

昨日に続いて名寄ピヤシリの大会に行ってきました。
今日はとにかく雪がひどくて、一時はスタートゲートが全く見えないほどだったのですが、
中断や遅れがあったにもかかわらず1時半には終わってしまいました、まぁあれだけ
インターバル短ければ。そう言うのも可能なんでしょうね。
第25回吉田杯ジャンプ大会 名寄ピヤシリシャンツェ ノーマルヒル HS=100m K=90m 女子の部(リザルトpdf) 1 12 葛西賀子 日本空調サービス 90.5m 82.0m 207.0 2 4 岩渕香里 長野飯山高校 89.0m 78.0m 189.0 3 15 小浅星子 神戸クリニック 85.0m 79.0m 184.5 4 9 平山友梨香 北翔大学 77.5m 82.0m 176.5 5 11 北村咲希 長野松本大学 82.0m 75.0m 169.5 6 5 松橋亜希 秋田花輪高校 78.0m 78.0m 168.0 7 7 澤谷夏花 札幌大学 78.0m 77.0m 166.0 8 14 笛木美沙 新潟八海高校 80.0m 73.0m 162.5 9 8 佐藤さくら 札幌日大高校 78.0m 75.0m 159.0 10 1 山田優梨菜 長野小谷中学校 82.5m 67.0m 155.0 賀子さんが悪天候の中でも落ち着いたジャンプで2連勝を飾りました。 2位に岩渕かおりん、3位の星子さんは入れ替われど昨日と同じで、 岩渕香里という選手の実力が本物であることが窺い知れる結果となりました。 個人的には山田優梨菜、1本目4位につけていただけに2本目の失速が惜しまれ ますが、あの雪じゃ仕方ないかなぁ…沙羅ちゃんと同じ中1、また楽しみな 選手が出てきました。少年の部(リザルトpdf) 1 28 佐藤幸椰 札幌ジャンプ少年団 89.5m 90.0m 222.0 2 55 清水礼留飛 新潟新井高校 85.0m 89.5m 210.5 3 51 細田将太郎 北海高校 84.0m 83.0m 193.0 4 52 成田祐介 下川商業高校 83.0m 80.0m 184.5 5 50 竹花健汰 札幌日大高校 82.0m 80.0m 182.0 6 53 渡部弘晃 札幌日大高校 80.0m 78.0m 173.5 7 21 馬淵 源 下川商業高校 80.0m 72.0m 161.5 8 22 内藤智文 下川商業高校 76.0m 76.0m 159.5 9 24 穂苅雄一 新潟八海高校 76.0m 75.0m 156.5 10 48 岡田欣也 札幌日大高校 75.0m 75.0m 156.0 最初4人ほど飛んだところで雪がひどくキャンセルとなりやり直し、 と言う今回の少年の部ですが、中2の佐藤幸椰君が高校生を抑えて 見事優勝を飾りました。これまでも高校生相手に互角の成績を出してますし、 悪天候の中さすがと言ったところでしょうか、成田君はちょいと残念。
成年の部(リザルトpdf) 1 145 吉岡和也 土屋ホーム 91.0m 90.5m 228.0 2 137 東 輝 日本空調サービス 91.0m 90.0m 227.0 3 138 作山憲斗 北野建設 91.0m 89.0m 224.5 4 132 遠藤晃太 アインズ 88.0m 89.5m 217.5 5 135 渡瀬雄太 雪印乳業 91.0m 83.0m 210.5 6 133 山田大紀 長野市スキークラブ 91.0m 83.0m 108.5 6 76 一戸 剛 パルレーシングSC 85.0m 89.0m 208.5 8 131 高柳太郎 日本空調サービス 89.5m 83.0m 204.5 9 110 遠藤秀治 清光社 85.5m 85.5m 204.0 10 140 坂野幸夫 雪印乳業 87.5m 83.5m 202.0 1本目、吉岡和也、東輝、作山憲斗、渡瀬雄太、山田大紀と5人が同じ91mを飛んで 1位で並ぶという珍事が発生し(飛型点も作山さんの1人が17.0だった以外全部17.5 でしたしw)このまま悪天候で2回目がなかったら5人が1位となるので大丈夫かなと 思ってたら無事2回目は行われ決着が付きました。 まぁ5人が1位でも面白いことではありますがw そんな中で輝さんが90mを飛んで2連勝か、と思ったら和也さんがそれを50cm上回り わずか1点差で久々の優勝を飾りました。おめでとうございます!!!
そしてエンゲルベルグから嬉しいニュースが。大貴が3位表彰台ですってよ! おめでとう大貴!!! しかし岡部さん大丈夫かな、また予選落ちですし… W杯個人第6戦 エンゲルベルグ(スイス) ラージヒル HS=137m K=125m FISリザルト 1 69 AMMANN Simon SUI 141.0m 144.8 2 67 ROMOEREN Bjoern Einar NOR 138.0m 140.4 3 60 ITO Daiki JPN 134.5m 132.6 伊東大貴(雪印乳業) 4 68 KOFLER Andreas AUT 133.0m 130.9 5 59 UHRMANN Michael GER 132.5m 128.5 6 70 SCHLIERENZAUER Gregor AUT 130.0m 126.0 25 53 TOCHIMOTO Shohei JPN 114.5m 93.6 栃本翔平(雪印乳業) 27 29 TAKEUCHI Taku JPN 114.0m 92.7 竹内 択(北野建設) 35 50 KASAI Noriaki JPN 111.5m 87.2 葛西紀明(土屋ホーム) 49 27 YUMOTO Fumihisa JPN 103.0m 69.9 湯本史寿(東京美装)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます