貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年12月6日(水) 貨物列車 撮影報告

2023-12-06 23:15:06 | 貨物列車 冬季(12月~2月)

続けて今日の2023年12月6日(水)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。

 
とりあえず普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、つい3日ほど前の2023年12月2日(土)に撮影したことのある新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなくその先にあるJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ15:30頃に到着した後、7番線から15:40に発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:190C)に乗車して4つ先のJR京都線岸辺駅へ15:52に到着してからJR京都線吹田駅寄りでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
15:53 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2092号機[新鶴見]
 
この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2092号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しました…がつい3日ほど前の2023年12月2日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したばかりで
編成全体を後追いで撮影したもののフェンスに載せるつもりだった最新のI phone 13を設置するタイミングが間に合わなかった関係でYouTubeへアップロードしませんでした。
 
また大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着しました。
 
さらにEF65 2092号機[新鶴見]の次位から数えて最後尾に連結していたコキ107-1870に“ PGMF専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)構内に5両だけ留置していたコキ200の車番を確認すると
2023年8月19日(土)に撮影したことのあるコキ200-1182022年9月14日(水)に撮影したことのあるコキ200-28
同じく2023年8月19日(土)に撮影したことのあるコキ200-109
2023年2月23日(木)「天皇誕生日」に撮影したことのあるコキ200-147
2021年10月5日(火)に撮影したことのあるコキ200-106でした。
 
これを撮影した後、改札口を一旦抜けてからJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。
吹田にて
JR京都線岸辺駅を16:07に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:207C)に乗車してJR京都線吹田駅へ16:10頃に到着してからJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:31 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2092号機[新鶴見]
 
この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2092号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところをもう1度撮影して
それを単体+後追いで撮影して
EF65 2092号機[新鶴見]の次位から数えて最後尾に連結していたコキ107-1870に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたが2022年4月5日(火)に撮影したことのある番号(19D-3365*)で
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また吹田タ(吹貨西)16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過しました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
16:36 百済タ発吹田タ行き 配1792レ EF65 2080号機[新鶴見]
 
この日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2080号機[新鶴見]が牽引する配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
それを単体で撮影して
JR京都線吹田駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF65 2080号機[新鶴見]もつい3日ほど前の2023年12月2日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したばかりでその次位に4両だけ連結していた貨車の車番はすべて確認・判読することができませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:42 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-160号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となるEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してから編成全体を後追いで撮影ししなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、徐々に暗くなっていくと同時にJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:48 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-502号機[富山]
 
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井13:22到着/13:45発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:32発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:22到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車してからJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF510-502号機[富山]を単体で撮影していませんが2021年9月18日(土)に撮影した以来かつ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年12月6日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿