田園地帯に住んでいるので近所の田んぼの脇の水路はよく目にするんですが、
内のすぐ近くの畦道脇のとある水路は面白いんです、なんでかって普通に土を掘っただけのところなのに
えらい水量が多いのです。
昨日お祭り帰りに見てみたら所々溢れ気味でこれ越流したらどうするんだ、と思ってたら
1ヶ所しっかり越流しておりました。大丈夫なのかこれ…






そう言えばこの場所、1ヶ月前にも越流してたな…(当時の日記)
ずっと対策取ってないって事はこれで大丈夫なんでしょうね、きっと。
内のすぐ近くの畦道脇のとある水路は面白いんです、なんでかって普通に土を掘っただけのところなのに
えらい水量が多いのです。
昨日お祭り帰りに見てみたら所々溢れ気味でこれ越流したらどうするんだ、と思ってたら
1ヶ所しっかり越流しておりました。大丈夫なのかこれ…






そう言えばこの場所、1ヶ月前にも越流してたな…(当時の日記)
ずっと対策取ってないって事はこれで大丈夫なんでしょうね、きっと。

久しぶりに旭川駅前に出たあと、駅裏に行ったら大池から流れる川にしっかり水が流れてる…
お?って思い池の方に出向いてみると何とついに本格的に水が張られているじゃないですか。
建設中だったガーデンセンターもオープンしていたのですが、聞けば昨日オープンしたそうで、
水もそれに合わせて張られたとか。オープン記念で色々イベントやってました。
しっかし雪融けの季節なんかにも水は張られたけどそれよりもがっつりと水で満たされた大池とそのほとり、
だいぶ雰囲気も違ってきますが、天気がいいせいもあるかも知れないけど凄くいい。
これで池の近くにもっと出店とかショップなんかが出来ると最高なんだけどなぁ…








コーチャンフォーさん近くで何かチュッパチャップスをくわえたハシボソガラスに出くわしました。
おいおいそんなモン食えるのか?


▲前回は上の画像を押せ!
かつて、その光景に心打たれた高台の用水路へ。
東神楽遊水池から、東神楽の丘の上を通る大きな用水路。
7年前に初めて目の当たりにしたその景色は、ARIAの「希望の丘」のようだと思ったものですが(当時のブログ)、
昨日、貯水池の堤体を見に行ったのと抱き合わせて7年ぶりに辿ってみました。
前回は時間も遅かったので途中で諦めたのですが…


この水路脇の道へと自転車を進めるのですが(入ってすぐ左に馬が居たのにビビったw)、
水路を巡る前にちょっと寄り道。すぐ南にちっちゃい池があるので見に行ったのですが本当ちっちゃかったw


水路に戻り、まず現れた、大きく水路が曲がるこのポイント。
序盤のお気に入りポイントだけど7年前と同じく繋いでみました。
前は今と違ってデジタル一眼レフじゃないのでまた写真の感じも違いますな。





上の下段2枚のうち、左は前回も同じアングルで撮った気がするw
そこからもう少し進むと水路脇に道がない部分があるため、農道を通って水路に再合流するのですが、
この辺でキタキツネと出会いました。ここに載せた以外にも何枚か撮ったのですが、明後日付の記事に載せてます。
下の繋ぎ画像の所ですね、再合流は。

そこからちょっと行ったところで前回中断した地点を通り過ぎて、初めて行く道へ。
所々草が生い茂って大変だったけどタイヤ痕のお陰でそう言ったところもクリアしていきます。
下の一番右の道に到達しましたが、この道はその先で東橋を渡り東川町へと続き西4号通りとなります。
写真右の森のところが神社で、以前何度かオオタカを目撃しました。





そこを過ぎると、地図の事前予習で最難関と思われた、道の判らない地点へ。
と言いながらも割と道はしっかりしていて、ちょっとだけ水路とお別れするポイントもあったけど
(2枚目の家の所で水路は左に回り込む)
すぐ再合流し、森と水路に挟まれた道へ。ここが地図で判らなかったんだよなぁ…正直道がなかったらどうしようかと。
手前で分かれて再合流しようにもけっこう回り込みますからね。



森の脇を抜けると視界は一気に開け、東神楽の丘の眺めを満喫しながら道は続きます。
程なくして舗装された車道に出るのが下の4枚目のすぐ先。
この車道、この間行った例の溜池の脇の道路です。南2線って言ったっけか。
溜池はここから1キロそこそこの所ですな。






上の大きめのサムネの写真で水路が右にずれているのが判るとおり、水路は16号道路との交差点の下を潜って道路右側へ。
自分もそのまま水路の右の道へ。
見覚えのある丘の上の赤い屋根の家もこのアングルだと新鮮です。
そうこうしているうちに17号の天井川が見えてきました。ゴールももうすぐです。




天井川を過ぎ、右に90度曲がると、そこから水路は下っていきます。その先は茂みに隠れていますが、
この先に向かってはいけません。天井川の下の17号道路を通って下に回り込みましょう。なぜなら…


そう、この激流ポイントがあるのです。ここを過ぎると、貯水池で生き別れた下の水路と合流し、ゴールです!
ここからはポン川として東神楽の丘の下を辿り、ベストムの裏を通ってツインハープ橋で忠別川にたどり着きます。
こうして野々村のちょっとした冒険は幕を閉じたのですが、この後また坂を登ってあの溜池に寄ったので
まだまだ延長戦ですかな。これに関してはまた明日。
今回の全行程をまとめてみました。下のサムネをクリック!
