goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

札幌写真館

2015年03月22日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。
昨日大倉山に行ったのですが、他にも色々撮ってきました。
今日紹介するのは下の16点ですが、最初が栗沢の高速バス停の駐車場で撮ったの以外は札幌でのものです。
この日の札幌はお昼の時点で気温が2ケタに乗るくらい温かかったのですが、夜の大倉山は一気に冷えました。
何というか毎度のことですが、この次期の夜の大倉山は毎年、気温高いとなめてかかって寒い思いをしてます。
時間が遅いせいでしょうかねぇ…W杯の方がまだ楽なんじゃねーかって思うくらい。

ところで今回は明日以降にまとめますが、雪ミク電車に乗ることと、
荒井山からフルヤシャンツェ、大学シャンツェ、シルバーシャンツェ、札幌シャンツェ、アルファシャンツェの
あった場所を見て回る事を敢行したのですが、後半の合間にも色んな写真が撮れまして、色々紹介しておこうかと。
おまけに大倉山でも早めに着いたので、上のコンクリボックスに通じる遊歩道を上り、かつての雪印シャンツェの
スタート台になってたと思われる盛り土も見に行ったのでそこでも色々撮れまして。

3枚目以降は荒井山から大学シャンツェ付近までに撮った奴で、逆光の荒井山シャンツェが何かかっこよかったのです。
あと、三角山のこのラインがシャンツェっぽいかな、とも思ったんですが実際はシャンツェ関係ないようです。



そこから北一条山の手通りに出て、シルバーシャンツェを見て戻ってきたわけですが、4枚目の銅像は行きには
気付きませんでした。たぶんタブレットに入れた地図見ながら歩いてたからだと思う。他にも彫刻美術館なんてのも
あったんですよね、寄りませんでしたが。
2枚目3枚目の家はデザインが何かいい感じだったんですが、さすがの宮の森、お金かけてるんだろうなぁ…



大倉山に着いてからの画像なんですが、このクリスタルハウス横に繋がるエスカレーターを登ったところにも入場係員
居るのかと思ってたら居なかったので慌てて正面入口に移動してそこで改札したという…
ところで遊歩道、4年前の夏に来たときとは途中のデッキより先が変わったのか、コンクリートボックスに立ち入れなく
なってました。そしてだいぶ高いところを通ってたので雪印シャンツェのスタート台も撮りやすかったんですが、
かつては笠谷幸生さんの観戦定点でもあり、自分も2度ほど立ち寄ったこのコンクリートボックス、もう行けないのかなぁ…
あと大倉山の遊歩道のデッキから見る札幌の夜景は美しかったです。


写真の町にて

2015年02月06日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。

昨日、東川町内にていくらか写真を撮ったので載っけようと思います。
そう言えば羽衣公園に久しぶりに行ってみたのですがクロカンコースができてたんですね、
偶然そこで本格的にやってそうな感じで走ってる子が二人ほどいました。
ところであまり意識してなかったけど北鎮岳ってけっこうかっこいいフォルムしてる気がします。
愛別岳ほどじゃないけども。







雪の少ない旭川

2015年02月04日 | 野々村の写真館(その他)
昨日今日こそ気温が下がり、今日なんか-20何度まで下がったようですが、その前まで旭川はやや気温も高く、
路面は雪が溶けて濡れてる有様でした。
そんな折、昨日にも記事になってましたが旭川近辺はやはり例年になく雪が少ないようです。
一昨日撮った写真もこんな感じで確かに2月頭とは思えない雪の少なさです。

ところで前にも書いたかも知れないけど富良野線の高架のカーブって何かそそるよね。
冬の天気のいい日はかなり絵になると思うのは自分だけ?w


札幌で撮った写真(その他)

2015年01月27日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。
昨日までの3日分で出さなかった、その他写真達をいくらか貼ってしまいます。
上4枚が土曜分、下8枚が日曜分だけど…土曜のうち半分がパルコのまどマギショップの広告なのはどうなんだw
ちなみに30日から2月11日までだそうです。行ってみたいけど行けねぇw



日曜の分ですが、円山から大倉山までの間に撮った奴です。
しかしこの間ですが、北海道神宮の脇を抜けて動物園前まで、底からセイコーマートまで、その後大倉山入口まで、
その後住宅街をショートカットした後の大倉山までがそれぞれ地味に長い距離、ってか実際はそれぞれ2~300mぐらい
ずつなんだけど住宅街から完全に隔離されてる感があるので(ストリートビュー見た感じ夏はまた全然雰囲気違ってそう)
異常に時間もかかってるように感じるし精神的にも慣れないと大変でしたw
雪道なので足への負担も大変だし(2日目はスキーズボンを穿かないことで対処しましたが)ねぇ…
でも自分の体力でも出来ることは判ったので伊藤杯ファイナルの時はまた歩こうと思います。
競技開始時刻も基本的にW杯よりは遅いから余裕もあるし、フルヤシャンツェの跡地でも偵察していこうかしら。



冬の神楽岡公園

2015年01月13日 | 野々村の写真館(その他)
例の木道が冬も通れるとは知らなかったので登ってみたのですが、
これが意外と大変だったりするのです。

ところで神楽岡のセントポール教会が解体されてしまっていました。
鐘楼が割と印象深かった記憶はあるのですが…
ただ某掲示板に寄れば実際は色々と「なぁんだ」ってなことだったようですが。



今年初写真

2015年01月08日 | 野々村の写真館(その他)
なかなか今年になって写真を撮れていなかったのがとりあえず旭川駅近辺で何枚か撮ってみました。
道内各地荒れてたようですがこの辺は昨日も昼過ぎに雪は降れど酷いことになっては居なかった感じですが、
ともあれ今日は晴れ間も覗き、それなりにいい撮影日和なんだかそうでもないんだか。
まぁそんな感じで。


早朝の橋

2014年12月30日 | 野々村の写真館(その他)
早朝に旭川東郵便局近くのローソン裏で撮った2枚です。
他にも何枚か撮ったんだけどぶれてるのが多くて…
今日はこれだけにしておきます。明日付でちょっとしっかり書きたいのがありますので。



21日に、オーストリアが生んだシュラーガー界の大御所Udo Jürgens氏が亡くなられたそうですね。
日本ではペドロ&カプリシャスの「別れの朝」の原曲「夕映えの二人」で知られてます。
個人的には特別好きだったわけではないけれど「17 Jahr blondes Haar」の1977年バージョンは凄く好きでした。
今年出した新曲はちょっと色々とアレだったけどまだまだ現役だなぁと思ってただけに残念です。
R.I.P.

ミラクルムーンと、初冬の北彩都

2014年11月05日 | 野々村の写真館(その他)


今日はスーパームーンより月が近い、ミラクルムーンというらしいです。
ちょうど天気がいいのでちょくちょく撮ってます。
この後もっと高度が低くなったのを撮りたいけど西の地平線付近は曇ってやがら(´・ω・`)
月例が進んだ十五夜の明後日、撮れたらいいなぁ…

旭川の北彩都で今日撮った写真も。
池に水が増えたのは雪が溶けたから?それとももう水張り始めてるのか?



秋の旭川駅裏

2014年10月15日 | 野々村の写真館(その他)
こんどはメモリーカードは忘れずに、野々村です。

ちょいとリベンジできました。
この間よりも更に紅葉は深まり、去年の秋と比べてもいい色合いです。



山もきれいに見えたので、手前の紅葉などと合わせた写真をいくらか。
最後のオプタテシケは絞りの値を変えて2枚。
レンズのゴミが写っちゃったけどそこは修正でw



雪の大雪山と木製電柱

2014年10月12日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。

秋晴れの日曜日、こういう日は自転車で走りたくなる。
東の住宅街は相変わらず絵になる、だけど町全体が表大雪でなく、トムラウシ方面を向いてるのはもったいないと思う。
どこかで曲がって旭岳方面を向くべきだったと、色んなところを回ってて思う。



旭川電気軌道の東川駅に久しぶりに寄ってみた。
これまで意識したことはなかったけど、ここには何本も木の電柱がある。
数えてみればここだけで5本、近くの民家のそばに1本。
倉庫脇の物は特に、当時から有りそうな街灯が付いていて、しかも登るためのアイゼンが
今の物とは違う、昔ってこんなのもあったんだ…ちなみに駅跡の碑の近くのは普通のアイゼンでした。
(そう言えばそのうち1本のところにおっきなクモがいたのでパシャリ
駅を離れて倉庫の裏の工場脇に3本、しかもうち2本はもうちょっと本格的な感じ。
だがビックリしたのはその少し近くにあった奴で、何とてっぺんに八木アンテナが付いてました。





冠雪の大雪山、その雪化粧はいつの間にか十勝連峰にも及んでおりました。
十勝岳の大正火口は広い範囲にわたって雪が溶けており、火山活動がやや活発な様子が見て取れます。
ところで遠くにニセイカウシュッペらしき山も見えるのですが、気付いた、その手前の山に見える謎の塔。
何だろうと思って調べたら旭川市21世紀の森にある中鶴根山の展望台でした。




そんな今日でしたが、このあとファイターズまさかの逆転負け&カープCS第1ステージ敗退で凹んだ野々村でした。

9月のひまわりと木製電柱

2014年09月03日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。
9月になり、田んぼの稲もだいぶ金色になってきた感じで、それを見るとすっかり秋だなぁ、
と思うんだけども、旭川は観音近くでひまわりが咲き乱れてて季節感がおかしくなります。
今日はそのひまわりを撮ってたんだけども、それだけじゃ飽きたらず色々移動して回って、結局
東川との境あたりから東神楽まで行ってしまい、そちらで図書館まわりや義経公園の噴水まで撮ってしまいました。
東神楽のこういう所って割と好きなんだけど地元の人から見たらどうなんだろ、逆に当たり前だと飽きるのかな。







そういえばその辺を回る間に何ヶ所も木の電柱に遭遇したんですよね。
絶滅危惧なんて言われてるけどあるところにはあるんだなぁ…
まぁだいたいが農家の家の近くでしたが。



赤き月

2014年09月01日 | 野々村の写真館(その他)


地平線近くの月が不思議に赤く見えた。
ここまで赤いのを見たのっていつ以来だろう、撮ったらそれ以上に赤くなってしまった。
ここまでは流石に赤くなかったぞw
他にも撮ったんだけどこれほどくっきり撮れたのがなかったので。

宮前公園付近で撮った奴を3枚ほど。
しっかしこういう都市公園って何か好きですわ。