER”、機体番号は“P4-699”でした。
 
これを撮影した後、中国東方航空(CHINA EASTERN)が保有しているA330-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:14 中国東方航空(CHINA EASTERN) 上海(浦東)発大阪(関西)行き MU515便 A330-343 B-303D
 
上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からMU515便として定刻13:20どおりに到着した後、32番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A332”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸する直前まで最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CES515”、機体形式は“Airbus A330-343”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号は4年前の2021年3月3日(水)と4年前の2021年2月22日(月)に関西空港で2回、撮影したことのある“B-303D”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2018年9月21日(金)に中国東方航空(CHINA EASTERN)として登録されたA330-300型旅客機でした。
 
これらを撮影した後、航空機の撮影をやめて13:20に展望ホール「Sky View」から第1旅客ターミナルへ向けて出発する循環バスへタッチの差で乗車してからそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2025年3月30日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
続く。

2025年3月29日(土) 関西空港 撮影報告

2025-03-30 21:00:57 | 航空機 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月29日(土)はつい2日前の2025年3月27日(木)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(旅客便)の発着欄を確認すると2025年2月16日(日)に撮影したことのあるエールフランス(AIR FRANCE)が保有している機体形式が最新鋭機の“Airbus A350-941”で知られる最新鋭機のA350-900型旅客機がパリ・シャルルドゴール国際空港(空港コード:CDG)からAF292便として定刻10:35に17番スポットへ到着した後、そこで1時間の滞在を終えて定刻12:30に再びパリ・シャルルドゴール国際空港へ向けて出発・とんぼ返りして便名を変更するAF291便と上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)が保有している機体形式が最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られるB787-9型旅客機が上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からHO1333便として定刻11:15に南32番スポットへ到着した後、そこで1時間の滞在を終えて定刻12:15に再び上海・浦東国際空港へ向けて出発・とんぼ返りして便名を変更するHO1334便とKLMオランダ航空(Royal Dutch Airlines)が保有している機体形式が最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られるB787-9型旅客機がアムステルダム・スキポール国際空港(空港コード:AMS)からKL867便として定刻11:15に23番スポットへ到着した後、そこで1時間の滞在を終えて定刻12:55に再びアムステルダム・スキポール国際空港へ向けて出発・とんぼ返りして便名を変更するKL868便が設定されていたのでそれらを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年3月28日(金)の時点で普段使っているショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2025年3月29日(土)の10時過ぎに起床して最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用はつい2日前の2025年3月27日(木)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)、出発便:RW24R(第2滑走路)ではなく到着便:RW06R(第1滑走路)・出発便:RW06L(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして身支度を済ませた後、朝ごはんを軽く食べ終えてから自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅を経由して3番線から11:27に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車して南海空港線関西空港駅の2番線へ40分後の12:08に到着してプラットホームから改札口へ移動してそこを抜けましたが第1旅客ターミナルの1番バスのりばから12:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車できなかったので急ぎ足で撮影ポイントである第2駐車場の最上階へ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:25 ジンエアー(JIN AIR.com) 大阪(関西)発ソウル(仁川)行き LJ234便 B777-2B5/ER HL7733
 
ジンエアー(JIN AIR)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”で知られるB777-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)からLJ233便として定刻10:50より25分ほど早い10:23に32番スポットへ到着した後、1時間20分ほど滞在して便名をLJ234便へ変更して定刻12:00より7分遅れで再びソウル・仁川国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B777”で
RW06L(第2滑走路)から離陸したと同時に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はソウル・仁川国際空港を表す“ICN”と表示され便名は“JNA234”、機体形式はその語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”、国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は韓国で機体番号は2024年11月16日(土)に関西空港で撮影したことのある“HL7733”でした。
 
これを撮影した後、続けてキャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)が保有している機体形式が最新鋭機の“Airbus A350-1041”で知られるA350-1000型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)へ着陸した機影を確認して
12:32 キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC) 香港発大阪(関西)行き CX596便 A350-1041 B-LXA
 
CX596便として香港国際空港(空港コード:HKG)から定刻12:45より15分ほど早い12:32に5番スポットへ到着したようでフライト情報(旅客便)の機種欄は“A35K”で
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認して機体情報を確認すると出発地の空港名が香港国際空港を表す“HKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CPA596”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-1041”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は台湾、機体番号は関西空港でまだ1度も撮影したことのない“B-LXA”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2018年6月19日(火)にキャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)として登録されたA350-1000型旅客機でした。
 
これを撮影した後、お目当てである上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)が保有している機体形式が最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られるB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06L(第2滑走路)から離陸するのを待ち構えていると
12:33 上海吉祥航空(JUNEYAO AIR) 大阪(関西)発上海(浦東)行き HO1334便 B787-9 Dreamliner B-207N
 
上海・浦東国際空港からHO1333便として定刻11:00より10分ほど早い10:51に18番スポットへ到着していたにも拘らず1時間滞在して便名をHO1334便へ変更して定刻12:15より5分早く出発して再び上海・浦東国際空港へ向けてとんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”で
引っ張りを利かしながら重々しくRW06L(第2滑走路)から離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は上海・浦東国際空港を表す“PVG”と表示され便名は“DKH1334”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で機体番号は2025年3月27日(木)に関西空港で撮影したばかりの“B-207N”でした。
 
これを撮影した後、スターラックス航空(漢字表記:星宇航空・英語表記:STARLUX)が保有している最新鋭機のA330-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06L(第2滑走路)から離陸するのを待ち構えていると
12:46 スターラックス航空(STARLUX) 大阪(関西)発台北(桃園)行き JX821便 A330-941N B-58303
 
台北・桃園国際空港(空港コード:TPE)から定刻11:10より10分早くJX820便として16番スポットへ到着していたようで1時間滞在して便名をJX821便へ変更してして定刻12:20どおりに出発した後、再び台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“空白”ではなく“A339”で
RW06L(第2滑走路)から離陸した後、離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は台北・桃園国際空港を表す“TEP”と表示され便名は“SJX821”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A330-941”、機体番号は2025年2月13日(木)に関西空港で撮影したことのある“B-58303”でした。
 
これを撮影した後、しばらくしてお目当てであるエールフランス(AIR FRANCE)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06L(第2滑走路)から離陸するのを待ち構えていると
13:08 エールフランス(AIR FRANCE/) 大阪(関西)発パリ行き AF291便 A350-941XWB F-HTYP
 
パリ・シャルルドゴール国際空港からAF292便として定刻10:35より5分ほど遅れた10:42に17番スポットへ到着していたようで1時間滞在して便名をAF291便へ変更して定刻12:30より15分ほど遅れた12:47に出発して再びパリ・シャルルドゴール国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”で
また最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はパリ・シャルルドゴール国際空港を表す“CDG”と表示され便名は“AFR291”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”で機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“F-HTYP”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると3年前の2022年4月12日(火)にエールフランスへ登録された最新鋭機のA350-900型旅客機で
上昇して左に旋回すると思っていたらそのまま旋回せず左手にJRゆめ咲線桜島駅からアクセスが予定している大阪・関西万博のメイン会場である夢洲(ゆめしま)を見下ろしながら高度を上昇していきましたがそこを通過した時点で8,300ftでした。
 
これを撮影した後、1番スポットに駐機していた
13:34 エバー航空(EVA AIR) 大阪(関西)発台北(桃園)行き BR131便 B787-10 Dreamliner B-17808
 
エバー航空(EVA AIR)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機を俯瞰で撮影しましたが台北・桃園国際空港からBR132便として定刻11:55より20分ほど遅れた12:16に到着した後、そこで1時間ほどの滞在を終えて便名をBR131便へ変更して定刻12:55より30分遅れで出発して再び台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B781”でした。
 
これを撮影した後、お目当てであるKLMオランダ航空(Royal Dutch Airlines)が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06L(第2滑走路)から離陸するのを待ち構えていると
13:28 KLMオランダ航空(Royal Dutch Airlines) 大阪(関西)発アムステルダム行き KL868便 B787-9 Dreamliner PH-BHD
 
アムステルダム・スキポール国際空港からKL867便として定刻11:20より15分ほど遅れた11:34に23番スポットへ到着していたようで1時間滞在して便名をKL868便へ変更して定刻12:55より15分遅れでアムステルダム・スキポール国際空港へ向けてとんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”と記載され
引っ張りを利かしながら重々しくRW06L(第2滑走路)から離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で機体番号は5年前の2020年2月27日(木)に関西空港で撮影したことのある“PH-BHD”でした。
 
これを撮影した後、エバー航空(EVA AIR)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機が
RW06L(第2滑走路)へ向けてタキシングしているところを撮影するも機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”で機体番号は関西空港で2024年10月30日(水)に撮影したことのある“B-17808”でこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください(音量にご注意ください)。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時半過ぎ)からの予定に間に合わなくなるので航空機の撮影をやめてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月29日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。

2025年3月27日(木) 関西空港 撮影報告

2025-03-28 23:55:39 | 航空機 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2025年3月27日(木)はつい1週間前の2025年3月20日(木)と同じく午後からの予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の到着欄を確認するとつい1週間前の2025年3月20日(木)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機が定刻13:30にテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港(空港コード:ANC)から9000番台の臨時便であるFX9019便として関西空港の255番スポットへ到着するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ寄り道してきました。
 
とりあえず2025年3月26日(水)の時点で普段使っているショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2025年3月27日(木)の10時過ぎに起床して最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用はつい1週間前の2025年3月20日(木)と同じく到着便:RW24L(第1滑走路)、出発便:RW24R(第2滑走路)であることを知り得ました。
 
そして身支度を済ませた後、朝ごはんを軽く食べ終えてから自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅を経由して3番線から11:12に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車して南海空港線関西空港駅の1番線へ40分後の11:52に到着してプラットホームから改札口へ移動してそこを抜けましたが第1旅客ターミナルの1番バスのりばから12:00に出発する展望ホール「Sky View」行きの循環バスに乗車して展望ホール「Sky View」へ向かうことにしましたが5分ほどで展望ホール「Sky View」へ到着した後、撮影ポイントであるメインホールの4階でショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
12:19 海南航空(Hainan Airlines) 北京発大阪(関西)行き HU473便 B737-86N B-1492
 
9番スポットに駐機していた海南航空(Hainan Airlines)が保有している最新鋭機のB737-MAX 8型旅客機ではなくB737-800型旅客機を撮影するも北京・大興国際空港(空港コード:PKX)ではなく北京首都国際空港(空港コード:PEK)からHU473便として定刻11:55より30分ほど早い11:23に到着していたようでフライト情報(旅客便)の機種欄は“B738”ではなく“B737”でした。
 
また機体形式は最新鋭機の“Boeing 737 MAX 8”ではなく“Boeing 737-86N”、国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号は1度も関西空港で撮影したことのない“B-1492”で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2017年8月11日(金)に海南航空(Hainan Airlines)として登録されたB737-800型旅客機でした。
 
因みに今までスポット番号の前に“北**番スポット”や“南**番スポット”と表記していましたがつい1週間前の2025年3月20日(木)から“北/南”の表記がなくなり番号表記だけになりました。
 
これを撮影した後、エバー航空(EVA AIR)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-35E(ER)”で知られるB777-300型旅客機が
13:26 エバー航空(EVA AIR) 台北(桃園)発大阪(関西)行き BR132便 B777-35E/ER B-16721

台北・桃園国際空港(空港コード:TPE)からBR132便として定刻11:55より15分ほど遅れた12:11に到着した後、1番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B773”でした。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-35E(ER)”で機体番号は4年前の2021年5月16日(日)に関西空港で撮影したことのある“B-16721”でした。
 
因みに後方に見えるジンエアー(JIN AIR)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”で知られるB777-200型旅客機はソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)からLJ233便として定刻10:50どおりに35番スポットへ到着した後、1時間ほど滞在して便名をLJ234便へ変更して定刻12:00どおりに再びソウル・仁川国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしましたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B777”でした。
 
これを撮影した後、上海吉祥航空(JUNEYAO AIR)が保有している機体形式が最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られるB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
12:14 上海吉祥航空(JUNEYAO AIR) 大阪(関西)発上海(浦東)行き HO1334便 B787-9 Dreamliner B-207N
 
上海・浦東国際空港(空港コード:PVG)からHO1333便として定刻11:00どおりに18番スポットへ到着していたようで1時間滞在して便名をHO1334便へ変更して定刻12:15どおりに出発して再び上海・浦東国際空港へ向けてとんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B789”ではなく“B787”でした。
 
また208番スポットへ駐機していたのは9000番台の臨時便であるEK9403便として定刻10:00より55分ほど遅れた10:53にドバイ・アールマクトゥーム国際空港(空港コード:DWC)から到着した後、そこで2時間ほどの荷役作業を終えて便名を9000番台の臨時便であるEK9404便へ変更して定刻12:00より1時間20分ほど遅れた13:19に再びドバイ・アールマクトゥーム国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエミレーツ航空(Emirates Skycargo)が保有しているB777型貨物機でフライト情報(貨物便)の機種欄は“B777”でした。
 
これを撮影した後、神戸空港(空港コード:UKB)近くを右旋回して高度を下げているピーチアビエーション(Peach)が保有しているA320-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
12:22 ピーチアビエーション(Peach) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き MM702便 A320-214 JA12VA
 
RW24L(第1滑走路)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しましたがジンエアー(JIN AIR)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-2B5(ER)”で知られるB777-200型旅客機と同じくソウル・仁川国際空港からMM702便として定刻12:20より10分ほど遅れた12:09に到着して第2ターミナル(国際線)の90番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A320”でした。
 
さらにRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“APJ702”、機体形式は“Airbus A320-214”で機体番号は1度だけ関西空港で3年前の2022年10月26日(水)に撮影したことのある“JA12VA”で以前、バニラエア(Vanilla Air)という航空会社が保有していたA320-200型旅客機でした。
 
これを撮影した後、中国南方航空(CHINA SOUTHERN)が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:25 中国南方航空(CHINA SOUTHERN) 広州発大阪(関西)行き CZ389便 A321-253N B-303H
 
広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)からCZ389便として定刻12:45より15分早い12:30に到着して17番スポットへ向かったもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A21N”でした。
 
またRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が広州・白雲国際空港を表す“CAN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CSN389”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A321-253N”、国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-303H”でairfleets.netというサイトで調べてみると2019年1月29日(火)に中国南方航空(CHINA SOUTHERN)へ登録された最新鋭機のA321neo型旅客機でした。

これを撮影した後、続けて中国東方航空(CHINA EASTERN)が保有しているB737-800型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:28 中国東方航空(CHINA EASTERN) 武漢発大阪(関西)行き MU2575便 B737-89P B-206X
 
武漢・天河国際空港(空港コード:WUH)からMU2575便として定刻12:50より20分ほど早い12:33に到着した後、31番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”でした。
 
またRW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が武漢・天河国際空港を表す“WUH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CES2575”、機体形式は“Boeing 737-89P”、国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-206X”でairfleets.netというサイトで調べてみると2018年10月24日(水)に中国東方航空(CHINA EASTHERN)へ登録されたB737-800型旅客機でした。

これを撮影した後、続けて中国国際航空(AIR CHINA)が保有しているA330-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:33 中国国際航空(AIR CHINA) 北京発大阪(関西)行き CA927便 A330-343 B-8689
 
北京首都国際空港から定刻12:40より5分遅れの12:45にCA927便として到着した後、34番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A333”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が北京首都国際空港を表す“PEK”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CCA927”、機体形式は“Airbus A330-343”で機体番号はまだ1度も撮影したことのない“B-8689”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2017年4月29日(土)に中国国際航空(AIR CHINA)へ登録されたA330-200型旅客機でした。

これを撮影した後、続けてフィンエアー(FINNAIR)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:35 フィンエアー(FINNAIR) ヘルシンキ発大阪(関西)行き AY67便 A350-941XWB OH-LWR “ BRINGING US TOGETHER SINCE 1923 ”
 
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港(空港コード:HEL)からAY67便として定刻12:50より5分ほど早い12:42に到着して33番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がヘルシンキ・ヴァンター国際空港を表す“HEL”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“FIN67”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”で機体番号は2年前の2023年12月30日(土)に関西空港で撮影したことのある“OH-LWN”、国籍記号を表す“OH-***”という英文字から始まっているので国籍はフィンランドで
機体後方に“ BRINGRING US TOGETHER SINCE 1923 ”という英文字が表記していました。
 
これを撮影した後、続けてスターラックス航空(漢字表記:星宇航空・英語表記:STARLUX)が保有している最新鋭機のA330-900型旅客機ではなく最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:42 スターラックス航空(STARLUX) 台北(桃園)発大阪(関西)行き JX822便 A350-941XWB B-58506
 
台北・桃園国際空港から定刻12:50より5分ほど遅れた12:58にJX822便として到着したもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“空白”ではなく“A359”で最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が台北・桃園国際空港を表す“TPE”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“SJX822”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”で2024年11月25日(月)2024年12月11日(水)に2回だけ関西空港で撮影したことのある機体番号でした。
 
これを撮影した後、続けてキャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:47 キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC) 香港発大阪(関西)行き CX596便 A350-941XWB B-LRL
 
香港国際空港(空港コード:HKG)から定刻12:45より10分ほど遅れた12:54に到着して
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が香港国際空港を表す“HKG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CPA596”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”で機体番号は2年前の2023年4月2日(日)に関西空港で撮影したことのある“B-LRL”で国籍記号を表す“B-***”という英文字から始まっているので国籍は香港でフライト情報(旅客便)の機種欄は“A359”ではなく“A35K”で5番スポットへ向かいました。
 
因みに“A35K”は機体形式が最新鋭機の“Airbus A350-1041”で知られるA350-1000型旅客機というらしく明らかにシップチェンジとして運航されました。
 
またJR関西空港線関西空港駅を12:44に発車した後、JR京都線京都駅へ14:04に到着する関空特急「はるか」24号(列車番号:1024M)として運転された6両編成の281系と3両編成の271系がタイミングよく写り込みました。
 
これを撮影した後、厦門航空(XIAMEN AIR)が保有しているB737-800型旅客機が
12:54 厦門航空(XIAMEN AIR) 重慶発大阪(関西)行き MF8653便 B737-85C B-5788
 
重慶・江北国際空港(空港コード:CKG)から8000番台の臨時便であるMF8653便として定刻12:45より15分ほど遅れた12:58に到着して28番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B737”でした。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は“Boeing 737-85C”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国、機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-5788”でairfleets.netというサイトで調べてみると2013年6月18日(火)に厦門航空(XIAMEN AIR)へ登録されたB737-800型旅客機でした。
 
これを撮影した後、大韓航空(KOREAN AIR)が保有している機体形式が“Boeing 787-9 Dreamliner”で知られる最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:57 大韓航空(KOREAN AIR) ソウル(仁川)発大阪(関西)行き KE727便 B787-9 Dreamliner HL8393
 
ソウル・仁川国際空港からKE727便として定刻12:50より10分ほど遅れた13:02に到着して11番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”と記載され
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がソウル・仁川国際空港を表す“ICN”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“KAL727”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”で国籍記号を表す“HL****”という英文字から始まっているので国籍は大韓民国で機体番号は関西空港で1度だけ2024年12月20日(金)に撮影したことのある“HL8393”でした。
 
これを撮影した後、お目当てであるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している“3つのエンジン”を持つMD11型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
12:59 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) アンカレッジ発大阪(関西)行き FX9019便 MD-11F N525FE
 
テッド スティーブンス アンカレッジ国際空港から9000番台の臨時便であるFX9019便として定刻13:30より25分も早い13:05に到着して255番スポットへ向かいましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“MD11”でした。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名がテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港を表す“ANC”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は9000番台の臨時便である“FDX9019”、機体形式は“McDonnell Douglas MD-11F”、機体番号は関西空港で1度だけ3年前の2022年9月23日(金)に撮影したことのある“N525FE”でした。
 
因みにフェンスに横向きで置いていた最新のI phone 13が動画撮影を開始した数秒後に何故か斜め下の方向になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した後、丸い窓が8個だけある見慣れない機体の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:02に撮影しました…が機体形式は“Gulfstream G650ER”、機体番号は“N212DD”でした。
 
これを撮影した後、続けてチャイナエアライン(CHINA AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-309(ER)”で知られるB777-300型旅客機が神戸空港近くを右旋回して高度を下げている機影がFlightradar24上に表示され
13:14 チャイナエアライン(CHINA AIRLINES) 台北(桃園)発大阪(関西)行き CI152便 B777-309/ER B-18001
 
台北・桃園国際空港からCI152便として定刻13:20より2分遅れで到着して21番スポットへ向かいましたがフライト情報(旅客便)の機種欄は最新鋭機のA350-900型旅客機で知られる“A359”ではなく“B773”で
最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が台北・桃園国際空港を表す“TPE”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CAL152”、機体形式はその語尾に“/ER”が付いてドアの数が5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-309(ER)”で国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は台湾で機体番号は2024年12月11日(水)に関西空港で撮影したことのある“B-18001”でした。
 
これを撮影した後、しばらくして春秋航空(Spring Airlines)が保有している最新鋭機のA320neo型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:45 春秋航空(Spring Airlines) 上海(浦東)発大阪(関西)行き 9C6363便 A320-251N B-32CP
 
上海・浦東国際空港から9C6363便として定刻14:00より10分ほど早い13:51に到着して第2ターミナル(国際線)の84番スポットへ向かったたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A320”でした。
 
また最新のI phone 13を操作して機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が上海・浦東国際空港を表す“PVG”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CQH6363”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A320-251N”で国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号はまだ関西空港で1度も撮影したことのない“B-32CP”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2023年7月6日(木)に春秋航空(Spring Airlines)として登録された最新鋭機のA320neo型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて順豊航空(SF AIRLINES)が保有している機体形式の語尾に“/PCF”が付く“Boeing 757-28A(PCF)”で知られるB757-200型貨物機の機影がFlightradar24上に表示され神戸空港近くを右旋回して高度を下げながらRW24L(第1滑走路)へ向けて飛行しているのを確認して
13:48 順豊航空(SF AIRLINES) 杭州発大阪(関西)行き O3277便 B757-28A/PCF B-223C
 
深圳・宝安国際空港(空港コード:SZX)から7000番台の臨時便であるO37559便ではなく杭州国際空港(空港コード:HGH)からO3277便として到着しましたがフライト情報(貨物便)の機種欄は“空白”で
RW24L(第1滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が深圳・宝安国際空港を表す“SZX”ではなく杭州国際空港を表す“HGH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CSS277”、機体形式はその語尾に“PCF”が付く“Boeing 757-28A(PCF)”ので国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号は1度だけ関西空港で2年前の2023年8月5日(土)に撮影したことのある“B-223C”で
因みに深圳・宝安国際空港から7000番台の臨時便であるO37559便は知らぬ間に運航されなくなりました。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時半過ぎ)からの予定に間に合わなくなるので航空機の撮影をやめて13:50に展望ホール「Sky View」から第1旅客ターミナルへ向けて出発する循環バスへタッチの差で乗車してからそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2025年3月27日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 

2025年3月25日(火) コンテナ画像集

2025-03-26 22:30:26 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、撮影したコンテナ画像集です。

U47A-38253 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 [コキ50000積載禁止] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
 
JR京都線吹田駅のプラットホームから撮影。
V19C-8488(ゾロ目の“400番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF
 
(左側に搭載している日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナ(UR19A-202*)は左手前に見える架線柱と被っている関係で後日、改めて撮影することにします。)
V19C-575(ゾロ目の“20番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF
 
(左側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の19D-3838*(いた)は後日、改めて撮影します。)
 
仙台タから百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レに搭載。
20E 121(ゾロ目の“10番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
UR19A-3394UR19A-3030 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t
 
UR19A-11365 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t
 
(左側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の19D-4576*と右側に搭載している日本石油輸送株式会社のUR19A-1124*は後日、改めて撮影します。)
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。
UR19A-3400 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t
 
(左側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の20G 257*は後日、改めて撮影します。)
UV54A-38065 株式会社ディーライン D DAINICHI GROUP [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
福岡タから宇都宮タへ向かう高速貨物列車 遅れ68~(4069)レに搭載。
U54A-30192 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [特認コンテナ 高床車はルート確認] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量13.5t
 
JR京都線吹田駅のプラットホームから撮影。
UM8A-707(ゾロ目の“70番違い”) 東京都 総重量 6.8t
 
UM8A-678 全国通運株式会社 “ 心をひとつに がんばろう!東北 ” 総重量 6.8t
UT11A-5086 日本石油輸送株式会社/住化エイビーエス・ラテックス株式会社 ラテックス専用 総重量 13.5t
 
大阪タから富山貨物へ向かう高速貨物列車 3095レに搭載。
DICU200602_[6] 不明
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
U31A-652 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t
U31A-446(ゾロ目の“2番違い”) 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 総重量12.3t
MCLU000198_[7] 不明
 
大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レに搭載。
JOTU100500_[8] 日本石油輸送株式会社 JOT
UMPU210434_[8] 株式会社宇部丸善ポリエチレン
JOTU100796_[8] 日本石油輸送株式会社 JOT
IPCU-171047 不明
 
富山貨物から大阪タへ向かう高速貨物列車 3094レに搭載。
UF43A-38030 北尾運送株式会社 KITAO TRANSPORT 全高H=2600 全長L=9410 総重量 16.5t 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止 トップリフター専用 
UF46A-39661 株式会社ランテック [ GPS温度監視システム ] (365日全国どこへでも) RUNTEC(センコーグループ) 青函トンネル通過禁止 下部吊り上げ禁止 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
 
福岡タから仙台タへ向かう高速貨物列車 5070~(4071)レに搭載。
 
以上です。